« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

判決・・?

日比谷公園を歩いています。
「文七元結」の歩き稽古をと・・・意気込んで。
判決
今日、覚醒剤を使った罪などに問われている、某元プロ 野球選手に、東京地方裁判所で判決が言い渡されるそうですから、また、このあたりに傍聴券を求める長蛇の列が出来ることでしょう。
判決
それでも、日比谷公園は平和です。
花壇の中に猫が一匹佇んでいます。猫に牡丹?
判決
園内の花も、春から夏へと移り変わりつつあります。
判決
歩き稽古・・・、ほとんど出来ませんでした。

スーパーマーズ

火星が地球に最接近しているそうです。
スーパーマーズ
「スー パーマーズ」とも言われ、今回は最近10年間 で最も近い距離となり、都市部でも肉眼で見ることができるそうです。
月とか、火星とか、金星とか、何となく気になります。
別に、天文に関する知識がある訳ではありませんが。
太陽系で地球の1つ外側の軌道を回る火星は、 太陽の周りを687日かけて1周しながら、お よそ2年2か月に1回、地球に接近しているそうです。
ただ、地球の軌道がほぼ円形なのに対して、火星の軌道が楕円になっていることから、火星と地球との距離は接近するたびに変わります。
国立天文台によると、火星は今日地球に最接近し、今回はおよそ7500万キロまで近づいて、この10年間では最も近い距離になるそうです。
火星の明るさは1等星のおよそ15倍 の「マイナス2等星」くらいになるとみられ、 地球から見える火星の見かけの大きさも、今年の最も小さいときと比べて、直径がおよそ3倍になるそうです。
スーパーマーズが見られるのは、ほんの僅かな時間のはず。
だって、「一火星(過性)」と言われるくらいですから。
星の明るさは「○等星」で表わされますが、マイナスがあるんです。
どこかの国には「マイナス金利」というのがあのますが、こちらは絶対値が大きくなればなるほど、気分が暗くなって来ますから、全く反対です。

2016年5月30日 (月)

笑点のこと

巷では、「笑点」の司会者交代と新メンバーの話題で盛り上がりました。
挙句は、24時間テレビのマラソンにまで駆り出されるという・・・。
今回の騒動では、多くの噺家さんや大物タレントさんの名前が挙がっていました。
ある面白いツイートを見つけました。
落語ファンの醒めた眼からのもののようで・・・。
マニアックな落語ファン、寄席ファンがこぞって文句を言っているのだけど、そもそもみんなそんなに熱心に笑点みてないですよね?
新真打の口上と演芸コーナーにロケット団とかが出るときだけでしょ?(笑)
そりゃそうだよ、だって、視聴者のほとんどは落語なんて実際は聴いたことのない人たちが大半なんだから。
今回の新メンバー騒動では、いろんな噺家さんの名前が噂され「いつも贔屓にしてるあの人、この人だったらどうしようー」とみんなワクワクしていたはず。
でも知ってるぞ、落語ファンのあなたの正直な気持ちを僕は知っている!
本当はあの人、この人が選ばれなくてホッとしてるだろ!
…僕はしてます。

この番組は、落語を知らない人たちが、何故か贔屓にしている番組で、元々の落語ファンにとっては、とても微妙な番組なんです。
だから、下馬評に挙がる噺家さんは、本人の名前は売れるでしょうが、贔屓としては、正直なところ、あまり出て欲しくないという面もある。。
さりとて、噺家さん以外の人にだけは司会をやらせたくはない。
・・・そういう点で考えると、今回の新司会者と新メンバーは、ある意味で絶妙な選択だったとも言えると思います。

落語ブーム?

もう10年近く前になるでしょうか。
「落語ブーム」と言われていた時がありました。
最近、アエラスタイルマガジンに、守田さんという方が、こんな一文を載せています。
いま、東京のアフターファイブに異変が起きている。落語ブームだ。
近年、落語には何度かブームの波があった。
落語家を主人公としたテレビドラマ『タイガー&ドラゴン』『ちりとてちん』などのヒットでそれまで落語に縁のなかった若い人たちが寄席や落語会を訪れるようになった。
しかしここ1、2年の落語ブームはいままでのとはちょっと違う。
勤め帰りの女性たちまでが落語を聴きに押しかけているのだ。
かつては見受けられなかった光景が出来している。
若手の落語会では、終演後、高座を終えて汗だくの着物姿で落語家たちが客を「お見送り」する。
出口で握手、撮影、サインなどのファンサービスに応じ、追っかけのファンはプレゼントを抱えて「出待ち」する。
さながらアイドルのコンサート風景だ。
小さな小屋(会場)も飛躍的に増えた。
寄席形式の小さな会場がいくつか誕生し、狭いバーや小さなレストランの中、そば屋の2階の座敷に至るまで、座布団さえ置けばどこでも落語会場となる。
ワンコイン寄席と呼ばれる500円の落語会も人気で、定席(常設の寄席)で夜9時半から11時まで開かれる「深夜寄席」には毎回200人を超える若い客たちが並ぶ。
“初心者でも楽しめる”を謳った「渋谷らくご」や、“成りあがり”を目指す若手ユニットの落語会「成金」は毎回満員札止めだ。
現在、落語家は東西合わせて約700人。
東京在住の約500人の落語家たちが、東京の定席をはじめとして1000人収容の大ホールから、20人も入れば満杯になるようなさな会場までを埋め尽くす。
居酒屋の小さな座敷なども含めると、1カ月間で東京近辺で開かれる“落語会”はなんと700席を超えるのだ。
これは単純なブームなどではない。
ハンサムでクールなサブカルチャーの誕生といっていい。
いま、新しい落語ムーブメントが起きている。

・・・今風に言っていますが、これが「寄席」の原点かもしれません。
最近の、観客に媚を売るようなやり方は好きではないので、さりげなく芸を聴かせて良しとしたいものですが。

受動喫煙

私は、煙草の煙と臭いが大嫌いです。
歩きながらやコンビニなどの店頭に置かれた灰皿の前で煙草を吹かしているいる人を見ると、腹が立ちます。
特に、歩行喫煙は許せない気持ちです。
ところで、受動喫煙の影響で死亡する人が、年間15,000人と推計されるそうです。
厚生労働省によると、非喫煙者で、家族や職場の同僚が喫煙している場合、受動喫煙が原因で死亡する人は、年間15,000人と推計。
前回(2010年)の調査では、6,800人と推定されていたそうですから、倍増したことになります。
これまで、肺がんや心筋梗塞などに因果関係があるとされていましたが、前回調査以降、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたために、大幅に増加したということのようですが、煙草で病気をもらうなんて・・・。

定期点検…

3〜4ヶ月に一度の病院。
定期点検と言うことです。
定期点検…
ここのところ、やや気持ちが緩んでいるので、数値が…。
やはり、少し体重が増加傾向です。
またデブと呼ばれたくありませんから、節制しないといけません。
ストレスや疲労も、ちょっと原因かもしれません。
病院は、相変わらず高齢者の方々を中心に混雑しています。
健康の有り難さを実感する場でもあります。

2016年5月29日 (日)

三流亭流三

時間の関係で、今日も前半の一部しか出来ませんでした。
尤も、ここまでしか覚えていないので…。
佐野槌の女将から五十両を借りるところまで。
師匠から「うん、いいよ」と一言。
後で、プロでも、場面に慣れてくると、女将の口調が早くなってしまうから気をつけるよう、アドバイスをいただきました。
とにかく、最後まで行かなくては…。
時間がない・・・

三流亭新参さん

今回の「たがや」も楽しそうです。
三流亭新参さん
稽古が終わって帰る電車の中で、越児さんと2人で、「地語りの多い噺だから、大変ですよ」と、ちょっとおどかしたりして。

三流亭窓口さん

窓口さん、今まで以上に、とても明るく、派手な感じがします。
三流亭窓口さん
ちょっと弾けた感じの窓口さんが新鮮です。

三流亭夢学さん

師匠から、場面設定と感情移入の大切さ、コントとの違いなど、深いアドバイスがありました。
三流亭夢学さん
一言、一挙手一投足の重さは、落語をやればやるほど痛感するものです。
しっかり覚えているのが素晴らしい。

三流亭千公さん

師匠から、江戸っ子の語りが出来つつあるとのコメント。
三流亭千公さん
読み稽古だったとは言え、全体のリズムがとても良くなっていると思います。
私が考えたオチを採用してくれて、とても嬉しいです。
そうです。
お白州でお膳はいただきません。

三流亭越児さん

今度のお江戸あおば亭で、喰亭寝蔵として演る「お見立て」。
三流亭越児さん
もう既に完成しています。
師匠から、花魁が死んだと聞いて驚く場面のアドバイスがあっただけ。
自分の状況と比較して、ひたすら焦ります。

三流亭百梅さん

師匠から、おかみさん(本妻)を、あまり意識して色っぽくやらないようにとアドバイス。
三流亭百梅さん
稽古で、とても安心して聴くことが出来るのが、上達の証だと思います。
新しい一面を出せる噺かもしれません。

紅巣亭心童さん

熊本地震が発生したとき、メンバーで心童さんのことが話題になりました。
紅巣亭心童さん
はるばる熊本から稽古に来る心童さんは、落語っ子連の稽古会に参加することも多いので。
今日、突然稽古場に入って来たときは、みんな驚きました。
「ちゃんと足があるから無事だったんだね」と、メンバーからきつい洒落。
まだまだインフラは復旧していないようですが、元気なのが分かって良かった。

驚き

日曜日の夜は、気持ちがブルーになる時間帯です。
驚き
「サザエさん症候群」って言いませんでしたっけ?
日曜日の夕方6時半から7時あたりになると、明日のことを考えて憂鬱になるというので。
7時のNHKのニュースの後、何気なく「鉄腕!DASH!」にチャンネルを切り替えました。
ちょうど「ザ!レストア!DASH!! 〜モノレール〜」 という企画を放映していました。
新シリーズ始動という訳で、まだまだ使えるのに、いつの間にか忘れ去られた道具をTOKIOが復活させるという企画。
第1弾の今日は、静岡のミカン畑に放置されていた「運搬用モノレール」。
かつては、農作業が楽にできると、全国の農家さんに重宝されたが、農家の廃業が増える中、大量のモノレールだけが取り残されていた…。
そこで、モノレールの特徴である“急勾配を昇降できる構造"に目を付け、坂道で苦労している場所へ、用途を変えて甦らせる計画を立てる…。
それで、山村の急勾配な坂道に、このモノレールを移設しようと。
驚いたことに、その移設場所と言うのが、何と我が町の某集落ではありませんか。
私が幼少の頃は、まだ合併前だったので、隣町でしたが、今は同じ町内です。
私の実家は、町の一番の辺鄙な地域。
今夜のこの地区は、当時の隣町の一番山奥の地域。
ちょうど同じくらいの規模の小学校があって、郡下のイベントや運動では、常に比較されていました。
私の小学校も、この地区の小学校も(分校でしたが)、当然のことながら、今は閉校になっています。
そうか、静岡のミカン農家なら、それほど距離も遠くありませんから、移設も比較的楽に出来たことでしょう。
過疎化、高齢化が進む典型が、我が故郷のたそがれる姿でもあります。
帰る場所もなくなりそうです。

しつけ?バカな…

北海道の山林で行方不明となっている小学2年生の男の子は、「しつけ」として、親に置き去りにされていたんだそうです。
しつけ?バカな…
不明から丸1日たちましたが、男の子はま だ見つかっていない…。
男の子は、一家でドライブに出かけていて、親から、「言うことを聞かない」として、山林に置き去りにされたもの。
親が、5分後に戻ったところ、男の子の姿が見えなくなっていた。
男の子は、半袖Tシャツにサンダル履きという軽装で、食料や携帯電話は持っていない。
男の子の父親は「(最初に山菜採りと言った理由は?)最初に、お仕置きで入るという話を出すのは、気持ち的にちょっと...」と話した。
何がしつけだ!と思います。
最近、しつけと称して、しつけがされていない「お前だろう!」と言うような幼稚なバカ親が、暴力やいじめをする例が目立っています。
これまた情けない、危ない…。

演出?

