« 朝日新聞の夕刊 | トップページ | 上野のデパートで »

2016年3月 3日 (木)

ひな祭り

今日は嬉しい?ひな祭り
女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
ひいなあそびともいう。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供える。
しかし、落語にはあまり出て来ません。
5月の端午の節句は、「五月幟」や「人形買い」などがありますが。
落語は、男が男中心の世界を男が演じて来たからでしょう。
そう言えば、志の輔さんの新作に「メルシーひなまつり」というのがありましたが。
それでも、江戸時代雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされます。
ところが、現在は、5月5日は祝日ですが、3月3日は祝日になっていません。
これは、男女の差別だなんて言う人もいるようです。
調べて見ると、ちょっと違う事情があるようです。
明治6年の新暦採用が「五節句(=雛祭り)」の祝日廃止となって、 さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。
このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。
祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたが、最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。
北海道・東北をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされる。

・・・だそうです。

« 朝日新聞の夕刊 | トップページ | 上野のデパートで »

季節・散歩」カテゴリの記事