師走の落語徘徊

何があったかなぁ・・・。

とりあえず、昨日の「紀伊國屋寄席」。
今月は、東京落語会に行くことが出来なかったので、唯一の落語会でした。
柳家さん喬師匠の「浜野矩随」で今年の落語納めでした。

OB会や学士会落語会も一段落。
実は、現在、OB会の会報「あおば亭」の編集作業をやっているところです。
それから、志ん志会長から、来年のOB落語会の日程が確定したという連絡をいただきました。
◆第10回お江戸あおば亭
日時 6月4日(土) 13時
場所 東京堂ホール
◆第25回OB落語会
日時 9月17日(土) 13時
場所 東北大学 片平さくらホール
落語の稽古は、日曜日の落語っ子連の稽古会には参加できましたが、火曜日の扇子っ子連の稽古会には参加出来ませんでした。

ところで、豊島区内の圓窓師匠指南の5グループの合同発表会の企画があり、具体的な相談が行われています。
それから、11月の市川市行徳公民館の落語会に続いて、曽谷公民館の館長さんからも 「曽谷寄席」の依頼を正式に承りました。
まだ先ですが、来年「曽谷寄席」を8月6日(土)午後2時〜4時で開催 したいということです。
勿論、「喜んで!」とお答えいたしました。
年が明けてから詳細を相談して行きたいと思います。

このブログも、間もなく90万件のアクセスになり、100万件も夢の出来事ではなくなりそうです。
場所 東京堂ホール
◆第25回OB落語会
日時 9月17日(土) 13時
場所 東北大学 片平さくらホール
落語の稽古は、日曜日の落語っ子連の稽古会には参加できましたが、火曜日の扇子っ子連の稽古会には参加出来ませんでした。

ところで、豊島区内の圓窓師匠指南の5グループの合同発表会の企画があり、具体的な相談が行われています。
それから、11月の市川市行徳公民館の落語会に続いて、曽谷公民館の館長さんからも 「曽谷寄席」の依頼を正式に承りました。
まだ先ですが、来年「曽谷寄席」を8月6日(土)午後2時〜4時で開催 したいということです。
勿論、「喜んで!」とお答えいたしました。
年が明けてから詳細を相談して行きたいと思います。

このブログも、間もなく90万件のアクセスになり、100万件も夢の出来事ではなくなりそうです。