たかが一演芸番組で、随分勿体ぶった演出をするものだと思いました。
「笑点」の新メンバーは、林家三平さんでした。
先週は六代目司会者に春風亭昇太さん就任が生放送で発表されていました。
「番組の偉い人から今日までしゃべっちゃダメだよとずーっと言われて、頑張って我慢してきました。うちの(女優の国分)佐智子、嫁も知りませんでした。よろしくお願いします」と挨拶。
確かに、よく漏れなかったものだと、それだけは感心です。
三平さんと言うのは、色々な面で無難な着地だったと思います。
ところで、24時間テレビのマラソン走者が、林家たい平さんに決定と言うのも、便乗して発表されていました。

アメ横

気がつくと、アメ横に迷い込んでいました。
アメ横
相変わらずの混み具合。
それにしても、歩いている人を見ると、本当に国際色豊かになったことを実感します。
アメ横
喧騒を避けて、摩利支天様をお参りしました。
アメ横
ご本尊と浄行菩薩をおしました。

上野広小路

稽古の後、ちょっと買いたい物があるので、上野広小路で下車。
上野広小路
地上に出ると、広小路の交差点にパトカーや白バイが出ていて、ただならぬ雰囲気です。詳細は分かりませんが、どうやら交通事故の模様。
上野広小路
道路の真ん中にサンダルが落ちて?いるのが見えました。
上野広小路
日曜日の昼下がりの混雑に拍車をかけています。
歩道は人で大混雑です。

落語っ子連稽古会

今日の稽古会は、フルメンバーが出席予定でしたが、さらに紅巣亭心童さんが飛び入りで交流参加。
落語っ子連稽古会
心童さんは、熊本のお医者さんで、はるばる稽古に通っているのですが、熊本地震で大変ご苦労されているようです。
落語っ子連稽古会
震度7が想像を絶する揺れで、物は飛んでくる、家は捩れて平行四辺形に歪む…。
ご自宅も診療所も被害は少なく、住める状態だと言うことで、何よりでした。
落語っ子連稽古会
それでも、水や物資の不足は激しく、とにかく、最低3日分の備蓄は必要だと、身を持って実感したそうです。
落語っ子連稽古会
メンバーから、「犠牲者に名前が載っていなくて良かった」「はい、ちゃんと足もありますから」・・、なんて、やや不謹慎な会話。
落語っ子連稽古会
 ◇紙入れ      紅巣亭心童
 ◇権助提灯     三流亭百梅
 ◇お見立て      三流亭越児
  ◇平林          三流亭夢学
  ◇三方一両損    三流亭千公
  ◇天狗裁き      三流亭窓口
  ◇たが屋        三流亭新参
  ◇文七元結      三流亭流三
落語っ子連稽古会
次回の深川三流亭までは時間がありますから、読み稽古が中心です。
落語っ子連稽古会
フルメンバーに心童さんが加わりましたので、3時間では稽古時間が足りず、私の文七元結は、最初の佐野槌の場面だけになってしまいました。
「五十両の金を持って吉原を出る・・・。闇の夜は吉原ばかり月夜かな」で、ちょうど時間となりました。

稽古へ

落語っ子連の稽古へ。
稽古へ
門前仲町で地下鉄を降りると、越児さんとばったり。
2人とも、いつものように、深川不動堂へ。
稽古へ
本堂で参拝した後、越児と一旦別れて、1人で境内をブラブラと。
お稲荷さんがあります。
鳥居をくぐると線香台があって、賽銭箱の前には、唱える念仏がカタカナで書いてあります。
稽古へ
富岡八幡にもお参り。
今日は、恒例の骨董市が開かれています。
本殿に掲示されている言葉は、「少年老い易く…」。
「一寸の光陰」を軽んじたので、今は「矢の如く」感じています。
気がつけば、随分と歳を取ったものです。

落語DEデート

今日はこれから落語っ子連の稽古会ですから、早起きしました。
 ◇野ざらし   八代目春風亭柳枝
ここのところ忙しくて、気ぜわしくて、稽古が出来ていません。
お江戸あおば亭に間に合うのかが心配。
そんな気持ちで、そぞろ聴く柳枝師匠。
さて、いつもの暗い気分を変えて、稽古頑張ろう・・。

2016年5月28日 (土)

情けない…

熊本地震で庁舎が一部損壊し使用停止と なっている八代市役所本庁舎の外壁に落書きが見つかった事件。
情けない…
「きっと善悪の区別がつかない、幼稚な若者の愚行だろう」程度に思っていました。
ところが、何と47歳の会社員の男が、建造物侵入と建造物損壊の容疑で逮捕されたそうです。
このバカ男、「キャハー(中略)全壊も少しだったネー」などと、幅約15メートル、縦約 1.5メートルにわたって青いスプレーで落書き。
さらに余罪もありそうです。
47歳の大人のやることかと、情けなくなります。
「吾十有五にして学に志し(志学)、三十にして立ち(而立)、四十にして惑わず(不惑)、五十にして天命を知る(知命)。六十にして耳順(したが)い(耳順)、七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず(従心)」
要するに、「私は15歳で学問を志し、30歳で自分の足でしっかりと立ち独立独歩で学問の道を進む自信をもった。40歳にしてどんな問題が起きても心に迷いが生じなくなり、50歳で自分の使命が学問であることを知り安心立命の境地に達した。60歳で他人の言葉が素直に耳に入るようになり、70歳でしたい放題しても脱線するこ とはなくなった」
子牛の「論語」にある言葉です。
昔は、40代と言えばは「不惑」の年頃。
論語から外れた振る舞いだから、「論外」と言うのでしょうか?
大人の幼児化も甚だしい時代です。
私も、未だに心揺れて・・・。

土曜日の日比谷公園

今日は仕事。
土曜日の日比谷公園
空いた朝の電車を降りて、日比谷公園を歩いてオフィスへ。
イベント会場になっていました。
土曜日の日比谷公園
池や噴水の辺りは静かです。

伝承話藝を聴く会

6月4日(土)午後2時から、神保町の東京堂ホールで、恒例の「伝承話藝を聴く会」が開催されます。
我々の「お江戸あおば亭」は、同会に大変お世話になっていて、東京堂ホールで落語会が出来るのも、様々なご支援のおかげです。
先輩の内気家てれ生師匠のお知り合いが企画運営をされていてのご縁。
今回、会場で、2週間後の「お江戸あおば亭」のチラシを置いてくださるということで、早速チラシを送らせていただきました。
「お江戸あおば亭」の告知

2016年5月27日 (金)

スーパー耐性菌

スーパー耐性菌?
スーパー耐性菌
全ての既存薬に耐性を持つスー パー耐性菌への感染が、米国内で初めて確認されたというニュース。
要するに、どんな薬も効かない菌に感染されたということ。
要するに、無敵の菌なんですね。
抗菌薬が効かない「ポスト抗生物質時代」の到来ということ?

お江戸あおば亭のチラシ

いつも私の高座を聴きに来てくれる叔父から、「お江戸あおば亭」のチラシを送ってくれとの依頼。
お江戸あおば亭のチラシ
近所の方や友人を誘って、千早亭、深川三流亭、お江戸あおば亭に、通ってくれています。
前回の千早亭で、「二番煎じ」を演りましたが、以前から来てくださっている方から「随分上達した」と褒められて、叔父が喜んでいました。
早速、チラシ10部と、4月の深川三流亭のBDを同封して郵送しました。

このブログのこと

このブログは、2009年1月1日から始めました。
7年5ヶ月…、よく続いたものだと、我ながら感心しています。
mm
尤も、内容がないので、ただ続いている状態ですが。
このブログの容量が、実はそろそろいっぱいになります。
現在、容量の99パーセントを超えたところです。
  ご利用中のディスク容量 1,978.56 MB (98.93%)
早晩、容量を増やさないといけないのですが、ソフトのグレードを上げる必要があります。
その操作はさほど難しそうではありませんが、今とどう変わるのか、変わらないのか、今までのストックは大丈夫かなど…、やや心配です。
キリの良いところで、6月1日に変更したいと思います。

大学のメルマガから

大学のメルマガで、ドローンが撮影した片平キャンパスの動画が配信されました。
https://www.youtube.com/watch?v=WmhK-p1tKvo&feature=youtu.be
大学のメルマガから
「えっ?こんな場所あったっけ?」と思うような、古い建物も。
「お江戸あおば亭」の会場の「片平さくらホール」も。
動画では、片平・川内・青葉山キャンパスを紹介しているものもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=x3bDlvurqhE
そもそも、大学を紹介する動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=lD1eJKYxfS4
どこも綺麗になりましたね。
あの頃は、アジ看板もたくさんあって、建物も汚くて、雑然としていましたから。

2016年5月26日 (木)

諏訪大社の御柱祭

今年の諏訪大社「御柱祭」で、氏子の男性が転落死しました。
諏訪大社の御柱祭
事故が起きたのは、適切な安全防止措置を施さなかったためなどとして、弁護士2人が宮司さんに対する業務上過失致死容疑で、告発状を警察署に提出したそうです。
諏訪大社の御柱祭
…確かに、お祭りだからとか、伝統の行事だからと言うのは無理がある気がします。
このお祭りは6年ごとに開かれるそうですが、毎回のように死傷者が出ており、告発は祭りの安全対策に疑問を投げかけるもの。
5月5日の、大木を垂直に立てる「建て御柱」で、高さ15 メートルの木の上部から氏子の男性が転落して死亡したのですが、この祭りでは1968年以降、74、8 0、86、92、2010年に死亡事故が起きているそうですから。
危険性が高く迫力のある祭りの様子が話題となって、集客や収益にはつながる訳ですが、生命を軽視し犠牲にすることが許されるものではないでしょう。
御柱祭は798年に始まったとされるそうです。
「鳴くよ鶯平安京」の時代です。
昔なら、「名誉の・・・」という面もあったでしょうが、人の命の重たさを考えると、全国各地で行われている危険なお祭り(神事)なども、しっかりした安全対策が必要だと思います。

東京かわら版・天狗連

載ってました、載ってました。
東京かわら版・天狗連
6月号の42ページです。
残念なのは、「東北大学落語研究部OB落語会」と入っていないこと。
紙面の関係でしょうか?
本号は、立川志の輔師匠が登場しています。

厳戒態勢?

