神田明神の本
江戸総鎮守・神田明神が大手町の旧地・将門塚から現在地に遷座して、今年で400年になるそうです。
これを記念して、江戸検推奨図書『神社のおしえ』(神田明神・編著、小学館)が発売。
小学館の内容説明です。
神田明神が伝える「神社とおまつり」の基本 江戸東京の総鎮守として1300年ちかく見守り続ける神田明神が2016年に遷座400年を迎え、2015年 5月大々的に神田祭が行なわれます。
大手町、日本橋、秋葉原といった日本の中心にある官公庁・企業関係をはじめ多くの崇敬者を抱える神田明神。
平将門公をご祭神としてお祀りし、徳川家康公が 関ヶ原の戦いにおいて戦勝祈願したという歴史を ひもときながら、神様とは何か? 祟りとはなにか? という神道の基本的な考え方をはじめ、お札はどうおまつりすればいいのか? 古いお守りはどうすればいいのか? 厄年はどこにお参りにいけばいいのか?不幸があったときはお参りしていいのか? い くつもの神社を1日にお参りしてもいいのか? など、神社にまつわる気になることにお答えします。
…だそうです。
« 第10回千早亭落語会メモリー | トップページ | 笑いのツボは万国共通 »
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)