噺の”音階”

噺全体が、楽譜に書かれた音楽ように、流れるようだ。
場面に合わせて、地噺のトーンも一定ではなく、綺麗な音階になっている。
声の高さのメリハリも大切で、とても良い。
…と褒めていただきました。
嬉しいのは、今まで、噺の“絶対音階”を意識していて、ネイティブではないので、物凄くハンデだと感じていたのですが、その音階を褒めていただいてからです。
演読による読み稽古で、会話や地噺の表現に幅が出て来た気がします。
とても嬉しい。

「師匠」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 「Skype稽古」の準備(2020.04.20)
- Skype(スカイプ)(2020.04.16)
- 靴下でもマスクを(2020.04.16)
- コロナ疎開?(2020.04.07)