休眠預金口座
金融機関で10年以上預けられたまま取引がなされていない「休眠預金」について、福祉や教育などの公的な使い道に回せるようにするための議員立法が、今国会の提出を目指して、具体的な条文作成などの最終調整に入っているそうです。
休眠預金は、銀行口座に10年間が経過した口座に入金された預金のうち、預金者と連絡がつかないものと定義され、1口座につき平均1万円程度ですが、口座数は増えており、現状では年間約800億円の新たな休眠預金が生まれ、このうち約500億円が全国銀行協会(全銀協)などの内規により、金融機関の利益として計上されています。
これを、預金者に言わずに、勝手に福祉や教育のために使おうというものです。
以前から言っていますが、このお金は、あくまでも預金者のもので、事務処理の便宜上、一旦は雑役として計上処理するものの、預金者からの払い戻しや解約の申し出があれば、正規の計算・手続きをして対応するものです。
ですから、当然のことだと思いますが、「人様の懐に手を突っ込むのか」といった意見もあり、問題は大きいと思います。
今後、例えば預金約款に、休眠口座になった場合には、福祉目的のために使われても良いというような一文を入れるべきだと思います。
あくまでも銀行の意思ではなく、預金者の意思確認が必要です。
そんな姑息なことを考えるよりも、議員の先生方やお役人の無駄遣いを減らすことだと思いますが、いかがでござるか大岡様。