米朝師匠のこと
亡くなった米朝師匠のご子息米團治さんがブログで。
2015年3月19日(木)午後7時41分、桂米朝は眠るようにあの世へ旅立ちました。
ここ数年、脳梗塞や骨折などで入退院を繰り返していた米朝ですが、昨年の秋に肺炎を起こしてからは、病院でほぼ寝たきりの生活を送っておりました。
とは言え、毎日テレビを観て、家族や弟子の話には普通に応対し、殊に周りの者が昔話を語り始めると、目を輝かせて食い入るようにその話を聞いておりました。
この日、私は動楽亭昼席の出番を終え、いつもと同じように父の病院に向かっていると、慶治朗から電話が入り、「いつもと様子が違います。急に血圧が低くなりました」とのこと。
病室に入ると、数値が50~30。
先生の診断によると、吸引しても痰が殆んど出ない…ということは、もう自分で呼吸する力が無くなっている証拠なのだとか。
私は直弟子に連絡を入れ、様子を見守りました。
私の家族や弟たち、ざこば兄さんも駆け付けます。
それから、約2時間後、米朝は可朝兄さんをはじめとする数名の直弟子と、中川家の親族に見守られながら、少しも苦しまず、眠るように息を引き取りました。
今は、大きな功績を残してくれた父に、感謝の気持ちでいっぱいです。・・・安らかな大往生だったんですね。
日本経済新聞では、こんなふうに書かれていました。
「八十八の八十八近く春の宵」。俳句仲間の小沢昭一が米朝の俳号八十八(やそはち)に引っかけて長寿を祈念して詠んだものだ。その米寿も超え、まさに功成り名遂げた落語家人生だった。
この2人はともに作家にして寄席研究家、正岡容の弟子であった。
この正岡容こそ米朝の生涯を決定づけた存在といっていい。
落語好きでもプロになるつもりのなかった戦後間もなく、郷里の姫路で会社勤めしていた。
そこへ東京の正岡から電報がくる。
「伝統ある上方落語復興に貴公の生命をかけろ」。
このひと言で四代目桂米団治に入門、以来70年近い芸歴を重ねることになったのである。この間、上方落語の再興はもとより、人間国宝として落語家の頂点を極めた。
一門も大所帯になった。
ただ、自身の後継については誤算が続いた。
とりわけ爆笑落語で一時代を築いた桂枝雀は人気、実力とも師米朝に迫る勢いだっただけにその突然の死の衝撃は大きかった。
おまけに古典落語で最も信頼を寄せていた桂吉朝にまで先立たれた。
今、落語ブームといわれる。
米朝は「落語家の数はそうかもしれんが」ともらしたことがある。
「落語は洒落(しゃれ)が命の、人をばかにした芸であり、落語家はいくら人気が出ようと世の中のおあまり」というのが口癖だった。
「笑いは庶民の尊い文化だが、ブームになるとかそんな大層なものやない」とも。
どこか浮ついた落語界の現状には違和感を覚えていたようだ。
舞台に現れただけで客の顔をほころばせ、端正で品格のある芸風は多くのファンを魅了した。
「上方落語の不毛期に育ち、晩年になって米朝という巨人を得た。
この幸福をどう表現していいかわからない」とは毎晩寝床で米朝のテープを聞いていたという司馬遼太郎の弁だ。
その巨人を失った不幸こそ表現のしようもない。
思えば、「上方落語四天王」と言われた、松鶴・文枝・米朝・春團治の師匠のうち、春團治師匠一人だけになってしまったんですね。
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)