« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

チャスラフスカさんの訃報

初めて外国人の女性の名前を覚えた人かもしれません。
チャスラフスカさんの訃報
東京とメキシコ五輪の体操女子で計7個の金メダルを獲得したベラ・チャスラフスカさんが亡くなったそうです。
享年74歳。
膵臓がんを患い長く闘病していたそうです。
プラハ出身。
チェコスロバキア(当時)代表として、東京五輪では個人総合、平均台、跳馬で金メダル。
メキシコ五輪では個人総合連覇を果たし、跳馬と段違い平行棒、ゆかでも優勝。その優美な演技は日本でも人気があり、「五輪の名花」「体操の名花」と称賛されました。
        チャスラフスカさんの訃報
女子の体操が、今のように技の難度を競うようになる前、美しさで観客を魅了した時代を象徴する選手でした。
綺麗な人だなぁ。
子ども心に思いました。
まだ早すぎますよね。

落語・小料理「やきもち」

落語・小料理「やきもち」・・なんて言う店が秋葉原にオープンするそうです。
落語・小料理「やきもち」
「もち」と言う名前に惹かれました。(私の名前に関係あるから・・・)
浅草の喫茶店の「文七」だとか、落語とコラボした店が増えるのは、ちょっと嬉しいものです。

珍名力士

最近、自分の持ちネタを眺めていて、「花筏」をやってみようかなと思いました。
学生時代のネタで、師匠に師事してから3番目にあげていただいた噺です。
「第1回お江戸あおば亭(当時はお江戸OB落語会)」で演りました。
hh
相撲の噺です。
さて、リアルな大相撲の話題。
外国人力士が増えたこともあり、最近は珍名、キラキラネームが増えました。
それに「・・山」「・・川」「・・花」とか、ご当地名前が減りました。
それから「翔」「鵬」「鳳」「龍」など、強そうな難しい字ばかり。
落研の高座名も同様で、価値観の変化からか、品のない、意味不明なものもあるようです。
力士の珍名と言えば、「宇瑠虎太郎(うるとらたろう)」と言うのが話題になりました。
失笑物だと思いますが。
hh
また、変な四股名が登場したそうです。
日本相撲協会から発表された大相撲秋場所の新番付。
式秀部屋の序ノ口「櫛引(くしびき)大樹」が「大当利大吉(おおあたりだいきち)」に改名。
あの「宇瑠虎太郎」と同じ部屋だそうです。
本人は「まだ恥ずかしい。でもすごく気に入ってます」と大当利は照れ笑いしているそうです。
大吉はいいでしょう。
しかし、大当たりって、そのまますぎて洒落がない。
くじ引きだから、大当たりなんでしょう。
尤も、新大久保に「皆中(みなあたる)稲荷神社」があります。
皆中「みなあたる」ということから「あたる」「当選」などといった勝運向上のパワースポットとして有名な神社です。

またケチがついた?

都知事が臨時に記者会見。
選挙公約に沿って、11月7日に予定されていた築地市場の豊洲新市場への移転を延期する方針を正式に表明したそうです。
移転時期は、来年2月以降になる見込み。
延期判断の理由は、(1)安全性への懸念 (2)巨額で不透明な費用 (3)情報公開の不足
豊洲新市場の敷地をめぐっては、土壌汚染の問題がかねて指摘され、新市場に投じた事業費は約5900億円で、当初見込みから約1500億円膨らんだそうです。
築地市場の跡地には、都心部と湾岸部や2020年東京五輪・パラリンピックの選手村を結ぶ都道環状2号を整備する計画ですが、移転延期で五輪開催までに工事が間に合わない可能性も・・・。
直接ではありませんが、またケチがついてしまいました。
国立競技場、エンブレム、招致の裏金・・・そしてアクセス道路。
考えるに、リオデジャネイロオリンピックをお手本にして、仮設・プレハブ会場にするとか、まだまだ工夫できる気がします。
日本人の感性や技術力があれば、十分可能だと思います。
新市場の土壌汚染の問題は、やはり結果が出てからにするのが常識だと思います。
政治ではなく、常識の世界だと思います。 

全国制覇!

落研の後輩が校長をしている母校のHPを見て驚きました。
全国制覇!
2016年岡山総体で、我が母校の山岳部女子が初出場し、何と初優勝を果たしたと。
それしか分かりませんが、物凄いことだと思います。
「富士娘」は強い!
「藤娘」は美しい!
nn
六根清浄、六根清浄、六根清浄・・・。
六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは、人間に具わった六根を清らかにすること。
六根とは 、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹。
即ち、 眼根(視覚)・耳根(聴覚)・鼻根(嗅覚)・舌根(味覚)・身根(触覚)・意根(意識)のこと。
「富士詣り」という噺があります。

五人廻し

私はつくづく「肉食系」ではないんだなぁと思います。
藪から棒ですみません。
落語では、壁から釘とも言いますが。
私は今まで、廓噺をやりませんでした。
どうも、あの世界のイメージが悪くて、意図的に避けて来ました。
が、好き嫌いはともかく、歴史として受入れないと、落語を深めることが出来ないのも事実ですから、解禁して「明烏」をやりました。
「五人廻し」という噺があります。
実に、あまり好きになれない舞台設定の噺です。
土台からして、並ぶ(待つ)のが嫌いでもありますから。
この「廻し」というのは、吉原など江戸の遊郭特有のものだったようで、上方ではなかったようです。
この「廻し」について、江戸文化評論家の永井義男さんという方の書かれた一文をみつけました。
五人廻し
吉原の妓楼にあがった客は酒宴を経て(あるいはすぐに)、男衆に寝床に案内された。
寝床で待っていると、やがて床着に着替えた遊女が現われ、情交という段取りになるの
だが、なかなか来ないことがあった。
「廻し」という制度があったからである。
廻しとは同時に複数の客をつけることで、ダブルブッキングだった。
妓楼が売上げをのばすための手段であり、遊女には過重労働といえる。
廻しのとき、遊女は複数の客の間を行ったり来たりして相手をしなければならない。
しかし、まじめにそんなことをしていたらとても体が持たない。
そこで、遊女は客に「ちょっと待っていておくんなんし」などとささやいて行ってしまい、結局来ないのである。
廻しを取った遊女が最終的に自分の寝床に来たとき、俗に「もてた」といい、結局来なかったのを「ふられた」といった。
ふられた客にしてみれば、金を支払いながら独り寝を余儀なくされるわけで、こんな理
不尽はなかった。
とくに、「割床(わりどこ)」のときにふられるのはつらい。
なかには深夜に怒鳴り立てる客もいた。
割床とは相部屋である。
寝床と寝床のあいだは屏風で仕切っただけだった。
視界こそさえぎられるが、紙製の屏風では物音や声は筒抜けだった。
現代でいえば、部屋にベッドを多数並べ、あいだをカーテンで仕切っただけと同じである。下級遊女の「新造」は個室を持たないため、客は廻し部屋という大部屋に送り込まれて割床となった。
花魁は個室を持っていたが、廻しのときは先客で自室がふさがっているため、廻し部屋に送られて割床になる客もいた。
廻しはとかく悶着のタネだったが、「もてた」「ふられた」も含めて吉原の遊びと達観する風流人や粋人もいた。
客が遊女に夢中になり、翌朝になっても帰ろうとせず、そのまま妓楼にとどまるのが居続けである。
遊女とおそい朝食をとり、もう帰ろう、もう帰ろうと思いながらも過ごしているうちに夜になり、そのまま泊まってしまうこともあった。
居続けが続くと当然、支払額は雪だるま式にふくらんでいく。
息子の場合は親に勘当される事態になりかねなかった。
一方、遊女のほうは客を籠絡するために性技と手練手管のかぎりを尽くして居続けさせようとした。
男の心をつなぎとめるため、二の腕に「〜命」などと彫り物をすることもあった。
「〜」には、惚れた男である情男(いろ)や、金づるの客の名が入る。
情男と別れたり、ほかの金づるができると、それまでの彫り物は灸を据えて焼き消したが、ひどい痕となった。
彫り物は女にとって過酷な慣習だったといえよう。

・・・何かこう、「草食系」には相容れない部分だと思います。

2016年8月30日 (火)

キャッチコピー

帰宅して何気なくテレビをみていると、○が4つ並んだエンブレムの人気外国高級自動車メーカーのCMが流れていました。
mm
前後は分かりませんでしたが、「この未来に、ついてこれるか」と言うキャッチコピーでした。
一流メーカーのCMなんだから、キャッチコピーだからなおさら、正しい日本語を使って欲しい。
「ついてこられるか」と。
間違った表現だと、みんなから笑われてしアウディ(しまうでぇ)・・・。
「その未来には、ついていかれへんで」。

どこまでもセコくさもしい

前東京都知事が家族同伴で野球観戦やコンサートに公用車を使った問題で、都が不当利用分の約65000円の返還を求め、全額支払っていたそうです。
17日に返還請求したところ、19日に納付があったという。
都が返還請求したのは、昨年8月東京ドームでの野球観戦や12月NHKホールで開催されたコンサートでの公用車の利用分。
・・・それは当然として、「ノブリス・オブリージュ」なんていう気概は、この方にはないのでしょう・・・。
どこまでもセコく、果てしなくさもしい。
そういえば、こんなとんでもない人がいましたね。
去る者日々に疎し。

台風の進路

今回の台風は、おかげさまでこのあたりは大きな被害もなく、とりあえずひと安心しました。
まだ、東北地方は予断を許さない状態です。
それにしても、今回の台風の進路は異例づくめでした。
私の幼い思い出は、台風は、西南の方から、足摺岬や室戸岬や潮岬を目指して上陸し、中部地方を縦断して行くというイメージで、何度も怖い思いをしました。
記憶にはありませんが、昭和33年9月の「狩野川台風(22号)」、翌年9月の「伊勢湾台風 (15号)」なんて言うのは、身近にも大きな被害が出たと聞いています。
気象庁の資料で、過去の台風の進路を調べてみました。
まずこれは、狩野川台風の進路です。
駿河湾に入って来て北東に抜けています。
静岡県東部地方を直撃しています。
台風の進路
次が伊勢湾台風の進路です。
絵に描いたように、紀伊半島の潮岬をかすめて伊勢湾に入って愛知県を直撃しています。
台風の進路
私が一番印象に残っているのは、昭和41年の台風26号です。
富士五湖のひとつの西湖のあたりで大きな被害が出て、犠牲者も多かったのを記憶しています。
当時は、足和田村と言っていました。
(今は富士河口湖町になっています。)
これが台風26号の進路です。
狩野川台風よりちょっと西側の進路で、ちょうど進路の東側に当たる富士山麓にぶつかりました。
台風の進路
同級生の家が、突風で動いただとか、屋根の瓦が落ちたり、トタンが剥がされたり、穂が実った稲が倒されたり・・・、鮮明な記憶に残っています。
静岡県は"台風銀座"でしたから、この季節は、いつも戦々恐々としていました。

国産スーパーカー

最近は、若者の”クルマ離れ”が進んでいるようです。
確かに、私の息子も、ほとんど頓着なかった気がします。
しかし、我々高度成長期の申し子たちのステータスは、何と言っても車、クルマです。
国産スーパーカー
1990年代に“唯一の国産スーパーカー”として注目を集めたホンダ「NSX」が、生産終了から10年経って復活したそうです。
ホンダが持つ最新の技術を結集させた“スーパースポーツカー”の価格は、初代の3倍近い1台2370万円!
日本では年間わずか100台しか販売しない超高級車。
自分がオーナーになるという現実味は全くありませんが、胸がときめきます。
最近のクルマは、安全性と経済性が全てで、どのクルマも同じようなデザインで、個別には興味のあるクルマはなくなりました。
口を大きく開けて、目が吊り上がって・・・。
ケンとメリーはどこに行ったんでしょう。

2016年8月29日 (月)

台風10号の進路

迷走台風の行方は?

強い台風第10号は30日には東北地方に接近し、上陸するおそれがあります。
東北地方を中心に、海上では猛烈な風が吹き、海は猛烈なしけとなり、猛烈な雨が降る見込みです。
暴風や高波、低い土地の浸水、河川の増水やはん濫、土砂災害、高潮に厳重に警戒してください。
・・・と言うことで、台風は関東は直撃せず、東北地方に上陸する可能性大。
東北に最初に上陸する台風なんて、あんまり記憶にありません。
日本海側に抜けて再上陸というパターンはありましたが。

奥羽越学生落語会

土曜日に開催された現役部員の「奥羽越学生落語会。

盛会だったようです。
おめでとうございます。

師匠からの薦め

昨日の落語っ子連の稽古の時に、師匠からある作家(本)を薦められました。
師匠からの薦め
最近、「海の見える理髪店」という作品で直木賞を受賞した、荻原浩さんという、私と同年代の方だそうです。
師匠によれば、そのまま噺になっているほど、巧みにまとめられた作品だということです。
「海の見える理髪店」の紹介文。
伝えられなかった言葉。
忘れられない後悔。
もしも「あの時」に戻ることができたら…。
母と娘、夫と妻、父と息子。
近くて遠く、永遠のようで儚い家族の日々を描く物語六編。
誰の人生にも必ず訪れる、喪失の痛みとその先に灯る小さな光が胸に染みる家族小説集。

・・・読んでみましょうか。
集英社刊の1210円。
それにしても、師匠のアンテナは物凄い。
師匠が創作された「救いの腕」は、私も演らせていただきましたが、唯川恵さんの短編がヒントになったそうです。
師匠に題名をお聞きしたのですが、「何て言ったっけなぁ」と、つれない返事だったので、暫くの間、本屋さんの書架で、唯川さんの文庫本を立ち読みしたことがありました。
・・結局、「これは!」という作品には出会えなかった・・。

2016年8月28日 (日)

