« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

ウルフ逝く

同世代として、大変ショッキングなニュースが飛び込んで来ました。
元横綱千代の富士の九重親方の訃報です。
享年61歳。
闘病中と伝えられてはいましたが、まさかこんなに重かったとは。
力士が大型化している中で、スピードと切れのある相撲は,実に爽快でした。

松戸で

さん喬師匠の独演会を終えて、一緒に行った「Ⅰさん」と、松戸で一献。
以前2人で行って感じの良かった店に再び。
 nn nn
 nn 松戸で
「Ⅰさん」とは、かれこれ30年近くのお付き合い。
同じ職場でペア(ビジネスユニット)になってから。
お互いに言いたいことを言い合って、人の話は聞いていない・・・、これでコミュニケーションが出来ているのでしょうか?
松戸で
店を出て、私は徒歩で自宅へ。
「Ⅰさん」は電車で帰宅。
駅近くの跨線橋からホームを眺めると、きっとあの電車に乗ったことでしょう。
松戸で
歩いて帰る市役所の前。
風がないので、風見鶏のプロペラも停まったまま・・・。
蒸し暑い夜になりました。

さん喬師匠の噺を聴く会

日本文化研究会という団体が主催するさん喬師匠の独演会。
正式名称は、「雲光院で柳家さん喬師匠を聴く会」。
場所は、清澄白河の名刹「雲光院」。
日本文化研究会という団体のことは全く存じ上げませんが、何度か聴かせていただいています。
 さん喬師匠の噺を聴く会
今日は、「子別れ」を通しで・・というのがご趣向。
さん喬師匠の噺を聴く会
   ◇つる                    柳家やなぎ
   ◇六尺坊・宮戸川・小言念仏・笠碁   柳家さん喬
       ◇子別れ                  柳家さん喬

最初の部分は六尺棒の展開でしたが、途中から宮戸川に、お花と半七が駆け落ちをしたという噂をしながら碁を打つ場面に変わり、喧嘩してイライラしているところへ、赤ん坊が這い出して来て・・・。
オムニバスというのでしょうか?
最後は「笠碁」のオチでした。
「子別れ」は、随所にさん喬師匠の演出が入っていて、新鮮な部分もありました。
落語の中には、長講の一部を取り出したり、後半部分をやったりする名作が多いのですが、「子別れ」も典型的なものだと思います。
前半を「強飯の女郎買い」、後半を「子は鎹」として演じられますが、個人的には、「子は鎹」だけで十分な気がします。
吉原や山谷の様子を描写する部分は貴重だと思いますが。

御徒町から清澄白河

鈴本演芸場は、「お席ございます」とありました。
昼席が始まったばかり。
御徒町から清澄白河
JR御徒町の駅前も随分変わりました。
吉池ビルも新しくなりました。(もうかなり前ですが)
御徒町から清澄白河
大江戸線で「上野御徒町」から「清澄白河」へ向かいます。
御徒町から清澄白河
清澄白河も、最近深川江戸資料館の落語会に来られなくなっているので久しぶり。
御徒町から清澄白河
資料館通りを歩いて行くと、歩道にかかしがたくさん立っています。
下町ですね。
御徒町から清澄白河
さん喬師匠の落語会が開かれる「雲光院」は、阿茶局の墓所だという名刹。
御徒町から清澄白河
緑に囲まれた、心が洗われるような雰囲気。
このあたりは寺町で、お寺ばかりです。

ランチ

稽古が終わり、今日は清澄白河で柳家さん喬師匠の会があるので、一旦何故か上野方面に舞い戻りました。
ランチ
フラフラしながら、御徒町駅近くの路地にある中華料理店に入って、冷し中華を食べました。
850円。
外見がやや寂しかったのですが・・・、なかなかのものでした。
炭水化物の塊ですが、稽古後のチャージということで。

落語っ子連稽古会

師匠は、昨夜の一門会でトリ、今夜は浅草演芸ホールの余一会で、三遊亭雪どけの会。
明日からは国立演芸場で窓輝さんと交互の出演と、かなりご多忙です。
落語っ子連稽古会
それでも、我々の稽古に朝早くから来てくださり、とてもお元気。
落語っ子連稽古会
今日は、メンバーのうち5名が参加しました。
 nn 私・・・・。
落語っ子連稽古会
師匠のライフワークの落語の授業、小中学生を対象とした落語指導に、教育界にいる千公さんと夢楽さんも参加して、先日は深沢亭と交流をしたそうです。
落語っ子連稽古会
師匠も仰っていましたが、何事にも基本が大切だということ。
例えば、どの世界でも、「美しい技」「美しい芸」「美しい佇まい」というのは、全て基本に忠実に行うことによって現出して来るものだという・・。 
          ◇狸札          三流亭百梅
          ◇天狗裁き       三流亭窓口
          ◇牡丹燈籠       三流亭流三
          ◇平林         三流亭夢学
          ◇三方一両損    三流亭千公
楽しいひとときでした。

稽古場

古石場文化センターを落語っ子連のベースにして5年以上になります。
貴重な空間なんです。
稽古場
開館が朝8時45分ですので、今朝もちょとだけ待ちました。
今日は、バレエか何か、小中学生とおぼしき女の子たたちが大勢開場を待っていました。
稽古場
稽古場は3階の第2和室。
稽古にはちょうど良い広さと雰囲気です。
奥に座布団を敷いて、正面に師匠がお座りになります。
左右をメンバーが囲みます。
さぁ、今日も稽古が始まります。

門前仲町

稽古を2回連続で欠席していましたから、久しぶりの門前仲町。
門前仲町
朝早いので、まだ人はまばらです。
門前仲町
深川不動尊と冨岡八幡宮へお参りして、久しぶりちょとだけ心を清めて。
門前仲町

落語DEデート

今日も暑い!
今日は落語っ子連の稽古会。
そろそろ支度をしないと。
           ◇宮戸川      二代目古今亭圓菊
昨夜の一門会は、久しぶりの寄席で、とても楽しかった。
今朝の落語は、圓菊師匠の登場でした。
懐かしいなぁ。

2016年7月30日 (土)

三遊亭圓窓一門会

池袋演芸場は本当に久しぶり。
三遊亭圓窓一門会
客席は満員で、立ち見の人もいます。
千早亭や他の連の方々大勢来場しています。
三遊亭圓窓一門会
  ◇子ほめ             柳亭市丸
  ◇一眼国        三遊亭窓里
  ◇三年目           三遊亭萬窓
  ◇ろくろっ首        三遊亭吉窓
  ◇田能久           三遊亭窓輝
  ◇鬼の涙           三遊亭圓窓
三遊亭圓窓一門会
怪談、奇談、珍談をテーマにして、お馴染みの一門の方々が熱演しました。
開口一番の前座の市丸さんは、私の知っている市丸さんの後の市丸さんですね。
あの市丸さんは二つ目になって、確か市江さんになったのかな?
最近は、あまり寄席や落語会には行かないので、前座さんも知らない人ばかりです。
子ほめは私の持ちネタですから、勉強になりました。
萬窓さん、風格が出て来ました。
窓輝さんは痩せたかな?

日暮里駅エキュート

池袋に行く途中、日暮里駅で乗り換え。
日暮里駅エキュート
駅ナカのエキュートに手拭い屋さんがあるので立ち寄り。
幽霊や化物の柄はないかと。
でも、花火や金魚や・・・。
諦めて山手線へ。
そうか、今日は隅田川の花火大会です。
浴衣を着たひとが多く歩いているのはそのせいでしょう。

池袋へ

田舎から一旦戻り、ちょっとひと休みしてたから、まだ陽が射している中を再び外出。
池袋へ
暑い!4時過ぎでもギラギラ✨☀✨
池袋へ
師匠の一門会のため池袋へ。
池袋駅西口は大混雑。
ロータリーの仮設ステージで、何かハワイアンのオバサマグループが。
池袋へ
池袋演芸場のある西一番街も相変わらず賑やかです。
開場まで少し時間があったので、近くを徘徊しました。
涼しい風が気持ちが良かったとは言うものの、汗びっしょり。
鰻屋さんの前に行列・・・、そうか今日は土用の丑の日でした。

とんぼ返り

急遽帰省することにしました。
夕方、池袋演芸場で師匠の一門会があるので、これに間に合うように戻らないといけないので、朝早く6時前に自宅を出て田舎へ。
片道約190キロ、往復380キロを、渋滞さえなければそれほどタイトではないのですが、こればかりはどうなるか分かりません。
自宅から首都高速を抜けたところまでは順調でしたが、東名に入り、横浜青葉IC手前から、早くも渋滞・・・。
しかも、事故渋滞という・・・・。

渋滞の列を外れて、とりあえず港北PAで、トイレ休憩。
到着時刻によっては、行動を変えないといけませんから。
突然、帰省を決めたのは、菩提寺の前住職の奥さんの新盆見舞いがあったので。
とんぼ返り
幸い、その後はさほどの渋滞もなく、新清水ICから実家に到着したのが9時ちょっと前。
近所の方々が、実家の庭の草取り、草刈り作業をやってくれていました。
ありがたいことです。
実家で、ちょっと掃除をして、お盆の支度をして、父の墓参りをしてから、お寺へ。
小さなお寺の本堂には、両親が寄進した天蓋が飾られていて、その脇に新盆の祭壇。
前住職の娘さんと暫く故人の話や私の母のことなどを話して、線香をあげて。
実家から、富士の母のところに立ち寄って帰途についたのが、12時頃。
帰りの東名高速は、概ね順調でしたが、やはり事故で渋滞している場所もありました。
やれやれと首都高速を下りて水戸街道に入ると、環七の交差点の近くでまた事故渋滞・・・。
とんぼ返り
自宅に到着したのは、3時頃でしたから、結果的には、余裕で師匠の会に間に合います。
車の往復で6時間強、田舎にいた時間は3時間弱。
慌しい帰省でした。

今日の富士山

朝のうちは青空で、高速道路から良く見えました。
今日の富士山
雪のない富士山も、まぁそれはそれで存在感があります。
今日の富士山
ところが、お昼頃に富士市内からは、夏の雲に隠されてしまいました。
今日の富士山
いつもの撮影スポットからは、全く姿が見えません。
今日の富士山
コノハナサクヤヒメは、本当に気まぐれです。

2016年7月29日 (金)

ピカチュウ?

ポケモンの話題ばかりで申し訳ありません。
私も、「レベル10」になりました。
「ポケモンGO」の日本での配信が始まって1週間。
人気キャラクター「ピカチュウ」が入手できると言う噂の某公園に 、連日大勢のプレーヤーが集まっていて、周囲では路上駐車の車列が延び、警察がパトロールする事態になっているそうです。
その某公園では、昨夜11時半頃、200人以上の若者がスマホを手に歩き回っていたようです。
公園の南側で警察官が駐車させないように警戒するが、北側と西側の路上には約30台の車が連なっている・・・・。
警察官が約30分後に北側や西側に回るとすぐに、南側の路上に10台以上の車が列を・・・。
周辺住民らから違法駐車の苦情が府警に相次ぐ・・・。
こういう車の停め方を「ピカ駐(ピカチュウ)」と言うそうです。
そんなダジャレ記事がありました。

日比谷公園

暫く行っていないのと、8月6日の「曽谷寄席」の稽古が出来ていないので、歩き稽古をと。

梅雨も明けて、緑の濃い園内は、夏本番と言う感じです。

ところが、いつもは閑散としている7時前の園内ですが・・・。
池の周りに・・・、ほらポケモン・・ではなくて、ポケモンを捕まえに来ている者どもが。
この写真でも3人。
藤棚のところにもいました。
ポケモンじゃありません。人間が。
えっ?そんなバカな奴がそんなにいる訳がないって?
それがいるんですよ。
だって、私が、それをずっと見ていたんですから。

2016年7月28日 (木)

仕事を終えて

仕事が終わり、同僚と一献。
いつも東京落語会の後で頓平師匠と行く串焼きの店。

いつものとおり、煮込みに煮込んだモツ煮込みから。
ハツ・タン・レバー・ヒモ・・・。
仕事の愚痴を、ちょっと喋りすぎたかなぁ・・。
ほろ酔い気分での帰り道。
何と常磐線が人身事故で運転中止。
振替輸送ということで、上野から京成線(高砂)~北総線(新鎌ヶ谷)~新京成線(松戸)。
やれやれ。

ビクトグラム

人が駆け出すようなデザインの「非常口マーク」、男女が並んだ「トイレマーク」。
一目見ただけでそこに何があるかが分かるマークで様々な案内が行われていますが、こういう案内用のマークは「ピクトグラム」と呼ばれているそうです。
言葉や文字と違って、一目で分かる便利さから、日本だけではなく世界中で使われています。
ビクトグラム
これらのデザインを見直そうということで、国土交通省や警察庁、JRなどの公共交通機関やホテルの業界団体の関係者、デザインの専門家たちが検討しているそうです。
ビクトグラム
外国人観光客が増加し、さらにオリンピックも見据えると、誰でも分かるマークが必要になります。
温泉や風呂のマークは、我々には当たり前ですが、外国人では分からない人、中には焼肉だと思う人もいるそうで、上のようなマークへの変更が検討されているとか。
例えば、寄席と言ったら・・・、こんなのはどうでしょうか?
           mm
実はこれ、「お江戸あおば亭」のプログラムに使っているもの。
特に、紙切りの噺家さんのシルエットは、落研が50年近く前から発表会のプログラムに使っているものです。

アクセス100万件到達!

