浴衣の知識とマナー
何年か前の四万六千日での風景。
浴衣はいいですね。
浴衣は木綿で簡易に仕立てた和服の略装で、本来は下着(長襦袢)を着けず、素肌に直接まといます。
浴衣の歴史は古く、平安時代に貴族たちが着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」が原型といわれています。
湯帷子は、サウナのような蒸し風呂(当時は入浴で湯につかる習慣がなかった)へ入る際に着用する麻の単衣(ひとえ)で、入浴中の汗とりと裸を隠すために用いられていたようです。
安土桃山時代の頃からは、湯上り後に肌の水分をとる目的で着られるようになり、江戸時代に入って銭湯が普及すると、庶民が愛好する木綿の衣類として一気に広まりました。
また、風通しがよく吸汗性に優れていることから、就寝時の寝巻きや夏の日常着としても定着。
今でいえば、バスローブやパジャマ、ホームウェアのようなものだったのでしょう。
こうして、気どらない日常着や肌着として広まった浴衣ですが、近年は夏のオシャレ着として若い人たちの間で人気が高まっています。
とは言え、もともとは入浴後や就寝時のプライベート着として広まった浴衣ですが、現代ではオシャレなお出かけ着として定着したものの、あくまでも日常的な略装・遊び着であることを忘れてはいけません。
結婚式などの冠婚葬祭や、あらたまったフォーマルな席に着用するのはマナー違反でしょう。
落語も、紋付を着る芸ですから、本来はフォーマルなものが良しということでしょうが、最近では、浴衣でも許される部分がある気がします。
しかし、花火大会などに、普段着慣れない浴衣を酷い格好で着ている若者がいて、いつも辟易してしまいますが、今年も大勢出没するのでしょう・・・。
あぁぁ、見たくない。