いよいよ伊勢志摩サミットが開幕します。
厳戒態勢?
地下鉄駅でも、自動販売機やゴミ箱がクローズされています。
厳戒態勢?
とりあえず、無事に、有意義なイベントになればと思います。

ドガチャガ・・・

「味噌蔵」「引越の夢」などに出て来るこの単語。
あまり辞書には載っていない言葉だと思いますが、何となくニュアンスで意味が分かる気がします。
要は、勘定を滅茶苦茶に誤魔化すこと。
これに漢字を充てると「舛添」となる?
落語のドガチャガは、許される範囲でのものですが・・・。

2016年5月25日 (水)

第三者?

「第三者」というのは、当事者以外の人。その事柄に直接関係のない者。
某知事が選任した「第三者の弁護士」って、「第三者」?
当事者が選んだのだら、「ステークホルダー(利害関係者)」ではないのかなぁ。
某政令指定都市の女性市長も、美容院代をドガチャガしているそうです。
・・・みっともない。

東京かわら版

仕事で帰りが遅くなりました。
東京かわら版東京かわら版が配達されているかもしれません。
「天狗連」のページに、「お江戸あおば亭」の開催情報掲載を申し込んでありますので、確認しないといけません。

文部科学大臣表彰

文化庁は、桂歌丸師匠を文部科学大臣表彰すると発表。
31日に文部科学省で表彰式を行うそうです。
表彰理由は「卓越した話芸で落語界の向上と発展に尽力した」ということだそうです。
おめでたいことだと思います。

2016年5月24日 (火)

駅弁、駅弁、駅弁…

新大阪駅の駅ナカにある弁当屋さん。
駅弁、駅弁、駅弁…
在来線から新幹線に乗り換える改札の近くに、何十種類もの駅弁が並んでいます。
これは壮観です。
それにしても物凄い数の駅弁です。
これは選ぶのに苦労します。
買う人も迷っているようです。
正直なところ、こんなに多いと、買う品物を決めてかからないと、落ち着いて買物が出来ません。
だいたい、何度も訪れる人は少ないでしょうから、初めて来て、ぱっと決められない…。
私は、ちょっと眺めましたが、結局、新幹線の改札を入って、いつもの弁当屋さんで、いつもの焼き鳥弁当を買いました。

洒落にならない!

洒落にならないことが起こるものです。
陸上自衛隊の演習場で実弾誤射があった言うニュース。
訓練は、約30人が、車両で移動中に敵襲を受け応戦するとの想定で実施。
二手に分かれて小銃を発射した際、双方から実弾が発射され、男性隊員2人が軽傷を負ったそうです。
驚いたことに、この訓練、本来は銃に空包を込めて使うことになっており、実弾は装填されていないはずだった…
…洒落や冗談では済まされない、とんでもないことですよ。

新入生顔見世落語発表会

現役の落研の皆さんは、新入部員デビューの日を迎えます。
「第160回新入生顔見世落語発表会」が、6月18日(土)13:30〜 東北大学片平キャンパス内さくらホールで開催されます。
今年は何人のルーキーがいるのでしょうか?
あれっ?
6月18日は、東京では「第10回お江戸あおば亭」を開催しますから、重なってしまいますね。
仙台と東京、それぞれで頑張りましょう!「お江戸あおば亭」の告知
これは、「お江戸あおば亭」のチラシです。

2016年5月23日 (月)

糖質制限ダイエットの影響

ダイエット中の者には、いささか耳の痛い話題です。
糖質制限ダイエットの影響
糖質制限ダイエットがブームとなっている影響で、飲食店での“ライス残し”が多発しているそうです。
自身のダイエットのため、という言い分はわからなくもないが、注文しておきながらもライスを残す客の多さに飲食店の従業員は困惑していると言う…。
店の人曰く、「最近のダイエットブームの影響なのか、ライスを注文しても、当然のように残して帰るお客様が増えています。わたしたちの世代は『米粒を残したら、目が潰れる』と家庭で厳しくしつけられただけに、どうしても簡単にライスを残してしまうお客様 には困惑していますね。そのまま残飯にしてしまうのは心が痛むので、最初からライス抜きで注文してほしいです」
そうです。そうでした。
「米粒を残したら、目が潰れる」という言い伝えが日本にあるように、食が豊かでない時代には米は貴重なものでした。
たとえば、茶碗にご飯粒を残すのも駄目でした。
しかし、食に不自由しない豊かな時代となった昨今では、こうした“ライス残し”は当たり前のこととして多発しているようです。
私は、極力、ご飯少なめ、単品注文に心がけています。
やはり、勿体ない。
米作りをしている方々に申し訳ない。
それにしても、日本の米は、本当に美味しい!
死ぬほど、ご飯を食べてみたいと思います!
ご飯を残したら罰が当たりますよ。

サラリーマン川柳

サラリーマン川柳
第一生命が、今年で29回目となる恒例の「サラリーマン川柳 コンクール」のベスト10を発表。
そして大賞は・・・、【退職金職 もらった瞬間 妻ドローン】。

今日の富士山

今日も良い天気でした。
今日の富士山
東京を出て1時間足らずで、真北に富士山が見えます。
今日の富士山
夕暮れの富士山がうっすらと姿を現しています。
白っぽいスクリーンにグレーのシルエット。

駅弁

今日もこれから大阪へ。
駅弁
マンネリではありますが、駅弁が楽しみで、今日は、「品川貝づくし」。
先日は「深川めし」でした。
駅弁
いずれも江戸前の貝がメインです。
こういう軽めのものもいいですね。
肉ばかりでは飽きてしまいますから。

2016年5月22日 (日)

長蛇の列

現在、東京都美術館では、「若冲展」が開催されているそうですが、その人気が過熱していて、ネットには、信じられない行列報告が寄せられているそうです。
長蛇の列
「若冲展」は、江戸時代中期の画家である伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の生誕300年を記念して開かれている展覧会。
動植物を繊細かつカラフルに描く一方、ユーモラスな表現も多い若冲は、日本よりもむしろ海外で高く評価されて来ましたが、近年にわかに日本でも注目され始め、“若冲ブーム”といっても過言ではないほど人気が高まっているそうです。
この若冲展の待機列が、最高320分になったそうです。
何と5時間20分!
私など、1時間でも絶対に並ばないと思いますが、それにしても尋常ではありません。
並ぶ方も並ぶ方ですが、並ばせる方は問題だと思います。
「ただ並ばせず、時間制整理券など配って近隣に客を放つ方が経済貢献するだろうに」 「整理券を出して、国立西洋美術館を見に行ってもらったり、すぐ近くにある東京国立博物館に行ってもらえばいいのに」 
など、運営側に何らかの対策を求める声もあがっているそうですが、その通りです。

笑点

50周年生放送の90分スペシャル放送でした。
こんなに重たい番組なのかと思います。
笑点
確かに、長く続いていることは、物凄いことだと思います。
新司会者が春風亭昇太さんというのは意外でしたが、それで良いのでしょう。

管理組合総会

自宅マンションの管理組合総会。
普段は委任状を提出しているのですが、今回は、来期の役員の番なので出席しました。
管理組合総会
10時に始まって、閉会したのが12時半過ぎでした。
ブログへのアクセスが97万件になりそうです。

落語DEデート

昨日の疲れから、布団の中でまどろんでいますが、このけだるさは快感かもしれません。
 ◇江戸荒物     桂米朝
珍しい噺だそうです。
私は上方落語は詳しくありませんし、コテコテが苦手なんですが、米朝師匠はすんなり入って来ます。

2016年5月21日 (土)

柳家喜多八師匠のこと

先日お亡くなりになった柳家喜多八師匠のこと。
  柳家喜多八師匠 
自称虚弱体質。
渋みのある声質ながらとぼけた雰囲気を持ち、出囃子からけだるい雰囲気で座布団に座り、一見やる気のない枕から、いつの間にか熱演に引き込み、爆笑を誘うと言う芸風。モットーは「清く、けだるく、美しく」だったそうで、趣味はサイクリングに墓参り、宝塚歌劇鑑賞など。
自転車で寄席を回ると聞いたことがあります。
宝塚に関しては、自らの名をもじって「キタナヅカ歌劇団・永遠ちはや」と名乗り、「圓朝まつり」で歌を披露したことがあるそうです。
「永遠ちはや」ですか?
私は「千早亭永久」ですから、同じじゃないですか。

あべのハルカス

現在、日本で一番高いビルです。
あべのハルカス
あべのハルカス
超高層ビルを見慣れているので、さほどの驚きはありませんが、以前、何度か来たことのある場所の変容には驚きました。
あべのハルカス
天気が良かったので、四方の景色が良く見えました。
あべのハルカス
大阪も大きな街です。

名人と上手

昨日の大相撲夏場所13日目。
全勝同士の相撲は、横綱白鵬が大関稀勢の里を土俵上に転がし、全勝を守りました。
名人と上手
「勝つなら勝ってみい」という感じ。
「勝って横綱になってみろ」というね。
相撲界の最高位に君臨し、もうすぐ10年。誰よりもその重みを知っている。
稀勢の里の挑戦をまたも退け、「誰かが言っていたね。『強い人は大関になる。宿命のある人が横綱になる』と。何か足りないんでしょう」と言いました。
悔しいけれども、けだしその通りだと思います。
横綱になるには、強さに加えて、もう一つ何かが必要なんです。
芸の世界で言えば、さしずめ横綱が名人、大関は上手と言うことだと思います。
「名人は上手の坂をひと上り」と言う言葉が思い出されます。
名人になるには、強さだけではない、力量だけではない、別に何かが必要なんです。
理屈ではない何かが。

2016年5月20日 (金)

サンセット・ムーンライズ

大阪に向かうのぞみの車窓。
サンセット・ムーンライズ
名古屋を過ぎたあたりで、真っ赤な夕陽が沈んで行くところが見えました。
サンセット・ムーンライズ
そして、暫く行った大垣あたりで、今度は丸い月が見えました。
今夜は十三夜のはず。

久しぶりに

旅の徒然に。
若い頃、ほとんど毎号買っていた自動車雑誌。
駅のホームの売店で見つけたので、思わず買ってしまいました。
久しぶりに
最近は、車への興味もなくなっていて、どんな車があるのかさえも知りませんが、昔は、少なくとも国産車全車種の名前やスペックまで知っていました。
最近、マツダとスバルが、身の丈なりに元気なので、その特集でした。
唯一腹立たしかったのは、ずっと不正を隠蔽していた三菱自動車のトップが、日産傘下入りで、笑いながら握手している写真でした。
この人こそ戦犯なのに。
それにしても、車は高い。
よく買えるものだと、溜息が出てしまいます。
私は、今の愛車が気に入っていますし、お金もないから、ずっとお付き合いしていくつもりです。
・・・それにしても、字が小さいのと、写真に被せて文章が書かれていますので、とても読みづらい。
これも齢を取ったということでしょうか?

