某経済産業大臣
家来が、政治活動費とやらを使ってSMバーに行ったために、バッシングされている某大臣が、川内原発を視察した際に、「せんだい」を「かわうち」と言い間違えたそうです。
何回か川内原発に触れたうちの1回だけ“かわうち”と言ってしまったそうです。
別に、肩を持つつもりはありませんが、私は10回のうち8~9回は、「かわうち」と読む自信がありますね。
私にとっては、「せんだい」は「仙台」ですよ。
そして、「川内」は「かわうち」ですよ。
なぜなら、「仙台」に「かわうち」があるんですよ。
「川内寄席」は、落研が地元仙台でやっていますが、当然「かわうちよせ」って読みます。
私の郷里や青森県や鳥取県では、南部町を「なんぶちょう」と読みますが、和歌山県では「みなべちょう」と読みます。
そんなことをいちいち騒ぐのも、どうかと思います。
それが、某元総理のように、自信をもって「未曽有」を「みぞうゆう」と読んだのなら別ですが・・・。
側溝とは、道路の側端に設けた未曾有(みぞをいう・溝を言う)・・・・。