県民の日
今日は山梨県の「県民の日」だそうです。
県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日。
旧暦明治4年11月20日に、それまでの甲府県を山梨県と改めたので。
甲府というのは、徳川幕府の天領で、甲斐の府があったから。
静岡も昔は駿府と言い、駿河の府があったから。
明治政府になって、廃藩置県により山梨県になったのですが、何故山梨か。
山梨県を「山があっても山なし県」と揶揄されますが、「山無し」ではなく、「山成す(やまなす)」が語源だと聞いたことがあります。
廃藩置県で明治政府が各県の名称を決める際、明治維新の戦いで朝廷側についた藩は旧藩名を県名として使用し、幕府側についた藩およびその他は、新しくその地域の郡名や山川名を県名とするよう方針が出されたそうです。
甲斐国は、徳川幕府の天領であったため藩の制度はなく、明治政府誕生に功績がなかったので、後者の例の取り扱いを受け、当時の甲斐国の中心の甲府が属していた「山梨郡」が県名になったということです。
・・・まぁ、そんなことはどうでも良いことですが。
学校などは休みになっているのでしょう。
とすると、4連休になる場合もありということですね。
ところで、このブログへのアクセスが87万件になります。