深川めし

駅弁、今回は定番のチキン弁当ではなく、深川めしにしてみました。
深川めし
私には、ちょっと味が濃い感じがしましたが、まずまずでした。
深川めし

柳家喜多八師匠の訃報

驚きました。
柳家喜多八師匠の訃報
先日、知人と「元気になったのかな」と言っていたばかりでした。
柳家喜多八師匠が、がんのため死去。
享年66歳。
柳宮喜多八殿下ご崩御を、心よりお悔やみ申し上げます。

やはり

やはり
横綱には勝てませんでした…。

厳戒体制

夕方、大阪出張のため東京駅へ。
厳戒体制
駅の中には、来週の伊勢志摩サミットに備えて、警察官の姿が目立ちます。
田舎の団体旅行の一団かと思いきや、お巡りさんが大勢集まっています。
サミット当日は、新幹線車内のゴミ箱は全て使用禁止になる旨、ホームのボードでも告知しています。
厳戒体制
何かあったら大変ですから、仕方ありません。

長寿社会

最近、有名人の訃報を耳にする多くが、我々の親世代の方で、80歳台の方ばかりな気がします。
当然と言えば当然なんですが、享年何歳と聞いて、単に年齢というだけでなく、自分の親が逝く年頃だという感慨があります。
世界保健機関(WHO)が、2016年版の「世界保健統計」を発表し、昨年の男女合わせた日本の平均寿命は83・7歳で、データが得られた国の中で首位を維持しているそうです。
20年以上連続で首位をキープしていることになるそうです。
一方で、男女合わせた世界の平均寿命は71・4歳で、00年から5歳も延びたそうです。
女性は73・8歳、男性は69・1歳。
日本は、女性の平均寿命は86・8歳と首位でしたが、男性は80・5歳で 、首位のスイス(81・3歳)をはじめアイスランド(81・2歳)、オーストラリア(80・9歳)などを下回り6位だそうです。
お父さんたち頑張らないといけませんぞ。
本卦がえり(還暦)を過ぎて亡くなっても、昔のように「おめでたい」とか、「天寿を全うした」などとは言われません。
それにしても、寿命がどんどん延びて、そのうちに青い地球が真っ白になるのでは?

G7

第二の故郷である仙台も、今頃はまさに青葉もゆる頃です。
青葉通や定禅寺通の欅が新緑となって、広瀬川の水ぬるみ。
その仙台で、今日は、先進7カ国(G 7)財務相・中央銀行総裁会議が開幕するそうです。
G7
各国の要人が続々と仙台入りする中、J R仙台駅や仙台空港、歓迎レセプション会場の仙台国際センター周辺では、テロ警戒の厳重な態勢が敷かれ、市内には緊張感が漂っているそうです。
仙台も国際都市になりましたね。

小満

今日は二十四節気の小満。
柳家小満ん師匠の日ではありません。
陽気がよくなっ て、草木が生い茂る頃。
暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。
梅の実がなり、西日本では「走り梅雨」がみられ、田植えの準備を始めます。
小満
・・・なら良いのですが、今日は陽気がよくなるどころか、極端な暑さになる予報。
特に北海道では所々で真夏日になるところがあるそうです。
最低気温と最高気温の差が20度以上になるそうです。
体調も崩しますよね。

東大生のコメント

何かにつけて東大生と言うのは注目されるものです。
特に悪さをした時などは、やっかみ半分も含めて、槍玉に上げられます。
都内ののマンションで女子大生にわいせつな行為を行ったとして、強制わいせつの疑いで、いずれも東大生の 22〜24歳の男5人が逮捕されているようです。
東大生だから犯罪を犯さないということはありませんから、こういう輩もいるんだということでしょうが、中の1人が、「罪になるなら仕方ない」などと話しているそうです。
物事の善し悪しが分からないのでしょうか?
その了見が理解出来ません。

2016年5月19日 (木)

連勝と連敗

稀勢の里が強い。
果たして本物だと信じて良いでしょうか?
連勝と連敗
そもそも力もないのにまぐれで優勝したために、マスコミなどからのおだてに乗ってはしゃぎすぎて馬脚を現した大関の二の舞にならないかと?
これで12連勝。
一方の照ノ富士は稀勢の里に完敗。
右差しを狙ったが強烈におっつけられると、両膝に不安を抱 えているだけに抵抗できずに後退。
大関が1場所で10連敗を喫するのは、1968年秋場所の豊山以来で、48年ぶりという不名誉な記録だそうです。
豊山・・・、懐かしいお相撲さんです。
後の時津風親方です。
浮き沈みの激しい世界です。

周り回って

東松戸から1駅先の新八柱で下車して、新京成線の八柱から松戸へ。
周り回って
京成本線→北総線→武蔵野線→新京成線の旅でした。
普段なら20分程度ですが、全て各駅停車でしたから、1時間半近くかかってしまいました。
たまにはいいか。
振替輸送の手続きは、改札口が混雑していましたから、正規の料金を払いました。

えっ?こちらも?

京成高砂で、北総線に乗り換ると、何とこちらでもダイヤが乱れていました。
京急線でもトラブルがあって、大幅な遅れ・・・。
ヤレヤレ。
やはり、こういう時はジタバタしないで、いつもの経路の復旧を待つのが結局一番無難なようです。
今日は、気分転換だと割り切っていますから構いませんが。

運転見合わせ

常磐線の亀有あたりで人身事故だそうで、電車が動いていません。
どうしようか迷いましたが、気分転換?も兼ねて、京成線に乗ってみることにしました。
どこで乗り換えるか…。
京成高砂で降りて、いくつか選択肢。
・京成高砂〜京成金町・金町〜松戸
・京成高砂〜新鎌ヶ谷〜松戸
・京成高砂〜東松戸〜新八柱〜松戸
どうしようか…。

あべのハルカス

現在、日本で一番高いビルは、大阪の阿倍野橋にある「あべのハルカス」です。
JRや地下鉄では「天王寺」という駅名です。
「阿部野橋」は近鉄のターミナル駅です。
   
このビルには、近鉄の百貨店(あべのハルカス近鉄本店)が入居しているそうですが、来週開催される「主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)」のために、26日と27日の両日、テロ警戒のため臨時休業するそうです。
サミット主会場の志摩観光ホテルからは、直線距離で約130キロ離れていますが、このホテルも近鉄グループのため、「大阪を代表する大規模施設」として特に厳しい対応を決めたそうです。
実は、今秋の土曜日に、「あべのハルカス」に行く予定です。
ところで、「あべのルシアス」というビルが近くにあった気がします。

2016年5月18日 (水)

おもてなし・・・?

「おもてなし」が流行語にもなった2020年の東京オリンピック・パラリンピック。
新国立競技場の建設問題・エンブレム盗用問題でゴタゴタした後、今度は招致をめぐって多額の金が支払われているという疑惑が出て、もうボロボロ。
世間では、「東京五輪熱」は右肩下がりで冷めてしまって、「もう開催しなくていい」 「恥をさらしているだけ」という声も多いそうです。
そもそも競技場、エンブレム、そして裏金と、一般世間の手の届かないところでゴタゴタや疑惑が持ち上がっているのですから・・・。
そこで、改めて納得するのは「おもてなし」という言葉。
まさに今の状態を予言していたかのように思えます。
「おもてなし」→「表なし」→「裏ばかり」→「全て裏」。
「花色木綿」という噺は、嘘を誤魔化すのに「裏が花色木綿」と連発しますが・・・。
エンブレムも意味深です。
市松紋様ですから、開催には、市松(一抹)の不安もあるって紋様(もんよう)。
そう言えば、新国立競技場に聖火台がないというのも問題になっていました。
せっかく誘致に成功したのに、その聖火台なし(成果台無し)・・・?

世界文化遺産

世界文化遺産
上野の国立西洋美術館を世界遺産に…。
上野公園に行くと、そんな内容の紙が貼られているのは知っていました。
無知の怖さと言うやつで、「別にどうってこともない建物じゃないか。これが世界遺産?」と思っていました。
ところが、ここだけではなく、「ル・コル ビュジエの建築作品」が、世界遺産への登録に向けて、正式に勧告されるそうなんです。
パリを拠点として活躍した建築家「ル・コル ビュジエの建築作品」の17施設が、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関「イコモス」により、 世界遺産に登録するよう勧告されるということなんです。
フランスが代表となり、スイスやドイツ、日本など7カ国が、共同で推薦したもので、日本では唯一のル・コルビュジエの作品となるそうです。
へぇー、知らなかった。
7月に、トルコのイスタンブールで開かれる世界遺産委員会で、正式に登録されるものとみられ、登録されれば、大陸をまたいでの登録は、 初めてとなるそうです。
それはそれとして、あちらこちら世界遺産だらけになって、色々制約も出て来るでしょうし、有り難みは薄れて来そうな気がします。

愚行

世の中に愚行と呼ばれるものは数あれど、人の道に外れたことだけは許しがたいものがあります。
許せない愚行
熊本地震で損壊し、 使用できなくなった八代市役所本庁舎の外壁に、被災をか らかうような落書きがされたそうです。
青い塗料スプレーで幅約15メートルにわたって、「全壊も少しだったネー」などと書かれて いた。
好き嫌いだけの判断しか出来ない未熟な輩の仕業でしょう。
善し悪しの判断が出来れば、こんな行為には及ばないはず。
洒落だとか冗談などでは到底済まされないものだと思います。
悲しくなります。

2016年5月17日 (火)

“居反り”と“腰投げ”

相撲の技は四十八手あるそうですが、見たことのない決まり手がほとんどだと思います。
“居反り”と“腰投げ”
新十両の力士が注目されています。
今日も“居反り”を失敗した後で苦し紛れに出した”腰投げ”を決めたそうです。
“居反り”と“腰投げ”
見ていて面白い部分はありますが、これが毎日だと相撲らしくありません。
なにやらレスリングや柔道のような・・・。
やはり、本式と色物とのバランスが、何事にも必要だと思います。