平成28年7月28日午前9時20分頃。
本ブログ「乱志&流三&永久の落語徘徊」へのアクセス累計が100万件に到達いたしました。
アクセス100万件到達!
カウンターに「1000000」と表示されたのを見て、色々なことを思い出します。
でも、意外と穏やかな気持ちです。
mm
まことにありがとうございます。
mm
落語やってて良かったと思います。

モアイの横顔?

「ポケモンGo」のグレードが「8」になりました。
ただ、偶然出て来るポケモンを捕まえているだけですが。
モアイの横顔?
このゲームでいいなと思うのは、身近にあっても知らない場所や物がポケステーションで知ることが出来ることです。
例えば、この「モアイの横顔」。
市役所の駐車場側の入口の植え込みの中にあるのを知りました。
何なのかは知りませんが、確かに名前どおりモアイ像のようにも見えます。
中に入れるかどうか分からないので、何なのかは確認出来ていません。
これで入ってしまうと、例えば個人の土地や建物ならば、不法侵入になってしまいますから、気をつけないといけません。
町興しで使えないかなぁ・・・。
人が集まらない田舎に、ポケステーションを多数設定したり、ポケモンが多数出て来るようにすれば、スマホを見ながら人々が集まって来るかもしれませんから。
その場所に来たら、必ず何か名産品を買わないといけない。
買わないと、みんなにポケモン(除け者)にされる・・・。
この村を「ポケモン郷(ごう)」と名付ける。

梅雨明け

まだ梅雨が明けていないんですよね。

気象庁が、後になって「実はあの時に梅雨は明けていました」なんて言うことになら内容にして欲しい。
オホーツク高気圧のおかげで、東日本から北日本は、かなり涼しかったようです。
東北地方では、「山背(やませ)」が吹いているようです。
春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風(こち)。
特に梅雨明け後に吹く冷気を言うことが多い。
北海道・東北地方・関東地方の太平洋側に吹き付け、海上と沿岸付近、海に面した平野に濃霧を発生させる。
やませが長く吹くと冷害の原因となる。
オホーツク海気団と太平洋高気圧がせめぎあって発生する梅雨が遷延しても冷害となる。

・・・これですよ。
そう言えば、学生時代、とても寒い夏がありました。
仙台でも、晴れる日がなかった記憶があります。

2016年7月27日 (水)

北千住暮色

薄暮の北千住駅を出たペデストリアンデッキ。
柵に沿って並んでスマホを覗き込んでいる人の波・・・。

待ち合わせ?それともポケモンゲット?

自称「後援会長」の「Ⅰさん」と、いつもの北千住の焼鳥屋さん。
今週末と来月7日の落語会に一緒に行くので、チケットを渡すというのが大義。

30年近く通っている店で、食べ散らかし、飲み散らかしながら。

新橋駅・・・

北千住で待ち合わせをしているので、新橋から上野東京ラインで行くことにしました。
夕方の新橋駅は大混雑。
上野東京ラインの電車が発着するのは、1・2番線の東海道線ホーム。

上野東京ラインも、宇都宮(東北)線方面と常磐線方面行きがありますから、ややこしい。
ホーム上の乗車位置表示も、ドアの正面の場所ではなく、それぞれ左右にずらしています。

宇都宮方面はオレンジ色、常磐線方面は緑色のラインに並びます。
サラリーマンの方々は、整然と並んでいます。
東海道線・宇都宮線・常磐線・・・慌しい。

甲子園地方大会

高校野球は、甲子園を目指して地方予選が終盤に。
東京では、八王子学園八王子高校が、春夏通じて初の甲子園出場を決めたそうです。
それだけなら、単におめでとうなんですが、同校は八王子市内からは初の甲子園出場になるそうです。
確か、去年専大松戸高校が初出場した時に、全国人口40万人以上の市から甲子園出場がなかったのは八王子市(約57万人)と横須賀市(人口約40万人)の2市だけになったはずです。
八王子がついにブービーで甲子園にたどり着いたという訳。
最後に残ったのがなんと横須賀・・・、甲子園出場がないのは
これっきりこれっきり、これきりですかぁ〜ここは横須賀ぁ~
ところで、千葉県はどこでした?
山梨県は、山梨学院高校だったはずですが、静岡県は?
宮城県は?
ちょっと気になるものです。
そう言えば、娘婿の母校の出雲高校が島根県代表になったというので、喜んでいました。
なかなか出場のチャンスがない高校ですから、嬉しさもひとしおでしょう。
私の母校も、春夏1回ずつ出場しましたが、興奮しました。
高校野球と相撲というのは、故郷を強く感じさせるものです。

100万件まで

2009年1月1日が、落語徘徊の始まりでした。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-2f91.html
nn
今まで日記も何も三日坊主だった私が、とにかくとりあえず始めてみようと思いました。
間もなく、アクセス件数が100万件の大台になりそうです。
10万件は2011年1月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/01/post-68bc.html
20万件は2011年12月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/12/post-0847.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/12/post-bd10.html
mm
30万件は2012年8月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/08/fwmm.html
mm
40万件は2013年2月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/02/post-5f34.html
mm
父が倒れて入院した時、この半月後に亡くなりました・・・。
50万件は2013年9月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/50-d407.html
mm
60万件は2014年3月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/03/post-54f8.html
mm
70万件は2014年11月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/11/post-c1c7.html
mm
80万件は2015年6月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2015/06/post-3d76.html
mm
90万件は2016年1月。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2016/01/post-9416-2.html
nn
仕事や介護のせいにしてはいけませんが、なかなか落語べったりとは行かなくなっていますが、落語がないと生きてはいけないことだけは確かなようです。
100万件は、あくまでも通過点ということで、我が落語徘徊は続きます。
まだ発端です。
・・・もっと落語の話題を増やさなくては・・・。

2016年7月26日 (火)

桂歌丸芸歴65周年記念落語会

桂歌丸師匠の、新橋演舞場での「桂歌丸芸歴65周年記念落語会」。
冒頭ではせり上がりで登場し、一人で口上。
芝居好きで知られるだけに「今日は念願がかなった」と感慨深げだったそうです。
「笑点」は勇退しましたが、口上では「噺家を卒業したわけではございません」と挨拶。
「息の続く限り取り組んで参りたい。息の続く限り落語家としての桂歌丸を見ていただきたい」と生涯現役を」宣言されたそうです。
噺家さんには定年がありませんから、基本的には「生涯現役」ですが。

マルちゃん「ハイラーメン」

懐かしい・・・・。
マルちゃん「ハイラーメン」
袋に大きく「マルちゃん」マークが入っている「ハイラーメン」。
そう言えば、最近は見たことがありませんでした。
見かけないわけ、実は「ご当地限定商品」ではないものの、現在は静岡県内でしか販売していないそうです。
「ハイラーメン」を知らない人も多いかもしれませんが、個人的には、この「ハイラーメン」と「ピヨピヨラーメン」が、私のインスタントラーメンの原点です。
「チキンラーメン」ではないんです。
「ハイラーメン」は、東洋水産の商品で、マルちゃんマークが初めて使われた記念すべき商品だそうです。
昔は全国で売られていましたが、新しい商品が出たことでどんどん置かれなくなり、今では静岡県内の店でしか買うことが出来ないということです。
東洋水産の「商品情報」によれば、発売年は「1962年」。
インスタントラーメンの元祖は、日清の「チキンラーメン」ですが、鍋で煮込んで粉末スープをといたどんぶりに入れるタイプの元祖は「ハイラーメン」でしょう。
なぜ、50年以上静岡のみで売り続けられているのでしょうか。
一部のインスタントラーメン愛好家から「幻のラーメン」なんて言われているそうです。
それでは、なぜ静岡だけで売っているのか?
東洋水産によれば、静岡だけで「ハイラーメン」が売れ続けているのは、東洋水産の創業者が、静岡の出身者だということで、創業当時から長いお付き合いをしているお店や業者が県内に多くあり、いまだに置いてくれているということです。
・・・何十年ぶりに食べたくなりました。

曽谷寄席の準備

8月6日の「曽谷寄席」。
曽谷寄席の準備
出演予定だった百梅さんが、勤務する会社存亡に関わる用事のため、出演出来なくなりました。
社運を賭けたプロジェクトだそうですから仕方ありません。
そこで、出演者は3人の"アラ還"オジサンになりました。
プログラムも手直ししてみました。
どうでも良いですが、死神と幽霊とお露を、演目の間に入れましたが、ポケモンが潜んでいるみたいに見えますね。
越児さんは、地元柏崎の納涼会で「死神」をたっぷりお演りになるとのことで、準備万端。
私は、もう一度読み稽古をと、今日の千早亭の稽古に行こうと思っていたのですが、仕事の都合で欠席・・。
冷や汗が出る状態です。
窓口さんもしっかり仕上げて来るからなぁ・・・。
ところで、「曽谷寄席」のめくりが準備できていないことに、今日になって気がつきました。
無理を承知で、いつも書いていただいている「H先生」にお願いしたところ、ご快諾くださいました。
色々な人にお世話になっています。

東京かわら版

何か・・ずっとバタバタしていて、ゆっくり目を通す余裕が。
東京かわら版
寄席をはじめ各所で開催されている落語会の告知を見ると、あれに行きたい、これも聴きたい・・で、心が落ち着かなくなる。
それならば、かえって見ないでいた方がよほど気が楽。
・・だけど気になる。
そんな気持ちで開くページ。

2016年7月25日 (月)

朝から…

自宅から駅まで、数匹のポケモンをゲットしました。
自宅前の公園にもいました。
朝から…
近所でも知らない場所や設置物などが紹介されていて、ここでポケモンを捕まえるモンスターボールがゲット出来ます。
でも、やはり歩きながらは危ないと思います。
霞ヶ関から虎ノ門の間にもいました、いました。
おかげさまで、グレードも2から4にアップ。
5になると、何か他流試合?に参加出来るようですが。

やはり

スマートフォンの画面を見ながら車を運転したとして、道路交通法違反の疑いで3人が検挙されたそうです。
やはり
警察によりますと、3人はいずれも「ポケモンGOをしていた」と話しているということです。
他でも、バイク運転していた大学生が検挙されたり。
・・・それから、稀勢の里が優勝出来ず横綱がお預けになったり、「やはり」が続きます。

東京落語会の会員更新

また更新の時期になりました。
   東京落語会の会員更新
この上半期は、今まで4回の公演中、半分の2回しか聴きに行けませんでしたが、会社の近くの落語会ですから、引続き更新しようと思います。
それにしても、この老舗落語会の客席(会員)の高齢化は・・、筆舌に尽くしがたいものがあります。

2016年7月24日 (日)

そりゃないよ…

隅田川馬石さんから2〜3日前に今日の池袋演芸場での独演会のDM。
  そりゃないよ…
おいおい今夜じゃありませんか。
しかも、演目が「船徳」から「お初徳兵衛」...だなんて。
今日は行きたかったですが、帰省していたので...。
聴きたかったぁぁ。

ポケモン…

今日もニュースになっています。
ポケモン…
帰省に付き合ってくれた姪に色々聞きました。
ポケモン…
様々な施設などでは、歩きスマホだけでなく、不法に侵入されたり、文化財を傷つけたりしないようにとブロックに懸命な所も多いようです。
ポケモン…
事故などが起こらないように祈るのみ。

濃溝の滝

千葉県君津市笹の清水渓流広場にある通称・亀岩の洞窟(濃溝の滝)の幻想的な風景がインターネット上の交流サイト・SNSで紹介されたことをきっかけに、多くの観光客が詰め掛け交通渋滞が発生しているとして、市が土日祝日の無料シャトルバスの運行を始めたそうです。
Image_2
週末には1日約5千人が来訪する混雑ぶりといい、地元は「うれしい悲鳴」をあげていると言うことですが。 
バカじゃないかと思いますよ。
勿論、観光客。
世界遺産への登録が決まったと言って、訳も分からず煽動される人たちと同じ臭いがします。
ああいう所は、静かだからいいんです。
原宿やUSJじゃないんだから。
そう言えば、もう随分昔のことですが、実家の庭の桜の木の下で、花見を始めた不届き者がいました。
山に入って、山菜や筍や畑の野菜を盗むのは、どうやらサルやシカだけではなさそうです。
・・・しかし、「のうみぞ」って読むんですね。
重箱読みっていうやつで。

生態系?