24時間マラソン

24時間テレビ、たい平さんお疲れさまでした。
Image_4
どうして毎年、エンディングに合わせたようなゴールになるのかが、胡散臭さを感じますが、ここは慰労することにします。
それにしても、このテレビ局は「笑点」しかないのかなぁ?
高齢の師匠方を見るにつけて、本当に痛々しい。
たい平さんの師匠も。
静かにしておいてあげたいと思います。

新参さん

「たがや」と言う噺は、実は凄惨な噺です。
数少ない、人を殺す、人が死ぬ噺です。
新参さん
しかし、判官びいきと花火見物と言う庶民感覚から、凄惨さが出て来ません。
人を斬って喝采を浴びるチャンバラに通じるかもしれません。
新参さん
新参さんも、そんなことにはお構いなし。
ひたすら軽妙に噺を進めます。
新参さん
ところで、「抜けば玉散る氷の刃」ならぬ「抜けば錆び散る赤イワシ」で、侍を3人、最後は首を中天まで上げるほど切れるのか?
それが最大の疑問ですが。
新参さんは「気合いで斬る!」と言っています。

千公さん

江戸ことばにチャレンジしている千公さん。
千公さん
「三方一両損」は私の持ちネタですから、実に気になります。
千公さん
師匠も仰っていましたが、言葉や台詞を覚えよう、暗記しようと言う気持ちが強いようで、まだ場面がイメージ出来ていないのかも。
落語は、聴き手の頭の中にイメージを作ってもらうものですから、まず演者に明確な映像が必要だと思います。
千公さん
師匠から、まだ読んでいるようだと言われていました。
でも、いつも楽しそうに、嬉々として稽古しているのは、その姿勢学ぶところ大だと思います。

窓口さん

マイペースの窓口さんは、先日の「曽谷寄席」でネタ下ろしが済んでいる「天狗裁き」。
窓口さん
この噺もよく受ける噺ですが、同じパターンが続きますから、テクニックの要る噺です。
窓口さん
窓口さんのオチは、実にあっさりしていてとても良いと思います。
「あぁ〜」と思わせる、どんでん返しですから、突然オチになった方が面白いと思います。
窓口さん
千早亭落語会では、「紙入れ」をお演りになります。

三井の貸し傘

千公さんが撮ってくれました。
三井の貸し傘
この噺は、世の中で師匠が3度しか演っていない噺ですから、ストーリーはともかく、語りとして練られていません。
三井の貸し傘
師匠も、創作の過程やストーリー展開が、完全にはまとまっていないようです。
登場人物、その立場と役回りが固まっていない部分もあります。
三井の貸し傘
師匠の高座本から、一部の場面や台詞をカットしてみました。
師匠からも、かなりスッキリして来たとコメントをいただきました。
重複する部分の整理と「起」と「承」の部分の必然性とインパクトを工夫する必要がありそうです。

百梅さん

百梅さんは、新境地開拓の「権助提灯」です。
女性が二人登場し、この二人の心理戦が展開されます。
百梅さん
独身の若者には実感の湧かない世界でしょう。
尤も、独身でなくても、「妻妾同棲」などと言う言葉は、私の甲斐性では無理ですが。
百梅さん
この噺は権助を登場させることによって、面白おかしく展開して行きますが、表面は穏やかながら、二人の女性が、その立場とメンツを、喧嘩ではなく、気配りし合うように見せかけながらバトルする、壮絶なストーリーです。
百梅さん
百梅さん、この二人のキャラクター作りに苦労しているようです。
私も上手くイメージ出来ませんが、二人の態度や口調を、徹底的に優しく表現して、それで旦那を懐柔して、家の中には入れないようにしたいと思います。
怒ったり、強い口調で喋った方が、この女の戦いでは負けになると思いますから。
落語は奥が深いです。

越児さん

とにかく地元新潟では売れっ子の越児さん。
この秋、喰亭寝蔵で出演するお江戸あおば亭も含めて、8回ぐらいの高座があるそうです。
越児さん
今日の稽古の演目は、意外にも「うどん屋」でした。
以前「ねずみ」をやりたいと仰っていたので。
越児さん
越児さんは、師匠の高座本をほとんどそのまま演っている私と違って、他の噺家さんのネタ本や音源を入れて、バラエティを加えています。
「うどん屋」と言う噺も、前半と後半では全く舞台が違いますから、とても難しい。

やはり変わらない予報

天気予報は変わりません。
Image
台風がUターンして襲って来ます。
Image_2
明日から明後日が山のようです。
日本中が雨降りなのですが、水不足は解消されていない?
明日の朝の通勤が憂鬱です。
台風10号は27日、勢力を強めながら本州の南海上を東へ進んだ。
気象庁の予報では30日から31日にかけて東日本に上陸する恐れが高まっている。
上陸の可能性がある地点は静岡から函館まで広範囲に及ぶ。
台風10号の動きは、大きく回転する上空の気流「寒冷渦」の動きに左右されるため、気象庁は進路予想について「非常に難しい」としている。
大きな被害が出ないといいのですが。Image_3
今までも、多くの台風にやられました。

落語っ子連稽古会

2週連続の稽古会。
今日は、いつもの和室ではなく、会議室でした。
稽古会報告
今日は夢学さんを除く全員が参加。
稽古会報告
         ◇うどん屋                    三流亭越児
         ◇権助提灯                 三流亭百梅
         ◇三井の貸し傘             三流亭流三
         ◇天狗裁き                   三流亭窓口
         ◇三方一両損              三流亭千公
         ◇たがや                      三流亭新参
稽古会報告
今日の会場は、丈夫な机でしたから、グラグラ・ギシギシせず、安心して思い切った稽古が出来ました。
稽古会報告
私の写真は、千公さんが撮ってくれました。
稽古会報告
発表会「深川三流亭」の日程が決まらないのが気がかり。
稽古会報告
師匠のスケジュールと会場の空きを調整して、11月か12月で固めたいと思います。
稽古会報告
急に涼しくなって、大きな台風も上陸しそうです。
熱い稽古会になりました。

朝早くから

朝早くから…、ほかにやることはないのかと……。
朝早くから
清水観音堂あたりから、弁天堂方面を見下ろすと。
予想どおりいました。
ポケモンを探して徘徊し集まって来るバカモンたちが。
朝早くから
上野公園一帯には、多くのポケモンがいるのでしょう。
朝早くから
鈴本演芸場も「ポケストップ」になっています。

不忍池

不忍池に来ました。
不忍池
ほとんど花は終わっていますが、所々に残っています。
綺麗な大きなピンクの花は、神秘的な雰囲気です。
不忍池
不忍池の蓮は、江戸時代から浮世絵にも描かれた名所。
戦時中は池を埋め立てて水田となりましたが、戦後、復旧作業が始まり昭和30年代頃に池として復活しました。
毎年7月中旬頃から開花が始まり、夏の風物詩として親しまれています。
花が咲く午前中には見物客が数多く訪れてカメラに蓮の花を収める姿も多く見られます。

上野公園

稽古場に向かう途中、上野駅を出て、上野公園へ。
上野公園
世界遺産になった建物の前も、まだ朝早いので静かです。
上野公園
ちょっと不忍池の蓮の花が見たかったので。
もう花の盛りは過ぎて、葉だけになっているかもしれない。

志の輔の背丈

志の輔師匠の新刊。
   志の輔の背丈
世間の種はらくごの種。
18年間続いた毎日新聞連載コラム「ピーピングしのすけのふしあなから世間」から抜粋、ベスト版コラム集ができました。
……という紹介文。
目次よりを見ると。
  ●ご挨拶、という名のまえがき
  ●第一章 世間を見れば
                  世間という名の勘違い
                  キューバを旅して
                  空の彼方でUFOが笑う
                  まくらは限定のツイッター ほか
  ●第二章 落語を感じてほしいから
                落語と社葬を結びつけた人
                   満月の日に、落語を能舞台で
                  パルコ、一ヵ月公演に挑戦
                  携帯はないけど、松茸はある村 ほか
  ●第三章 縁に学んで
                  小さん師匠とおしゃべりじいさん
                  師匠談志の斬新なお歳暮術
                  鶴瓶師匠の即席豆知識 ほか
  ●読んでいただき感謝、という名のあとがき
あんまり購入意欲はありません。

落語DEデート

ゲストは静岡県の山間部のお茶農家の出身だとか。
         ◇天狗さし                     桂米朝
今日は落語っ子連の稽古会ですから、支度しながら。
あまり聴いたことはありません。
上方落語なんでしょう。
米朝師匠のお元気な声がいい。

2016年8月27日 (土)

林家たい平さん

番組はマンネリで、個人的には趣旨も分かりませんが。
Image_5
24時間テレビのマラソン。
林家こん平師匠まで引っ張り出して。
何故走らせるのか、頑張ってくださいと騒ぎ立てる意味が理解出来ませんが、まぁ頑張ってください。

真打昇進情報

どんどん真打が増えて行きます。
来年の落語協会の真打昇進も賑やかです。
来年の3月は5人。
林家ひろ木、春風亭朝也改め三朝、柳家ろべえ改め小八、
三遊亭時松改めと金、鈴々舎馬るこさん。

来年の9月の3人昇進も発表されました。
桂三木男、柳亭こみち、古今亭志ん八さん。
夏の寄り合いの写真を見ると、大勢なのに驚かされます。Image_4
もっと二つ目や前座さんを聴かないといけませんね。
いずれにしても、皆さんおめでとうございます。

やはり上陸・・・?

台風10号は、30日火曜日にかけて東日本から北日本に接近し、上陸するおそれがあります。
各地で大荒れの天気が予想されるため、今後も最新の気象情報をご確認下さい。

って天気予報で言ってます。
Image_3
何でも大型で強力な台風だそうです。

おじいさん・・・

家内と二人で食事をしている時の話題。
今日は、福岡で息子の嫁の妹の結婚式。
嫁は2人姉妹。
おめでたいことだけど、お父さんは、娘2人を嫁がせて幸せな一面、ちょっと寂しいだろうなぁ。
我が家は、娘を嫁がせた後すぐに、息子に素敵なお嫁さんが来てくれたから、家族が増えて嬉しかったですが。
そう言えば、我が内孫も、嫁の実家のご親族の前に正式デビューして、愛嬌を振りまいていることでしょう。
一方で我が娘方の孫。
昨日家内が娘のところに顔を出して帰る時に見送ってくれた孫が、「おじいさん、ひこうき」って言っていたと。
へえぇ~、ちゃんとおじいちゃんを覚えてくれているんだ。
この間行った時に、足で「飛行機」をしてあげたから。
家内には「ばあば」と言いますが、私のことは「おじいさん」って、娘夫婦が教えているようです。
ますます会いたくなりました。
たまりません!
Image_2
おじいさん、その一言を聞いただけで上機嫌でした。

第6回奥羽越学生落語会

第6回奥羽越学生落語会。
第6回奥羽越学生落語会
東北大学と東北学院大学と新潟大学の落研のコラボの会。
第6回奥羽越学生落語会
現役部員の皆さんが、今日、新潟でやっているようです。
精力的に頑張ってますね。
来月会うのが楽しみです。

東京かわら版

もう9月なんですね〜。
橘家文蔵襲名が大きく取り上げられています。
Image
来月は、落語協会の「謝楽祭」が湯島天神で、落語芸術協会の「芸協らくごまつり」が花伝舎で、上方落語協会の「彦八まつり」が生國魂神社で開催されます。
かつての「圓朝まつり」には何度か行きましたが。

参考図書

休日の午前中は珍しく読書。
参考図書
落語本ではありません。
会社の研修で講師を務めるのですが、参考図書に選んだので、事前に読んでおかなくてはいけませんから。
すぐ読了しましたが、参考になる部分も多くありました。
訪れる人に安らぎを、 去り行く人にしあわせを
研修のネタにも出来そうです。

2016年8月26日 (金)

スヌーピーふんわりタオル

「ポケモンGo」と並んで、今年の夏のミーハーなマイブーム。
コンビニのローソンで、ペットボトル飲料を30本購入で、「スヌーピーのふんわりタオル」がもれなく貰えるというキャンペーン。

スヌーピーふんわりタオル
「そうだ!お盆に来る孫にあげよう!」という訳で、買いも買ったり、飲みも飲んだりで、2人の孫にプレゼントすることが出来ました。
スヌーピーふんわりタオル
ところが、目標は一旦達成されたのですが、その後も続く猛暑で、私のささやかな爆買いは止まらず、昨日とうとう3枚目をゲットしてしまいました。
自分では、勿体無くて使えないし、そもそもオッサンがスヌーピーのタオルなんて恥ずかしい気もするし。
さて、誰にあげようか・・・。
来年生まれてくる予定の、娘の2人目の孫にとっておこうか。
爺バカは、留まるところを知りません。

山梨産直市

昨日、上野駅中央改札前の広場では、「山梨産直市」が開かれていました。
山梨産直市
ワイン、ほうとう、信玄餅、ブドウ、野菜・・・・。
色々並んでいて、人も大勢集まっていました。
山梨産直市
観光パンフレットで目を引いたのは、勿論、身贔屓もあるのですが、「身延」でした。
随分凝った、豪華なパンフレットでした。
身延山久遠寺、下部温泉、本栖湖、富士川、和紙、ゆば、道の駅、クラフトパーク・・・。
こうして見ると、多くの観光スポットや名産があるものです。
それに比べると、隣の我が町は・・・、あまりないなぁ。
お茶、筍、紫陽花、南部の火祭り・・・。

新しい顧客?

外国からの観光客が増えて来て、これを受入れる宿泊施設が不足し、民泊が増えて問題 になっています。
一方で、私は良く知りませんが、いわゆるラブホテルが、その受皿になりつつあるそうです。
ラブホテルを外国人観光客向けホテルにリニューアルするという業態転換が増えつつあるという・・・。
業界は新たな顧客開拓を狙い、政府はホテル不足解決を期待?
カラオケボックス、ネットカフェのカップルシートなど男女が2人きりになれる低価格サービスの登場や、若者の「草食化」や車離れなどで、利用客が減っているんだそうです。
確かに、物理的には、補充する機能はあるかもしれませんが、一方で、おもてなしの面からみて、元ラブホは外国人が「日本に来てよかった」と思える施設なのか・・・などという声もあるそうです。
私は、その類のホテルのことを知りませんので分かりませんが。
多様化の世の中、実際に宿泊する人たちが評価することでしょう。
意外に好評だったりして。

2016年8月25日 (木)

迷走・・・Uターン・・?

