二十三夜
新たな年が始まりました。
ところで、今夜の月は「二十三夜」だそうです。
古くから伝わる「月待信仰」というのがあるそうです。
十五夜の満月を過ぎると月の出が夜遅くなっていきます。
もういいのかなとためらい(ためらう=いざよう)ながら出てくる十六夜、立って待っていると出てくる立待月、座って待っていると出てくる居待月、夜遅くなり寝て待っていないと出てこない寝待月あるいは臥待月、夜更けに昇る更待月・・・。
と、月が出るのを待っている文化がありました。
「月待ち」とは、その地域の人々(女性のみが多い)が集まり、供物を備えて月の出るのを待ち、月を拝んで飲食を共にするという行事。
月待ちの「待ち」は現在では月の出るのを待つ意味に解釈されていますが、もともとは月を「祀る」と言う意味だったと言われています。
また月待ちと似た行事として、ある特定の日に近隣に住む人たちが集まって飲食しながら日の出を待って夜明かしする「日待ち」という行事もありました。
日待、月待、庚申待の三つで一組とされる宵越し行事が江戸時代までは盛んでした。
何月に行われるかは地域地域によって様々で、各地に「月待ち塔」と呼ばれる石塔が残っているそうです。
待つ月の月齢も様々で、三日月、十三夜、十六夜、十七夜、十九夜、二十二夜、二十三夜、二十六夜などの月を待ちました。
二十六夜月は三日月を逆にした形で、なかでも七月二十六日の二十六夜待が人気でした。
全国的にもっとも一般的だったのが「二十三夜の月」。
この日は阿弥陀如来の智恵を表す勢至菩薩の縁日で、智恵の光明は普く一切の衆生を照らし救済すると信じられ、信仰を集めていました。
子の刻(深夜12時)頃に顔を出すため「真夜中の月」とも呼ばれ、真夜中の月に願いをかけると叶うといわれて盛んでした。
毎月行われることは少なく、正月と十一月だけとか、正月、五月、九月の三回だけに行うといった地方が多かったようです。
なかでも、月の模様が仏様に見えたり、月が三つに見える三体月の伝承が伝わる霜月三夜の二十三夜は、江戸時代から高い人気を誇っていたそうです。
今日は旧暦11月23日。
月待信仰のなかでもとくに人気のある二十三夜待という訳。
« 聴き初め | トップページ | 師匠の新年のコメント »