大阪府泉佐野市の名勝、犬鳴山の渓流で30年以上実施されている「金魚の放流」。
インターネット上で「生態系に影響する」「非常識だ」などと問題視する書き込みが相次いだため、今月16日に実施予定だった放流が中止に追い込まれていたそうです。
30日にも放流が予定されているそうですが、実施するかどうかは検討中だか。
観光協会は「今回のような反響は初めて。長年親しまれてきた人気イベントなのでできれば実施したい」と頭を悩ませているという。
生態系・・・ですか。
金魚って、元は鮒ではありませんでしたか?
  mm
フナの突然変異のなかから、橙色のヒブナを人為的に選択し観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚。
飼育が容易であるため、観賞魚として世界中で親しまれている。

今日の富士山

朝は東名高速からも富士山が見えました。
今日の富士山
足柄SAで、愛車の向こう側に見えます。
今日の富士山
この時期、晴れてはいますが、なかなか姿が見えませんので、貴重な姿です。
御殿場ICを過ぎたあたりでも見ることが出来ましたが、今日は以後見ることが出来ませんでした。

ランチ

ランチ富士ICそばのファミレス。
ランチ
先週食べて美味しかったので、今日も同じ店で同じメニューを注文しました。
牛肉百パーセントのハンバーグをワサビ醤油ポン酢で。

帰省

今日は母の85歳の誕生日なので、先週に続き帰省。
帰省
晴れていますが、それほど暑くないのが何よりです。
水戸街道を跨ぐ外環線も完成間近の様子です。
帰省
日曜日の高速道路は極めて順調。
9時半には富士ICに到着しました。
帰省
ホームセンターで、盆支度の品物を買いました。
ありがたいことにワンストップでお盆の準備が出来ます。
本当は、ゆっくり実家で準備が出来れば良いのですが、すっかり根なし草になってしまいました。

落語DEデート

今日はこれから帰省。
        ◇眼鏡屋盗人                 桂小南
珍しい噺。
さぁ、出掛けなくては・・・。

2016年7月23日 (土)

もうダメ…もしかして…?

とっくに自力優勝はなくなっていて、肝心なところで勝てなくて、もうダメだと思いつつ、手に汗しながら見た今日の結びの一番は、、完全な立ち遅れ(*_*)
本当にもうダメだと思った瞬間、土俵際で突き落とし。
とにかく勝って、首の皮一枚で繋がっている。
今日は、白鵬(薄氷)を踏む思いでした。
もし万が一優勝できたら、横綱に推挙されるでしょうか?

落語

  文が山本進先生、写真が横井洋司さんと言う豪華なコラボの「落語」。 
      

         落語 
最近は、個人的な好み、あるいは奇をてらって、際物の噺家さんばかりをおだてる落語本が多くて、辟易していました。
そもそも、雑魚本と比べるのは失礼ですが。
落語や寄席の歴史や名人の紹介などの内容は、既に別の著作で述べられていますが、各所に最近の状況やその感想、将来への思いなどは、改めて強い気持ちで語っていらっしゃいます。
これは恐らく70年近くに渡って、足繁く寄席や落語会に通い、昭和の大名人や四天王をはじめ、多くの名人上手から若手真打や前座・二つ目に至る噺家さんたちと語り、東大の落研やNHKでの研究されて来た賜物です。
若手の落語会で、客席で何気なく観客の一人として座っていらっしゃるのを、同じ会を聴きに行って拝見しました。
学士会落語会などで、直接お話をお聞きする機会もありました。
私などにも気さくに声をかけてくださいます。
◆何故、落語が好まれるのか?
落語が人間性の本質を描いているから。
人間の心の奥深いところを、正面切ってではなく斜めから、笑いに包み込むような形で描くのが落語の真骨頂。
現代社会で得難くなっている、人間性に根ざした上質な笑いを、人々が寄席に求めている。
◆落語は生き残れるか?
落語という話芸は、「面白い噺」「上手な噺家」「聴き功者な客」の三拍子揃って初めて成り立つ。
最も動向が読めないのが聴き手。
ブームの盛衰に動じない客が常にある程度の規模でいてくれるかどうか。
◆落語界の10年後は如何に?
落語は噺家と聴き手の相互作用で出来上がっている。
客が聴きに来てくれるかどうか、高座と客席で良い相乗効果を生み出せるかどうか、この一点に落語の将来が委ねられている。
恥ずかしながら、落語の「聴く」「演る」「読み書く」の徘徊をする者として、本当に実感させられます。

ポケモンゲット

       
とうとう、自室にいた"コンパン"と"ドードー"と言うポケモンを捕まえました。
私は"ピカチュウ"しか知りませんから、どんなキャラなのか…?
面白いのは、近くの公園や神社が紹介されたりして、これは楽しい!
詳しいゲームのやり方は分からないので、これくらいで退場しましたが、ポケモンを知らなくても、単純なゲームとして、時間が潰せそうです。
何かにつけて、課金されるのでは…と、せこい恐怖感も。
でも、確かに歩きながらだと危険かもしれません。

2016年7月22日 (金)

ポケモンGOインストール

ミーハー千万!
インストールしてしまいました。
ポケモンGOインストール
恐る恐る、とうとう。
          落語
電車の中で、リアル画像を選択すると、 前に座っている人の肩越しに、濃い黄色のポケモンがいました。
ポケモンGOインストール
何て言うポケモンなのか、どうやって捕まえるのか分からないのと、前の人に気づかれやしないかとかで、すぐやめました。

大暑

今日は大暑だそうですが、東京は暑くありません。
二十四節季で最も暑い頃とされています。
日本では梅雨が明け、安定した夏空が広がるようになる時期で、これから8月上旬が暑さの本番です。
でもまだ東京は梅雨が明けていません。
大暑に合わせて、各地で打ち水イベントが行われるそうです。
打ち水は、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔からの伝わる生活の知恵ですが、元々は神様が通る道を清めるためでした。
主に涼を得ることが目的となったのは、江戸時代からのようです。
・・・ところで、「ポケモンGo」狂騒が始まったようですが、各地の寺社などでは、境内や周辺でのプレイを禁止しているようですが・・・。
何か・・あの評判の悪い「撮り鉄」と同じようになる気がします。
mm
出雲大暑じゃなくて出雲大社でも、HPにアップされていました。

配信開始

スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」の日本での配信が、いよいよ始まったようです。
配信開始
先行配信された欧米では爆発的な人気を呼んでおり、日本でもブームとなりそうです。
・・・というよりもう大騒ぎ?
海外では歩きスマホによる事故などトラブルも相次いでおり、日本政府が安全に配慮して遊ぶよう、異例の呼びかけを行っている。
もう、政治問題になっている様相です。
「ポケモンGO」は任天堂の関連会社ポケモンなどが手がけている、スマホの位置情報を
活用したゲーム。
現実と連動した地図に示されるポイントを実際に出歩いて探索し、ポケモンを捕まえたり、対戦したりして遊ぶ内容。
アプリは無料だが、ポケモンが捕まえやすくなる道具などの有料アイテムも配信されているそうです。
既に欧米などでは配信されていて、日本は36か国目。
アプリは、Google PlayとApp Storeでダウンロードすることができるそうです。
<App Store>
http://itunes.apple.com/jp/app/pokemon-go/id1094591345?mt=8
<Google Play>
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticlabs.pokemongo
私は・・・、とても追いついて行けませんが。
色々大変なことになりそうですね。

2016年7月21日 (木)

落語

歴史教科書で有名な山川出版社刊の「落語」。
   落語
落語の成り立ちから,ブームとなっている現代落語まで,あまり落語を知らない人から落語通といわれる人まで楽しめる一冊。
落語家紹介,落語の歴史,一般の人には見せない落語家の素顔,どんな噺があるのか,落語を知るための基礎用語解説など,初心者から落語通にも楽しくわかりやすく紹介。

Amazonで注文。

帰り道

上野東京ラインで品川駅から乗って最寄りの駅について、自宅までの道すがら。
帰り道
交番の前にパトカー。
パトロールの途中でしょうか?
帰り道
その先は、ほら踏切だし、陰では別のパトカーが消灯して、踏切の一旦停止無視のネズミ取りをしています。
帰り道
確かに、時々徐行すらしないで横断するならず者がいるんです。
もうすぐ自宅。
帰り道
雨も上がったし、涼しいし、今夜はゆっくり眠ることが出来るでしょう。

マスコミ

奥さんが闘病中であることを発表した某歌舞伎役者さん。
静かに見守って欲しいとの強い訴えにも拘わらず、ブログで、「あー誕生日会でたかった…明日は愛する人の誕生日、しかしやはり週刊誌がいるらしい。らしいでなく、いる、そうです」と、奥さんの実家に記者らがいることを明かし、「なんも言わね、なんも言わね、ただただ残念、ただただ残念、ただただ残念、ただただ残念、…」と同じ文言を繰り返して強調。
有名人だから、ある程度は"有名税"も仕方ないかもしれませんが、パパラッチ状態は、人権に関わる気もします。
我々受け取る側が毅然と節操を示すことも必要かもしれません。
静かにしてあげましょうよ。
知る権利だとか、報道の自由って、こんなことで主張するものではないと思います。
私が、マスコミへの就職をやめたのも、宮城県沖地震の時のテレビ局のアルバイトでの経験からでした。

東京へ

新大阪駅始発ののぞみ。
帰り道
最近は、自動券売機で座席指定するようになりました。
容易に席が選べるのでとても便利です。
帰り道
座席は、乗り換え易い位置も分かって来たので、5号車か6号車に決めています。
そうそう、車内のトイレに近いのもポイントです。
帰り道
自由席やグリーン車の隣も嫌ですから。
駅弁は、ちょっと新しいバージョンにしてみました。

仕事が終わって

今日の大阪は暑かったです。
仕事が終わって
仕事が終わって、地下鉄で淀屋橋から新大阪駅へ。
昨夜遅く、雨のために新幹線が小田原と三島の間で一時止まったようですが、今日は大丈夫でしょうか?