沖縄南東沖で停滞する台風10号が最強レベルの台風に成長し、来週本州へ接近する恐れが出ているそうです。
迷走・・・Uターン・・?
海面水温が高い影響で発達し続け、強さの表現が「強い」から「非常に強い」となり、さらにに最も強いレベルを示す「猛烈な」台風へ成長する見込みとのこと。
中心気圧は945ヘクトパスカル、最大風速は45メートル。
今後、26日9時に最大風速50メートル、27日9時に55メートルとなり、まさに「猛烈な」台風に・・・。
その後、徐々に北東へ進路を変えて29日には本州南方に到達、30日に進路を北へ変える見込み。
今まで来た道を戻って、来ますねぇぇ。きっと。

友人と

前の会社の同期が、時々ランチを一緒にと来てくれます。
今日は、イイノビルの地下1階のレストラン街へ。
友人と
特に店を決めていた訳ではありませんが、和食の店に入りました。
友人と
まだ正午前なので、空席がありました。
,,
私は、チキン南蛮定食で900円。
場所も考えれば、まずまずリーズナブルでしょう。
友人とは、相変わらずとりとめのない話。
「今度の同期会で、また落語を演ってくれよ」という外交辞令もくれました。
演ることは一向に構わないのですが、毎年は、飽きられるでしょうし、無理でしょう。
昨年11月に、「猫怪談」を演って、そこそこ受けましたから。
この友人とは、親の介護と自分の体調と孫の話で「三題話」になります。

9月のOB会のメニュー

9月の仙台でのOB会は、落語会だけではありません。
9月のOB会のメニュー
□OB落語会
 日時: 9月24日(土)13時30分
 場所: 東北大学片平キャンパス「片平さくらホール」 
■懇親会
 落語会の後に、OBと現役部員とで懇親&打上げ
□落語の舞台を歩く会〜青葉城の歴史を歩く会
 日時: 9月25日(日)10時00分集合 
     仙台市営地下鉄東西線「大町西公園駅」西1出口
 コース:大橋キリシタン殉教碑、旧三の丸、造酒屋敷跡、
     青葉城展示館(昼食)ボランティアによる本丸案内、
     大手門跡、大手門隅櫓、「国際センター駅」で解散
9月のOB会のメニュー
盛りだくさんのイベントです。
私は、仙台でホテルが予約できないこともあり、残念ながら、歩く会には参加出来そうにありません。

2016年8月24日 (水)

チラシの遊び

せっかく現役の藪医舎もぐりさんが作ってくれたチラシ(リーフレット)を着色してみました。
チラシの遊び
チラシの遊び
チラシの遊び
チラシの遊び
それぞれ、なかなか良いですね。

粋ですね

ニュースとしては、もう古いかもしれませんが。
bb
某新聞のテレビ番組欄での、オリンピック閉会式の部分。
縦に読むと「あいましょう東京で」となります。
大喜利のお題に使えますね。

OB落語会のリーフレット比較

前回と今回のリーフレットも比較してみました。
前回はカラーで。
50周年の際に使用した字体をコピーしました。
nn
今回はモノトーン。
東京オリンピックの市松紋様と同様に、非常にシンプルに。
OB落語会のチラシとプログラム
多くの皆さまにご来場いただきたいものです。

OB落語会のプログラム変遷

恋し家古狂師匠が、昭和46年に開催された「第3回OB落語会」のプログラムの写真を提供してくださいました。
古狂師匠、ありがとうございます。
何と、何と、手書きなんですね。
それに、達筆でもなく、真っ直ぐでもない、ふぞろい感が落研らしいのかなぁぁ。
OB落語会のプログラム変遷
  ◇子ほめ            東風亭梅香
  ◇目黒のさんま   二代目麻雀亭駄楽
  ◇一眼国           恋せ家乙女
  ◇粗忽長屋          走れ家駄馬
  ◇しわい屋          雪家こんこん
  ◇皿屋敷           南亭仁昼
  ◇狸さい            談亭志ん志
  ◇親子酒            愉し家弁痴
         仲入り・口上
  ◇厩火事       二代目内気家てれ生
  ◇悋気の火の玉   二代目多趣味亭狂楽
  ◇湯屋番           恋し家古狂
  ◇文違い           風流亭花鳥
  ◇品川心中(上)       多趣味亭こり生
・・・物凄い番組です。
出演者13名ですから、どれほど時間がかかったのでしょう。
演目も、皆さんそれぞれで、季節も噺がつくことも、あまり気にしていない様子。
参考までに、前回のプログラムは、私が制作担当でした。
「お江戸あおば亭」と同じコンセプトにしてあります。
両面印刷です。
nn
OB落語会のプログラム変遷
そして、下が今回のプログラムです。 OB落語会のプログラム変遷
それぞれ特徴があって面白いと思います。
特に、高座名などは、我が落研の歴史とセンスを物語るものだと思います。

2016年8月23日 (火)

バカ者たち・・?

「日比谷公園にポケモンコレクターが大勢いますよ」・・。

と、会社の若手の同僚。
「知ってるよ。最初の頃、朝、歩き稽古で通ったら、池の辺りで何人かいたのを見たよ。」
「そんなんじゃありませんよ。図書館や日比谷口の池あたりには、何百人も集まってるんですから!」
「そんな。いくらなんでもバカは大勢いないだろう」
「いいぇ、いるんです。私、この間行ったら凄かったんです!」
「おいおい、それじゃ『のざらし』の釣り好きの小噺じゃないか」
(これは、私が思っただけ)
「それじゃ、今夜仕事が終わったら行ってみましょうよ」

・・・という訳で、夜の8時頃、2人のおバカはポケモン狩りに出かけました。
何か別に悪いことをするのではありませんが、落語の「唖の釣り」の気分です。
同僚と私、ちょうど「レベル20」で同じみたいです。
・・・いました、いました、バカが何十人も。
「あれっ?今夜は少ないなぁ。この間は、混雑した駅みたいでしたから、随分減りましたよ」
って、これだけいれば十分でしょう。
そのうち、にわか雨が降り出して、大木の根本で雨宿りして。
おかげさまで、私が一足先に「レベル21」になりました。
最近、たまごの使い方や点数のカウント、ポケステのことが、少し分かって来ました。
たまごを孵化させるには、歩かないといけません。
たまごには2km・5km・10kmがあって、その距離を歩かないと孵化しません。
ウオーキングのツールとして使えば、楽しいかもしれません。
バカ者の一人として、日比谷公園から銀座まで夜の徘徊・・。
 ♪バカ者はまたぁ  歩き始めるぅ~♪

素朴に思うのですが

2〜3ヶ月前に、さもしい都知事の行状が暴露されて、辞めるの辞めないのと大騒ぎになっていました。
もう随分昔の話のような気がします。
そのおバカ知事が地位に拘泥して辞めようとしなかった理由のひとつが、リオデジャネイロオリンピックに、次の大会のバトンを受ける知事として行きたかったというのがありました。
・・・しかし、結果的に行くことは出来ませんでした。
それはもう当然のことと思うのですが、理屈はともかく、行かせなくて良かったと思いました。
 素朴に思うのですが 素朴に思うのですが
これも、指示するしないの次元ではなく、あの人相の悪い禿げオヤジより、和服を着た女性の方が、少なくとも恥ずかしくありません。
この点だけは、知事が代わって大成功だと思いませんか?
都民の選択は、ここについては誤っていなかった。
いいじゃないですか。
何かこう、ちょっと売れた演歌歌手みたいで。
♪雨、雨、降れ降れ もっと降れぇ~♪
      ・・・って、本当にずぶぬれになったようでしたが。

学士会落語会例会の案内

学士会落語会第66回例会の案内をいただきました。
9月17日(土)です。
今回のご出演は、柳家一九師匠と桂三木男さん。
柳家一九師匠は、柳家小満ん師匠の弟子で伝統ある柳家の芸風の噺家さん。
桂三木男さんは、祖父が昭和の名人三代目桂三木助、また叔父が四代目桂三木助という 落語界のサラブレッド。
一九師匠のご経歴を見て驚きました。
私と同い年なんですね。
それはどうでも良いのですが、「昭和54年 日本テレビ主催『全日本学生落語選手権』最優秀技能賞受賞」とありました。
へえぇぇぇ、そうだったんだ。
私は、前年の昭和53年に第一回「全日本学生落語選手権」の出場者なんです。
地方大学、国立大学での唯一の出場者だったはずです。
結果は、お情けの「審査員特別賞」というなんちゃって受賞でした。
このイベントは、確か第3回が春風亭昇太さん、第8回が柳家喬太郎さんが優勝していたと記憶しています。
・・・ということは、ということはですよ、私は、この3人の師匠の「先輩」なんだ。
尤も、ただ先に出ていただけの情けない先輩ですが。
この結果が、プロになるか(なれるか)どうかの分水嶺になったんですね。
でも、その後人間国宝になった柳家小さん師匠と桂米丸師匠と、評論家の小島貞二先生から批評していただいたなんて・・・、夢のようです。

「仮名手本忠臣蔵」通し公演

国立劇場開場50周年記念の10・11・12月歌舞伎公演「仮名手本忠臣蔵」は、上演可能な場面を全て網羅した完全通し上演だそうです。
「仮名手本忠臣蔵」通し公演
この貴重な舞台の3ヶ月通しセット券が売り切れ間近とか。
特別席が39000円、A席が30000円。
「仮名手本忠臣蔵」通し公演
歌舞伎ファンにはたまらない企画だと思います。
私は、買いません、いや買えませんよ。
行く時間もないでしょうから。
同じ金額を出すなら、寄席や落語会に10回行きますよ。

Dentist

昨日は、ピットインデーで、夕方は歯医者にも行きました。
3ヶ月に一度、ここも定期的に通っています。
思えばちょうど4年前、奥歯の痛みと歯茎の腫れに苦しんで、会社の近くの歯医者さんに飛び込みました。
・・・治療したり、抜歯もして・・・、何とか落ち着きました。
それ以来のお付き合い。
大変気さくな先生で、アドバイスされるままに、私としては真面目にオーラルケア・・・って、そんなに大袈裟なものではありませんが、やって来ました。
要するに、しっかり歯磨きをするということだけですが。
「あの頃を思えば、夢のようですね」と、褒めていただきました。
担当の?歯科衛生士のお嬢さんからも、「プラークコントロールが上手く行っています」と。
別に特別なことをしている訳ではないのですが。
口腔衛生の大切さは、歯医者さんに通い始めてから、両親が相次いで倒れて入院した時に実感しました。
全ての健康と病気の源は、歯磨きにあり・・。
熊本地震の際も、避難している高齢者の健康の敵だと報道されていました。
3ヶ月毎に、茶渋や歯石の掃除に通っています。

2016年8月22日 (月)

お元気ですか?

定期ピットインで病院に行って、先生との問診を待っていると、ちょうど私の前が、何とかつての上司だった人でした。
思わず、「大変ご無沙汰しています。お元気ですか?」・・。
すぐ後で、「元気なら、お互いここには来てませんよね」・・。
2人で納得・・、でも元気でした。
診察室で先生に、「前の患者さんは、実は前の会社の上司だった人です」と言うと、先生「前の人も同じことを仰っていましたよ」・・。
同病相哀れむ・・。

定期ピットイン

台風が千葉県に上陸したそうです。
ちょうど同じ頃、定期的なチェックのため、予約している病院ヘ。
定期ピットイン
台風とあって、いつもより幾分少ない感じです。
定期ピットイン
採血、採尿、血圧測定。
暫く待合室で。
最近、何となく血圧が上がって来たようです。
血圧計も、腕の入れ方で微妙に数値が変わるので。
日本の高齢者は元気です。
この嵐の中も何するものぞと、病院に通って来ています。

大変申し訳ありませんが・・

予想はしていましたよ。
予想はしていましたが・・・、それにしても。
いや、選手を責めているのではありません。
オリンピックの男子マラソンです。
日本の3選手は、極端なペースの変化に対応できず、目標としていた2大会連続の入賞すら果たせず惨敗でした。
16位・36位・94位です。
同じ陸上競技のリレーが、フィジカルなハンデを克服して、科学的かつ緻密な練習の積み重ねでメダル獲得したことと比べて・・・。
一方で、お笑いタレントでカンボジア代表の猫ひろしさんは、15人が棄権する中、155人中139位で完走。
完走者の中ではブービー賞だったようですが、よほど素晴らしく思えて仕方がありません。
一時危機的な状況になった柔道や水泳や体操が、競技全体で底上げをして、成果を出す中で、女子選手のレベルの低い、みっともないコメントも含めて、マラソンはおかしいと思います。
キャラクターはキャラクターとして、国の代表として出ているからは、それに相応しい受け答えが必要です。
10代の選手ならいざしらず、30を過ぎたベテランなんだから。
周りも、面白いキャラだと無駄に持ち上げるからいけない。
態度も実績も、あの円谷選手が見たら・・。

OB落語会のチラシなど

9月24日(土)に開催の「第25回OB落語会」のチラシとプログラムを、現役部員が作ってくれました。
OB落語会のチラシとプログラム
大変シンプルなモノクロデザインです。
いよいよ、カウントダウンになって来ました。OB落語会のチラシとプログラム
あと1ヶ月あまり。

サナギ?

電車の中は冷房が効いていて寒い。
サナギ?
こういう方法もありますね。
私は前に立って、吹き出す汗を拭っています。
そういえば、さなぎポケモンの「トランセル」というのがいます。
ただいま「レベル20」になりました。

嵐の前?

