7月10日
7月10日は「納豆の日」だそうです。
納豆は健康によいといわれ、血液をサラサラにする、老化を防ぐといった効果があるといわれ、日本を代表する、日本ならではの食べ物といっても過言ではありません。
ダイエットをしていてつくづく感じるのですが、大豆というのは、本当に優秀な食材なんですね。
納豆、豆腐、枝豆、もやし・・・、ついでに味噌・醤油。
ちなみに、「豆腐の日」は10月2日、「枝豆の日」は8月8日だそうです。
山形方面で、枝豆を「だだちゃ豆」というそうで、「だだちゃ」は鶴岡の方言で「お父さん・親父」を意味し、8月8日はパパと読むことができるとか、数字の「8」が「だだちゃ豆」の特徴(2粒のサヤが多い)を表しているからとか・・・。
「もやしの日」は11月11日。
1111と、もやしが並んでいるように見えるから・・・?
「味噌の日」は、もっと賑やかで、「毎月30日」。
そして、「醤油の日」は10月1日で、ちょっとアカデミックな由来。
「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることに由来するという・・・。