« オリンピック追加種目 | トップページ | 晩産化? »

2015年6月22日 (月)

夏至

今日は二十四節気の「夏至」なんですが、実は、東北大学の創立記念日でもあります。
在学生・卒業生もあまりご存知ではないかもしれません。
東北大学は、国内で3番目の帝国大学である1907年(明治40年)6月22日に創設された「東北帝国大学」が前身です。
250pxtohoku_imperial_university1913
恐らく、皆さんの多くが知らないと思いますが、東北帝国大学創立期の大学の略称は、東京帝国大学が「東大」であったため「北大」と呼ばれていました。
後に東北帝国大学から分立した北海道帝国大学は「海大」とされていたんです。
しかし、現在では「北大」は北海道大学の略称として用いられることが多く、東北大学の略称は「東北大」が用いられています。
東大・京大・名大・阪大・九大・北大と、他の旧帝大が略称される中で、東北大と唯一漢字3文字の略称です。
ところで、「夏至」ですが、冬至にかぼちゃを食べるように、夏至にも決まった食べ物を食べる風習がある地域があるようですが、冬至のようには風習として各地に根付いてはいないようです。
これは古来より田植えの忙しい時期であったために、あまり根付かなかったといわれています。
各地にいくつか残っている風習がありますが、これも夏至だからというよりは、田植えを終えた労いで食べられてきたという意味合いもあるようです。
西ではタコ食べる風習があるそうです。
夏至が田植えの時期だったことから、タコの足のようにたくさんの稲がしっかりと根を張り、育ってほしい、という願いから。
関東では、を食べる風習があるようです。
餅のように粘り強く、ということ。
もともと小麦と稲の二毛作をしていたため、新小麦で焼餅を作って神棚に供える風習から来ているようです。
Cifhn8yuyaaptja
ところで、2年前の今日は、富士山が世界文化遺産に登録された日ですが、2年経過して、何か変わりましたか?

« オリンピック追加種目 | トップページ | 晩産化? »

季節・散歩」カテゴリの記事