浅草徘徊
7ヶ月ぶりに、プライベートでフリーな休日になりました。
基本的には、毎週土日は帰省していましたし、祝日もなかなかフリーにはなりませんでしたから。
それじゃどこに行こうか・・・。
夕方は、清澄白河駅近くの雲光院という浄土宗のお寺で、柳家さん喬師匠の落語会があります。
これまた、7ヶ月ぶりに定期的な落語会以外の生落語です。
午前中はボーッとして、本当は年賀状でも書けば良いのでしょうが、何もしないまま、午後ふらりと出かけました。
結局、上野に出て、銀座線で田原町・・・浅草に足が向きました。
田原町から、すしや通りを入り、浅草演芸ホールを左に右折して観音さまへ。
想像していたよりも人出はそれほどでもないようです。
途中の芝居小屋では、「暁」という劇団の芝居がかかっているようで、花環などで賑やかに飾られています。
観音堂と五重塔と東京スカイツリーが一望できるスポットで。
仲見世も浅草寺の境内も、混雑しているとはいえ、いつもの休日よりも人出は少ない気がします。
そうか、今日は天皇誕生日。
一般参賀に取られてしまったのかもしれません。
今上天皇は81歳の誕生日をお迎えになりました。
浅草寺を後に田原町方面に歩いていると、ふと目に留まった石碑。
見ると「久保田万太郎生誕の地」とあります。
しかも、その脇にある日本料理の店の窓にぶら下がっている提灯には、お馴染みの噺家さんの名前が書いてあります。
・・さすが浅草です。
下谷から田原町あたりは、家具や仏壇の店が並んでいます。
交差点の仏壇仏具屋さんの店先に2体の観音像が立っています。
「慈母観世音菩薩」と「聖観世音菩薩」?
勿論売り物ですが。
ついでと言っては何ですか、ここまで来たのでと、本法寺の「はなし塚」と「扇塚」に手を合わせることにしました。
ここの壁にも、多くの噺家さんの名前が書かれています。
久し振りの浅草一人歩きでした。