« おめでとうコール | トップページ | 師走の落語徘徊 »

2014年12月31日 (水)

年越しそば

海外の人に、大晦日の年越しそばを紹介してみます。K10043530911_1412291435_1412291435_
年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃。
いろいろな説があります。
定番の「細く長く」説はもちろんありますが、関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもあるそうです。
また、そばが切れやすいことから、1年の苦労を切り捨てようとして食べるという説。
さらに、そばは風雨でたれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なのでそれにあやかってという説も・・・。
D14bec2bfdeb8ef4afc1beffa2b88b32
大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。
この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。
夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。
食べ方の決まりはありません。
かけそばでもざるそばでもOK。
ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。

« おめでとうコール | トップページ | 師走の落語徘徊 »

季節・散歩」カテゴリの記事