台風が上陸するようです。
嵐の前?
市役所の風見鶏は、まだほとんど動いていません。
早めの出勤が正解のようです。

2016年8月21日 (日)

南部の火祭り

お盆の話題ですが、日経新聞にも、南部の火祭りの記事が掲載されていました。
Image_2
山梨県南部町の富士川河川敷で15日、「南部の火祭り」が催され、小雨の中、多くの見物客でにぎわった。元禄時代から続いているといわれ、お盆の送り火や川施餓鬼が合わさって、火を様々な形で披露する祭り。
投松明(なげたいまつ)は、町の子供たちが火を付けた陸上競技のハンマーのような形の松明をぐるぐる回したあと、高さ10メートル以上のさおの先に載せた籠めがけて投げ入れるもの。
なかなか籠に入らず繰り返して投げ入れていた。
時には見物客の方に火の玉が飛び込んでくることもあり、かなりワイルド。
川の両岸にある108つの薪の山に火がともされ、大輪の花火が夜空を彩った。
望月鈴音さん(7)は、「近くにいる人が熱そうだった」と楽しそうに投松明に見入っていた。

メジャーなお祭りになって来たかな?

新しいオファー

稽古をやっている時に、携帯に留守電が入っていました。
先日の曽谷公民館の方からでした。
他の公民館で高齢者のサークルをやっている方が曽谷寄席を聴いてくださっていたそうで、今日わざわざ曽谷公民館に来られて、そのサークルで落語をやってもらいたいので、連絡を取りたいということだったと。
嬉しいことです!
早速、連絡させていただきました。
まだ詳細は未定だが、是非お願いしたいと言うことだったので、「喜んで! 」とお答えしました。
曽谷寄席は、本当に楽しんでいただけたようで、おかげさまで、さらなる新しいご縁が出来るようです。
好楽師匠よりもスケジュール表が埋まるかもしれません?

落語っ子連稽古会

今日は少数精鋭?の3名の参加。
たっぷりと、師匠にご指導いただきました。
落語っ子連稽古会
  ◇権助提灯           三流亭百梅
  ◇天狗裁き                   三流亭窓口
  ◇三井の貸し傘       三流亭流三
落語っ子連稽古会
参加者が少なかったので、それぞれ2席ずつの稽古になるかと思って、一応準備していたのですが、三井(三越)の話から始まって、財閥や鉄道や江戸の各地の広小路の話、オリンピックの話題や曽谷寄席の報告などに花が咲きました。
「三井の貸し傘」は、師匠の創作噺ですから、私なりにストーリーを整理したいと思います。

富岡八幡宮

富岡八幡さまも暑い‼︎
境内の緑が夏の青空に映えています。
富岡八幡宮
まだ人の数も少なくて、境内は都会の喧騒を離れて別世界。
富岡八幡宮
家内安全、安産と落語上達を祈って。
富岡八幡宮
ところで、私は今年が厄年にあたるみたいです。
勿論、41歳じゃないですよ。

深川不動尊

今日も良い天気、酷暑です。
門前仲町で下車して稽古場に向かう前に、いつもの通り深川不動さまへ。
深川不動尊
まずは参道の途中の永代寺と、子育地蔵をお参り。
不動さまをお参りして、龍神さまにも。
Image
実は、娘が2人目を懐妊したようなので、安産を祈りました。
深川不動尊
鬼子母神や水天宮にも行かなくては。

ホームドア

先日、地下鉄銀座線の青山一丁目駅のホームで、盲導犬を連れた人が転落するという事故が起こりました。
ホームドア
ホームドアは今や不可欠ですよ。
銀座線の上野駅では、渋谷方面のホームには設置されましたが、浅草方面のホームには設置されていません。

落語DEデート

昨日、富士での同窓会から帰ったのは11時ちょっと前。
今日は、マンションの理事会があるのですが、落語っ子連の稽古会と重なってしまいました。
勿論、稽古に行かなくては。
  ◇町内の若い衆                     五代目三遊亭圓楽
圓楽師匠も、歴史上の噺家さんになったんだなと感じます。

2016年8月20日 (土)

恩師

恩師とも色々話しました。
「君の落語を聴いてみたい」と会う度、年賀状でも言われます。
恩師
「先生、そこそこ上手いんですよ」と言って、スマホで高座の写真を見せると、「ほう、なかなか本格的じゃないか」と。
だからそう言ってるじゃないか・・って。
この先生にしてみれば、私などは、苦労や心配をかけない孝行生だったと思います。
ところでこの先生は、新潟県上越市のご出身です。
雪深いのが嫌で、静岡県の教員になったと言っていたような。
先生は、ご友人が後援しているという、上越市出身の三遊亭白鳥さんと瀧川鯉嬌さんを良く知っていました。
「君は古典をやるのか、新作落語か?」とのお尋ねには、「基本的には古典で、人情噺が多いですから、白鳥さんとは対極ですよ」と答えました。
今は、富士山が良く見える三島で悠々自適です。
いつまでもお元気で、また私のギャグを笑っていただきたい。

同級生のこと

今、我が同級生が母校の教員として5人も在籍しているそうです。
中で我がクラスの3人が、母校で活躍しています。
これも嬉しいことです。
一緒に英語の勉強を頑張ったS君、化学のY君、物理のN君。
同級生のこと
副校長というポストには、1年生の時に同じクラスだったT君。
彼に「校長のS先生は、私の落研の後輩のはず」と言うと、大学は知っていましたが、落研出身だとは知りませんでした。
もしかすると、語りたくない汚点として、ひたすら隠していたのかもしれません。
本人がカミングアウトする前に暴露してしまって、問題にならないと良いのですが。
「校長に挨拶がない、と言っていたと伝えるよう」にお願いしました。
猩々亭酒楽師匠、ごめんなさい。
こちらからご挨拶しなくてはいけないのでしょうが。
OB会にも顔を出して欲しいものです。
一方で、この10年で、クラスメイト3人が鬼籍に入ったことを知りました。
3人とも、病に倒れての夭折だったそうです。
中でも、S君とY君とは親しくしていました・・・。

同窓会

高校の同窓会の総会がありました。
Image_3
諸事雑事があり、出席できませんでしたが、その後に開かれた同期(同級)の同窓会には参加しました。
同窓会
我々は、高校27期生になるそうです。
学年単位での同窓会は、5年に一度開かれています。
基本的には参加して来ているのですが、前回はサボってしまいましたので、今回は10年ぶりでした。
同窓会
担任の先生も今回もお元気で来てくださいました。
81歳になられたそうです。
私は、この先生が3年間担任で、ホームルームで先生を必ず笑わせるのをノルマにしていました。
そういう意味では、私に落研に入ろうと決めるきっかけだったかもしれません。
同窓会
10年ぶりですから、みんな老いています。
特に女性を見ると・・・、花の色は移りにけりないたましく・・・いや、いたずらに・・・ですな。
改めて時の流れを実感してしまいます。
会の締めは、我がクラスの応援団長だったT君の音頭で、校歌斉唱とエール。
まだフルコーラスを歌詞を見なくても歌えます。
・・・次はまた5年後です。

お天気違い

朝、自宅から東名高速の神奈川静岡県境までは土砂降り。
お天気違い
台風の影響でしょう。
ところが、やや不安定ではあるものの富士や実家辺りは晴れていました。
お天気違い
尤も、富士山を見ることはできませんでした。

大雨注意報

東名高速も土砂降りです。
愛車の中で、怪談牡丹燈籠のおさらい。
意図的に、声を低く潰した感じで演ってみました。
大雨注意報
迫力と凄みを出そうと言うことで。
あと1ヶ月あるから、少し喉を潰し加減にしてみますか。
大雨注意報
PAのトイレには、ポケモンGOの注意喚起が出ていました。
「レベル19」になりました。

今月は圓朝まつり

上野駅の東京メトロホームの広告板。
今月は圓朝まつり
今月は「圓朝まつり」なんですね。
谷中の全生庵。

台風トリオ?

台風が3つ発生しているようで、週明けに影響が出るかもしれません。
台風トリオ?
今日は富士に行きますが、雨が降りそうです。

2016年8月19日 (金)

東京落語会の後・・

東京落語会の後・・ ああぁぁ・・よく寝ました。
落語を聴いて眠くなるは当たり前です。
落語には、マクラがありますから・・。
なんて、聴き飽きた洒落を言って、かえって疲れたりして。
それにしてもよく眠りました。
しっかり全部意識があったのは、志らくさんだけでした。
Image
ゆっくり出来ました。
しかし、立川流にしても、円楽一門会にしても、やはり寄席に出ていない噺家さんは、どうも高座が雑な気がします。

東京落語会

東京落語会
今日は、東京落語会に行くことが出来そうです。
実は、大阪出張の予定だったのですが、ドタキャンになったので。
  ◇狸の札     立川志らら
  ◇たがや     春風亭柳好
  ◇奥山の首    柳家蝠丸
  ◇男の花道    林家正雀
  ◇寝床      立川志らく
  ◇試し酒     桂文楽
暑くて疲れ気味ですから、今夜は落語を聴きながら眠ろうかと。

上手の手から・・

オリンピック4連覇が規定路線だったような吉田選手がまさかの銀メダル。
やはりどこかに油断があって、気持ちが途切れていたのでしょう。
上手の手から水・・・ということですか。
「徒然草」に「高名の木登り」という一節がありますが、最後まで気を緩めてはいけないということでしょう。
でも、負けは負けです。
泣きじゃくるばかりではなく、現実を受入れて毅然としてこそ、チャンピオンだと思います。
勿論、「金メダルが取れなくて申し訳ありません」などと言う必要もない。
世界に誇れる実績が霞む訳でも何でもありませんから。
諸行無常・会者定離・栄枯盛衰・盛者必衰・臨機応変(違うな)・・。

2016年8月18日 (木)

これも賛否両論?

リオデジャネイロ五輪の陸上女子4×100メートルリレーの予選で、ブラジル代表選手と接触してバトンを落とした米国代表チームに対し、翌日の決勝進出をかけたタイムトライアルを認める異例の措置が取られたそうです。
現在8位の国のタイムを切れば、前大会王者の米国代表の決勝進出が認められることになるという訳。
・・・リレーという競技は、こういうリスクも含めて競うもののような気がするのですが・・・。
全て「その場限り」のパフォーマンスで決めるべきだと思います。
そういうこともあるから、バトンの手渡しは気をつけなければいけないし、ただスピードだけの争いではないから、日本のように緻密なバトンリレーでフィジカルを克服しているのです。
水泳などと同じように、例えば前走者がラインを駆け抜けた瞬間に次走者がスタートとするように形にしたら、つまらない競技になると思いますね。

大逆転3連発

ついオリンピックの話題になってしまいます。
女子レスリングの3階級で3つの金メダルは圧巻でした。
それも、全て残り時間10秒足らずでの大逆転勝利です。
実は、気の弱い私は、最初の登坂選手の時は、残り20秒のところで見ていられなくなり、テレビの画面から離れました。
「あぁぁ、駄目だったか・・・」と。
ところが、後で逆転勝ちと知ってびっくり!
「野球は9回2アウトから」なんて言われますが、レスリングは「残り5秒から」です。
いずれにしても、3連発は物凄い。
個人的には、伊調選手を応援していましたので、勝ちっぷりは今一歩でしたが、素晴らしかった!

賛否両論?

リオ五輪で公開プロポーズを行った選手のこと。
「ほほえましい」「ロマンチック」と言うポジティブな声が上がる一方で、「時と場所をわきまえるべき」と言う辛口の意見や、一部では「女性蔑視」という批判も出ているそうです 。
あんまり野暮なことは言いたくありませんが、日本人的に言えば、「公私の区別」はあっても良いのかなぁ・・と。
それから、転倒した選手と、それを助けてゴールした選手が決勝に出場出来ることになったということもありました。
感動的でフェアな行為なのかもしれませんが、あくまで「勝負は勝負」と思うのは、冷たいですかねぇ。

2016年8月17日 (水)

母は強し

2大会連続のメダルを獲得した卓球女子団体。
最年少の伊藤美誠選手は喜びを爆発させ、涙が止まらない福原愛選手を、石川佳純選手がそっと抱き締める姿が、それぞれの立ち位置を如実に表わしていました。
この3人にして、3人の母親ありという感じがします。
3人は、卓球を手ほどきしてくれた母親らが見守る観客席に向かって親指を立て、喜びと感謝を伝えました。
福原選手に初めて卓球を教えてから24年。
幼い頃、泣きながらラケットを振っていた愛ちゃんの前に、怖いお母さんがいました。
娘が小学生の時に自宅を改装し、卓球場にした石川選手のお母さん。
伊藤選手も、お母さんの猛特訓で成長しました。
「孟母三遷」という言葉を思い出しました。
孟母三遷の教えというのは、「子供の教育には良い環境を選ぶことが大事」という意味の教えです。
また、教育熱心な母親の例えにも使われています。
「孟母」とは中国の孟子の母親のことで、「三遷」は、住居を三度移し変えること。
始め孟子の家族は墓場の近くに住んでいたが、孟子が葬式ごっこをして遊ぶので、次に市場の近くに引っ越しました。
すると孟子は商人の真似ばかりして遊ぶので、次は学校の近くに引っ越しました。
孟子は礼儀作法の真似ごとをするようになって、孟子の母は「この地こそ子供にふさわしい」と言い、その地に落ち着いたという故事が由来です。

タレントの世界では、「ステージママ」などと言われて、とにかく自分の子どもを売り出すのには、手段を選ばないような激しい母親もいますが・・・。
それにしても、母は本当に強しです。
・・・ちょっと気になるのは、お父さんはどうなんでしょう・・・?
ほとんど目立ちません。
(愛ちゃんのお父さんは、確かお亡くなりになっていたと思いますが)

今日の「鈴本夏まつり」

今日の鈴本夏まつり「吉例夏夜噺 さん喬・権太楼特選集」。
主任のさん喬師匠が「浜野矩随」をお演りになるようです。
確か、昨年の紀伊國屋寄席で聴きました。
さん喬師匠らしく、物凄く丁寧なストーリー展開でした。