ミーハー雨に勝てず

今日は、某元野球選手の覚醒剤をめぐる事件の裁判が開かれるそうです。
こういう有名人の裁判の場合は、傍聴希望者が殺到するので、裁判所ではなく、日比谷公園内で整理券を配るそうです。
当然、今日もそうなることでしょう。
裁判は午後からですが、もう並んでいるかもしれません。
もしかすると、そんな様子も見られるかなと思っていたのですが、朝から雨が降っているので、途中下車の散策は中止しました。
「雨の中、朝から傍聴券を求めて並んでいるやつがいるんだよ。」
「バカ言え、そんな無駄なことするやつなんているわけないだろ?」
「いるんだよ。だって、俺が朝からずっと見てたんだから・・・。」
・・・釣りバカの小噺も通じるかもしれませんが、雨に負けました。
実は、朝の歩き稽古をしなくてはいけないのですが・・・。
初公判が行われるのは東京地裁425号法廷。
司法記者クラブ加盟各社の割り当てを除くと、一般傍聴席は20席前後とみられる。
同じ法廷で開かれた某女優の初公判は6615人が並び、競争率は過去最高の330倍。
14年の某歌手は2624人で126倍だった。
今日の初公判にも数千人の傍聴希望者が殺到するとみられ、傍聴券交付は東京地裁に隣接する日比谷公園で配布される。
民放各局は司法記者クラブに加盟し1席ずつ確保しているが、民放関係者は「情報番組やスポーツ番組などそれぞれの番組関係者が傍聴を希望して並ぶ。
もの凄い倍率になりそうだ」と話した。

実にくだらないと思いますが。

学士会の会費

学士会落語会のメンバーであるためには、学士会の会員でないといけません。
学士会の会費
今月の会報に会費の振込票が入っていました。
終身会員にでもなれば良いのですが、いつまで生きられるかわかりませんから。
口座振替にするのも面倒くさいし。
さて、その会費の振込を、早速昨日登録した「ワンタイムパスワード」を使って、インターネットでやってみました。
jj
別にどうと言うことはないのですが。
今月(週末)に、学士会落語会の例会があるのですが、大阪への出張のため、残念ながら出席出来ず・・・。

2016年5月16日 (月)

地震

午後9時23分。
遅い夕食を終えて、入浴している最中、ガタガタと縦に揺れた後、ユラユラと横揺れ…。
最大震度は、茨城県小美玉市の5弱。
自宅あたりは、震度3か4ぐらいでしょうか?
熊本地震のことがありますから、心配です。

自動車税

4月・5月は税金納付の月です。
例えば4月は固定資産税、5月は自動車税。
インターネットバンキングではありませんが、昨年から自動車税は、インターネットでクレジットカード決済で納付することにしましたので、今年も。
車検に必要な、納付の領収書が不要になったので、非常に楽になりました。

インターネットバンキング

最近、現金を使う頻度が極端に少なくなっています。
これは、鉄道系の電子マネー(チャージ)とクレジットカード系の電子マネーを使うことが多くなり、現金で決済しなくなったためです。
スーパーやコンビニだけでなく、ほとんどの場面で使えるようになっています。
税金や会費なども、クレジットカード決済が可能です。
それから、振込みもパソコンやスマホのインターネット(モバイル)バンキングを利用しています。
インターネットバンキング
パソコン(インターネット)による決済も便利ですが、半面で新たなリスクがあることも確かで、悪用されたり、騙されたりするケースも多いようです。
銀行でもセキュリティが厳しくなり、定期的なパスワード変更、パスワードの組合わせの複雑化などを声高らかに言います。
インターネットバンキング
そして、とうとう、振込をする際のセキュリティに「ワンタイムパスワード」というのを使うよう求められました。
文字通り、振込の都度、パスワードが個別に設定されるというものです。
今までは、専用カードの裏に乱数表があって、それでやっていたのですが、さらに複雑怪奇になりました。
義加工から、電卓を小さくしたような「ワンタイムパスワードカード」が送られて来て、利用登録をしなさいと・・・。
インターネットバンキング
暫く放っておいたのですが、いよいよ6月からは、この方法でないと振込が出来なくなる
と言われましたので、仕方なく登録をしました。
犯罪の餌食になるのも不愉快ですし。

2016年5月15日 (日)

今日の富士山

天気は良いのですが、くっきり見えません。
今日の富士山
肉眼では、雲間に頂上近くが見えているのですが、スマホで撮った画像には映りません。
雪が随分少なくなっています。
今日の富士山
2ヶ月ちょっと前は、こんな風に見えていたのですが…。

ランチ

実家を出て、いつもの店でランチ。
ランチ
今日は1人なので、カウンターに座り、カツ丼を。
小鉢は蕨でした。
山菜もいいものです。

実家で

約3週間ぶりに実家に帰りました。
実家で
今日は天気が良かったので、戸や窓を開けて、風を入れました。
仏間にも新鮮な空気を入れて。
いつもお世話になっている近所の人と、ひとしきり立ち話をしたり。
実家にいたのは2時間あまりでしたが、マッサージチェアに30分ぐらい座っていました。
次回来る時は、紫陽花が満開になっているかもしれません。
リタイアしたら、月の1/3ぐらいは、ここで過ごすのも良いかもしれません。
南海トラフの地震で全壊になっていなければ。

96万件

何がヒットしたか、あるいは炎上したか?
一気にアクセスが増えて、96万件を超えてしまいました。
少し、慎まないといけないのかも。

落語DEデート

今朝は、帰省の車の中で聴きました。
 ◇馬大家    二代目三遊亭円歌
先代円歌師匠らしい新作です。
お化け長屋と小言幸兵衛のパターンを擬しています。
新作落語って、良くも悪くも、こういう感じのが多いのでしょうね。

厚顔?天に唾?

ケチで貧乏臭い、あの成り上がり下品知事が、言い訳にもならない会見を開いて、ますますドツボにはまっているのは、実に自業自得です。
某週刊誌の記事の最後に、この知事が就任した時の職員への挨拶が素晴らしい。
本人の取組姿勢と言うことで、西郷隆盛の遺訓を紹介したそうです。
南洲翁はかく語りき。
「万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しくし驕奢を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民其の勤労を気の毒に思ふ様ならでは、政令は行はれ難し。」
これを、改めて知事ご本人にお返ししたいものです。
これも、東京オリンピックについたケチの一つかもしれません。

2016年5月14日 (土)

1人のディナー

大阪から早めに着いたので、今回は駅弁ではなく、駅を出てから…
1人のディナー
レバニラ炒めを単品、それにミニラーメン。
疲れました。

上野東京ライン

新幹線を品川で下車して、上野東京ラインに乗り換えることにしています。
上野東京ライン
品川始発で常磐線に乗り入れしていますので、ゆっくり座って松戸まで行くことが出来ます。陽が長くなり、6時を過ぎてもまだ明るいので随分早く帰って来た気がします。
明日はまた帰省する予定なので、早めに休むことにします。

北播磨投げ?

大相撲で、北播磨と言う力士が珍手「波離間投げ」を決められたそうです。
北播磨投げ?
これが本当の“北はりま投げ”?

松坂炎上…

ソフトバンクの松坂投手が、ウエスタン・ リーグ広島戦に先発しましたが、1 回2/3を7安打3四 球9失点(自責点7)と炎上し、降板したそうです。
松坂炎上…
最速は143キロ。
初回は先頭打者本塁打を許すなど2失点。
2回1死満塁から満塁被弾した直後、右手を気にする仕草をし、予定の80 〜90球を待たず、65球で緊急降板。
…やはり、もう…でしょうか…?

土曜日の仕事

木曜日の夜から土曜日の今日まで大阪。
土曜日の仕事
3時頃仕事が終わり、北浜から淀屋橋に向かう地下道を歩いて、地下鉄駅へ。
土曜日と言うこともあって、人通りはほとんどありません。
今帰れば、夜7時過ぎには帰宅出来そうです。

2016年5月13日 (金)

またケチがついた…

国立競技場、エンブレム問題で、ケチがついている、2020年の東京オリンピックを巡って、新たな疑惑が波紋を広げています。
フランスの検察当局は、日本の銀行の口座からIOC委員の息子に関係するとみられるシンガポールの会社に約2億2千万円が振り込まれた可能性を指摘。
オリンピック招致を巡る贈収賄の疑いで捜査に乗り出しているそうです。
ドーピング、賄賂…、スポーツの祭典だなんて、どの面下げて言えるのでしょうか?
さもしい…。

観覧車?

東名高速道上り富士川SA内に、観覧車が設置されることになり、建設工事が本格的に始まったそうです。
観覧車?
観覧車はSA北側駐車場の跡地に、高さ約59メートルで、6人乗りのゴンドラ36台を取り付け、2017年春ごろのオープンを予定しているとのこと。
富士山が綺麗に見えますよ。

富士山の農鳥

世界文化遺産の富士山に、春の風物詩で、残雪が羽ばたく鳥のように見える「農鳥(のうとり)」が現れたそうです。
富士山の農鳥
富士吉田市富士山課が、雪解けが進む北西斜面の8合目付近で。
富士山の雪も、夏に向かってどんどん少なくなって行きます。
夏が来ます。

2016年5月12日 (木)

軽太さんの話の続き

軽太さんの続き


軽太さんの奥さんの車が、三菱の燃費偽装の対象車種だという話の続きです。
事件の発覚の直後に、車を買ったディーラーの担当者から電話でお詫びがあったそうです。
補償の問題などについては、別途相談や報告をするということですが、必ずその担当者から連絡するので、他から連絡があっても聞かないでと言うことだったそうです。
その担当者が言うには、事件発覚直後に、担当者を語って、修理をするからなどと言って、車を持って行ってしまう事件が起こっているそうです。
火事場泥棒って言う奴ですね。

気をつけなくてはいけません。
そんな三菱自動車は、自力での再建は諦め、日産の傘下入りすることになったようです。
自業自得と言うことです。

明日は東京落語会

明日は東京落語会


夜8時半頃に、大阪の定宿に到着。
明日は、13日の金曜日です。
東京落語会ですが、行くことが出来ません。
土曜日も大阪で仕事をしますので、2泊します。
雲助師匠の「お初徳兵衛」、聴きたかった!
残念です。

新宿新都心

新宿新都心の超高層ビルに来ています。
新宿新都心
成り上がりのさもしい、あざとい知事がいるはずの庁舎の近くのビルから眺める景色。
知事は公用車で、家族と一緒に湯河原に行って、会議名目で食事でもしていて、不在かもしれません。
都知事が安いホテルに泊まっていたらみっともない?
このとんでもない発言を聞いて、「唐茄子屋政談」で、若旦那が叔父さんから、唐茄子売りの格好に着替えろと言われた時に、「そんなみっともない格好なんて」と言って、叔父さんから厳しく謗られるシーンを思い出しました。
公人や地位の高い人こそ、地位が上がれば上がるほど謙虚にならないといけません。
だからこそ尊敬されるものだと思います。
この知事も勘違いして腐っています。
今日は、新宿の空も綺麗なのに。
ところで、夕方には、大阪に移動しなくてはいけません。
勿論、新幹線の普通座席です。

