« アギーレ監督解任 | トップページ | 生恵方巻? »

2015年2月 4日 (水)

立春~雪

今日は二十四節気の立春。要するに、春の初め。
「暦便覧」には「春の気立つを以って也」と記されているそうです。
冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが「春」ということになる訳です。
Medium_2364217759
暖かい地方では梅が咲き始める頃。
この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」と言います。
そもそも、春というのは「寒さが増さなくなった時期」として定められたため、春の初頭は当然に寒さが底を打った時期になるんです。
従って、立春の頃に「暦の上では春なのにまだ寒い」と言うのは、正しい言い方ではないのかもしれません。
寒くて当たり前なんですから。
・・・と言うことは、「早春賦」という歌の歌詞は・・・?
まぁ、どうでも良いことですが。
 ♪春は名のみの 風の寒さや ・・・♪ って。
そうそう、ちょうど5月の晴天を「五月晴れ」とは言わない、「小春日和」は春ではない、・・・みたいな。
それから、立春は八十八夜、二百十日、二百二十日などの、雑節の起算日になりますね。
また、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼びます。
立春の早朝に、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。
ところで、立春は元日(旧暦の1月1日)みたいなものだということも言われていますが、これはほとんどの場合は正しくないそうです。
というのは、旧暦1日は必ず朔(新月)ですが、立春は朔に関係なく定められるものですから、多くの年は1日にならないそうです。
ただし約30年に一度、立春が朔と重なり、旧暦1月1日になる年があるようです。
これを「朔旦立春」と言い、近年は1954年・1992年だったそうで、次は2038年と予測されています。
ところで、立春の翌日の明日は、どうやらまた雪になりそうです。Large
明日は南岸低気圧が進むため、都心でもまた雪の予想。
今のところ5日の夕方以降は関東の平野部でも雪の降る所が多く、木曜の夜や金曜の朝は交通機関が乱れる恐れも。
Large1
春よ来い 早く来い・・・・。

« アギーレ監督解任 | トップページ | 生恵方巻? »

季節・散歩」カテゴリの記事