2016年7月20日 (水)

大橋巨泉さんの訃報

大橋巨泉さんが亡くなったそうです。
享年82歳。
長く闘病生活を続けておられたようです。
私が印象に残っているのは、パイロット万年筆のCMと「お笑い頭の体操」という番組です。
CMの「みじかびの きゃぷりてぃとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ」 という台詞が当時の流行語になりました。
また、「お笑い頭の体操」は、毎回「創造力テスト」や「定義付けテスト」などのさまざまな 「テスト」に解答者たちが挑戦するという内容で、オープニングでは、解答者たちが穴の開いたパネルから顔を出し、各回のテーマに沿う小咄または巨泉さんとの掛け合いをする「オープニングテスト」が行われていました。
「名解答者」とされたメンバーにはテスト終了時に「ビッツラプレゼント」というご褒美が贈られ、月の家円鏡(後の八代目橘家圓蔵)師匠がそれをお題にしたなぞかけを毎週披露してい ました。
先日の、永六輔さんに続いて、親世代の昭和を代表するタレントさんがまた一人旅立たれました。

糖質制限ブーム

NHKのクローズアップ現代で、糖質制限ブームに警鐘を鳴らすような内容をやっていました。
糖質制限ブーム
ブームに踊らされずに、極端なダイエットや節制をせず、"適当に"やれば良いと思います。
先日、久しぶりに会った人に、「リバウンドしないでキープ出来てるね」と褒められました。
「以前は太っていたんだよ」と説明が必要な、私のデブ時代を知らない人も増えて来ました。
これくらいを維持して行くのが良いのかもしれません。

大阪へ

東京はいくらか涼しい感じでしたが、大阪は暑かったはず。
新大阪駅で地下鉄を待つホームは、夜になっても確かに東京より暑い。
大阪へ
東京はまだ梅雨明けしていません。
今日は、来春新卒の女子大学生の面接。
明日も大阪で。
縁が結べなかった学生さんに結果を伝えるのが一番辛い。
そういう人にこそ、良い企業の内定を獲得してほしい。

クールビズ

世の中クールビズが浸透して、ノーネクタイのカジュアルな服装が一般的になりました。
クールビズ
ところが、天邪鬼な私は、頑なにダークスーツに白い無地のワイシャツにネクタイスタイル(上の写真だとA.金融スタイル)を貫いています。
そんなに大層なことではなく、クールビズ用のシャツがないので・・というショボイ理由もあるのですが。。
それから、どうもルーズな格好だと、何となくビシッとしないので。
それと、高座で羽織を着ることを想定して、暑さに慣れようと言う気持ちもあります。
本当です。
背広を着ていると、何かこう・・羽織を着て噺を始めようという気持ちになるんです。
"職業病"・・・?
少しは暑いかもしれませんが、スーツとネクタイが、気持ちが引き締まっていいですよ。
こういう古い考え方を"フール(古)ビズ"と言う・・・?

不夜城?

夜8時頃に市役所前を通り過ぎると、庁舎はこうこうと灯りが点いています。
不夜城?
最近は、公務員も時間外勤務をするんですね。
昔は、定刻には職場に誰もいなくなる…なんて言われていました。
父は田舎の役人でしたが、私の帰宅が毎日9時頃になるのを不思議がっていました。
毎日6時過ぎには帰宅していましたから、定刻の5時には職場を出ていたはずです。
某大手ドラッグストアーの創業者が市長だった時に作った「すぐやる課」が有名になったことがありました。

2016年7月19日 (火)

ドーピング

はじめは、「ワダ」さんと言う日本人の名字だと思いました。
ドーピング
世界反ドーピング機関(WADA)は、2014年の薬物違反者数が1693人に上ったと発表し、その中でロシアが最多となる148人の違反者を出したことが明らかになったと。
ドーピングスキャンダルによりリオデジャネイロ五輪の陸上競技に参加できない可能性もあるロシアに次いで、イタリアが違反者数123人で2位、インドが同96人で3位となっている。以下、ベルギーとフランスが91人、トルコが73人、オーストラリアと中国が49人、ブラジルが46人となっており、韓国が43人で10位となっている。
ロシアの組織的ドーピングが真実なら、過去・現在・未来のいずれも問題が残るでしょう。
これを「WADAかまり」と言います。

上野駅

朝の上野駅。
上野駅
まだ人もまばら。
明日からの大阪出張の新幹線の指定席をとろうと。
上野駅
最近は、3人掛けの窓際席を選んでいます。
真ん中の席が空いていることが多いので。
上野駅
世界遺産に指定された国立西洋美術館の垂れ幕が。
おめでたいことですから。

今日も暑いぞ

東日本は梅雨明けしていませんが、朝から陽が射して暑くなりそう。
今日も暑いぞ
東日本はいつ梅雨明けになるのでしょう。
今日も暑いぞ

2016年7月18日 (月)

剛腕!

巨大なM&Aのニュース。
剛腕!
ソフトバンクグループは、英国の半導体設計大手ARM(アーム)ホールディングスを買収することで合意したと発表。
買収総額は約240億ポンド(約3.3兆円)で、日本企業によるM&A(合併・買収)としては過去最大規模となる。
孫正義社長はロンドン市内で記者会見し、今回の買収について「非常に大きなチャンスであり、将来を信じて投資した」と言明。
今後の成長が見込めるIoT(モノのインターネット)ビジネスを勝ち抜くため、戦略的な投資に踏み切ったと強調。
ARMはスマートフォンやタブレット端末向けの半導体を設計し、そのライセンスを世界の半導体メーカーに提供している。
特にスマホ向けは、全世界の95%で同社の技術が使われているという。
2015年の売上高は約9億6800万ポンド。
ARMに関して孫社長は「スマホの完全なる成功者だ」と高く評価。
同社の独立性に配慮するとともに、「今後5年間で雇用を倍増したい」と述べ、技術開発力のさらなる向上を目指す考えを明らかに。
ARMなだけに、孫さん「剛腕」を振るったようです。

曽谷寄席まで3週間

8月6日の「曽谷寄席」まで3週間に迫りました。
   曽谷寄席まで3週間
昨日の落語っ子連の稽古会には、私は出席出来ませんでしたが、他の出演者は準備万端の様子。
やや焦ります。
楽しい落語会にしたいと思います。

落語界統一?

噺家さん特有の洒落かもしれませんが・・・。
三遊亭円楽師匠、上方落語協会副会長の笑福亭鶴瓶師匠らが、「博多・天神落語まつり(11月3~6日=福岡、鹿児島)」の公開記者会見に出席し、落語界統一を訴えたそうです。
このイベントも今年で10周年となり、一門や所属協会の区別なく東西落語5団体から60人強が出演する日本最大の落語会。
その中で、鶴瓶師匠が、様々な垣根を越えて春朝亭小朝さんらと結成した「六人の会」の活動休止について触れ、「六人の会がずっと続いたらよかった」と話し始め、「続けてくれることってすごくうれしいですね。東西(江戸・上方)とかそんなん関係なく。全部統一したらええなと思いますよ。ずっとね、前から円楽のお兄さんもよく言うてはりますけど、落語協会とか落語芸術協会とか、円楽一門会とか立川流とか、そんなん関係なくですね。『統一したらどうや』というのをね。言いにくいけど」と。
これに円楽師匠は、「落語のためになって落語家のためになることはどんどん仲間からやっていって。我々は落語をやってお客様に喜んでもらえれば、それでいいという根本があればいい」と同調。
会見には落語協会会長の柳亭市馬さん、落語芸術協会理事の瀧川鯉昇師匠ら大物も出席しており、鶴瓶師匠はさらに「統一っていいよな」と話を振る。
すると積極的な見解が…。
「しがらみのあるところでいつも(話が)途切れちゃうんです。もうそういうのはないですよね。我々の世代は」(鯉昇)
「そういうの(しがらみのある人)はほとんど死んではる」(鶴瓶)
「そういう人は見てわかるんじゃないかな。呼んでないんだもん」(円楽)
東京、大阪から離れた福岡で大胆になったのだろうか。
大物たちにの統一の提言に、博多っ子は大喝采と笑いで応えた。
これだけ力のある者が結束すれば、あり得ない話ではないかも?
って、勝手なコメントでまとめた新聞です。

また世界遺産

ユネスコの世界遺産委員会は、上野の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」を世界文化遺産に登録することを正式に決定。
また世界遺産
「近代建築の巨匠」と呼ばれるフランスの建築家ル・コルビュジエ(1887‐1965)の功績が評価されたものだそうです。
大変結構な話題ですが、世界遺産だらけで、あまりありがたみがないような。
国立西洋美術館は、上野駅の公園口を出てすぐ。
建物は見慣れていて、別にどうと言うこともありませんから、なおさらあまり感じません。
また人が大勢押しかけたそうで、そう言う行動が薄っぺらに思えて、とても嫌ですね。

金星ふたつ

1日ボーッとしていて、それでも観てしまうのは大相撲…では、完全に「年寄症候群」ですね。
金星ふたつ
大相撲名古屋場所9日目。
何と白鵬、日馬富士の両横が相次いで敗れる波乱の結果。1敗を守った大関・稀勢の里と小結・高安が首位で並びました。
金星ふたつ
これでかえって緊張して…。
まぁ、期待はすまい。
白鵬は相性の良い勢との対戦で、自らバランスを崩すような形となり、叩き込みでまさかの黒星。
結びの一番に登場した日馬富士はきっちりと勝ち切りたいところだったが、こちらも叩き込みで嘉風に敗れました。

岩せつなだれ

東海地方まで梅雨明けが発表されました。
岩せつなだれ
首都圏では、一部で豪雨がありましたが、全体的には雨降りは少なかった気がします。
一方、九州は梅雨なんて言う悠長な状態ではありません。
地震で被害を受けた後、止めを指すような豪雨が続きました。
「岩せつなだれ」と言うのがあるそうです。
雪崩のように高速で土砂が流れ下る現象。
火山灰からなる土壌の下の軽石の層が地震の強い揺れなどによって崩れ、泥状になることなどで発生。
一般に土砂が流れ下る速度は時速100キロを超え、東日本大震災などでも起きたそうです。
これから、ゲリラ豪雨や竜巻が襲って来るかもしれません。

ポケモンGO

スマートフォン向け新作ゲーム「ポケモンGO」でポケモンを探していた米西部ワイオミング州の女性が、男性の遺体を発見する出来事があったそうです。
ポケモンGO
ポケモンGOはスマートフォンのカメラを使って現実世界に隠れている仮想生物を探すゲーム。
7日の公開から数日で、ダウンロード件数は100万を突破。
国内ではまだ未公開にも拘わらず、発売元の任天堂の株価が記録的に値上がりしていますが、これは洒落になりません。
ところで、このゲームのイントネーションは、「ポケモン、ゴー」なのか、「ポケモン号」と発音するのか・・・。
ワイオミング州に住む女性(19)は、前夜からゲームを始め、アップルの「iPhone 6」を手に駐車場やガソリンスタンドを歩きながら50匹あまりのポケモンを捕まえた後、翌朝には「水生ポケモンを捕まえよう」と思い立ち、自宅近くを流れるビッグウィンド川に出かけた…。
さて、これから追々怪談になって参ります。
「怪談ポケモンGO」の序でございますが、本日はこれまでにございます。

無知

いやはや、無知と言うか、システム音痴と言うか。
気持ち良く、スマホやタブレットで、四六時中、夜中もYouTubeで映像を受信していたためか、契約量をオーバーしたと言うメールと同時に、森高千里の「私がおばさんになっても」の映像が固まってしまいました。
最初は、アプリをインストールし過ぎたのかもと、いくつかアンインストールしてみましたが、関係なさそう。
ドコモのカスタマーセンターに電話して、とりあえず何とかなったようですが、オジサンの理解を遥かに超えています。
要するに、何が起こっていて、何をどうしていいのかが分かっていないので、何を聞いて良いのか、どうなるのかが分からない。
とにかく分からないづくめで、追加料金が必要だと言うことだけは分かりました。
何となく腰を折られたような気分なので、これからテレビを視ることにしました。

海の日

今日は「海の日」。
今は7月の第3月曜日が。
そもそも何故❓
海の日
1995年、海の恩恵に感謝し、海洋国である日本の繁栄を願う祝日として制定され、翌年施行されたようです。
海の日
何故今日❓
第1回「海の記念日」「7月20日」は、明治天皇が明治9年東北ご巡幸の帰途、灯台視察船 明治丸 で、青森から函館を経て横浜にご安着された日に由来しているそうです。
・・・と言うことは、今日18日は何でもない日なんですね。
連休にするために、趣旨が分からなくなった祝日が多いこと…(*_*)

久々のフリーな休日

ひねもすボーッとしていようと、YouTubeで「80年代のヒット曲メドレー」とやらを聴きながら。
久々のフリーな休日
とにかく、最初が「ルビーの指輪」ですから…。
それから、勿論落語なんですが、古今亭菊之丞さんと古今亭文菊さんあたりを聴こうかな。
そうそう、綾小路ふみまろさんの爆笑ライブも、何か落語の参考になりそうな気がします。

2016年7月17日 (日)