SUBARU

昴、すばる、スバル…。
SUBARU
プレアデス星団の漢名。
別名六連星(むつらぼし)。
富士重工業のブランド、車種名。
社名もブランドと同じにするそうです。
スバルは最近好調です。
同じ車メーカーでも、6つの星は絶好調、3つの菱は自爆。
えらい違いです。

2016年5月11日 (水)

軽太さんが

千早亭の稽古会で、軽太さんがマクラ(雑談?)で、三菱自動車の燃費偽装の被害者だと話していました。

軽太さんの奥さんが、ちょっと前に、三菱自動車が製造している日産の軽自動車に乗り換えたそうです。
子育て中ですから、コンパクトで機動性があり、勿論、経済的だということで。
ところが、住んでいる場所がやや起伏のある場所ではあるそうですが、坂は上らない、燃費30キロが謳い文句のはずだったのに、酷い時には13キロ程度にしかならないそうです。
事件が明るみに出る前に、ディーラーに「燃費が悪い」と言ったことがあるそうですが、その時の答えが、「かなり車両が重たいから」と、言葉を濁されたとか。
その重量がベースで燃費がなんぼのはずですから、全く答えになっていません。
燃費試験の設定条件と実際の使用条件が違うので、ぴったりという訳にはいかないでしょうが、13キロなら、そこいらの並みの普通車と同じです。
私の車ですら、高速を走ることが多いこともありますが、12キロぐらいにはなります。
そんな三菱自動車。
実は、今回の軽自動車4車種だけではなく、1991年以降に国内で発売したほぼ全ての車種で、違法な燃費データ測定をしていたことがわかったそうです。
販売が終了した車種を含めて数十車種にのぼり、軽自動車だけでなく普通車や大型四輪駆動車にも広がる見通し。
法定通りの測定をしたと判明したのは「デリカD:5」「アウトランダーPHEV」「ミラージュ」の3車種だけ。
違法な方法が取られた車種には、人気車種の「パジェロ」のほか、「ランサー」「コル ト」「ギャラン」「RVR」などが含まれるそうです。
91年以降にフルモデルチェンジも合わせて新たに発売された車種は50ほど。
他社から 車体の提供を受けていない大半の車種で違法な測定がされていたことになります。
私も、ちょうどその時期にオーナーだったことがあります。
燃費で選んだ訳ではありませんが、腹が立ちます。
こんなモラルハザードな会社は要りませんね。
どうやら、三菱の車には、ハザードランプが付いていないようです。

ローカル線の事故

富士市のローカル鉄道「岳南鉄道」で踏切事故のニュース。
ローカル線の事故
一昨日午後、岳南電車神谷東踏切で、小学4年生の女児と吉原発岳南江尾行き下り電車が接触。
女児は頭などに軽傷を負い病院に搬送されたが、命に別条ない。
不幸中の幸い、軽い怪我で良かった・・・。
同時に、男性運転士と「乗客1人」にもけがはなかったそうで・・。
乗客1人と言うのが、のどかと言うか寂しいと言うか・・・。
最近、ローカル鉄道が注目されていて、この路線もテレビの旅番組で紹介されていました。
・・・そして、 約1時間50分後に運転を再開し、「約50人」に影響したそうです。
東京でも、地下鉄銀座線が渋谷~溜池山王間が長時間不通になりましたが、恐らく何万人に影響があったでしょうか・・・?

「間違え」か「間違い」か?

「言い間違え」か「言い間違い」か・・・?
「間違う」と「間違える」という動詞と関連があるようです。
「間違う」は、ある「正しい状態」があるのにそのようになっていない、というときに使われる。。例えば「人として間違った道を歩む」の場合、「道義的に正しい生き方」というものがあるにもかかわらずその道を歩んでいない、ということを表すので、「人として間違えた道を歩む」とは言わない。
一方「間違える」は、ある2つのものについて「取り違える」ことを表します。
「ブーツの左右を間違えて履いてしまった」と言う場合、「右と左とを取り違えてしまった」という意味。
ただし、右用は右足に、左用は左足に履くのが正しい履き方だ」というニュアンスがあれば、「間違って履いてしまった」と言うことも可能。
何かの試験を受けたときに、「あるべき正解から外れた」という意味では「答えを間違った」ですし、「正解はAであるのにBと書いてしまった」という意味では「答えを間違えた」ということになる。
多くの場合には両方とも使えることが多いのですが、とらえ方が違う。
名詞の形になると、どんな場合でも「間違え」より「間違い」のほうが多く使われる。
(例「[間違い/間違え]を見つけた」)。

・・・これ、NHKの説明ですが、分かりづらい。
先日、「バチカン」を「バカチン」と言ったアナウンサーは、「間違えた」ことになりますから、一義的には「間違え」という名詞が正しいのでしょうが、名詞の場合は「間違い」の方が多用されているので、「間違い」ということになるのでしょう・・・。
日本語は難しい、縮れ毛の高島田ですね。
・・・その心は、結い(言い)にくいでしょう・・・。

2016年5月10日 (火)

「くまモン」のイントネーション

「くまモン」のイントネーション
落語の稽古をしていて痛感すること。
師匠から、単語や言葉のアクセントやイントネーションの指摘をされます。
自分は訛りはないと思っているのですが、やはりベースに「ズラ弁」がありますから、何気ないところで出てしまうことがあります。
また、最近の言葉の乱れの中で、自分なりに抵抗しているつもりでも、独特のイントネーションに染まっていることに気がつくことも数多くあります。
先日の日曜日に、テレビである報道番組を視聴していたところ、熊本の被災地に「くまモン」が復活したというニュースがありました。
ここで、女性アナウンサーが発した「くまモン」は、普段よく耳にしているイントネーションと違っていたので、びっくりしました。
「くまモン」を、「おくさん」とか「くまさん」と同じイントネーションで話す(聴く)ことが多いのですが、「伊右衛門」とか「余所者(よそもん)」と同じでした。
きっと、視聴者からも指摘があったのでしょう。
その後で、「"くまモン"のこの言い方は、キャラクターの作者から、言われているもの」だと説明していました。
「く」が高くなるのではなく、全て平坦に言うのが、作者のイメージのようです。

2016年5月 9日 (月)

言い間違い

「世の中は清むと清まぬで大違い、刷毛(は)に毛があり禿げ(は)に毛がなし」・・・なんて言うのがありますが。
某放送局で、男性ナレーターが、「バチカン」を「バカチン」と言い間違えるハプニングがあったそうです。
・・・そういうこともあるかもしれませんね。

地震酔い

熊本地方の地震はなかなかおさまらないようです。
     地震酔い
余震が続く中で、 何もなくても身体が揺れ ていると感じる“地震酔 い”の症状を訴える人が 増えているそうです。
この症状に悩む多くの人は避難所などで生活していて、ストレスのたまりやすい環境 が影響しているようです。
安心して 身体を休める場所が必要だということですが・・・。
「揺れるとき」という噺は、師匠が創作した噺です。
恐らく、師匠のほかには私しか演っていないと思います。
「揺れるとき」も、繰り返し演って行きたいと思います。
可能であれば、9月の「OB落語会」で再演してみようかと思っています。

空から魚が降ってきて…

昨日の甲子園球場。
阪神対ヤクルトの試合中。
空から魚が降ってきて…
阪神の6回の攻撃。
2死走者なしで、ヤクルトの左翼・バレンティンがタイム。
その原因は、上空から魚の死骸が落下してきたため。
関係者によれば、飛んでいた鳥が吐いた魚の死骸だそうです。
空から魚が降ってきて…
約30センチの大きさで、ボールボーイにちりとりで“収容”されました。
天気予報は小雨(小鮫)だったのかな?

新宿西口バスターミナル

先月、新宿に大規模なバスターミナルがオープンしました。
これにより、ヨドバシカメラ新宿西口本店横の「新宿高速バスターミナル」も、45年の歴史に幕を下ろしました。
新宿西口バスターミナル
このバスターミナルは1971年に開業。
長野県や山梨県方面に向かうバス約300便が連日、ここから出発していました。
新宿西口バスターミナル
私は、あまり使ったことはありませんでしたが、家内は独身時代も、結婚してからは里帰りの時など、かなり利用していました。
地下1階の喫茶店で待ち合わせしたこともあった気がします。

座布団40枚

放送50周年目前の演出でしょうが、昨日の笑点では、メンバー4人が一挙に座布団10枚を獲得しました。
1992年5月10 日(1319回)に6人が座布団10枚に達したことはあるそうですが、今回は座布団がなくなる“珍事”も発生。
だから何なんだと言う程度の話です。
ついでに、このブログのアクセス累計も95万件まで来ました。

2016年5月 8日 (日)

母の日

家内が選んでくれた胡蝶蘭を、母の日の贈り物にしました。
母の日
母のところには、息子の嫁が、孫の近影のアルバムを送ってくれていて、内曾孫の成長をとても喜んでいました。
母の日
母の体調も落ち着いてきたので、いくらかホッと出来るようになりました。
子どもたちも、それぞれ円満な家庭を築いてくれているのが何よりです。
今年のゴールデンウイークも終わりです。

今日の富士山

ゴールデンウイークの渋滞が心配でしたが、母の日でもあり帰省。
今日の富士山
途中、富士山が見えましたが、くっきりした姿を見ることは出来ませんでした。
今日の富士山
東名高速鮎沢SA近くからと、帰りの富士ICからの富士山です。
早めに向こうを出たので、幸運にも、渋滞に遭わずに順調に帰ることが出来ました。

落語DEデート

帰省の支度をしながら聴きました。
 ◇近江八景    三代目三遊亭金馬
また三代目かという感じで、昔の音源のストックで安くあげているように思います。

2016年5月 7日 (土)

老舗の洋食屋さんで

知人と老舗の洋食屋さんへ。
老舗の洋食屋で
本当は、オムライスが食べたかったのですが、ライスはダイエットの敵ですから、ハンバーグを食べることにしました。
老舗の洋食屋で
落ち着いた雰囲気で味わう老舗の味に舌鼓を打ちました。
今度はオムライスにしよう…!