休み明け

どうやら台風も夜中のうちに通り過ぎてくれたようです。

オリンピックも女子選手の活躍で、またメダルが増えたようです。
頑張りが報われるのを見るのは良いものです。

憂鬱な頑張り甲斐のない仕事が始まります
空はこんなに青いのに・・・。

2016年8月16日 (火)

台風接近

やはり台風が来るんですね。
台風接近
夜中のうちにとおり過ぎてくれると良いのですが。

夏休み終わり

息子一家は予定通り松江の自宅に到着。
盆送りをしてくれた妹夫妻も渋滞を抜けて帰宅。
お盆休みも最終日。
明日から仕事。
夏休み終わり
気持ちがブルーになって来ました。
明日の朝は、台風みたいだし。
Image_7
二人の子ども夫妻とそれぞれの孫とのふれあい、母にも曾孫を会わせられ、どうやら娘が二人目のおめでたのようで、幸せな時間を過ごすことが出来ました。
落語も、先日の曽谷寄席が好評だったし、OB落語会も間近。
順調ではないのは仕事だけ。
せめて、ずっと続く不完全燃焼から毒ガスを発生させないようにと。
でも、子どもたちの屈託のない寝顔は、天使そのものです。

メダル獲得数

日本勢の活躍に沸くリオデジャネイロ五輪も後半戦。
日本のメダル数は26個となり、2008年北京五輪の25個を上回ったそうです。
大会前に掲げた「メダル30個以上」の達成ははっきり見えるが、もう一つの目標である「金メダル14個」は厳しい状況だそうです。
残り7日間でどこまで上積みできるか・・・。
前半戦を総括する場で日本選手団の高田裕司総監督は「まずまずの結果。100点満点中、80点」と合格点の評価を口にした。20点のマイナスは金メダル数が7個と伸び悩んでいるから。「柔道、競泳で、もう一つずつ(金メダルが)欲しかった」と話しつつも、一応の満足感。
史上最多38個のメダルを稼いだ前回の12年ロンドン五輪の金メダル数も7個で、今回は第7日に競泳・平泳ぎの金藤理絵が金に輝いた時点で並んだ。
北京のメダル数を抜いたのは、ロンドンでも第10日だったから、獲得ペースは順調といえる。
メダル26個は、ロンドン、04年アテネ(37個)、1984年ロサンゼルス(32個)、72年ミュンヘン(29個)、64年東京(29個)に次いで既に6位。Image_6
どうでも良いことだとも思いますが、人間て比べたり、競ったりするのが好きなんですね。

初めて知った……

昼過ぎに、息子一家が松江に帰って行きました。
孫がたっぷりジジババ孝行してくれました。
寂しさを紛らすためもあり、愛車で買い物に。
すると突然のにわか雨。
あれっ?
初めて知った……
ワイパーを操作していないのに動き出しました。
えっ?
そういえば、先日、ワイパーを操作するレバーになにやらスイッチがあったことに気がつきました。
今まで使ったことがないので、何のスイッチ釦か分かりませんでした。
どうやら雨のセンサーに連動して、雨の量で間欠になったりワイパーのスピードを自動的にコントロールして動かしているようです。
いやはや便利なものです。
7年間知らなかったのはご愛嬌と言うことで。

メイドイン・ジャパン

ちょっと気にはなっていたんです。
卓球台の土台?が立派だから。
メイドイン・ジャパン
リオデジャネイロ五輪の卓球競技で使われている卓球台は、日本製だそうです。
メイドイン・ジャパン
台(天板?)は千葉県のメーカー、脚部は山形県の家具メーカーの製作だそうです。
この脚部には、東日本大震災で被災した地域の木材が使用されているそうで。

出身県別メダル獲得数?

ある意味でくだらないデータがあるもので。
日本は初出場した1912年ストックホルム大会から12年ロンドン大会まで、個人種目で355個のメダルを獲得したそうです。
これを出生地別に見ると最多は東京都と大阪府の28個。
福井、長野、沖縄の3県は1個も獲得していない。
県民性がメダル獲得に与える影響はあるのか? 
歴史や風土が育んできた県民性が、活躍の要素の1つとなっていると言う専門家がいるようですが。
Image_5
実にちゃんちゃらおかしい。
とはいえ、山梨県の1人って誰だろう…?
東洋の魔女の河西キャプテンかなぁ。
でも、バレーボールは団体だから。
…調べましたよ。分かりましたよ。思い出しましたよ。
米満達弘選手でした。
ロンドンオリンピックのレスリングの金メダリストでした。

お盆

お盆には、遠い西方からご先祖がやって来ると言われます。
我が家では、私が認識出来る曾祖父母から父までの5人と、その前を何代か遡るご先祖が戻って来ました。
後継ぎながら、家を空き家にしている痛みを感じながら。
迎え火と送り火をお盆に焚く風習は、人間として自然な心情の発露で、亡くなった家族やご先祖さまに会いたいと偲び、懐かしむ気持ちから来ているそうです。
迎え火は、お盆に先祖の「精霊(しょうりょう・みたま)」を迎えるために、お盆の初日の夕方、門口で麻の茎の皮を剥いだ「おがら」などで焚く火をいいます。
この火は、ご先祖さまが、迷わず家に帰って来られるように焚く道しるべ。
そして送り火は、お盆の3日(4日)間過ぎてしまうと、精霊は再びあの世に帰らなければなりません。
   お盆
あの世への道に迷わないために送り出す火が「送り火」です。
懐かしいご先祖たちとの「出会い」と「別離」のため、この世に在る者たちの「けじめ」として、迎え火・送り火は焚かれます。
送り火に、一年後の再会の願いを込め、真心でご先祖を「あの世」へ送ります。
お盆の行事は昔から陰暦の7月13日か~15日の3日間行われて来ましたが、この行事は、仏弟子「目連尊者」の母親が、お釈迦さまの教えによって、餓鬼道のから救われたことに由来しているそうです。
Image_8
ご先祖や懐かしい故人の霊をお迎えして、香・明かり・花・水・食べ物など五供のお供えをして冥福を祈り、あの世での苦しみが少しでもあれば救いたい。
また、我が家(現世)に帰って来たのだから、お盆の3日間はゆっくりして頂こうという真心から出ています。
でも、お盆の送り火は、何か、もの悲しいものですね・・・。

盆送り

妹夫妻が、実家の盆送りをしてくれました。
盆送り
ご先祖が、また遠い西方へ戻って行きます。
このお盆は、父の墓前に曾孫が初めて参ってくれたので、さぞや楽しい旅だったことでしょう。
その宝物も、今日帰ってしまいます。
     盆送り
遠くに住んでいますから、なかなか会えませんが、幸せな家庭で、すくすく育ってくれるでしょう。

寄席に行こう‼

鈴本演芸場に置いてあったリーフレット。
寄席に行こう‼
寄席のロビーよりも、駅のパンフレットスタンドとか、飲食店とか、ホールとかに置いたら、宣伝効果が出て来るでしょう。
寄席には、もう来ていますから。

南部の火まつり

昨夜、我が町の最大のイベント、富士川河川敷で「南部の火祭り」が催されました。
生憎の小雨の中だったようですが、多くの見物客でにぎわったようです。
Image_4
元禄時代から続いているといわれ、お盆の送り火や川施餓鬼が合わさって、火を様々な形で披露する、勇壮なお祭りです。

お礼状

先日お邪魔して「曽谷寄席」をやらせていただいた、市川市の曽谷公民館のご担当の方から、丁重なお礼状が届きました。
Image
受講生(=お客さま)からは、「とても素晴らしく感動した。プロでないのがかえって良かった。迫力があった。セミプロとは思えないくらい良かった。楽しいひと時を過ごすことができた。心の底から笑いが出てきた。落語にはまります。三者とも違った個性で楽しかった。素晴らしい話術に感動。心から笑えました。パンフレットや壁面の飾りつけが凝っていて素敵でした。」と、ご満足のコメントを頂戴出来たようです。
とても嬉しく読ませていただきました。
Image_2
我々は、自分が好きなことを恥も外聞もなくやっているだけですが、お客さまの反応と同じくらい嬉しかったのは、館長さんをはじめ、館の皆さまの熱意でした。
会場の飾りつけは、手作り感のある素晴らしいものでした。
これを見て、芸は拙いけれども一生懸命やらせてもらおうと思いました。
Image_3
パンフレット(プログラム)は、怪談らしい雰囲気を出そうと、ちょっと工夫しました。
また新しい噺を覚えて、色々な場所に声かけいただけるように頑張りたいと思います。
曽谷公民館の皆さま、ありがとうございました。

2016年8月15日 (月)

三遊亭圓歌師匠

この写真は、かなり前のものですが。
三遊亭圓歌師匠
鈴本の昼席の仲入り前、板付きではなく、歩いて高座に上がります。
ただし、前座さんが両手を繋いで、「あんよは上手」状態でしたが。
オン歳87歳は、亡父と同い年。
声の張りや流暢な語りの往年の期待は出来ませんが、「中沢家の人々」を聴かせていただきました。
長生きも芸のうちです。

名人!

ボルト100メートル3連覇!
名人!
向かうところ敵なし。
名人!
やはり、フェルプスとボルトは「名人」 でしたね。

鈴本夏まつり

休みに1日ぐらいは寄席にと、鈴本演芸場に行きました。
鈴本夏まつり
お盆の間の中席は、特別興行が行われています。
夜席は、恒例のさん喬・権太楼師匠の会。
そして昼席は、これまた恒例の三遊亭圓歌一門の会。
ただし、圓歌師匠ご高齢のため、歌之介さんの会。
鈴本夏まつり
8月の中日の昼下がりを楽しもうと・・・。
鈴本夏まつり
     ◇桃太郎                          三遊亭多歌介
     ◇巷談         鈴々舎馬風
     ◇巷談         三遊亭歌武蔵
     ◇お菊の皿                古今亭菊之丞
     ◇喧嘩長屋                桃月庵白酒
     ◇中沢家の人々        三遊亭圓歌
   ◇普段の袴                 春風亭一之輔
   ◇紙入れ                     古今亭志ん輔
   ◇幕末龍馬伝             三遊亭歌之介
昼席だからとたかをくくって行ったら、特別興行で指定席の売り切れ直前。
最後列の右端から2席目。
それにしても年寄りばかり。
寄席慣れしていない年寄りの、声をあげたりお喋りしたりのバカ笑いに耐えながら、「これが寄席なんだ」と納得しながら楽しみました。
圓歌一門も元気がありますね。
歌之介さんは、いつもの・・・でしたが。

ファッション雑誌

娘が、某ファッション雑誌の読者モデルとかで、写真が載っていました。
  ファッション雑誌
今の若い人たちは、あまり恥ずかしさと言うのは感じないのでしょうか?
それが楽しみやストレス発散ならば良いのでしょう。
ファッション雑誌
いい時代になったものです。
そう言えば、娘は、大学1年生の時に、プロ野球が好きだったこともあって、ロッテマリーンズのチアパフォーマーの「M☆Splash」のオーデションを受けて、メンバーの一員としてやっていたことがあります。
バレンタイン監督で優勝した年でした。

台風が2つ……

いよいよ台風シーズン。
台風が2つ……
今年は台風の発生が少ないようですが、とうとう近づいて来たようです。
お盆明けに影響がありそう……。

2016年8月14日 (日)

爺バカ?

昨日、息子夫妻と娘の家に行った時、8ヶ月先に生まれた孫が愛用している教育玩具が評判が良いということなので、"おじいちゃん"がその場でAmazonで注文してしまいました。
娘一家は近くに住んでいるので、普段から家内も色々世話が出来ますが、息子たちは遠くに住んでいるので。
Image_7
私も人の子、人の親です。
これも幸せなことです。

家族の一念

熊本県南阿蘇村の地中に埋まっていた車体の運転席から見つかった遺体は、熊本地震で行方不明になっていた大学生だと判明したそうです。
Image_3
あの未曾有の惨禍で行方不明になっていた……。
Image_4
捜索が打ち切られた後も、ご家族はずっと続けておられたそうです。
家族の一念・執念が通じたのでしょう。
尊い命は戻って来ませんが、ご遺体が見つかったことで、改めてご冥福を祈りたいと思います。

信じられない……

色々驚かされるオリンピックです。
治安の悪さは開幕前の予想通りみたいです。
先日はオリンピックプールの水が突然緑色に変色したことが問題になりました。
藻が発生したんだそうですが、その水を浄化する試みが失敗に終わったようです。
そこで、373万リットルという水を入れ替えるようです。
この「抜本的」な措置が取られるのは水球が行われている50メートルプールで、今日からシンクロナイズドスイミングも開催されるため、透き通った水が必要だと判断したためだそうで。
Image_2
しかし、そんなプールには入りたくなくなりますよ。
日本ではあり得ない、堪えられないことです。

国立劇場開場50年

三宅坂の国立劇場が、7月に開場50周年になったそうです。
国立劇場開場50年
「あぜくら会」の会員になっているので、記念品の「そえぶみ箋」が贈られて来ました。
国立劇場開場50年
周年記念で、3ヶ月連続完全通しで、忠臣蔵が上演されるそうです。
忠臣蔵ファンには堪らない企画だと思います。

マイカー寄席?