落語っ子連稽古会

落語っ子連の稽古会。
落語っ子連稽古会
私は出席出来ませんでしたが、稽古会は賑やかに行われたと、百梅さんがMLに投稿してくれました。
   ◇うどんや      三流亭越児
 ◇権助提灯      三流亭百梅
 ◇天狗裁き     三流亭窓口
 ◇たがや       三流亭新参
 ◇紙入れ         紅巣亭心童
  ◇夕立屋        三流亭百梅
  ◇死神           三流亭越児
写真を見ると、やや焦りみたいなものを感じます。
オジサンたち頑張ってますね。

地震

驚きました!
午後1 時半頃、茨城県南部を震源とする震度4の地震。
震源地:茨城県南部
深さ:約40km
規模:マグニチュード5.0
最大震度:震度4
我が家は、震度3だったみたいです。
部屋でボーッとしていましたのでびっくりしました。
日本中揺れていますね。

管理組合

自宅マンションの管理組合の役員の順番が回って来て、毎月第3日曜日が理事会です。
管理組合
私は監事を仰せつかっていますが、まぁ会議の長いこと。
9時に始まって、終わったのは12時半過ぎでした。
誰かさんの落語よりも長くて・・・・。
でも、皆さん真面目に取り組んでいます。
今日は、落語っ子連の稽古とも重なり…、残念です。

落語DEデート

ついウトウトしてしまいそうな。
睡眠時間は十分ですが、疲れは残っているようです。
     ◇溲瓶の花活け        橘ノ圓都
朝からバレ噺でした。
こういう噺は、何時でも何処でもそれなりに受けるのですが、個人的には、演ったり聴いたりしたくありません。
「肥瓶」とか、品が感じられないので。
勿論、好みは個人の自由ですから、好きな人もいるでしょう。

2016年7月16日 (土)

オールスター戦

何年ぶりかで、プロ野球オールスター戦をテレビでちょっと。
オールスター戦
ちょうど日ハムの大谷選手がホームランを打つ場面でした。
頑張っていますねぇ。
大したものです。
タニマチにポルシェをねだった堕ちたハンカチ王子のようになりませぬように。

渋滞

帰りも大渋滞を覚悟して。
Image_4
ところが、事故渋滞はあったものの、東京料金所までは比較的順調に来ました。
ところが、首都高が大渋滞です。
Image_2
上野線に迂回して入谷から水戸街道へ。
この間に、日の長い夏の夕方も、環七を横切る頃にはすっかり暗くなりました。
Image_3
午後3時に富士を出て、自宅到着は7時半前・・・。

ランチ

朝飯を食べてから出て、着いたら昼飯時。
Image_5
母のところに行く前に、富士IC近くのファミレスへ。
オジサンは「本日オススメ」「ただいまフェア中」と言うのに弱くて、店員のお嬢さんに勧められるままに、ハンバーグを。
美味しかったです。

帰省

やはり三連休の初日は甘くありません。
帰省
最近では、東京料金所から詰まることはないのですが。
帰省
朝7時に家を出て、富士ICに着いたのは11時半を過ぎていました。
慌てず、暢気に構えるしかありません。

2016年7月15日 (金)

東京落語会

なんと3ヶ月ぶりの東京落語会です。
東京落語会
     ◇洒落小町                 立川談慶
     ◇江の島の風             桂藤兵衛
     ◇噺家と万歩計          三遊亭圓丈
     ◇蛇含草                      古今亭菊之丞
     ◇付き馬                      三遊亭小游三
東京落語会
圓丈師匠はひどかった。
正直なところ腹が立った❗
演目も、「茶の湯」で出ていたのに…。
東京落語会
結局、仲入り後の二人に救われました。
今夜は、何度か客席から携帯の着信音が聞こえて、とても不愉快でした。
会場は、ますます高齢化が進んでいます。

体調不良?

国の地方創生人材支援制度を活用して文部科学省から某県某町に出向中の某女性副町長が、東京出張したまま町内に戻っていないそうで。
文科省を通じて体調不良で休む返答があったとか。
この副町長は、同じ文科省から出向していた前任者を引き継ぐ形で、町初の女性副町長として今年4月に就任。
任期は2017年度末までの2年間。
6月定例議会(3~10日)は出席していたそうですが。
メンタルが原因でしょうか?
なかなか…ねぇ

ナンバープレート

車のナンバープレートの数字は、自由に選べる「希望ナンバー制」ですが、一部のナンバーが来年度中にも、全国5~10都道府県で取得できなくなる見通しだそうです。
「1」「3」など一部のナンバーに人気が集中したことが原因で、その対策として、ナンバー右上に記載された分類番号にアルファベットも使えるようにして数を増やす方針だそうです。
私は・・・「RAN」にしてもらおうかな・・・。
来年4月以降の運用開始予定だそうです。
希望ナンバー制度は1998年から一部地域で始まり、その後、全国で取得が可能になったそうで、ナンバープレートの平仮名の右横に並ぶ、四つの登録番号について、希望する番号を表記することができるもの。
私も愛車は、自分にとってのラッキーナンバーにしました。
携帯の番号も、最初は「090」でしたが、今は「080」「070」まであるようです。
ところで、まさかナンバーをキャッシュカードの暗証番号と同じにしている人はいないでしょうねぇ?

2016年7月14日 (木)

暑さ対策

真夏ですから暑いですが、今年まだそれほどでもない気がするのは、私だけでしょうか?
暑さ対策
会社の近くのビルの前には、ミストシャワーが設置されています。
いくらか違うのでしょうか?

自動運転自動車

日産自動車は、渋滞している高速道路でハンドルやアクセルなどを自動で制御できる自動運転の技術を搭載した車を、来月、国内のメーカーで初めて発売するそうです。

公開されたのは、自動運転の技術を搭載した新型のミニバン「セレナ」。
車には、道路上の白線やほかの車を認識できる高性能のカメラが搭載され、高速道路の単一の車線に限ってハンドルやアクセル、それにブレーキを自動で制御して走行するそうです。
ドライバーはハンドルに手を添える必要がありますが、渋滞している高速道路では、前の車と適切な車間距離を取ることができるようにアクセルやブレーキを自動で制御します。
また、カーブでも車線から外れないように自動でハンドルを動かして走行することが可能だということです。
こうした自動運転の技術は、ドイツのメルセデス・ベンツやアウディなど海外の高級車の一部で導入が始まっていますが、国内のメーカーでは初めてだということ。
日産はこの技術を搭載したグレードの車を、300万円以下の価格で来月下旬に発売する計画だそうです。
・・・ドライバーは物凄く"怖い"と思います。

市役所

毎日前を通る市役所。
かなり古い建物です。
mm
ちょっと前に、外装の改修をしたら、壁の場寝るの色が斑になってしまい、かえってみすぼらしくなった気がします。
人口50万人に近い町の庁舎としては・・・。
尤も、無駄に金をかけた、瀟洒な庁舎は御免蒙りたいですが。

2016年7月13日 (水)

天皇陛下 が「生前退位」?

天皇陛下が「生前退位」のご意向を示されているそうです。
両陛下にはゆっくりお過ごしいただきたいと素朴に思います。
法律や制度上からは、簡単には出来ないようですが。
お元気とはいえ、私の親の世代です。
これからは、頑張るべき世代が頑張る時でしょう。
       

旅の友?

Image
出張帰りの徒然に。
YouTubeで落語を聴きながらと。


ウナギ味ナマズ?

赤塚不二夫さんの「ウナギイヌ」ではありません。
流通大手のイオンは、絶滅が危惧されるニホンウナギの代替品として近畿大学が開発したナマズの販売を始めるそうです。
今月30日の「土用の丑の日」の目玉商品として、下旬からナマズの蒲焼きを売り出すということです。
ニホンウナギは近年資源量が減少し、国際的に絶滅が懸念されています。
クロマグロの養殖で知られる近大は、蒲焼きやうな丼の需要を支えるため、ウナギの代用品となるナマズの開発に着手。
ナマズ特有の泥臭さを消すため、水やエサの工夫を重ね、昨年、ウナギ味のナマズの開発に成功したそうです。
これまでに行ったテスト販売では、消費者から「ウナギと似ている」「また食べたい」など支持する声が多かったそうですが・・・。
ウナギも様子が良いとは言えませんが、ナマズはもっと・・・。
姿かたちを考えると、あまり食欲が湧いて来ませんが・・。
これを「ナマズ(飲まず)食わず」「食わず嫌い」と言うのでしょうか?
ナマズも、ナマズ(なまじ)味か似ていたので・・、人に食われるようになるとは。

九州の大雨

今日も九州に大雨の予報が出ています。
九州の大雨
「長崎は今日も雨だった」という歌がありますが、これは洒落になりません。
これまでの大雨で、九州では各地で地盤が緩んでいるところがあり、今後の雨によって崖崩れや土石流などの土砂災害の危険性がさらに高まるおそれがあります。
崖下や急な斜面など土砂災害が起きやすい地域では、あらかじめ離れた安全な場所に避難しないと・・・。
それにしても、ここのところずっと大雨にたたられていて、今までいったいどれだけの雨が降ったことでしょう。
1ヶ月で、何千ミリになるのでは・・・?
一方で、首都圏の水がめには、恵みの雨が降らずに困っているのですが。

2016年7月12日 (火)

ポケモンGO

任天堂のスマホ向けゲーム「ポケモンGO」の公式配信がアメリカなどで始まり、人気を集めているそうです。
「ポケモンGO」は、スマホの位置情報を使って、現実世界を動き回りながら、画面に現れるポケモンを捕まえたり、バトルしたりするゲーム。
App StoreとGoogle Playから無料でダウンロードでき、日本でも7月中に配信されるそうです。
オーストラリアとニュージーランド、アメリカで順次配信されると、あまりの人気に、サーバーが一時不安定になったほどだそうです。
ゲームのことなどは、全く分かりませんが、ポケモンというのは物凄いんですね。
ここのところ元気がなかった任天堂。
私より前の世代では、花札・トランプ屋さんのイメージでしたが、再び脚光を浴びるかもしれません。

後出しじゃんけん

そもそも、「後出しじゃんけん」というのは、ルール違反の卑怯な手のはずですが、" 神聖な"(はずの)選挙の戦術として使われているようです。
尤も、じゃんけんから派生して、先手の親の出した手を瞬時に判断して、後手の子が親に勝てる手を出すゲームになっています。
通常のじゃんけんで禁止である後出しをルール化したという訳。
それにしても、政治家や野望を持った人や政党が、自分たちだけの欲望のために勝ち負けを争っていて、主権者である国民(今回は都民)のことなど何も考えていないように思えてなりません。
おバカタレントの妄動を容認する政党があったり・・・。
江戸っ子はねぇ、こういう奴等が大嫌いなはずなんですがねぇ。
てやんでぇ、べらぼうめ。

大阪へ

大阪出張の朝。
市役所の風見鶏も、曇り空に蒸し暑そう。
大阪へ
夏の朝曇りは暑くなるそうです。
大阪へ
出張にも慣れて、待ち時間を楽しむ術も身に付きました。
一人でいることも、乗り物に乗ることも苦にはなりません。
大阪は雨降りのようです。

2016年7月11日 (月)

昭和が…

今日は訃報が続きます。
永六輔さんとザ・ピーナッツの…妹さん。
既に5月に亡くなっていたそうですが。
75歳だったそうで。
お姉さんは、4年前に亡くなっています。
幼い頃大活躍していたスターが、また一人亡くなって、寂しくなりました。
シャボン玉ホリデー。モスラ。恋のフーガ。
・・・懐かしい。

永六輔さんの訃報

放送タレント?の永六輔さんが亡くなったそうです。
享年83歳。
東京都出身。
体調を崩されていて、ラジオ番組にもご出演ままならずの状態だったようですが・・・。
浅草のお寺に生まれ、中学生の頃からNHKラジオ「日曜娯楽版」に投稿を開始。
早稲田大在学中に同番組を手がけていた三木鶏郎に見いだされ、放送作家・司会者としてデビュー。

小沢昭一、加藤武さんたちと、早稲田大学の落語研究会を創ったとも言われています。
作曲家の中村八大に誘われ、作詞家業を開始。
中村・永のコンビで1960年代に「こんにちは赤ちゃん」など数々のヒット曲を手がける。
就中、坂本九の「上を向いて歩こう」は全米でも大ヒットしたそうです。
作詞した曲は、作曲家いずみたくと組んだ「いい湯だな」「見上げてごらん夜の星を」、中村八大と組んだ「黄昏のビギン」などがあり、この曲の作詞も・・と思う名曲ばかり。
60年代半ばからは軸足をラジオの世界に移し、67年から2013年9月まで放送されたTBSラジオ「永六輔の誰かとどこかで」は放送回数が1万2629回に達し、同一人物が出演する同局の番組としては最長寿となった。
同局の「永六輔その新世界」も91年から15年9月まで続いた。
好きな旅で得た話から時事問題まで縦横無尽に語り、ラジオパーソナリティーとして活躍した。

正直なところ、上から目線の人だなと思ったりしたこともありました。
94年には老いや死を巡る言葉を集めたエッセー「大往生」が200万部を超えるベストセラー。
00年には菊池寛賞を、14年には毎日芸術賞特別賞を受賞。
60年安保反対闘争に参加し、尺貫法の復活を唱え、市民運動家としても知られた

近年は病との闘いを公表。
10年には前立腺がんやパーキンソン病であることを明らかにした。
11年11月には自宅で転倒し、骨折したが、その後もリハビリを続けながら車椅子でラジオへの出演を続けていた。
今年2月に脊柱損傷のため手術を受け、TBSラジオ「六輔七転八倒九十分」を休み、番組は6月27日に終了。

・・・ また一人、昭和の人が鬼籍に入りました。

月曜日の朝

月曜日の朝、今日も暑くなりそう。
月曜日の朝
新しいスマホにも慣れないといけません。
駅のみどりの窓口は、オープン前から行列。
夏休みですからね。

2016年7月10日 (日)

やっと...