若かりし師匠の姿

日本橋の地下鉄の通路の柱の、笑点50周年の記念催事の宣伝の写真の中に、お宝画像を発見しました。
若かりし師匠の姿
師匠がレギュラー出演していた時の写真が2枚ありました。
1枚は、他の出演者と並んで座布団に座っているもの。
あの頃は、歌丸師匠が向かって左端、敵役の小圓遊師匠が右端に座っていたんですね。
左から、歌丸・木久蔵・圓窓・圓楽・こん平・小圓遊という並び。
若かりし師匠の姿
そしてもう一枚が圧巻!
10周年の時のようですが、師匠と圓楽師匠のツーショット。
若かりし師匠の姿
圓楽師匠扮する亀?に跨がった凛々しい・姿!
それにしても、お二人とも若い!
師匠は、端正な顔だったんですね。
何気なく丸善で待ち合わせたので、図らずも貴重な物を見ることが出来ました。
そうなんです。
師匠はほとんど語られませんが、かつては、笑点のレギュラーだったんです。

日本橋へ

夕方、日本橋で知人と待ち合わせ。
日本橋へ
丸善で待ち合わせの予定で、早めに行くと、向かい側の高島屋では、笑点50周年の催事が催されていて、地下通路の柱や1階のディスプレイに大々的に宣伝されています。
日本橋へ
懐かしい写真もいくつかあります。
談志師匠も、三波伸介さんも、前田武彦さんも、三遊亭圓楽師匠も、みんな若い、若い!何気なく視聴して着ましたが、50年になるんですね。
催事を見ようとは思いませんが、おめでたいことです。
中央通りに、♪チャンチャカチャカラカ ッチャッチャ・・・♪が聞こえます。

新聞の1面

今日は出勤日です。
新聞の1面
日経新聞の1面を見て、ちょっと違和感がありました。
雇用保険の失業手当に関するもので、それはそれで重要なことではありますが・・・。
だって、昨夜のテレビでは、さかんに海を隔てた北隣の国のことを報道していたのに。
尤も、世界中のマスコミが踊らされたり、プロパガンダに利用されたりしている感もありましたので。
不思議な国の若旦那の道楽のやりたい放題・・・かな。
ということで、記事がほとんど見当たりません。
道楽とは、道に楽しむと書きますが、中には道に落ちる道落もあります。
向こうは儒教の国、これは落語の教え。

2016年5月 6日 (金)

ロシア料理

知人と夕方6時半に待ち合わせてロシア料理の食事。

約束の6時半ぎりぎりになりそうなので、知人宛に「間もなく着くので、もう少ぉし"マトリョーシカ"」とメール。
無事に落ち合って店に入り、早速料理を注文。
サラダの後にボルシチを味わったのは、"ボルシチ(夜7)時"頃。
・・・これだけが言いたかった、連休呆けの夕暮れ。

お祭りでの事故

連休中は、各地で様々なイベントが催されたり、行楽地が混雑したりしていますが、事故も多く発生しているようです。
お祭りでの事故
6年(数えで7年)に1度の奇祭、御柱祭が開かれている諏訪大社上社本宮の境内で、高さ約15メートルの大木の最上部から氏子の男性1人が転落、全身を強く打って亡くなったそうです。
昨日は、諏訪大社上社の御柱祭の最終日。
氏子がまたがったままのモミの大木を、本宮本殿の四隅にワイヤで垂直に建てる「建て御柱」が行われました。
事故は、一連の行事が終了し、乗り手の氏子らが大木から一人ずつ下りている最中に発生。男性の氏子は、高さ約15メートル、重さ約1トンの大木の最上部から転落、地面に置かれていた重機に体を打ちつけたようです。
勇壮なお祭りで有名で、今までにも死亡事故はあったようですが…。
どうなんでしょう…?
神事だからと言って、危険を顧みずにと言うのは…、今や時代錯誤のような気がします。
無信心な余所者がとやこう言うことではないのかもしれませんが。
こういうのは、殉教と言うのでしょうか?

昔の光…

かつて日本最大の小売業だったダイエーの代 表店舗「碑文谷店」が、昨日、41年の歴史に幕を下ろしたそうです。
昔の光…
あの栄華を誇ったスーパーの旗艦店でした。
1975年に開業し、食料品のほか、衣服や住宅用品、家電までをそろえる「総合スーパー」の先駆けでした。
去年、イオンがダイエーを完全子会社化したことで店舗を見直し、改装などをしたうえで、今年の冬以降にイオンとして新たにオープンする予定だそうです。
仙台のダイエーもそうでした。

2016年5月 5日 (木)

立夏

今日は子どもの日ですが、二十四節気の立夏なんですね。
八十八夜も過ぎて…立夏、もう夏ですか…。
明日からは仕事です。
とてもブルーな時間です。
「文七元結」が間に合うか…、それも不安です。
5月は、仕事がかなり忙しくなりそうで、土曜日は全て仕事で埋まっています。

並ぶなんて…

とにかく日本は長寿国だと実感します。
並ぶなんて…
どこに行っても、ジイサン・バアサンたちが佃煮にするほど・・・。
並ぶなんて…
みんな元気だから手がつけられません。
並ぶなんて…
谷中三崎坂の店の前、根津神社の本殿やご朱印場も長蛇の列。
若い人はほとんどいません。
並ぶなんて…
元気なことは大変結構なことです。
私は、何でも並ぶのが大嫌いですが。
勿論、ここにも並びませんでした。

根津神社

根津神社へ。
根津神社
つつじ祭りは今日が最日。
年配者を中心に、境内は多くの参拝者?
根津神社
それとも単なる見物客?
本殿をお参りする人の長蛇の列。
ご朱印場も長い列。
根津神社
肝心のつつじの花は…、ほとんど終わっていました。
・・・残念!

全生庵へ

床屋さんに根津神社を勧められて。
全生庵へ
そう言えば、去年も行ったような。
根津に行くなら、千代田線を1駅前の千駄木で降りて谷中へと。
全生庵へ
「文七元結」をやらせてもらうので、圓朝の墓にお参りすることにしました。
境内も墓地も、人影はなく静かです。
全生庵へ
お墓も、供花もなく、ちょっと寂しい感じ。
心から、「文七元結」が上手く出来ますようにと。
はじめから、神様仏様頼りの情けなさ・・・。

浮世床屋

良い天気に誘われて外出。
今日は休みだと思って通り過ぎたら、開いていたので床屋さんへ。
入ってすぐに「熊本は大変でしたね」と挨拶。
と言うのも、床屋さんの娘さんが熊本の放送局に勤めていて、地元の人と結婚しているのを知っていたので。
「えぇ、おかげさまで何とか。最初の揺れの直後は全く影響なく、メールが来たんだけど、二度目の揺れで大混乱。ワンボックス車の中で暮らしていたみたいです」との答え。
幸い、婿さんの実家が農家で、家を建て直したばかりで被害がなかったそうです。
古い納屋はペシャンコだったようですが。
次は、孫の話。
もう1人の娘さんが常盤平に住んでいて、5歳と2歳の孫を保育所に通わせているのは聞いていました。
どうも、我が家の娘の孫と同じ保育所ではないかということに…。
松戸市は待機児童はゼロだそうで、有り難いですね…。
散歩日和の今日はこれから、床屋さんに勧められて、根津神社のつつじ祭りでも行こうかと…。

究極のリアリズム

落語オンリーの私には、このお嬢さんの名前も、何をしている人なのかも知りませんが。
これ、写真ではないそうです。
究極のリアリズム
この優しいまなざしで見つめる女優さんは鉛筆画だそうです。
描いているのは富山市の52歳の会社員だそうで、現在うつ病を患って休職中。
壮絶ですね。
病気と向き合う生活を支えているのが、鉛筆画だそうです。
そういえば、師匠が、深川三流亭の時だったか、仕事の合間ではなくて、仕事と同じくらい落語(=趣味や道楽)に打ち込むことが大切だと仰っていました。
私は、もしかすると仕事より一生懸命になっているかもしれませんが、それで良いのかもしれません。
死ぬまで仕事をする訳ではありませんから。
・・・何か良いことないかなぁぁぁ。

2016年5月 4日 (水)

読み稽古

暫く稽古をしていなかったので。
読み稽古
とりあえず、達磨横丁の長兵衛宅から吉原の佐野槌までの読み稽古を風呂で。
やればやるほど難しい。
1人1人、場面場面の台詞を一言一言気をつけて。
ところが、そうすると登場人物のキャラがバラバラに。
繰り返すしかありません。
やはり、素人風情に出来る噺ではないのかもしれません。
やや自信喪失・・・。

富士宮浅間大社の流鏑馬

今日から3日間、富士宮の富士山本宮浅間大社で行われる大祭が流鏑馬祭りです。
富士宮浅間大社の流鏑馬
1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行った際、武将を率いて浅間大社に詣で、流鏑馬を奉納したのに起因するといわれます。 本祭の5日は、市内練行の後、境内桜の馬場で、鎌倉武士の狩り装束のいでたちで、勇壮な小笠原流流鏑馬式が行われます。
子どもの頃に行った、一番身近な大きなお祭りです。

ゴミ部屋返上?

自慢ではありませんが、私は片付けが出来ません。
ゴミ部屋返上?
我が辞書に、“整理整頓”と言う言葉はありません。
しかし、さすがにゴミ部屋には耐えられなくなり、少し片付けようと決心。
ペットボトル、雑誌や新聞、その他のゴミ…。
雲助師匠とさん喬師匠の「文七元結」を聴きながら。

友人から

友人のⅠさんから、メールを受信しました。
弟さんが、土浦市商店街活性化委員として10年前から活動していて、2ヶ月に一回は落語会運営のサポートしているそうです。
弟さんが落語を好きだったことを初めて知ったそうですが。
会場の受付や司会もしているようです。
その弟さんがサポートするアマチュア落語家が、圓窓師匠に師事している「梅朝」さんだと聞いて、驚いてメールをくれたと言う訳。
友人は、落語っ子連の落語会に来てくれて、私の「浜野矩随」を師匠が褒めてくださったのを聴いてくれていますので、縁を感じてくれたようです。
有り難いことです。
その梅朝さんは、有難亭の頃にお会いしたことがあります。
確か、茨城大学落研のご出身で、今は牛久市の牛久亭(ぎゅうきゅうてい)でご活躍のはずです。
いずれ交流してみたいと思っていますので、良いご縁があれば良いと思います。

2016年5月 3日 (火)

天使が昼寝をしている間

小児は白き糸の如し…。
一人前にお手伝いをしようと、掃除機を取り出して。
天使が…
そのうちに疲れたのかお昼寝。
仕方がないので、天使が眠っている間、昨日買って来た「文七元結」のCDは、車の中で聴くことにしました。
天使が…
雲助師匠、さん喬師匠ともに熱演で、とても参考になります。
と言うより、色々ありすぎて、消化不良になってしまいそうです。
天使が…
CDを聴いて思い知るのは、プロとアマの声の切れの違いです。
これが致命的な差、どうしても真似が出来ないところです。
とても悔しい…。

黒板アート甲子園

黒板を使って描く黒板アート甲子園と言うのがあったそうです。
黒板アート甲子園
妹の母校の高校が「特別賞」を受賞したそうです。
たいしたものです。
黒板ですから。

天使が来て

何も予定のない黄金週間の後半。
天使が来て
天使が来てくれました。
膝の上に座って、2人でお話。
ちょっと熱っぽくて、少し元気がないかな・・・?
「おじいさん」と呼んでくれるようになりました。

