時の記念日
6月10日は「時の記念日」です。
「日本書記」によると、天智天皇10年4月25日の項に、「漏刻(水時計)を新しき台に置く。 始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあるそうです。
これを西暦に直すと、671年6月10日になるので、大正9年(1920年)に東京天文台と生活改善同盟会では、6月10日を「時の記念日」とし、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼び掛けているそうです。
今や、様々な分野で、日本(人)の時間の正確性は、世界でも特筆すべきものがあります。
例えば、毎朝全く違う路線で通勤する人と、毎朝全く同じ場所で出会います。
日本の鉄道も優秀です。
日本の時計も優秀です。
そう言えば、今日の新聞には、時計メーカー2社が、一面(1社は見開きで)広告を出していましたが・・・。