寄席かゴジラの映画でも…と思いましたが、愛車に落語のCDを持ち込んで聴くことにしました。
マイカー寄席?
さしずめ「圓生・三木助・志ん朝三人会」と言うことで。 
         ◇花筏          三遊亭圓生
         ◇崇徳院                             桂三木助
         ◇文七元結      三遊亭圓生
         ◇ねずみ        桂三木助
         ◇井戸の茶碗                        古今亭志ん朝
         ◇幾代餠                                     古今亭志ん朝
自分の持ちネタを聴くと、名人の高座でも、アラみたいなものが分かって、実はホッとしたりして。
「文七元結」を演って、ちょっと一皮剥けたかもしれません。
一人だけの空間で、ゆったりと落語を聴くなんて、私には最大の癒しです。
こんなことしてていいのかなぁ・・との不安にもかられながら。

富士養鱒場

秋篠宮さまと長女眞子さまが、富士宮市猪之頭の県水産技術研究所富士養鱒場を視察されたそうです。
展示ホールで、富士山の湧水を引き入れた水槽内を泳ぐニジマスや養殖の取り組みを紹介するパネルなどを見学。
場長が、1877年に米国カリフォルニア州から日本にニジマスの卵が移入された歴史や食性の特徴などを説明。
遠足コースでした。
Image
懐かしい場所です。
井の頭線を初めて知った時、猪之頭線だと勘違いしたこともありました。

子どものいる空間

リビングのテーブルの上には、孫のオモチャや風船、母がデイサービスでもらって曾孫にくれたヨーヨー……。
子どものいる空間
今日の息子一家は、遊びに行く予定があるようです。
子どもが一人いるだけで、何かいきいきした雰囲気になるものです。
とにかく可愛い。

落語DEデート

今日も暑そう・・・・。
ボーっと過ごしましょうか。
               ◇野球狂                    四代目柳亭痴楽
こんな言葉遊びのような噺を作 って、大ウケしていた時代があったんですね。
時代が分かっていれば、確かに面白い。
ただし、時代を超えて残って行くか……?
でも、「雑俳」なんかに通じる部分もある。
しかし、出て来る内容の時期がはっきりしている分、却って陳腐化が早い。

2016年8月13日 (土)

SMAP解散

今年デビュー25周年を迎える国民的グループ・SMAPが12月31日をもって解散するそうです。
所属するジャニーズ事務所がFAXで発表。
5人はジャニーズ事務所に残留。
2017年以降はソロ活動を続けていくそうです。
色々ありましたから……。
落語協会だって分裂したんですから。
Image_5
諸行無常のひびきあり……。

郷土の代表

高校野球も佳境です。
今日は高知県と鳥取県のチームの一線がありました。
ともに予選参加校が高知29校、鳥取25校と最も少ない地域同士の対戦。
片や私立高校、片や県立高校。
甲子園常連校などが県外から選手をスカウトなどして集める「野球留学生」は、高知の私立高校がベンチ入り全員の18名、鳥取の県立高校が0名。
ある意味で悩ましい問題です。
我が山梨県も、私立高校2校がほぼ交代で、宮城県も同様です。
真の地元代表と言えるかという反面で、とは言え応援する。
純血?の高校がまぐれで出ても、出ると負けのストレス。
私立高校なら、そこそこ勝ってくれる。
でも、インタビューで、殊勲の選手がお国訛りではなく、関西弁だったりすると。
それにしても、地元出身者ゼロと言うのもねぇ。

天使2人

今日は、息子一家と近くに住む娘のところへ。
天使2人
約2ヶ月ぶりの従兄弟の対面・再会です。
4月生まれと12月生まれの同い年。
天使2人
お揃いの服を着て、普段会うことはないから、牽制し合っている様子も可愛い。
天使2人
時間の流れを感じながら、時間を忘れて過ごしました。

2016年8月12日 (金)

帰り道

楽しくもちょっと厳かな帰省の帰り道。
帰り道
運転は息子に任せて、助手席でリラックス。
後席のチャイルドシートには、大切な宝物がはしゃいでいます。
途中は事故渋滞がありましたが、車内は幸せに溢れています。
帰り道
首都高速6号線から眺める東京スカイツリーと、運転している息子が幼い頃、通る度に“恐竜のウンチ“と称したビール会社のモニュメント。
嫁にもそんな思い出話をしながら。
宝物は、小さな寝息を立てています。

1日早いお盆

母は、曾孫の訪問を、ことさら喜びました。
昔の人ですから、我が家の後継者を膝に座らせて。
本人の療養と息子の仕事の関係で、初めての対面でしたから。
孫もひいおばあちゃんに、たっぷり愛敬をふりまいてくれました。
母は、嫁いでから、我が家六代を見たことになります。
母を見舞った後、旧東海道から富士川往還を北に向かって実家に。
1日早いですが、ご先祖様を急かして、迎え火を焚きました。
後継者の孫も、初めてのお墓まいりです。
Image
繋いで行くことの尊さを実感しました。
父も喜んでくれたことでしょう。

三代揃い踏み?

昨日から、松江に住む息子一家が帰省しています。
三代揃い踏み?
母の見舞いとお墓まいりがしたいと言ってくれたので、ちょっと奢って、レンタカーで行くことにしました。
孫はチャイルドシートが必要ですから。
三代揃い踏み?
高速道路は予想通りの渋滞ですが、広い車内で、主役の孫を囲んで楽しい時間です。
母も曾孫の訪問を首を長くして待っています。
渋滞も昨日ほどではないし、いくらか涼しいのが幸いです。

OB落語会の番組

9月24日の仙台での「OB落語会」。
番組が決まったそうです。

         ◇しの字嫌い                     (現役部員)柿の家ぴー
         ◇百川                                                       談亭志ん志
         ◇怪談牡丹燈籠・お露新三郎           金願亭乱志
                                     仲入り
         ◇たがや                                     三代目杜の家とん平
         ◇竹の水仙                南亭蕪生
            ◇川村孫兵衛伝                                                  桂友楽

なんだかんだで、あと1ヶ月半に迫って来ました。

私は、牡丹燈籠を再演する予定です。

演目を見ると、かなり重たいものばかりです。
耳の肥えたお客さまも多いと思いますので、緊張します。
主任は地元のスターの友楽師匠。
現役のぴーさんを除けば、私が最年少で、あとはとっくに本卦還りしていると言う、高齢化社会の縮図のようです。

現役の皆さんには色々お手数をおかけしますが、50年以上続いている伝統の落語会で、私も現役時代に2回OBを迎えましたので、面倒臭いのはよく分かりますが、よろしくお願いします。
私以外は名人ばかりですから、いくらか参考か反面教師になりますから。

名人の技

名人は 上手の坂を ひとのぼり
名人の技
オリンピックには、世界中から名人や上手が集まって来ます。
それぞれが、生まれ持ったたぐいまれなセンスと、壮絶な努力によって培った心技体で競い合っています。
それでも、本当に名人と呼ぶことが出来る選手は、いくたりもいるものではありません。
体操の内村選手への記者会見で、少し意地悪な質問が投げかけられたそうです。
個人総合の鉄棒の採点について。
「あなたは審判に好かれているんじゃないですか?」と。
内村選手は淡々と、「まったくそんなことは思ってない。みなさん公平にジャッジをしてもらっている」と答えたそうです。
するとこの皮肉的な質問に対して、内村選手と死闘を繰り広げたオレグ・ベルニャエフ選手(ウクライナ)が次のように怒ります。
「審判も個人のフィーリングは持っているだろうが、スコアに対してはフェアで神聖なもの。航平さんはキャリアの中でいつも高い得点をとっている。それは無駄な質問だ」と。
「航平さんを一生懸命追っているが簡単じゃない。この伝説の人間と一緒に競い合えていることが嬉しい」。
3位のマックス・ウィットロック選手(イギリス)も内村選手の最終演技を絶賛。
その発言は心から尊敬している空気感を持っていたそうです。
「大変素晴らしい。彼は皆のお手本です。今日の最後の鉄棒は言葉がない。クレイジーとしかいえない」。
素晴らしいスポーツマンシップだと思うと同時に、内村選手が多くのライバルたちから別格の評価をされていることが分かります。
まさに体操の名人なんですね。
凡人のみならず、世界中の上手たちさえも立つことが出来ない、神のみぞ知る高みにいるんです。
水泳のフェルプスと陸上のボルトと宙を舞う内村と、水陸空の名人だと思います。

2016年8月11日 (木)

今日は「山の日」?

今年から、今日は「山の日」だそうです。 
    今日は「山の日」?
何の根拠で言っているのか知りませんが、今日は「山の日」なんかじゃありません。
今日は「圓朝忌」に決まっているじゃありませんか。

ピカチュウ…

何だかなぁ…と言う話題。
ピカチュウ…
リオデジャネイロ五輪開会式を生中継したフランスのテレビ局の解説内容に 「植民地主義」で「外国人嫌悪」的なコメントが含まれていたとの苦情を受けているそうです。
ピカチュウ…
フランスの公共放送局フランス・テレビジョンのスポーツ部門ディレクターが、ブラジルの歴史を紹介する場面で、アフリカ系奴隷は産業の発展に「必要だった」と述べたそうで、反人種主義団体から非難。
ピカチュウ…
また、体操男子の五輪メダリストで、体操の解説者が、日本の体操選手らを「小さなピカチュウたち」と揶揄し、ツイッター上で多くの批判を浴びているとか。
ピカチュウ…

品格、品性の問題ですね。

元横綱千代の富士

先日亡くなった元横綱千代の富士の九重親方のお別れの会が開かれるそうですが、主催は九重部屋後援会。
相撲界で横綱大鵬のよりも前に国民栄誉賞を受賞した大横綱への手向けとしての違和感があります。
協会葬として催しても…と思うのですが。
ただし、真実や詳細は知る由もありませんが、現役時代の栄光の割に、親方になってからは、不遇をかこっていたように思えます。
現役時代の華々しさと裏腹に、引退後は孤高の人だったような。
元来の向こうっ気の強さが、しばしば仇となった点もあるようです。
それでも、相撲協会で北の湖理事長の下、事業部長に就任。
実質的なナンバー2として、北の湖理事長が病気療養中の時は、理事長代行を務め、次期理事長の座が有力視されていた時期もありました。
ところが、当時、北の湖理事長の“右腕”と言われ、協会の経理や事務を担っていた経営コンサルタントが、協会と契約したパチンコ業者から裏金を受け取った疑惑がきっかけで、協会との不協和音が生まれる。
九重親方は「真相をきちんと解明すべきだ」と主張したが、結局、問題は北の湖理事長の裁定であやふやにされたと言う噂もあるそうです。
歯に衣着せぬ物言いが他の親方衆から疎んじられたのでしょうか、理事改選で最下位となり、ただ1人落選するという憂き目にも遭いました。
企業の中でも、こういうことは日常茶飯事で、毅然とすることにシンパシーを感じる私ですから、随分損をしています。
どの世界にも、あの都議会議員もそうですが、利権や欲望の絡む所には、不合理な、必要悪のような、暗黙の存在がありますね。
一番嫌いです。
人間は出世するような災難には出逢いたくない!
負け犬の遠吠え、負け惜しみなんでしょうか?
落語国の住民になりたい。

2016年8月10日 (水)

フェーン現象

昨日は暑かった・・・。
気象庁によると、晴れて日差しが強かったことに加え、山越えの風が吹き下ろす際に温度が上がる「フェーン現象」も起きたため、関東を中心に午前中から気温がぐんぐん上がったと。
bb
東日本を中心に酷暑が続き、山梨県身延町で地点として観測史上最高となる39・2度を記録。
実家の隣町、身延山の麓です。
昨日は、日本一暑いスポットだったそうです。
最高気温が35度以上の猛暑日が、全国に929ある観測点のうち198ヶ所だそうですから、炎熱地獄です。
今日も西日本を中心に気温が高くなるそうですから、体調管理に気をつけ、熱中症に厳重に警戒をしないといけません。
2020年のオリンピック・・・、こんな暑さの中でやるのでしょうか・・・?

牡丹燈籠相関図

複雑怪奇な牡丹燈籠の登場人物とその関係…。
 牡丹燈籠相関図
因縁とは言え、こんなに偶然が重なるものかと。
お露と新三郎は、まだ発端なんです。

2016年8月 9日 (火)

朝食

朝食
家内が韓国旅行に出かけてしまい、ただいまチョンガー。
朝食は、納豆定食。
ご飯は残しました。

栄光への架け橋再び

体操の男子団体総合で悲願の金メダル獲得。
栄光への架け橋再び
「体操ニッポン」を知っている世代には、とても嬉しいニュースです。
私などは、遠藤幸雄・加藤沢男・監物永三の時代ですから。
面白い記事を見つけました。
個人競技とて、チームのメンバーの思いがいかに大切かと・・。
内村の頭の中には、2004年アテネ五輪体操男子団体総合の日本の金メダルは鮮烈な
記憶として刻まれている。
中学卒業を機に長崎から上京し、朝日生命で練習に励んでいた頃。
「金を取ることのすごさは高校生だから分かるし、うまくなるために東京に出て来ていた。いろいろ重なってすごい衝撃度だった」。
そこから内村の目標はぶれたことがない。
しかし、一緒に戦う他のメンバーは団体の金に対して、内村と同じレベルの渇望感を抱いてはいなかった。
12年ロンドン五輪で内村がオーバーペース気味だったのも、周りとの温度差を感じ、「自分がやることで気付いてくれるかな」という思いがあったからだった。
その差が、14年の世界選手権で一気に縮まった。
男子団体総合で、日本は地元の中国に0.100点差で敗れて2位だった。
日本は5種目を終えた時点でトップに立ち、中国より先に演技した鉄棒もミスなく終え 、勝利を確信していたが、まさかの逆転負け。
内村は開いた口がふさがらず、加藤、田中、白井もぼうぜんと電光掲示板を見詰めた。
加藤の父で、日本代表コーチの裕之さんは、表彰式でもらった花束を悔しそうに放り投げた加藤が「航平さんはいつもこういう気持ちだったんだね」と言ったのを覚えている。
白井は大会前、「航平さんが団体第一と言っていたので、あまりよく分からないまま、団体優勝したいと言っていた」。
白井も、経験したことがないほどの悔しさを味わい、団体戦への思いが募った。
翌年の世界選手権で内村、加藤、田中、白井は今度は優勝の喜びを分かち合い、さらにまとまった。
アテネ五輪で主将を務めた米田功さんは当時、一丸となって金メダルを目指すために「金メダルに関わる会話をずっとしておきたかった。違う話をしていたら、そっちに向かわせるよう意識した」ことが結果につながったという。
予選で4位と出遅れたが、一つの目標の下に結束した5人は決勝で見事に挽回してみせ 、大輪の花を咲かせた。