やっと終わりました。
契約等の手続きが終わり、品物を手にしたのがちょうど3時頃。
やれやれですが、今度は今まで使っていたスマホのデータを新しい方に移さないといけません。
これは、店内に設置の機械で自分でやらないといけないそうで。
私は、無駄なメールやブログ用や天使たちの写真を多く入れてありましたので、店の人からは「コピーには1時間以上かかるかも・・」と言われて仰天。
仕方がないので、データコピーをセットして、近く遅い昼食。
また戻って、新しい機種の設定などをして時間を潰します。
結局、データをコピーして、ドコモショップを出たのは、夕方5時を過ぎてしまいました。
一日かけて、無事?に、スマホの機種変更とタブレットの新規契約が終わりました。
テレビでは「笑点」が始まっていました。
この投稿はタブレットで入力しました。

時間がかかる…

ただいま12時20分を回ったところ。
時間がかかる…
私の番号札は1010番。
着いた時は、1002番の表示でした。
2時間経ってまだ1008番。
その間に、変更機種の確定やら、タブレットの選定やら、色々なサービス・料金の確認やらはやってもらっていますが。
しかし、ほとんど分からない。
何とかという仕組みで、いくら割引で・・・
仕方ないか…。
それにしても、想定以上に長丁場になりそうです。

スマホ機種変更

スマホが限界です。
今の機種にして5年経ちましたので、電池は一度交換したものの、すぐに切れてしまう状態。
常に充電器に繋いで使っていました。
スマホ機種変更
それでやっと機種変更しようと思い立ちました。
全くメカや仕組みが分からないし、手続きも時間がかかるし、面倒くさいのですが。
背に腹は代えられません。
駅前のドコモショップに行ったのは、投票を済ませた10時ちょっと過ぎでした。

投票

参議院議員選挙の投票日。
天気予報どおり、昨日と違って暑くなりました。
投票
いつもの床屋さんに行ってからと家を出ましたが、床屋さんで選挙の入場券を家に忘れたのに気がついて、散髪が終わって一度戻ってから投票所へ。
投票
投票所は、市役所の本庁舎の第一投票所。
投票
行った時間帯が悪かったか、投票所に列が出来ていました。
ラーメン屋ではないので、さすがに並ばない訳にはいかず。
悩ましい選択でしたが・・・、棄権せず、無効票にもせず。
色々言っても、またまだ日本は非常事態ではありませんから、のんびりしていますが、先日のイギリスの国民投票のように、国を二分するような問題に直面した時・・・、国民(大衆)がどういう判断を下すか。
国の品格がこういうところで出て来るのでしょう。

落語DEデート

布団の中で聴く、懐かしい音源。
 ◇船徳    五代目春風亭柳朝
春風亭一朝師匠や小朝さんの師匠。
若くして病気で倒れ、早くに亡くなってしまいました。
父と同い年だったんです。
ところで、当代は、あまり目立たない気がしますが…。

四万六千日参り

ご利益46000日分と言うことで、宝くじを買うみたいなものですが、しっかりお参りをしました。
四万六千日詣り
黄昏の浅草寺も独特の雰囲気。
日本語以外の言葉が盛んに行き交っています。
四万六千日詣り
果たしてここは日本なのか・・・と思ってしまうほど。
四万六千日詣り
世界中で、テロなどの血なまぐさい事件が起こっている中で、この国の平和は、本当に素晴らしく、何にも代え難いものがあると思います。
四万六千日詣り
観音さまに祈ることも人それぞれでしょうが、やはり平和に暮らすということが、最大の願いでしょう。
四万六千日詣り
世界中の善男善女が集まる、日本の象徴的な場所です。
この国に生まれて良かったと、心から思える瞬間です。

ほおずき市

日中雨が降っていたし、遅い時間なので、大混雑と言う訳ではありませんでしたが。
ほおずき市
夏の風物詩、四万六千日、ほおずき市には大勢の人、人…。
ほおずき市
外国人も多い。
浴衣姿の女性もちらほら。
ほおずき市
実に風情のあるものです。
ほおずき市
売り子の女性の姿も粋ですが、こういう人たちは普段何をしているのかなと思うのは私だけ?
ほおずき市
若いお嬢さんの中に、高齢化社会を象徴するような姿も見えます。
日本の夏、浅草の夏・・・。

四万六千日

「四万六千日、お暑い盛りでございます」・・・とは黒門町の八代目桂文楽師匠。
四万六千日
昨日と今日、朝から晩まで多くの人出で賑わう両日は、特別な「功徳日」。
この日に浅草寺に詣でると、46000日分のご利益があるということで、今までも何度か行っています。
仏さまのご利益キャンペーンですね。

2016年7月 9日 (土)

浅草へ

土曜日で休日でしたが、残っている仕事があるので会社に行きました。
浅草へ
気がつくと、夕方の6時を過ぎています。
浅草へ
家に帰ろうと外に出たところで、雨が上がっていたので、ほおずき市を覗こうと思い立ちました。
浅草へ
銀座線で上野を通り過ぎ、田原町で下車。
慣れた?道を観音様方面へ。
浅草へ
六区も新しい建物が増えて、とても綺麗になりました。
それでも、浅草演芸ホールの一画あたりは、レトロな雰囲気です。
浅草へ
ここから、奥山通りから浅草寺へ向かいます。
交わるホルモン屋通りも賑やか、木馬亭や木馬館も。
浅草へ
黄昏の雨上がりの浅草散歩です。
ちょっと蒸しましたが、暑さはあまり感じずにすみました。

明日は選挙

明日は参議院議員選挙の投票日。
会社に行って残務整理をして帰り道。
ほとんど人のいないオフィス街を、某候補者の選挙カーが、「最後のお願い」を連呼して通り過ぎました。
かつては野党の代表だった人です。
それにしても盛り上がらない選挙です。
しかし、「どうせたかが1票」なんて思って投票しないのは、一番の愚だと思います。
民主主義、選挙と言うのは、1票の積み重ねが大きな力になって行くものです。
だから、苦しい、情けない、マイナスの選択でも、投票しなくてはいけないと思います。
点描の絵の中の一つの点みたいなものですが。

OB落語会の演目確定

「第25回OB落語会」(9月24日・片平さくらホール)のOB出演予定者と演目が確定したそうです。
OB落語会の演目確定
  ◇談亭志ん志        百川        (約20分)
  ◇恋し家古狂          宗論  (+踊り)  (約20分)
  ◇金願亭乱志              怪談牡丹燈籠・お露新三郎(約25分)
  ◇南亭蕪生                竹の水仙     (約20分)
  ◇杜の家とん平           たがや      (約20分)
  ◇桂友楽            川村孫兵衛伝 (約20分)
これだけでも立派な落語会になります。
これに、現役部員の皆さんが加わります。

頑張れ!由規!

仙台出身だから、とにかく応援してしまいます。
頑張れ!由規!
右肩手術からの復活 へ、ヤクルトの由規が 今日の中日戦で1171日ぶりのマウンドに立ちます。
甲子園に出場した時も、プロに入ってからも、気になっていました。
11年9月3日の巨人戦以来となる復帰戦。
頑張って欲しい。復活して欲しい。

「曽谷寄席」のプログラム

8月6日(土)の「曽谷寄席」のプログラムを作りました。
Fw: [落語っ子連2:1716] 曽谷寄席のプログラム
窓口さんの「顔」で、市川市の曽谷公民館で開催する 「曽谷寄席」のプログラムを作りました。
公民館長さんからのリクエストで、怪談を演って欲しいと言われています。
既に市民に配布されている広報紙でも、テーマが「夏の特許、怪談噺でどきどきヒヤな一時」ということになっています。
しかし、落語には、本当に怖い噺って、あまりありません。
と言うより、持ちネタにありません。
そこで、出演メンバーで相談して、狸(化ける)・死神・天狗・幽霊の噺を演らせていただくことにしました。
 ◇狸札     狸は化ける      三流亭百梅
 ◇死神     これは文句なし    三流亭越児
 ◇天狗裁き  架空の生き物     三流亭窓口
 ◇怪談牡丹燈籠・お露新三郎    三流亭流三

2016年7月 8日 (金)

社長になりたくない?

「江戸っ子は、出世するような災難に出会いたくない」というのが了見なんですが。
 社長になりたくない?
「将来社長になりたい」は、過去最低を更新したそうです。
日本生産性本部などが調査したところ、「働き方は、人並みで十分」と回答した人が58.3%と、過去最高を更新したのに対し、「人並み以上に働きたい」と答えた人は34.2%。
また、「将来どのポストまで昇進したいか」との質問で、「社長」と答えた人は10.8%と、10年前(17.8%)より大きく減少し、過去最低を更新。
企業の謝罪会見などのイメージが強く、「重い責任を負いたくない」と考える新入社員が多いのではないかと分析している。

「三方一両損」の神田竪大工町の大工吉五郎は、棟梁なんぞに出世しないように、毎日金比羅様にお燈明を上げて拝んでいます。

それなら我が町も・・?

離脱?山梨県南巨摩郡南部町。
先日のイギリスのEU離脱をイメージして、東京都町田市の東京都離脱の話題を受けて、それなら我が町も山梨県離脱…なんて。
離脱?
気候も言葉も生活も交通も…、甲斐と言うより駿河ですから。
東海道新幹線の新富士駅の建設の際も、町が一部負担しているはずです。
しかし、離脱出来ても、受け入れてもらえるか否かが問題…。
受け入れを拒否されると、独立するか、難民ならぬ難町?
でも、歴史的には、やはり甲斐なんですよね。

不祥事

昨年最大の破綻となった船舶会社の倒産事件で、メガバンクトップの三菱東京UFJ銀行の幹部を含む複数の行員が、銀座の高級クラブなどで接待を繰り返し受けていたことが またまた週刊文春にスクープされたそうです。
不祥事
それにしても、トップ企業の社員が、何を勘違いしているのか、実にさもしい話。
情けない。
“Banker”ではなくて“Baka”ですね。
極刑にすれば良いと思います。

2016年7月 7日 (木)

猛暑日

今日も広い範囲で気温が上がり、山梨県と静岡県では最高気温が38度を超える猛烈な暑さとなったそうです。
猛暑日
一方、気温が上がった影響で、夜遅くにかけて大気の不安定な状態が続くため、急な激しい雷雨や突風などにも注意が必要だそうです。
織姫と彦星の一年に一度きりの逢瀬が心配です。

東京へ

東京は暑いから覚悟して…と言うメールをもらいました。
東京へ
東京に着くのは8時過ぎですが、きっと暑いでしょう。
東京へ
全国的に猛暑日だったところが多かったそうです。

モーニング

朝食は、久しぶりにカフェのモーニングセットで。
モーニング
いつもは、前夜にコンビニで買って、ホテルの部屋で食べますが。
モーニング
たまにはね・・・。
でも、その、たまに食べるトーストって美味いですね。

2016年7月 6日 (水)

英国EU離脱と町田市?

