三次喫煙?
煙草嫌いの私ですから、どうしても気になります。
喫煙者が吸っているタバコの煙を間接的に吸い込んでしまう「二次喫煙(受動喫煙?)」の健康への影響が問題となり、日本でも公共の場での「分煙」が進みつつあります。
ところが、煙草の煙そのものを吸い込まなくても、部屋や衣服に染み付いた煙の成分を吸い込むことで健康被害の可能性があるとする、その名も「三次喫煙」という概念が注目され ているそうです。
「三次喫煙」とは、 どのような状況を指すのか。
煙草を吸った部屋には、煙が残っていなくとも、家具や壁、 衣服に付着する形で、 煙の成分が残ります。
付着する成分のうち、ニコチンは空気中の成分と反応し、ニトロソアミン類へと変化する。
このニトロソアミン類の中には、発がん性物質も 含まれています。
そのため、部屋や衣服などに 残ったこの成分を吸い込んでしまうことで、健康被害が起こる可能性があります。
・・・飲み会などで、喫煙する人と同席をした後、スーツをハンガーに掛けておくと、部屋全体が煙草臭くなりますが、これですね。
たまりませんね。