数年に一度の猛吹雪?
気象庁の表現が可笑しいと思いませんか?
気象庁は、急激に発達する低気圧の影響で、17日にかけて北海道地方を中心に猛烈な風が吹いて、「数年に一度の猛吹雪」になる恐れがあるとしている。
「数年に一度」の猛吹雪って、それじゃほぼ平年並みに毛が生えた程度にしか受け止められないと思うのは、私だけですか?
良くも悪くも、数年に一度なら、大したことではないと感じるのが普通の感覚だと思いますよ。
ここは、データとして正確でも、時間間隔で表現するのではなく、雪や風の数値や、去年の大雪を大幅に上回ると言った方が、感覚として正確に伝わると思いますが。
それでなくても、史上最強とか、20年で最大の台風に騙されているのですから。
センスの問題ですかね。
気象庁によると、釧路沖と北海道の西にある低気圧が北海道付近で一つにまとまる見込み。こ
の影響で、18日にかけて、北日本から西日本では沿岸部を中心に非常に強い風が吹き、沖縄・奄美も含め、大しけとなるという。
特に北海道地方は猛烈な風が吹き、北日本と北陸地方は猛烈なしけとなる。
気象庁は、暴風や暴風雪、高波、大雪、高潮への厳重な警戒を呼び掛けている。
« 先輩方のアドバイス | トップページ | 呆け? »