千公さんの「松曳き」
師匠から、侍の台詞に太鼓判いただいて、自信満々な稽古。
噺のリズムが出来て、とてもリズミカルになったので、とても聴きやすくなりました。
師匠から厳しく言われたのは、言い間違いをした時のこと。
「あぁ間違えた」とか「あれ?」などと言ってはいけない。
落語は、人物を演じているのだから、自分を出すのはご法度。
登場人物の台詞で言い間違いがあったら、その登場人物が責任を取って繋げなくてはいけない。
これが癖になると落語にならない。
深いアドバイスです。
登場人物になりきると言うのは、喋り方も言い直しも、全て登場人物でなくてはならない。
当たり前なんですが、なかなか難しいことです。
舞台設定、感情移入、登場人物。
聴き手に場面や心持ちを的確かつ鮮やかにイメージしてもらうために。
« 新参さんの「花色木綿」 | トップページ | 人工衛星? »
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)