手拭い
手拭いは、落語にはなくてはならない小道具です。
平安時代には神事の際の装身具として使われていました。
布が貴重品だったため庶民には浸透せず、鎌倉時代から少しずつ普及し始めました。
江戸時代には綿の栽培が各地で行われるようになり、手拭いは生活必需品として定着していきました。
機能性だけではなく、芸術性を重視されるようになるのはこの頃で「手拭い合わせ」という催しが粋な人々の間で広がり、それぞれの考案したデザインを手拭いに染めて競い合いました。
それにより染めの技術も発達していきました。
明治時代に入って「注染」という染めの技法が考案され、染め業界に大変革が起こりました。
昭和のころには、手拭いを趣味とした会が出来るなど日常品の枠を超えて全国に拡がっていきました。
今ではさまざまな色柄の手拭いが生まれ、自由な発想で使われています。
「かまわぬ」の柄は、歌舞伎役者の七代目市川團十郎が愛用した図柄で、歌舞伎の衣装にこの柄を使いました。
「判じ物」と呼ばれる模様で「構わぬ」を絵文字に表したものです。
落語では、「曼荼羅」とも呼ばれて、多くの物を表します。
私も、高座に上がる時は、演目に関わりのある柄や、着物の色に合うように、都度選んでいます。
例えば、一昨年の「抜け雀」の時は、仙台で買った「竹に雀」の柄のを使いました。
着物は、黄色系でしたから、緑色とのコントラストも良かったと思います。
« 来場(出演?)のお礼 | トップページ | 一人稽古 »