EU離脱の是非を問い、「離脱賛成」が過 半数を占めたイギリスの国民投票のニュースを受けて、ネットでネタにされているのが「町田市の東京都離脱」だそうです。
英国EU離脱と町田市?
神奈川県に食い込むように存在し、市内を走る主要バス「神奈中(神奈川中央交通)バス」の存在、神奈川県相模原市や川崎市と同じ市外局番など、日頃から「神奈川県町田市」と言われてしまう要素に事欠かない町田市。
英国EU離脱と町田市?
果たして、「東京都離脱」があるのでしょうか?
でも、昔、町田は神奈川県だったと聞いたことがありますが。

がってん

立川志の輔さんが司会の番組に、私がかかっている先生が出演していました。
がってん
糖質ダイエットがテーマです。
私は、この先生の指示に従って、ダイエットをしています。

台風の目

台風1号の雲の写真。
台風の目
とてつもなく大きな台風のようです・・・。

2016年7月 5日 (火)

大阪酷暑

新大阪駅ホームに降りると、夜なのに日中の東京より暑い(*_*;大阪酷暑
淀屋橋で地下鉄から上がってホテルに歩く道。
古い立派な建物が残る町並み。
明日も暑くなりそうです。

鞄の中

大阪出張の鞄の中に、「怪談牡丹燈籠・お露新三郎」の高座本を入れました。
稽古すると言うより、おまじないですが。

大阪へ

夕方から大阪へ2泊の出張。
大阪へ
週刊ダイヤモンドを買いました。
「落語にハマる!」と言う特集。
大阪へ
ビジネス雑誌の特集に落語なんて、珍しいと思います。
天邪鬼な私は、この本の人気のある噺家さんが紹介されているページで、大きな間違いを見つけました。
大阪へ
「春風亭桃太郎」…???
もしかすると「昔昔亭桃太郎」師匠のことですか?

2016年7月 4日 (月)

7月4日

今日はアメリカの独立記念日だったはずです。
が、私にとっては、祖母の誕生日です。
勿論、もう30年以上前に亡くなっていますが。1900年生まれですから、存命であれば116歳。
19世紀の生まれなんですね。
身体はあまり丈夫ではありませんでしたが、80歳で天寿を全うしました。とても優しいおばあちゃんでした。
時々、おばあちゃんが作ってくれた料理などを思い出します。
大学に合格した時、一番喜んでくれたのは、おばあちゃんだったかもしれません。

週刊ダイヤモンド「落語にハマる!」

「週刊ダイヤモンド」の7月9日号で、「落語にハマる!」という特集をしているそうです。
週刊ダイヤモンド「落語にハマる!」
今、落語にハマる人々が急増しています。
    週刊ダイヤモンド「落語にハマる!」
日本テレビ系列の長寿番組「笑点」は放送開始からちょうど50周年を迎えました。
7週連続の平均視聴率20%超えという大記録こそ逃しましたが、今も色あせない人気を維持しています。
落語人気の原点は、どうも人々の共感にありそうです。
落語ネタでは、ヒーローやヒロインは主人公にはなれません。
むしろ、「ドラえもん」ののび太くんのように、失敗ばかりする等身大の人物が主役としてスポットライトを浴びています。
落語の世界では誰もが平等で、与太郎や粗忽者(そそっかしい人)、泥棒さんまでもが堂々と主人公になる。
失敗したからといって村八分にされることもなく、長屋の連中にゲラゲラ笑いとばされて、「失敗もまあ面白かったから良しとしよう」と収めてしまうのです。
落語は、人間なんてそもそもそういうものなんだから、と「人間の業」を肯定しています。
落語ネタに登場する、どうしようもない主人公たちに聴き手は痛く共感してしまうのはそのためです。
年間1500席近く落語を聴き、落語関連の著書も多い広瀬和生氏も、「落語は人の弱さを 肯定する世界で、その世界に浸ることは究極のリラクゼーションになる。
人々が癒しを求めて落語会へ足を運んでいるのではないか」と指摘しています。
ともかく、経済雑誌として初めて、落語特集を企画しました。
トライアルです。
編集長の気がふれたのかもしれません!
でも、手にとっていただければ確実に落語にハマります。
特集中では、5つのグループ・流派で形成される落語界の勢力図、落語家の懐事情、ビジネスに効く落語活用術、落語通の堀井憲一郎さんが独断で格付けした「好きな落語家ランキングベスト50」など、経済誌ならではのコンテンツを意識して充実させました。
大御所から新進気鋭まで、12人の落語家インタビューも誌面をたっぷりとって掲載しています。
毎日あくせくと忙しい毎日を送っている皆さん。
落語を聴くと、ホッとしますよ。
仕事では使っていない脳が活性化されるような、そんな感じがするのです。
あなたも落語にハマってみませんか?

・・・だそうです。
ハマろうがハマるまいが、余計なお世話ですよね。
理屈じゃありませんから。

落語ブーム?

落語に魅せられるビジネスマンが急増しているそうです。
落語に触れる機会が増加し、その愉しみ方も多様化しているそうです。http://diamond.jp/articles/-/94185
「本音を言えば、『渋谷らくご』は半年くらいで終わっちゃうかなと思っていました」―こう話すのは、自身もお笑い芸人として活動するサンキュータツオ氏。
「渋谷らくご」とは、東京・渋谷のユーロスペースで毎月第2金曜日から5日間開かれる落語会だ。
落語初心者向けに定期的に開催される新興の落語会として、徐々に認知度を上げている。
今でこそ満席の日もあるが、当初は鳴かず飛ばずだった。
プロモーションも担っていたタツオ氏は、できるだけ多くの人を集めようとツイッターやニコニコ生放送など使える手は全て駆使して、着実にファン層を拡大させていった。
今では高校生や20代のカップルが足しげく通っている。
今、落語界を取り巻く環境は激変している。
新宿末廣亭、池袋演芸場、浅草演芸ホール、鈴本演芸場といった東京の四つの定席(365日、休まず落語の公演をしている寄席)以外にも、「渋谷らくご」のように初心者向けの落語会や、(落語家の最高位である)真打の一歩手前の「二ツ目」専用の寄席、「らくごカフェ」など、落語を聴ける場所が増えているのだ。
つい先月も、タワーレコード渋谷店地下のイベントスペースで開催された落語イベント、「渋谷タワレコ亭」が話題となった。
タワレコ渋谷店といえば音楽好きの若者が集まる場所である。落語会を行うイメージなど皆無だ。
企画担当のタワーレコードメディア&ライブ事業部の大幡英俊氏は「会場を埋めるのは難しいと思っていた」と、不安を抱えながらの始動だったと振り返る。
もっとも、成算がないわけでもなかった。ここ数年の間に開催された“フェス”と呼ばれる音楽ライブイベントで、落語をプログラムの一つとして採用するケースが増えてきた。
好きな音楽を聴くように好きな落語を聴く、という行為が徐々に、若年層を中心に浸透してきたという実感があった。
果たして、心配は杞憂に終わった。
開催当日までに、230席余りのチケットは予想以上のスピードで完売してしまった。早くも、「第2回の企画を検討したい」と大幡氏は声を弾ませている。
旧来型の落語会の開催件数も激増している。
日本で唯一の演芸専門誌「東京かわら版」によれば、首都圏での月当たりの落語会の開催件数はこの10年で実に2倍に増加した。
2015年秋には、ついに1000件の大台を突破、過去最多件数を達成した。
いまや、毎日、首都圏近郊のどこかで落語会が開催されていることになる。落語ファンなどの聴き手が、落語に触れる間口は確実に広がった。
それだけではない。落語の話し手である落語家たちの環境も大きく変わった。
まず、落語家の数は約800人に激増。
江戸時代以降、過去最多の人数である。
そして、人気の落語家たちは、自身のホームページや、ツイッターなどのSNSを駆使して、自らの落語会の告知や仕事の募集に非常に精力的だ。
800人の落語家がいるといっても、本業だけで生計を立てられるのは上位100人程度といわれ、落語という伝統芸能の世界でも競争原理が働くようになったからだ。
今、玄人も唸る実力で人気急増中の柳家三三師匠(42歳)など、年間の高座件数は700を優に超えるほどの働き者である。
過去を振り返れば、これまでも、落語ブームは幾度となく訪れ、そして去っていった。
そのたびににわか落語ファンは出現するのだが、落語熱が持続せず、一過性のブームで終わってしまう状況が繰り返されてきた。
直近の落語ブームは04~07年ごろに発生。
落語家が主人公のドラマ「タイガー&ドラゴン」やNHK連続テレビ小説「ちりとてちん」が放映されたことで、久しぶりにお茶の間に落語が広がった。
さらに、春風亭小朝師匠ら実力派落語家が、流派を超えて「六人の会」を結成。
東京・銀座周辺で「大銀座落語祭」と呼ばれる落語会を仕掛け、人々が一気に落語に関心を寄せた。
多種多様なメディアがこぞって落語特集を企画し、いわゆる「平成の落語ブーム」が巻き起こった。
しかし、これらのブームもまた長くは続かなかった。
実際に、「私ら落語家にとってブームなんて感じませんでしたし、恩恵もなかったですねえ。あれはどこの世界の話なんですかねえ……」と高座で皮肉たっぷりのまくらを振る落語家もいた。
あれから10年。
現在、起きている落語ブームは、かつての一過性のブームとは様相が大きく異なる。
過去最多の「落語家の数」と「高座件数」――。
聴き手は、800人の中から好きなタイプの落語家だけを選んで、自由に落語会に出かけることができるなど、どっぷり落語にハマることができる。
聴き手が落語に触れる間口が格段に広がったのだ。
実際に寄席や落語会に行けば分かるが、落語家と観客との距離は思いの外近い。
ファンが、より落語にハマりやすい環境が整いつつあるのだ。
落語復権──。
不遇の時代を経て、落語が、確かなブームになりつつある。

別に目新しい内容ではありませんが・・・。
ブームだろうが、そうじゃなかろうが、騒ぐこともないと思います。
300年の歴史の中で、際物も含めて、多くのムーブメントがあって、今に続いている。
ただそれだけで良いと思います。
「落語復権」?・・・別に破産した訳でも、何かの権利をなくしていた訳ではありません。
今まで、筆者が知らなかっただけなのではと思います。
それよりも、このブログが、とうとう99万件になりそうだということの方が、私にとっては大変なことです。

もうすぐ七夕

自宅マンションの花壇に飾られた七夕飾り。

七夕飾りは、手作りがいいですね。
ところで、今週は、入谷の朝顔市、週末はほおずき市ですが、朝顔市の両日は大阪出張で・・・。

2016年7月 3日 (日)

今日の富士山

帰省して。
今日の富士山
晴れて、真夏日にはなっていますが、空はあまりすっきりした感じではありません。
午後3時過ぎの新東名高速新清水ICから東京に向かうところ。
雲が被さっていて、ほとんど姿を見ることができません。
今日の富士山
東名高速は、案の定の渋滞です。
厚木ICから12キロの渋滞で、抜けるまで35分・・・。
今日は、田舎を出るのが少し遅かったから、仕方がありません。
自宅に到着するのは、6時半過ぎでしょう。

山峡の末寺

帰省して。
山峡の
七重八重に連なる山々、その山間に点々と集落があります。
菩提寺の先代住職の奥さんの一周忌。
長男ですから、こういう寺事にも呼ばれます。
昨年、99歳で天寿を全うしました。
亡くなる少し前に、お寺に行った時は、まだまだ元気でした。
山峡の
山奥の末寺の小さな本堂でのささやかな法要。
檀徒や近くのお寺のご住職たちも集まっての読経。
山峡の
我が宗旨は「南無妙法蓮華経」ですから、皆でお題目を唱えて、ご冥福を祈りました。

ランチ

母の所に立ち寄って、実家に向かう途中。

いつもの店で、いつものロースかつ定食。
この店、11時半までに入らないと、満席になってしまいますから。

落語DEデート

帰省する支度をしながら。
 ◇垂乳根     三代目三遊亭金馬
昔の音源を使いまわしている感じ。
さすがに名人と言われでも、もう二世代前になっていますから、
そろそろ・・・という気がします。
尤も、この後の世代の音源はほとんどないのでしょう・・・。