2016年5月 2日 (月)

「文七元結」2席

柳家さん喬師匠と五街道雲助師匠の「文七元結」のCD。
「文七元結」2席
明日はまた、「文七元結」聴きまくりの1日になるかもしれません。

銀座で

久しぶりに銀座で下車。
目的は、「文七元結」の音源探し。
銀座で
音源は意外に少ないです。
三遊亭圓生、古今亭志ん生、金原亭馬生、古今亭志ん朝、立川談志、柳家小三治、柳家さん喬、五街道雲助、柳家喜多八師匠…。
迷わず、さん喬師匠と雲助師匠のを。
ところで、店頭は、小田和正さん一色でした。
考えてみると、確か、同窓の先輩なんですよ。
昨年だったか、小田さんが作詞作曲された同総会の歌?がリリースされました。
ほとんど興味がありませんが。
先輩、すみません。

「お江戸あおば亭」の告知

東京かわら版の「天狗連」の欄に掲載をお願いしようと思い。
「お江戸あおば亭」の告知
演芸会情報受付フォームに入力して送信しましたが、もしかすると、このフォームは木戸銭有料のプロの噺家さんの会が対象・・・?
・・・まぁ、いいか。
このチラシを友人に見せたら、「何故お前だけいじけて後ろを向いてんの?」と尋ねられました。
そうじゃありません。
男の背中を見てもらいたいんです・・・、って大袈裟のものでもなく、手頃な写真がなかったからです。
この写真、古狂師匠が撮ってくださったんですが、気に入っているんです。
物事には、必ず陰と陽がありますから。
これで、陰(いいん)です。

ひとみ…残念

暫く前から通信が途絶えている日本の 天体観測衛星「ひとみ」で、2つの太陽電池パネルがいずれも衛星本体 から分離しているとみられることが分かり、JAXAは、復旧の見込みはな いと判断し、「ひとみ」の運用を断念するそうです。
ひとみ…残念
ブラックホールなど宇宙の謎に迫ろうと、およそ310億円をかけて開発され、今年2月に打ち上げられた日本の天体観測衛星「ひとみ」は、3月26日に通信が途絶え、制御を失って回転するとともに、一部は分解したことが分かっています。
これまでの解析の結果、2 つの太陽電池パネルがいずれも衛星本体から分離しているとみられることが分かったことを明らかにし、太陽電池パネルがなければ「ひとみ」の電力は回復しないことから、復旧の見込みはないと判断し、運用を断念することにしたそうです。
日本の人工衛星や探査機が運用断念に追い込まれるのは、エンジンの噴射に失敗し、火星 を回る軌道に入ることができなかった13年前の火星探査機「のぞみ」以来だそうです。
とても残念です。
一方、完全はないものの、金星を探査する「あかつき」は、復活しつつあり、期待をしたいと思います。
遠い宇宙空間のこと、一体天体(全体)何が起こっているのか・・・。

2016年5月 1日 (日)

八十八夜

今日は雑節の「八十八夜」。
雑節は日本の風土と気候を農耕に照らして考え出され、八十八夜は立春から数えて88日目。
この頃になると、温暖な日が増え最低気温も上昇するので、霜が降りなくなります。
「八十八夜の別れ霜」という言葉には、この頃に霜が降りると作物に影響が出るので要注意…という意味でしょう。
八十八夜
八十八夜と茶摘みはセット…というイメージが定着しています。
ところが、日本茶と一口に言っても、産地や製造方法などいろいろな種類があります。
産地として名高いのは、宇治と静岡。
ところが、実際の出荷量に目を向けると、1位・静岡、2位・鹿児島、3位・三重、4位・宮崎、5位・京都・・・。
狭山茶の埼玉は入らないんですね。
いずれにしても、北関東から九州まで日本列島の多くの地域で茶葉の生産が盛んにおこなわれています。
茶摘みは、早いところでは4月から始まり北上しています。
桜前線ならぬ新茶前線は、今まさに北上中ということでしょう。 .
八十八夜
霊峰富士の麓で育つ静岡のお茶は、生産量日本一です。
その歴史をたどると・・・。
1244年、聖一国師(しょういちこくし)が宋よりお茶の種子を持ち帰り、静岡市郊外の足久保に植えたのが始まりという説があり、明治維新後、牧之原台地の開墾により、日本一の生産地に。
1883年には全国の14%足らずだった生産量が、現在では全国の約4割を生産する大産地。
川根・天竜・本山(ほんやま)などの山間地は、気象条件に恵まれた高品質のお茶の産地として有名。また牧之原周辺では、味の濃いお茶づくりをめざし、苦渋味の少ない深蒸し煎茶の製法が開発されました。
    駿河路や花たちばなも茶のにほい  芭蕉

師匠のブログのコメント

師匠が、おひろめ寄席について、早速ブログでコメントされています。
http://ensou-rakugo.at.webry.info/201604/article_6.html
おひろめ寄席グラフィティ1
元彼       扇子っ子連・千早亭早千(はやち)
      開口一番の演りにくさを払拭させる地力があるので、
      
安心して聞ける。
留守番小坊主 羽織っ子連・要亭小藁(こわら)
      紗の堂服を着用して堂々の口演。高座の袖で足袋の
      コハゼが掛かってなかったのを母親が「ちょいと」と。
桃太郎      羽織っ子連・要亭桑良(くわら)
      親子でハイタッチして高座へ。衣装は謡の。
転失気      洒落っ連・千川亭百貨(ひゃっか)
      高座に上がって、お辞儀をしたんだかしなかったのか、
      崩れた お辞儀になった。でも、なんとか。
釜泥        下げっ子連・大塚亭八師(やつし)
      落ち着きがあるような、ないような。でも、後半しっかり
      してきた。
天狗裁き     落としっ子連・天租亭咲耶(さくや)
      江戸っ子なのに上方弁巧み。

        中入り
真田小僧      下げっ子連・大塚亭倉寿(くらす)
      嫌味のない子供らしさあり。
長短         洒落っ連・千川亭喜子母(きしも)
      長さんはいいんだから、短さんは慌てずやろう。
親子蕎麦      落としっ子連・天租亭忍緋(しのび)
      一番心配していたが、クリアー。
目薬         扇子っ子連・千早亭三十一(みそひと)
      常に噺の面白さをキャッチできるので、あとは仕種。
幇間腹       落としっ子連・天租亭佐々ん(さざん)
      体の大きな割に、細かい仕種をしかりと演っている。
救いの腕     羽織っ子連・要亭貴尾(たかお)
      綺麗に語れるんだから、あとは演じてみてはどうだろう。

        中入り
寿限無        落としっ子連・天租亭三味(しゃみ)
      着物の着方も巧くなった。大きな声もでるようになった。
      あとは?
六尺棒        落としっ子連・天租亭媛堵(えんど)
      しっかり、きっちりとが出来るようになった。
味噌豆        扇子っ子連・千早亭軽太(かるた)
      愚痴を零しながらマクラも身に付いて来た。
孫帰る        下げっ子連・大塚亭第九(だいく)
      稽古の度に良くなってきてたので、安心していた。
小言念仏       羽織っ子連・要亭印去(いんきょ)
      口調よし。「お後がよろしいようで」じゃなくて、落ちを
      工夫しよう。落語だもの。
茶の湯        洒落っ連・千川亭龍士(りょうし)、
      明るい個性からの面白さは抜群。

   指導出演 圓窓[町内の若い衆]
フィナーレ

強風の中、客席は200人を超える入り。
駒込創造館へ移動した前館長の指導の許に発進して、そして現館長の継続応援の熱意のお陰の今日のこの落語会。
千早と南大塚の二館にある五つの稽古連(圓窓指南所)の内、「大きいホールで口演したい」という夢から、行動を起こしたのが、この五つの中で一番若い落としっ子連・天租亭という連。
今までどの連もなし得なかった出来事と、表現しても過言ではなかろう。
 
「あたしもやりたかったんだよ」ということは後から誰でも言えるが、夢の実現のために身を削って行動を起こすのは容易なことではない。
他の連からの熱い意を持った参加、協力もあって、まずは見事に成功した。

「和を以って貴しとなす」という言葉は、「みんな違って、みんないい」という意見を、より良く、より大勢のために求めて話し合うことである。
「あたしが、あたしが」という力んで息巻いて推し進めるような意見、行動力は返って弊害になることのほうが多い。
よい精神をしっかりと把握して五つの連をまとめた働きは賞賛に値するだろう。
 この第一回を財産として、継続のパワーとアイデアがあれば単なる趣味の集合ではなく、区の大切な文化にも近付く。
この先も大いに期待したい。

ホールに真ん前にあるピザ屋を借り切っての打ち上げのお開きの席で、 「落としっ子連・天租亭一同に拍手を送るよ」と挨拶をしたら、号泣したのが天祖亭咲耶(さくや)。
その泣き声を聞いて貰い号泣したのが茨城県から聞きに来て打ち上げでも大いに飲んだのであろう噺っ子連・有難亭の真仮名(まかな)。
二人は普段からよく泣く。
かくいう、あたしも恥ずかしながら泣くほう。

洒落っ連・千川亭小三九(こみっく)が酔い潰れた。
企画の段階からよく協力をしてくれていた彼女、出演は見送った一人なのだが、当日も精力を発揮して裏表の手伝いに必死だった。
成功しての打ち上げで緊張がほぐれ、疲れが溢れ出したのであろう。

誰もがそんな彼女の背中に拍手。
・・・・師匠も、大変嬉しかったことと思います。

上野公園

家に引きこもりばかりだと、エコノミークラス症候群になってしまうので。
上野公園
上野公園を散策しました。
西郷さん、地震のことが心配だろうなぁと心配しましたが、よく考えたら、西郷さんは鹿児島の人でした。
馴染みのない土地は、どうも混同してしまいます。
上野公園
九州の方も、青森と仙台はすぐ近くだと思っている方が多いと思います。
知ってても知らなくても、遠くても近くても、1日も早い復興を祈ります。
上野公園
清水堂の千手観音をお参りしました。

車内マナー

先週末の銀座線車内。
車内マナー
そこそこ混雑している車中で、外国人の3人が、どっかと座っています。
1人が2人分のスペースを使って。
外国人だからと言うことではなく、日本人でも周りのことが見えない、自分勝手な人が多くて、とても残念です。
日本橋で下車して行きましたが、その後の車内は、平和な空間が戻って来ました。

落語DEデート

連休3日目。
布団の中で聴きました。
 ◇野崎詣り   三代目桂春團治
野崎の出囃子で出て、野崎詣りを。
70年代、春團治師匠は50歳前だった頃の音源。
素っ気ない口調ですが、とても愛敬のある師匠でした。
上方落語はあまり聴きませんが。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »