« 堕ちぶれて | トップページ | 上方落語の新しい定席 »

2016年2月 3日 (水)

節分

節分は、雑節の一つ で、各季節の始まりの日(立春・立夏・立 秋・立冬)の前日。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。

江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多いようです。
この場合、節切月日の大晦日にあたるということです。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しな がら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行ったり、邪気除けの柊鰯などを飾ったりします。
「鬼は外」・・・と言えば、越児さんが稽古している「鬼の涙」という噺があります。
落語には、人間以外の観点から、人間の発想で人間を見ているような噺があります。
「狸(札)」「王子の狐」「一眼国」・・・・。

« 堕ちぶれて | トップページ | 上方落語の新しい定席 »

季節・散歩」カテゴリの記事