2016年7月 2日 (土)

うどんの日

今日は「うどんの日」だそうです。
うどんの日うどんの日
うどんの日うどんの日
毎年7月2日から5日間を半夏生(はんげしょう)といい、夏至から数えて11日めにあたります。
農家では昔から、半夏生を田植えを終える日の目安としています。
うどんで有名な讃岐地方では、田植えや麦の刈り入れが終わったことをねぎらうために、半夏生のころにうどんを打って農家にふるまう習慣がありました。
そこで、香川県のさぬきうどんの協同組合では、この日を「うどんの日」と制定し、各地でイベントが開催されるようになったそうです。
以前にも話題にしましたが、「きつねうどん」と言えば、うどんの上に甘辛く煮た油揚げがのっているものを思い浮かべます。
そして、「たぬきうどん」といえば、揚げ玉(天かす)がのっているうどんをイメージします。
ところが、全国的には、必ずしもそうではないようです。
うどんは日本各地で独自の進化をとげ、その土地土地で様々な形態となっています。
水沢うどん、稲庭うどん、ほうとう、きしめん、讃岐うどん、博多うどん、五島うどんなどなど、一口に「うどん」といっても、麺の太さや固さ、具やダシの違いで。
一般的に「きつねうどん」というと、甘辛く煮た油揚げが乗ったうどんのことを指しますが、その発祥は明治時代、大阪の寿司屋で奉公していた宇佐美要太郎という人が、うどん屋「松葉屋本舗」を開店したとき、寿司屋の経験を生かし、いなりずし用の甘辛く煮た油揚げを、うどんと別皿で出していたことかが始まり。
最初は別皿の油揚げでしたが、これをそのままうどんに入れて食べるお客が多く、しかも「おいしい」と評判になり、「きつねうどん」が誕生しました。
関西では伏見稲荷は商売繁盛の神様として多くの人に参拝されていますが、「きつねう
どん」は、この稲荷神社の使者であるキツネの好物「油揚げ」がのっている縁起がいいうどんとあって、全国に広まっていったそうです。
一方、「たぬきうどん」は、うどんの上に揚げ玉。
発祥は関東のかき揚げそばです。
江戸時代の後期、「たぬき」はもともと関東のそばに由来します。
「きつねうどん」が誕生する前は、関東ではうどんよりそばのほうが主流でした。
最初はそばの上にイカのかき揚げをのせていました。
「たぬき」という呼び名の由来として、かき揚げなので、天ぷらの具と衣の比率は衣のほうがずっと多く、中身が少ししかないので、「化かす」=「たぬき」という名前になったともいわれています。
当時の天ぷらはゴマ油で揚げるので、かき揚げの衣が茶色っぽく、まるでたぬきのよう
な色合いになったので、「たぬき」になったという説もあります。
はじめは、衣の割りに中身が小さいかき揚げが「たぬき」と呼ばれていましたが、明治時代になると、揚げ玉だけがのっているそばを「たぬきそば」というようになり、そのうちに、揚げ玉をのせたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになりました。
京都では、「たぬきうどん」といえば、あんかけうどんの上に刻んだ油揚げがのっています。
一般的に「たぬきうどん」というと、揚げ玉がのったうどんを指しますが、京都では、油揚げを短冊状に切り、九条ネギとともにうどんの上にのせてあんかけにしたものが「たぬきうどん」。
油揚げは「きつねうどん」のように甘辛く煮ず、味つけをしていないものを使います。
さらに、あんかけうどんなので、トロッとしています。
油揚げとネギとうどんがあんによって味がまとまり、三種類をいっしょに味わうことができます。
京都では、「きつね」については、甘辛い油揚げを「甘ぎつね」とよび、「たぬき」に用いられているような短冊状の油揚げを「きざみきつね」とよびます。
「きつねうどん」というと、一般的には、味のない短冊状の油揚げがのったうどんを指し、それがあんかけになると、「たぬきうどん」となります。
つまり、「きつねうどん」といえば、味のない短冊状の油揚げがのったうどんのことで、甘辛く煮た三角形の油揚げがのったうどんは「甘ぎつね」うどん。
「たぬきうどん」といえば、「きつねうどん」をあんかけにしたものを指します。
大阪では「たぬきうどん」そのものが存在しせん。
大阪は「きつねうどん」の発祥地なので、「きつねうどん」といえば、甘辛い油揚げがのったうどんのことを指します。
一方、「たぬきうどん」はというと、「たぬきうどん」そのものが存在しません。
大阪で「きつね」というと、甘辛い油揚げがのった「きつねうどん」を指し、「たぬき 」というと、これまた甘辛い油揚げがのった「そば」のことを指します。
つまり、関東でいうところの「きつねそば」が、大阪の「たぬき」なのです。
大阪では、 「きつね」=「きつねうどん」・ 「たぬき」=(関東の)「きつねそば」という図式になり、「たぬきうどん」と「きつねそば」がありません。
関東の「たぬき」となる揚げ玉は、大阪では特にメニューにのせず、どちらかといえば、のせ放題で、テーブルに無料サービスで置いてあるところもあります。
強いていえば、すうどんを注文して無料の揚げ玉をのせると、それが関東でいう「たぬきうどん」となります。
・・・まぁ、どうでもいいか。

OB落語会の演目

9月24日(土)に、仙台で「第25回OB落語会」が開催される予定です。
現在、談亭志ん志OB会長が、現役部員の担当者と打合せを始めてくださっています。
現役とOBが共演する形になりますから、出演者と演目の調整が必要です。
という訳で、先日、志ん志師匠から、出演エントリーと演目募集のメールをいただきました。
時間は一人20分ということでした。
当然?エントリーして・・・、困ったのは演目。
20分で収まる噺があまりなくて・・・。
とりあえず、2・3題を挙げておきました。
志ん志師匠から、そろそろ演目(と時間)を確定してくれとのメール。
・・・色々考えた挙句、「怪談牡丹燈籠・お露新三郎(25分)」と返信しました。
何とか時間内に収めたいと思います。
現在のOBのエントリーと演目を教えていただきました。
  ◇百川                 談亭志ん志 
  ◇宗論(+踊り)             恋し家古狂
  ◇怪談牡丹燈籠・お露新三郎   金願亭乱志
  ◇竹の水仙(or時そば)        南亭蕪生
  ◇たがや                杜の家とん平
  ◇川村孫兵衛伝            桂友楽
まだ未確定ですが。
一応、「一人酒盛」と「五百羅漢」も準備しておこうと思います。

仙台空港民営化

初めて飛行機に乗ったのは、大学4年生の就職活動の時。
愛知県に本社のある某メーカーの採用試験のために、仙台空港から名古屋空港へ。
当時は、「YS11」だった気がします。
プロペラ機の鼻音のようなゴ~ンというエンジン音でした。
仙台空港民営化
その仙台空港が民営かされたというニュース。
全国に19ある国管理の空港として初めてだそうです。
仙台空港民営化
運営するのは、東京急行電鉄な ど7社でつくる新会社 「仙台国際空港」で、効率的な施設運営を目指すとのこと。
仙台空港民営化
国内外の新規 路線を拡張して観光客らを呼び込み、東日本大震災からの復興を進め、東北地方の活性化につなげたいということです。
・・・あの頃は、交通手段はバスしかなく、道路も一般道路でしたから、随分遠くにある感じがしました。

ウルトラ喬タロウ

鈴本演芸場の7月下席は、柳家喬太郎さんとウルトラマンの円谷ぷろとのコラボ?での特別企画「ウルトラ喬タロウ」ということになっているそうです。
ウルトラ喬タロウ
本来であれば、寄席は当日券のみが一般ですが、 この企画の反響が大きいために、前売指定席を今日から発売するそうです。
凄いですねぇ。
喬太郎さんのウルトラマン好きは有名ですから。
「ええっ?前売り券?いつから販売ですか?」
「今日の午後からにウルトラ(売っとら→売ってらぁ)」・・・。
ところで、喬太郎さんは日本大学経商法落語研究会のOBですが、現役当時の高座名は「砧家駄楽」だったそうです。
んっ?「駄楽」?
我が落研で「駄楽」と言えば、伝説の「麻雀亭駄楽」師匠です。
・・・さらにところで、大相撲に「ウルトラ」という四股名の力士がいたはずです。
宇瑠虎太郎(ウルトラタロウ)と言いました。
怪我で休場して、番付外になったり前相撲だったり、先場所また再出世したそうで、なかなか大変そうです。

土曜日のオフィス街

土曜日の出勤日。
暑くなりそうです。
土曜日の
オフィス街は静かに眠っているようです。
路地から虎ノ門ヒルズを望みます。
以前は、この先に東京タワーが見えていました。

2016年7月 1日 (金)

特許

"東京特許可局"の話題。
特許
全日本学生児童発明くふう 展で、内閣総理大臣賞に選ばれた中学生の作品「ママ も安心、自動ブレーキ付きベビーカー」の制御方法が特許を取得したというニュース。
中学生が偉いねぇ・・・ということではありますが、実は、私も最近、仕事で発明者の一人に名を連ねて、特許を取得しました。
発明者と言っても、社員数人で申請して、私は申請手続が中心で、核心部分はエンジニアの発案です。
まさに特許庁長官からの「特許証」を待っているところです。
実は、昨年は、会社の商標登録の手続きをしました。
これも特許庁に申請したのですが、この時の「商標登録証」も、写真と同じ長官の名前でした。
何とも、小学生のお習字のような字だったので・・・。

出頭せず?

警視庁は、6月30日までの1ヶ月間 で、再三の出頭要請に応じなかった交通違反者516人を逮捕したと発表。
出頭しない違反者に対する追跡捜査を強化 していた結果です。
違反の内訳は、速度超過165人▽携帯電話使用78人▽通行禁止62人▽一時不停止59人▽信号無視50人▽無免許運転2人▽酒気帯 び運転1人・・・など。
出頭しなかった理由は、 「仕事が忙しかった」42%▽「金がなかっ た」37%▽「忘れていた」16%・・・。
以前にも出頭しなかったために逮捕されていた違反者も59人おり、うち4人は3回目の逮捕だったという呆れた奴等。
・・・ふてぇ奴等だと思いますが、怖いもの知らずなのか、舐めてんのか・・・。

ウィンブルドンの佐野山?

ウィンブルドンでの話題。
ウィンブルドンの佐野山?
地元のテニスクラブ でテニスを教えているテニスコーチで、現在世界ランク772位の選手が、メジャーで何度も優勝しているフェデラーと対戦したというニュース。
1時間のレッスンで40ドル(約4,000円)を稼いで、両親と暮らしているそうで、当然、これまでグラ ンドスラムはおろか、ATPツアーレベルでの試合経験もなし。
新しい彼女からテニスを続けて欲しいと言われるまでは、プロテニス選手としての人生を諦めかけていたという選手です。
結果はともかく、フェデラーには会場は完全なアウェイ状態。
「判官びいき」というのは、イギリスにもあるんですね。
落語の「佐野山」を思い出しました。
名横綱の谷風の"情け相撲"の噺。
勿論、相撲は神事(興行)、テニスはスポーツですから、"情けテニス"はありえませんが。
横綱谷風は生涯一回だけ八百長相撲をとった。
勿論落語の中のこと。
江戸時代、谷風が活躍していた頃。
十両だった佐野山も、大の親孝行で評判の人気力士。
しかし、大病を患っている母親の看病や薬代の支払いに追われ、ろくに食事もせずに土俵へ上がっているため初日から9連敗。
今場所かぎりで引退だと噂がささやかれるようにまでなってしまう。
これを聞いた谷風は親方衆に「千秋楽に佐野山と対戦させてくれ」と願い出る。
結びの一番では、いつもながらの谷風への歓声にかわって、場内は「佐野山、佐野山」の掛け声一色。
負けるに決まっている佐野山の一挙手一投足に江戸っ子達は祝儀を賭けていた。
大一番で谷風はなんとわざと先に足を出すという一生一代の八百長相撲を取って負けてしまう。
土俵の上には大勢の見物人から祝儀の金品が雨あられと投げ込まれ、おかげで佐野山はこの後も親孝行に励むことができたという人情噺。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »