中秋の名月
旧暦8月15日は、満月でも特別な「中秋の名月」。
今日がその「中秋の名月」の日です。
毎年12~13回の満月があるのに、なぜか特別扱い。
「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む名字の方がいらっしゃるそうですが、「なかあき」=「中秋」のことで昔から八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。
一年には「春夏秋冬」の四季があります。旧暦では三ヶ月毎に季節が変わり、「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬と分けられます。
そしてそれぞれの季節に属する月には「初・中・晩」あるいは、「孟・仲・季」の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。
たとえば旧暦四月は「初夏」あるいは「孟夏」となります(孟・仲・季の文字は中国では兄弟の年の順を表す場合に用いられ、孟は年長者、仲は真ん中、季は末っ子を表します)。
この季節の細分によれば、「八月」は秋の真ん中で「中秋」あるいは「仲秋」となります。
旧暦の暦月の日数は29日か30日のいずれかですから、15日は暦月の真ん中の日と考えることが出来ます。
旧暦の八月十五日という日は秋の真ん中の月の真ん中の日、つまり秋全体の真ん中の日と考えられますから、この日のことを「中秋」と言うことがあります。
旧暦は太陰暦の一種ですから日付は空の月の満ち欠けの具合によく対応します。
月の半ばである15日の夜の月は必ず満月か満月に近い丸い月が見えることから、「十五夜の月」=「満月」と考えられるようになりました。
中秋の日(旧暦八月十五日)の夜の月も当然満月かそれに近い月です。
中秋の日の夜に澄んだ秋空に昇るこの丸い月はやがて「中秋の名月」と呼ばれるようになり、これを観賞する風習が生まれました。
必ずしも満月にはならないようで、今年も満月は明日だそうです。
月をテーマにした落語ってあったかな・・・?