・・・演技するのは一人一人でも、それぞれの思いがまとまっていなければ、良い落語会にはなりません。
チームワーク、チームプレーが必要なんです。
噺の全体を掴むのと同様、会の全体を理解しないと、落語も上手くなれないと思います。

怪談を演じるとき

怪談を演じるとき
瀧口雅仁さんが、興味深いツイートをしています。
「真景累ヶ淵」にしても「怪談牡丹燈籠」にしても、聴いていて「?」と思う演者は、大抵は抜き読み部分だけしか演じない場合が多いように思う。
物語の全体像や人物の相関図ばかりでなく、場面による心情の変化等といったものを掴み切れていなかったりといった具合にだ。
演じない部分をも演じる必要性。

仰る通りです!
まがりなりにも怪談の抜き語りを演らせていただいて実感します。
怪談に限らず、噺はまず全体をしっかり掴まないと、小さく、パッチワークのようになってしまいます。
言葉を暗記するのではなく、場面や感情を意識して組み立てることが重要だと思います。
師匠も常々仰っています。

2016年8月 8日 (月)

京都

京都を過ぎました。
京都
当地の予報では、今日の最高気温38度!
当地…じゃなくて、車窓から見える東寺も暑そう。

3000本安打

イチロー選手がとうとう3000本安打を達成したそうです。
三塁打で3000本です。
27歳だった01年にメジャーの扉を叩いてから16シーズン目。
今年6月には日米通算でピート・ローズの持つ4256安打のメジャー通算最多安打記録を更新した天才打者はメジャー3000安打という新たな金字塔を打ち立て、日本プロ野球での1278安打を加え日米通算4278安打とした。
約120年の長いメジャーの歴史でも通算3000安打は過去29人しかおらず、アジア出身の選手では初の大台到達。
ロベルト・クレメンテ(1955~72年・パイレーツ)に並ぶ史上29位の記録だが、クレメンテらの18年を上回る16年目での到達は史上最速となっている。
偉大な記録です。

オリンピックがなければ、大騒ぎになっていたたでしょう。

ポケモンGO in 新幹線

のぞみ車中で「ポケモンGO」。
       ポケモンGOin新幹線
予想通り、ただひたすら走っています。
こりゃダメだ。

大阪へ

暑い中、さらに暑そうな大阪へ日帰り出張。
大阪へ
いつもより早い便。
東京駅は、今日はビジネス客よりも観光客の方が多いかもしれません。

2016年8月 7日 (日)

可愛いですね

可愛いですよね。
可愛いですね
ピカチュウ。

暑いけれど…

イイノホールを出て、松戸まで戻って。
暑いけれど…
暑いけれど…
暑いけれど…今日は1日好天で、猛暑日になった所も多いと思いますが、風もあって、日陰では何とか凌ぐことが出来ました。
「Ⅰさん」と二人で串揚げの店ヘ。

夏の甲子園

オリンピックの陰に隠れてしまった感じですが、今年も夏の甲子園が始まりました。
夏の甲子園
娘婿の母校が、春夏通じて初めて出場すると言うことで、応援に飛んで行ったそうです。
優勝経験のある強豪との対戦で、惜敗してしまいましたが、学校のみならず、地域やOBにとっても価値ある快挙だったと思います。
我が母校も春夏1回ずつ出場しましたが、勝負を度外視した感動がありました。
地方の公立高校には、ますます高い壁になっていますから。

牡丹燈籠全段通し

先週に続いて柳家さん喬師匠の独演会。
イイノホールへ。
牡丹燈籠全段通し
怪談牡丹燈籠の通し。
開演時刻を勘違いしていて、危うく間に合わなくなるところでした。
牡丹燈籠全段通し
釈台を置いて、約3時間のまさに一人舞台。
牡丹燈籠全段通し
率直な感想は、通しで聴いたと言う価値は捨てがたいものですが、これでも抜き語りで全編ではないし、さすがのさん喬師匠も、言い間違いもあって、長く語れて凄いな…ぐらい。
    牡丹燈籠全段通し
ストーリーや登場人物が複雑で、人物のキャラクターが場面が進む度に悪人に豹変するのが圓朝物の特徴。
お露と新三郎の物語は、ストーリーの真ん中ではないし、唯一の純愛なんですね。

ピカチュウゲット!

とうとう、あのピカチュウをゲットしました!
   ピカチュウゲット!
未だに遊び方やルールを知らずにやっています。
ステージ16なんですが、何も分からない。

ランチ

今日はこれからイイノホールに行きます。
ランチ
途中、上野駅構内のカフェで軽めのランチ。

おめでとう

オリンピックの集大成。
おめでとう
自身が持ち上げてメダルを獲得することが出来たバーベルにほおずり・・・。
日本人のメンタリティーでしょう。
八百万(やおよろず)に神が宿っていますから。
心からのおめでとうを。

鳥居講?

恥ずかしながら知りませんでした。
鳥居講?
富士山が出現したと言い伝えられる申(さる)年に合わせ、山頂の鳥居を12年ぶりに新調する岩淵鳥居講が、富士市岩淵地区で始まったそうです。
富士山の恩恵で繁栄した同地区の住民が感謝をささげる伝統行事。
氏子らが地元の八坂神社と富士山本宮浅間大社(富士宮市)で神事を行った後、山頂を目指して登山を開始した。
富士川西岸の岩淵地区は江戸時代、富士山麓の木材を運ぶ水運の拠点として栄えた所です。
鳥居講は富士山への返礼のために行われるようになったとされ、今回も約700世帯が資金を出し合って高さ2・7メートル、最大幅3・7メートルの鳥居を建造。
八坂神社で安全と奉納を祈願する神事を行い、鳥居はいったん解体されて浅間大社へ。

ここで再び組み立てられておはらいを受けた後、氏子をはじめ県内外からの希望者180人が富士宮口5合目から山頂を目指したそうです。

猛暑…秋…

暑い盛りを迎えています。
猛暑…秋…
が、二十四節気では今日は「立秋」。
暑中見舞いも、残暑見舞いに。
盛夏から、晩夏へ。
暑気はますます極まり、ときおりそよと吹く風に、夕刻から聞こえる虫の声に、そこはかとない涼を感じる時節です。
しかし、それにしても今日の暑さよ。

落語DEデート

今日も暑くなりそうです。
        ◇半分垢                      古今亭志ん生
不思議なことに、昨日の高座の疲れもありません。
心地良い疲れはありましたが、一晩寝て、すっかり回復しました。

怠惰?臆病?

オリンピックが始まりました。
夜中に、体操・バレーボール・柔道・水泳・・・ 。
テレビで夢中になって応援している人ばかりだと思いますが、私はどうもライブで視聴するのが好きではありません。
時間がかかるのと、ヒヤヒヤドキドキが好きではないのかなぁ?
要するに、怠惰で臆病なんでしょう。
結果のハイライト映像で。
マスコミがインフレ予想をするのも嫌ですね。
予選通過が微妙な選手もメダル期待者に仕立てて、いたずらに煽って、本人にも過大な負荷をかけて、プライベートを暴かれて。
静かに観戦したいと思います。

2016年8月 6日 (土)

三流亭流三

仲入りを入れてから私の高座。
三流亭流三
中の舞の出囃子で高座に上がりお辞儀をしましたが、出囃子が止まらず、これまた大受け。 Image
館長さんから怪談をとリクエストされましたが、果たして応えられたでょうか?
講演でもありますから、マクラで色々お喋りをしてから本編へ。
再演とは言え、ほとんど稽古出来ずに臨むと言う暴挙でしたが、お客さまの反応が最高で、楽しませていただきました。

めくり

高座の脇の「曽谷寄席」のめくり。
直前にご無理をお願いしたところ、「H先生」が快く書いてくださいました。
めくり
高座の後ろの「そや寄席」は、館のスタッフの方がインターネットで字体を探して作ってくださった、いずれ劣らぬ力作です。
とても素敵な高座になりました。
本当に、様々な方々のご厚意に支えられています。

三流亭窓口さん

窓口さんは、今回がネタ下ろしの「天狗裁き」。
三流亭窓口さん
初演とは思えない見事な出来。
ここでも、満場の笑いが、暑さを吹き飛ばしています。
三流亭窓口さん
今回の会も、窓口さんあればこそのご縁です。
心から感謝です。
どんな夢見たの?

三流亭越児さん

曽谷寄席のトップバッターは越児さんの「死神」。
三流亭越児さん
時間に余裕があるので、マクラでは「味噌豆」をコンパクトにはめ込んでから「死神」へ。
三流亭越児さん
名人芸は、すぐさまお客さまの心を捉えます。
とにかく、客席はドカンドカンと大受けです。
最初からエースの登場で、お客さまは大満足だと思います。
わざわざ新潟から駆けつけてくださり、高座を終えると、次のお座敷のためUターン。
お疲れさまでした。
次のお座敷があったようで・・・?

館長さんから

館長さんから、丁重なメールをいただきました。
館長さんから
公民館の主催講座の中で「日本の歴史と伝統に触れ教養を向上する」という分野があり、今回落語を取り上げたそうです。
そうなんです。
我々にとっては落語会ですから高座ですが、実は講座、講演なんです。
演者でなくて講師なんです。
そういうことですから、マクラでは落語の蘊蓄を語りました。
館長さんによれば、成果は上々だったそうで、お客さま…じゃなくて受講者の方々からは好評と満足の言葉をいただいたそうです。
ありがとうございます。
また、お邪魔させていただければ幸せです。
本当に楽しかった。

花火大会

今日は松戸花火大会です。
花火大会
例によって、うるさいし興味もありませんから、松戸駅周辺には近づかないように、曽谷寄席からの帰りも、上本郷駅で下車しました。
花火大会
市川でも花火大会で、我が家のルーフバルコニーからは2つの花火を眺めることが出来ます。
まさに今が真夏ですね。
たぁまやぁ〜〜ッ!

曽谷寄席

定刻どおりに「曽谷寄席」の開演です。
会場は、往復葉書で申し込みされた、落語好きのお客さまが約80名。
曽谷寄席の報告
スタッフのNさんが開演の告知。
館長さんのご挨拶と我々の紹介の後、いよいよ開演です。
曽谷寄席の報告
高座に、例の蝋燭も立てました。
曽谷寄席の報告
アラ還トリオが頑張りました。
客席の反応も最高で、とても楽しかったです。
曽谷寄席の報告
  ◇死神         三流亭越児
  ◇天狗裁き       三流亭窓口
    ◇怪談牡丹燈籠   三流亭流三

越児さん、窓口さん、大変お疲れさまでした。

曽谷公民館

館長さんが、市川駅に迎えに来てくださり、会場へ。
曽谷公民館
体育館と弓道場 を併設した立派な公民館です。
曽谷公民館
館のスタッフの皆さんが、これまた立派な高座を設えてくださいました。
曽谷公民館
ありがたいことです。
曽谷公民館
お客さまに喜んでいただけるでしょうか?

市川駅で

市川駅で下車。
南口で待ち合わせ。
市川駅で
待ち合わせの時刻まで30分近くをあるので、駅構内の喫茶店で。
分煙していても煙草臭いのを我慢して。
市川駅で
席からは改札口を出て来る人が見えます。
と言うことは、向こうからも丸見えだと言うこと?
いつもの通り、高座本を見ても頭には入りません。
おまじないみたいなものです。

西船橋・・

市川は松戸の南隣なのですが、電車だと遠い・・・(;_;)
ぐるっと回らないと行くことが出来ません。
西船橋・・
松戸から新松戸、西船橋に出て市川。
慣れない駅は分かりにくいので、汗の量も増えるようです。

牡丹燈籠・・・

今日の噺。
師匠の高座本がベースですが、かなり違っています。
牡丹燈籠・・・
演目も「下駄の音」ではなく、「お露新三郎」にしました。

蝋燭・・・

曽谷寄席に、この蝋燭を持って行こうと思います。
蝋燭・・・
百均で買った電池の蝋燭です。
どんな高座になるか分かりませんが、高座に置いてみようか。
越児さんが「死神」をやりますから。

今日の手拭い

今日、高座で使う手拭いは・・・。
今日の手拭い
怪談で、骸骨が出て来ますから、やはり骸骨でしょう。

曽谷寄席の朝

今日は「曽谷寄席」。
越児さん、窓口さんと3人での出前公演です。
Image
着物一式のほか、めくり、出囃子CD、プログラムも鞄に入れました。
朝起きて、今回初めて通しでやってみました。
大丈夫かなぁぁ。
喜んでいただけると良いのですが。

2016年8月 5日 (金)

町内のお祭り

町内と言っても、会社のある虎ノ門。
Image_2
午後は太鼓の音がビルの谷間にこだましていました。

真夏!酷暑!

今日は日本中が炎熱地獄化するようです。
真夏
今日の日中、高気圧に覆われ、九州から北海道にかけて晴れ。
最高気温は、西日本や東海は昨日と同じくらいで、広い範囲で35度前後。
関東、北陸、東北は昨日よりも上がり、東京は35度と、およそ1ヶ月ぶりの猛暑日になる?
福井と盛岡35度、山形36度、福島37度など・・・。
北陸や東北にかけても所々で35度以上に。
身体が融けてしまいそう・・・。
どうせ融けるなら、腹回りの脂肪だけ融ければ良いのですが・・・。

明日から仙台七夕

今年は土日が入りますから、さぞや賑やかになることでしょう。
仙台と言えば七夕ですから。
そして、仙台と言えば伊達政宗。
森羅万象全てが「伊達政宗公が・・」と言われることが多いですね。
甲府なら「武田信玄」、静岡なら「徳川家康」ってなもので。
東北新幹線を誘致したのも伊達政宗公、あるいはそのご威光による・・?
そんなことはどうでも良いのですが、江戸風の七夕をとり入れた仙台では、七夕まつりのことを「たなばたさん」といいました。
伊達政宗公は七夕に関する和歌を8首詠んでおり、この時すでに七夕の行事を取り入れているようです。
まれにあふ こよひはいかに七夕の 空さへはるる あまの川かせ
七夕は としに一たひ あふときく さりてかへらぬ 人のゆくすえ
七夕の 一夜の契り 浅からす とりかねしらす 暁の空
幾とせか 心かはらて 七夕の 逢夜いかなる 契なるらん
七夕の 逢夜なからも 暁の 別はいかに 初秋の空
あひみんと 待こしけふの 夕たちに 天の川せや せきとなるらし
雲きりは たちへたつとも 久かたの あまの川せに せきはあらしな
なけきこし人のわかれにくらふれは ほしのちきりそ うらやまれぬる

・・・色っぽいのもありますねぇ。
 七夕の 飾りは揺れて 思い出は 帰らず 
・・・あ、これはさとう宗幸さんでした。
七夕・・・、思い出すと、ちょっと胸がきゅんとします。
別に、不整脈ではありません。
今頃、どうしているんだろうなぁ・・。あの人・・・。

三流亭流三・・・?

