« 創立10周年記念誌 | トップページ | 住吉踊り »

2015年8月10日 (月)

サライ9月号

サライ9月号で落語の特集をやっています。
Cmbzbpgukaaoqi7
・ 前史 解説 山本 進さん(芸能史研究家・84歳)
 三遊亭圓朝 三遊亭金馬(三代目) 柳家小さん(五代目)
・ 戦後70年特別読み物
 三遊亭圓生(六代目) 古今亭志ん生(五代目)
・ 昭和20年代 民放ラジオ局の開局で落語人気が沸騰
 三遊亭歌笑(三代目) 桂文楽(八代目) 桂三木助(三代目) 
 柳亭痴楽(四代目)
・ 昭和3
0年代 ホール落語の全盛とタレント落語家の出現
 林家三平(初代) 柳家金語楼
・ 上方落語の戦後 どん底からの出発と上方落語四天王
 桂文枝(五代目) 桂春團治(三代目) 笑福亭松鶴(六代目)
 桂米朝(三代目)
・ 昭和40年代 「戦後」入門組の活躍と三遊亭圓生御前落語
 古今亭志ん朝(三代目)立川談志(五代目)三遊亭圓楽(五代目)
・ 昭和50年代 落語協会の分裂騒動と空前の漫才ブーム
 春風亭小朝
・ 昭和60年代~平成時代 落語ブーム到来。
 落語はいまだ未完成
・ 両国 案内人 春風亭一朝(64歳)
・ 神田 案内人 柳家小満ん(73歳)
・ 柳橋~浅草 案内人 五街道雲助(67歳)
・・・・・。
落語ブームの頃は、こんな本が何冊も刊行されて、全て買っていたアホがいました。
また買ってしまうでしょう。
それにしても、やはり表紙は志ん生師匠なんですね。

« 創立10周年記念誌 | トップページ | 住吉踊り »

書籍・CD・DVD」カテゴリの記事