三遊亭遊三、三笑亭笑三という大看板の師匠の名前。
三流亭流三、千早亭早千というアマの高座名。
上(左)から読んでも下(右)から読んでも同じという、いわゆる回文調の高座名です。
昨日今日の流行は、何と言っても「妻夫木夫妻」でしょうね。
妻夫木さんという人が婚約したそうで。
どうか「躓き夫妻」になりませんように。
余計なお世話ですが。
尤も、「妻好き夫妻」なら良いですね。

2016年8月 4日 (木)

笑点五〇年史

昨夜Amazonに注文した「笑点五〇年史」が届いていました。
笑点五〇年史
落語本ではありませんから、内容はそんなに期待していないのですが、かつて師匠もメンバーだったので、どこかに登場しているだろうと・・。
それだけです。
笑点五〇年史
ありました、ありました。
メンバー紹介の欄、124ページです。
メンバーだった頃に始められた「五百噺」と、今まとめられている「高座本」のことが説明されています。
笑点でのキャラは"常識派"とされていました。

東京五輪追加種目

何かとケチがついている2020年の東京オリンピック。
とにかく、あの元首相だった古狸爺の顔を見、発言を聞く度に不愉快になります。
東京五輪追加種目
国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、2020年東京五輪の追加種目について審議され、野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンの5競技18種目の採用が正式決定したそうです。
東京五輪追加種目
野球以外は、私は競技そのものの理解もルールも知りませんが、特にカタカナの3競技などは、オジサンには理解しづらい部分があります。
しかし、これとても、東京大会だけで採用されるということですから、なかなか・・・。

警察力ランキング

世の中何でもランキングの時代で、関係者には迷惑な話かもしれませんが。
「警察力」ランキングと言うのが、ダイヤモンドで公開されていました。
警察力ランキング
警察力ランキング
各都道府県警察本部の実力を測るランキングを作成した。
これは、検挙率だけで比較するのではなく、警察官の人数や予算といったハード面も考慮した“真の警察力 ”を総合的に判断するもの。

・・・なんだそうです。
具体的には・・・、
 (1)刑法犯の検挙率
 (2)交通事故件数に占める死亡者数
 (3)10年前と比較した検挙率の改善度
 (4)都道府県民1万人当たりの警察官の人数
 (5)都道府県民1人当たりの警察費
・・・という、警察力を測る上で重要と考えられる5つの指標をピックアップ。
それぞれを相対評価して点数化し順位をつけたもの。
大変ですね。
山梨県は31位ですが、実家のある駐在所のお巡りさんは良いですよ。

2016年8月 3日 (水)

笑点 五〇年史

ちょっとした笑点ブームのようです。
「笑点五〇年史」なる本。
笑点 五〇年史
落語ではない邪道な存在だとは思いますが、かつて師匠もメンバーでしたから、読んでみようと思いました。
Amazonで購入。

ひょうたん揚げ

よく、名物に美味い物なしなんてぇことを言いますが、決してそんなことはありません。
昔から、仙台の名物・名産・土産と言えば、笹かまぼこ、仙台味噌、仙台駄菓子、白松が最中などが定番でしたが、最近では、さらに多くの美味な名物が登場しています。
牛タン、萩の月、ずんだ餅・・・。
これらは、私が仙台にいた頃には、製造されていなかったり、メジャーではありませんでした。
nn
最近、「ひょうたん揚げ」というのが評判になっていて、行列が出来ているそうです。
ひょうたん揚げ
笹かまぼこの老舗「阿部蒲鉾店」本店の名物“ひょうたん揚げ”は、蒸しかまぼこに衣をまとわせてサクサクふわふわに揚げた一品。
その見た目はアメリカンドックを連想させるが、実際に食べてみると、ふんわりと軽い食感が新しく、ほんのりと甘い衣とかまぼこの相性の良い味が楽しめる。
そのままはもちろん、ケチャップをつけてもまたおいしい。
ひょうたん揚げは本店限定の販売。
店頭で揚げたてを販売しているので“ひょうたん揚げ”をほおばりながら、美しい仙台の街並みを楽しむのも一興だということです。

コルコバードの丘

リオデジャネイロオリンピックは、そろそろ始まるんですよね。
コルコバード
リオデジャネイロのことは、ほとんど知りませんが、この丘の上に立つ像があることは知っています。
コルコバード
コルコバードの丘と言うそうですが、標高710メートルの丘。
世界遺産「リオデジャネイロ:山と海との間のカリオカの景観群」に含まれているそうです。
丘の頂上には展望台があり、リオデジャネイロの街を一望。
美しい海岸線や巨大な岩石がそびえたつ山々など美しい景観が広がっており、リオデジャネイロの観光名所です。
頂上には、1931年に建てられた台座の高さが8メートル、像の高さ30メートルの両腕を広げた形の巨大なコルコバードのキリスト像が立っています。
1931年のブラジル独立100周年を記念して建設されたもので、高さ39.6メートル(内台座の高さが9.5メートル)、左右30メートルであり、635トンの重量があるそうです。
中は、150人程度が入れる礼拝堂。
クリスチャン人口が80%を超えるブラジルのキリスト教のシンボルです。

・・・オリンピック開幕直前になっても、競技場などの建設が突貫工事で行われていて、「間に合うのかなぁ?」と、心配されているようです。
確かに・・・、工事の遅れや建物などの欠陥、それに治安と、不安が報道されています。
しかし、考えてみると、前回の東京オリンピックの時の日本も、オリンピックの施設ではありませんが、モノレールが開通したのは9月17日、新幹線が開通したのは10月1日でしたから、10月10日の開幕から見れば、似たようなものだったと思います。
2020年の東京オリンピックも、施設やインフラの整備はギリギリになることでしょうし。

ボイスメッセージ

長男の嫁からLINEでボイスメッセージ。
「じぃじ、と言っています! たぶん。」とのコメント。
聴いてみると・・・・、
「ほら、言ってごらん・・」
「・・じ・・」

という、約3秒間のボイスメッセージでした。

うん、すくすく大きくなっている。
とても嬉しい。

女人禁制?

間もなく夏の甲子園が開幕します。
女人禁制?女人禁制?
出場校による甲子園練習で、選手と同じユニホームを着てグラウンドに出てノック補助をしていた某高校の女子マネジャーが、大会本部から注意を受けてベンチに下がったという出来事。
選手権大会の「代表校・応援団の手引き」に試合の注意事項があり、その中に「守備練習には練習補助員(男子部員に限る)が5人まで参加できます」と明記されていて、大会本部は「甲子園練習もこれに準じる」としているそうです。
決まり、ルールということであれば・・・なのでしょうが、そのルールの趣旨や時代背景なども考えて、必要があるとすれば改正して行くべきでしょう。
女性が落語を演る(高座に上がる)というのも、今では当たり前になりましたが、かなり議論された歴史があります。
現に、我が落研でも、女子部員に落語を演らせていませんでした。
色々な経緯、それなりの理由もありました。
女子部員が、初めて高座で落語を演ったのは、私の1年後輩からでした。
実は、当時は私も反対派でしたが、今になってみると、それはそれとして、問題はなかったと思います。
現に、世の中がそうなって来ました。
ちょうど、女性初のプロの噺家さんの三遊亭歌る多さんが入門したのと同時ぐらいです。
野球はピュアなスポーツ。
女子野球もある時代。
勿論、女性の進出・躍進・活躍が求められる時代。
今後は、ルールが変わって行くべきだと思います。
・・・一方で、大相撲は・・、未だに女性が土俵に上がることを是としていません。
これを批判をする向きもありますが、相撲はスポーツという面と、もう一面で「神事」でもありますから、宗教的なもの。
ここは、なかなか同様に扱うことは難しいと思いますが。

徹夜で・・・?

歩き稽古とポケモン探し(ただいまレベル13)でイイノビルの前を通ると、入口のところに若い女性が十数人も並んでいます。
徹夜か未明から並んでいるのか、長期戦の様子。
何かあるんだろうかと見ると、列の先頭の場所に「試写会」とありました。

後で調べたところ、どうやら「四月は君の嘘」という漫画作品の試写会のようです。
チケットのオークションでは、43,000円という相場でした。
へえーーッ。
「四月は君の嘘」
新川直司さんによる漫画作品。
「月刊少年マガジン」で、2011年5月号から2015年3月号まで連載。
単行本は全11巻。
2012年度マンガ大賞ノミネート。
2013年、講談社漫画賞少年部門受賞。
2014-15年にテレビアニメ化。

そして今回実写映画化されるようです。
開場は18時、開演は18時30分だから、まだあと12時間・・。
ご苦労さまです。
mm
私・・・、全然知りません。
時代に取り残されているなぁ感で一杯になりました。
老兵は消え行くのみ・・・?

2016年8月 2日 (火)

母校の校長

先日、母校(高校)の同窓会から会報が送られて来ました。
nn
私は「幽霊OB」で、同窓会などご無沙汰ばかりです。
会報も、こういうものの常で、役員や関係者の挨拶やら、現役生たちの進学状況や部活動の成績など、昔ならともかく、あまり興味の湧かない内容です。(すみません)
校長の挨拶が載っていました。
名前を見て、というより字面を見て、「あれっ?どこかで見たことがあるぞ」と。
「あっ、もしかすると、落研の後輩のS君ではないか?」
高座名は「猩々亭酒楽(しょうじょうてい・しゅらく)」だった。
確か、静岡の高校出身で、文学部だった・・・。
nn
へぇぇ、偉くなったんだねぇ。
恐らく、間違いないと思います。
「猩々亭酒楽」って、確か部会でみんなで考えた記憶があります。
そもそも猩々(猩猩)というのは、古典に記された架空の動物。
各種芸能で題材になっていて、特に能の演目である五番目物の曲名「猩猩」が有名。
真っ赤な能装束で飾った猩々が、酒に浮かれながら舞い謡い、能の印象から転じて大酒家や赤色のものを指すことも。
彼と同期の「春高楼花宴(しゅんこうろう・かえん)」さんは、母校の後輩でもありました。
♪はるこうろうの はなのえん♪です。

東京落語会の会員継続

早いもので、東京落語会の会員継続の時期になりました。

先月郵送されていたのを忘れていました。
今日、郵便局に行って会費を振り込みました。

富士川SAに観覧車

東名高速道路富士川サービスエリア(上り)の「EXPASA(えくすぱーさ)富士川」が来春、リニューアルされ、何と観覧車が設置されるそうです。
mm
5月頃に地元紙で報道されたので、初めて聞いた訳ではありませんが、楽しみではあります。
とにかく富士山の眺めの素晴らしい場所ですから、この観覧車からの眺めもさぞや絶景でしょう。
今日の富士山
東海道から身延参りをするには、ここから富士川を上流に向かえば良い訳です。

OB落語会などの会場候補?

落研現役部員の発表会やOB落語会は、最近では大学の片平キャンパスの中の「片平さくらホール」で開催しています。
とても良い会場ですが、ほかにもないのかなぁ・・と。
偶然、同窓会のメルマガを見ていて、「片平北門会館」が目に入りました。
OB落語会などの会場候補?
あぁぁ、昔は北門食堂があったところです。
最近建替えられたことは知っていましたが。
OB落語会などの会場候補?
その中に、「エスパス」というセミナールームがあるようです。
OB落語会などの会場候補?
随分窓が大きくて明るい雰囲気のようで、中からでも外の様子が感じられる開かれたセミナースペースとのふれこみ。
スクール形式で72席、シアター形式で100席のキャパシティということですから、ちょうど良い大きさです。
利用料金も高くなさそうなので、今後の検討に値するかも。
尤も、現役諸君は、既にご存じかもしれませんが。

2016年8月 1日 (月)

信玄餅アイス

信玄餅アイス
信玄餅アイスと言うのが美味しくて評判だそうです。

東京のキャンパス

東京に大学の分室というのがあります。
東京のキャンパス
東京駅八重洲口の目の前に「サピアタワー」という超高層ビルがあり、その10階に入居しています。
ここでは萩友会という全学同窓会の関東交流会などの大学関連の行事やセミナーが頻繁に開かれているそうです。
実は、この中の会議室あるいは研修室で「お江戸あおば亭」が開催できないものかと、一度だけ行ったことがあります。
が、とてもセキュリティが厳しい感じで、中に入らずに帰りました。
同窓会のプレミアム会員には会議室利用料金の割引もあるということでしたが。

雨・・・?

昨日の日中もそうでしたが、朝家を出ると、空は青空なのに、大粒の雨が落ちている。
雨・・・?
自宅から駅まで・・・、携帯している折りたたみ傘をさそうかと思いましたが、なんとかそれほど濡れずに行かれるだろうと、傘もささず。
さほど濡れずにすみました。
こんな日が暫く続くのでしょう。
関東地方は、午後からにわか雨の予報も出ているようです。
「三井の貸し傘」をやらせてもらおうかな・・・。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »