« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

霜月の落語徘徊

最近は「徘徊」と言うよりも、「堂々巡り」「彷徨」という感じになりつつあります。
落語に自信をなくしつつあります。
14148833691491
実は、扇子っ子連・千早亭の稽古会での師匠からの指摘が、落ち込みの原因になっています。
「永久さんの座り方は、お尻が高めで、姿勢がどうしても前屈みになりがちだから、まっすぐ向くように」という・・・。
そうなんです。
以前から気にはしていました。
太っているので、腿が高くなるのかもしれませんが、どっしり・ぺったり感が少なく感じるんです。

今月は、寄席や落語会に全く行くことが出来ませんでした。
唯一定期的に通っている「東京落語会」にも行けませんでした。
何か、落語から遠ざかっているような気がして不安です。

11月14日にアクセス件数が70万件に到達しました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/11/post-c1c7.html

20日には、落研OB会の会報「あおば亭」第5号をリリースしました。
今日の富士山
そして、一番ショックだったのは、後輩の世間亭節介さん急逝の訃報でした。
いよいよ、今年も残すところ1ヶ月。
もっと、徹底して「落語の道」に深く入り込みたいと思います。

紀伊國屋寄席のチケット

「重要書類在中」と書かれたメール。
あれ?何かな?・・・と、暫く思い浮かびませんでした。
紀伊國屋寄席のチケット
「そうか!紀伊國屋寄席のチケットだ」・・・・。
12月30日の第600回公演、今年聴き納めの落語会です。
もう、ここ数年、紀伊國屋寄席が年忘れになっています。

ラジオ寄席

さすがに、この6ヶ月間ほとんど毎週末に帰省していましたので、さすがに疲労困憊しているようです。
今回は、渋滞にはまりながらも、6時過ぎに帰宅。
夕食の後、8時までうつらうつらしながら待ちました。 
  ◇たらちめ    入船亭扇遊
何とか、意識不明に陥る前に番組が始まりました。
この噺、夫婦の縁がテーマになっていますが、縁と言うのは不思議なものです。
・・・今夜はもう休みます。

事故渋滞

日曜日、帰省の帰途の東名高速。
いつもより早めに富士を発って。
どうやらまだ渋滞も発生していないようで何よりと、思っていたのに。
御殿場から大井松田の間を走行中、突然「厚木-横浜町田 事故渋滞」の表示が。
事故渋滞
自然渋滞なら、最近は20キロ程度なら、それほどのストレスにはなりませんが、事故渋滞はいけません。
車の流れがベターッと止まってしまいます。
久しぶりに、路上に停車する渋滞になりました。
・・・ンとうに、事故だなんて、なんてドジで間抜けな・・・と思っても仕方ありません。
事故渋滞
渋滞で有名な大和トンネルの手前で、消防車両と救急車も出動していて、車線も規制されていました。
どうやら、この事故がボトルネックになっているようです。
事故渋滞
詳細は分かりませんが、4台が関わる追突事故のようです。
休日の高速道路は事故が多発します。
最近は頻繁に利用していますので、気をつけないといけません。
2時間半程度で帰ることが出来るのが、約4時間もかかりました。

今日の富士山

富士市内からと東名高速富士ICから望む富士山です。
今日の富士山
積雪もやっと平年の様子になり、美しい姿になりました。
今日の富士山
今日はこれで自宅に帰ります。

田舎の晩秋

田舎は既に冬の佇まいですが、この土日は比較的温かい日和でした。
柚子の実も大きくなっていて、猿の格好の餌食になりそうです。
晩秋
近所の人が、柚子をたくさん持って来てくれました。
少し早いですが、柚子湯にでもして、温まりますか・・・。
ひときわ鮮やかな紅葉は、灯台躑躅(ドウダンツツジ、満天星)。
晩秋
小春日和の陽だまりで眺めるのも、趣きのあるものです。

赤坂芸者

赤坂に、若手の芸者見習い「半玉(はん ぎょく)」が28年ぶりに誕生するそうです。
芸妓に憧れて今年大学を中退 し、現在は住み込みで見習い修業を続ける、20歳のさ くらさん。
来月5 日にお披露目されるそうです。
半玉というのは、京都の舞妓にあたる関東花柳界に特有の名称で、かつては一人前の芸者の玉代(お花代)の“半分”であったことからこの名がついたそうで、お雛妓(おしゃく)と呼ばれることもあるそうです。
さくらさんは、幼少 時より日本舞踊を学び、将来は舞踊家を目指し 日大芸術学部に入学したそうですが、芸妓への憧れを捨てきることができず、今年度前期で大学を中退。
知人のツテで育子姐さんを紹介してもらい、9月から置屋「暁正林」に住みこんで修業してい るそうです。
赤坂の花柳界は明治以降に主に軍人を相手と して繁栄し、東京では、新橋と並ぶ一流花柳界として繁盛しましたが、1928(昭和3)年に425人を数えた芸者数は減少の一途をたどり、現在は 23人に激減しているそうです。
・・・というより、まだいるんですね。
「たちきり」の小糸や、「お初徳兵衛」のお初は、この類の芸者さんだったんでしょうね。
江戸の芸者と言えば、新橋・赤坂・神楽坂・芳町・浅草・向島・辰巳あたりでしょうか?
私のような田舎者には想像ので出来ない世界でもあります。

YS11

私が生まれて初めて乗った飛行機がYS11でした。
就職活動で、仙台から名古屋の某メーカーに行った時でした。
YS11
飛行機の乗り方、手続きの仕方も分からずに、よく一人で行けたものです。
窓側の席に座ったら、なんとなく壁が内側に回りこんでいて、少し首を傾けるような感じでした。
プロペラ機ですから、ゴ~ォォンと、どこかの自動車メーカーの社長の名前のような音がしました。
ジェット機は、ゴオーーーォォォという感じです。
例えると、プロペラ機は、鼻濁音のような音がすると思うのですが、皆さんはいかがでしょうか。
そのYS11ですよ。
この戦後初の国産旅客機のうち引退した1機の売却につ いて、国土交通省は、 来月3回目の入札を 予定しているそうですが、売却先が決まらなければ スクラップとなる可能性があるそうです。
飛べない飛行機は飛行機と言えるのかとも思いますが、飛行機としては小型でも、全長およそ26メートル、翼の端から端まで32 メートルのこの機体は、ちょいとそこいらに置けるものではありません。
国土交通省は、過去に6機を所有し、このうち最も古い時期に製造された1機は、国立科学博物館に移管され、今も羽田空港で保管されているそうです。
また、4機はすでに売却され、このうち平成15年には、まだ飛べる状態 だった1機が、およそ1300万円で民間企業に 、飛べない状態の別の1機が、平成20年に90万円でJAXA(宇宙航空研究開発機構)に売却されているそうです。
確か、所沢の航空公園の駅前にも展示されていましたよね。

2014年11月29日 (土)

東海道岩淵

富士川舟運の終点、東海道の岩淵。
E0171785_212381
富士川往還(街道)が東海道にと交差する富士川橋の西のたもとに、こんな道標を見つけました。
岩淵宿
東海道を左に折れ、富士川を渡って行くと次は「吉原宿」、反対の右に折れると「蒲原宿」。
080103f1
少し上流にある東名高速富士川SAからは、こんな富士山が眺められます。
写真の左側は、富士川上流で、鰍沢に向かいます。
東海道から身延参りの分岐点でもあります。

世間亭節介さんへの追悼

落研のブログに、落研後輩の「凰亭火炙鶏」さんの追悼コメントがアップされていました。
昨日が五七日忌(いつなぬか)だったはずです。
この場でも、披露させていただきます。
http://tohokuochiken.blog56.fc2.com/
一ヶ月前、私たちに大きな不幸が起きました。
東北大学学友会落語研究部の発展に多大な貢献をされた、偉大な先輩が亡くなられました。
落語研究部に所属していた世間亭節介さんが、10月23日に下宿先の学生寮で突然倒れ、搬送先の病院で息を引き取れました。
節介さんが亡くなったことは、東北大学の大学祭の期間中に大学院理学部数学科の研究室のご友人に教えていただきました。
私が節介さんと直接お話ししたのは、9月末の東北大学学友会落語研究部「第24回OB落語会」が最後になってしまいました。
その落語会では節介さんご自身も高座に上がり、すばらしい落語を披露されました。
大学卒業後に一時期は体調を崩されたこともあったそうですが、その落語会や打ち上げではとても元気な姿を目にしていたので、突然の訃報にはただ驚くばかりで、にわかには信じられませんでした。
私が節介さんと初めてお会いしたのは一昨年の新歓期間、新入生歓迎のお花見に一年生として参加したときでした。
節介さんは4つ上の先輩に当たり、普段の部活動の中では一緒に活動することはありませんでしたが、節介さんのことは先輩方からお話をよく伺っていました。
節介さんは落語がとても上手なだけではなく、部活動の多くの職務を全うしてそのマニュアルをも作成してくださいました。
さらには文化部の常任委員も務め、現役の部員はもちろんのこと、OBさんや大学関係者からの信頼も厚い先輩でした。
また、とても個性的な先輩であり、初めて会ったときには誰しも度胆を抜かれるだろうとのことでした。
実際に節介さんと初めて会って話をしてみると、噂に聞いて予想していたよりも強烈な印象を受けました。
節介さんの独特な喋り方はまるで落語の世界そのもので、小噺をしているかのようであり、さすが落研の伝説の部員だと思いました。
他の部員の中にも節介さんに会って、その人柄や落語研究部の魅力にひかれた人が多いと思います。
節介さんの大学生時代の落語研究部でのエピソードは面白く、「様々な苦労をしながらも得られたものも多く、所属していて楽しかった」と嬉しそうに話されていました。
私が入部したときには既に卒業されていたので、節介さんの落語を聞ける機会はそれほど多くはありませんでした。
節介さんが一般のお客さんを前にした高座の上で落語をしているのを初めて見たのは、「第23回OB落語会」が初めてだったと思います。
節介さんがそのときにかけたネタは「金明竹」でした。
Fw:,,
節介さんが披露した「金明竹」を間近で見て、その口跡の鮮やかさ、笑いの取り方、客席からの拍手も大きさに感動しました。
節介さんの落語はいつ見ても楽しく、人情話で涙を流す部員もいるほど落語が上手でした。
その年の顔見世落語発表会では、私の一つ上の先輩が節介さんの落語に魅せられて覚えた「金明竹」をかけていました。
卒業された後も普段から意識されるなど、節介さんの落語は部員たちの心に強く残っています。
二年生に進級した私は川内部長(代表)になり、部員の大幅な増加や活動規模の拡大などについて、節介さんに相談する機会が何回かありました。
節介さんの助言は丁寧で分かりやすく、とても参考になり、助けられました。
また、打ち上げの三次会でよく利用するお店の常連客でもあり、今年に入ってからは今の川内部長やOBの方々としばしば集まっていたようです。
いつも明るく、その周囲では笑顔が絶えず、卒業後も多くの部員から信頼される、偉大な先輩でした。
最後の高座となった「第24回OB落語会」で節介さんが披露したのは、一年生のときに初めて高座でかけたという「一目上がり」でした。
L_9fff38884babecb1bc0eb8776fcfe8b32
大学院での勉強が忙しく、あまり練習できていなかったと本番前に話していましたが、会場のお客様も満足の高座だったと思います。
節介さんの落語をもう生で見ることができないのが残念でなりません。
OB落語会の懇親会では明るく元気な姿を見せ、最近は体調も良くなっている気がしているとお話しされていたときから間もないことだったので、もう会うことができないという実感があまりわきませんでしたが、今この文章を書いていると悲しくなってきます。
節介さんが東北大学落語研究部に所属し、周囲の人々に落語やその人柄で笑顔を与えていたことを忘れず、節介さんとの思い出を大切にして頂ければ嬉しいです。
節介さんのご冥福を心よりお祈りします。

・・・在りし日の節介さんの八面六臂の活躍の様子が、目に浮かんで来ます。
OB会でも、桂友楽師匠が、節介さんのご実家を弔問されました。
恋し家古狂師匠が撮影し現像した「第24回OB落語会」の写真を持参し、ご両親にご説明されたそうです。
また、喰亭寝蔵師匠が撮影・制作されたBDを、談亭志ん志師匠が贈ってくださっていて、ご両親は、何度も何度もご覧になっているとのことでした。
仏壇には「世間亭節介」のめくり、扇子、着物などの愛用品がお供えしてあったそうです。
ご両親は節介さんが故郷に錦を飾るのを楽しみにしておられたそうで、ほぼ私と同年輩だと思いますので、そのお気持ちを察して余りあるものがあります。
改めて、有為の人材を失ってしまった失望感を痛感しつつ、ご冥福を祈ります。

ピン芸人「Pepper」

えぇ?本当に?という話題。
人と会話し、感情を認識する機能を持ったソフトバンクの家庭向け人型ロボット「Pepper(ペッパー)」が、ピン芸人日本一を決めるコンテスト「R-1ぐらんぷり2015」に出場することを表明したそうです。Hqdefault
エントリーの受け付けがスタートし、この大会の開催発表記者会見に出席したペッパーは、ピン芸人たちのセンターに位置取って「よろしくお願いします」と落ち着いて挨拶し、他のピン芸人を圧倒していたそうです。
ペッパーは「さまざまな面で芸人の皆さんに及ばないのですが、皆さんに喜んでいただけるように頑張ります」と意気込み、「リズムコントや、あばれるくんみたいな一人コントを目指しています。今回は参加させていただけるだけで十分。でも近い将来は芸人さんたちの仕事を奪うぞという気持ち」と出場への思いを語ったとか。
本当かなぁぁ?
そのうちに落語もやっちゃうんじゃないかと、やや心配です。
ところで、そもそも「R‐1」のRは、確か、落語の「R」だったはずだから・・・。

母校へ錦

これまた愛媛新聞という地方紙から。
話芸のプロから伝える力を学ぼう―。
愛媛大学教育学部卒の落語家古今亭菊志んさんを招いた「魅力的な話し方講座」が開講され、後輩の学生さん約80人が、先輩の軽妙な語り口を楽しみながら話術のコツを教わったそうです。
菊志んさんは、「子ほめ」で会場を沸かせ、テンポの緩急や声の強弱、間のとり方など、聞き手に集中してもらうための工夫を解説。
マクラでは、高座で使う道具の説明から、地方巡業、人付き合いと、少しずつ学生に身近な話題へとつなげて本編に入ったそうで、「自分に関係があると思わせること」が話の掴みのポイントだと説明したそうです。
これまた羨ましいですね。
ところで、菊志んさんの出演料はいくらだったのでしょう。
そりゃぁあなた、彼の母校なんだし、「子ほめ」を演ったんだから、どう見てもタダでしょう。

故郷へ錦

大分合同新聞という地方紙の記事です。
先日、大分県豊後大野市出身の柳亭市馬さんの落語協会長就任を記念 した「お披露目落語会」が地元で開催され、 会場には故郷へ錦を飾る市馬さんを見ようと約700人が訪れたそうです。
この落語会は、市馬さんの中学時代の恩師が実行委員長で、「当市から落語協会長が生まれ喜んでいる。末永く彼を応援しましょう」とのご挨拶。
まずはお弟子さんの柳亭市弥さんが前座を務めて場を盛り上げた後、いよいよお目当ての柳亭市馬会長が登場。
演目は「妾馬」だったそうです。八五郎出世ですよ。
実に、この慶事に相応しい演目ですね。
「三太夫、控えておれ」な~んてね。
また、市馬さんのことですから、当然のことながら歌謡ショーもあり、「無法松の一生」や「俵星玄藩」を披露したということでした。
「皆さんが温かく迎えてくれたおかげで安心して落語ができた。芸の世界では私はまだまだ若手。これからも精進するのでご支援をお願いします」と落語会後の祝賀会で、お礼の言葉を述べたそうです。
立派に錦を飾ることが出来て、同じ田舎者には羨ましい限りです。
市馬さんが歌が得意というのは有名で、歌謡ショーは私も聴いたことがありますが、上手い訳、本名が右藤(歌う・うとう)さんですから。
ところで、「故郷へ錦」という噺があります。
・・・が、これは・・あまり・・な噺なので、別の時に紹介しましょう。

2014年11月28日 (金)

オペラ歌手の訃報

オペラ歌手の中島啓江さんが、呼吸不全のため亡くなっていたそうです。
享年57歳。
今月17日から体調不良で入院、21日に容体が急変し、23日に帰らぬ人となってしまったそうです。
同年輩の人の訃報はショックです。
失礼ですが、かなり太っていたので、それも原因のひとつなのでしょうか・・・?

PTA役員の挨拶原稿

昨日、知人からLINEでメールがありました。
明後日(11月29日)に、PTAの役員を務めている小学校の開校50周年の祝賀会で、代表で挨拶をすることになったそうで、その原稿の手直しをしてくれと、LINEの小さな画面に、突然ベターッと原稿が送られて来ました。
細かい事情や様子も分からないままでしたが、見づらい画面で文面をチェックしながら、とりあえず書き直して、通常のメールに入力し直して返信しておきました。
最初に受診した現行の原型はほとんど留めていませんが、先方からは、適当に書いた私の原稿をそのまま読ませてもらうと、お礼の返信がありましたが・・・。
(^_^;)\(・_・) オイオイ こんなんで大丈夫?

羽子板市

羽子板市
時は巡り、今年も師走の風物詩でもある「羽子板市」の季節になりました。
上野駅正面改札口前の幕。
「掛け取り」「芝浜」が聴きたくなる季節ですね。

お家騒動?

大変失礼な言い方ですが、35年前の「落語協会分裂騒動」も、その後の経緯を見ると、デメリットの方が大きく、あまり格好が良かったとは思えませんが、世の中には本当に無様な話があるものです。
日本のバスケットボール競技団体のゴタゴタです。
日本国内に男子リーグが2つ存在することなどにより、国際連盟はかねて改善を要求してきましたが、日本バスケットボール協会は期限までに具体的な進展を示すことができず、とうとう国際試合への出場停止という厳しい処分を受けてしまいました。
資格停止処分を通告されたことにより、日本は全ての国際試合に出場することができなくなるそうです。
このままだと、リオデジャネイロのオリンピックの予選にも出場出来ず、当然オリンピックには出られません。
色々、バスケットボール界での事情や理由はあるのかもしれませんが、全てコートの外での欲の突っ張り合いばかりで、選手たちこそ最大の被害者です。
寄席に出演出来なくなった、落語三遊派は、全国各地のホールなどで、独自の興行を打たねばならず、噺家さんの体力は消耗し、失礼ながら、最後まで落語協会に戻れなかった一派のレベルタウンも眼を覆うばかりでした。

時代の流れか・・・

「ジャポニカ学習帳」というベストセラー、ロングセラーのノートがあります。
表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたそうです。
きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったということです。
来年で発売45周年になるロングヒット商品で、すべて富山県にあるメーカーの本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。
商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。  こんな意見が寄せられたそうです。   
「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」
「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」
これが保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそうですから大変です。
担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測しているそうですが。
身近な商品だからこそ、一人でも嫌だと感じる人がいるのであればやめよう、ということになってしまうのでしょう。
世相を反映したとはいえ、寂しく感じる人も少なくないでしょう・・・。
これまた、昭和は遠くなりにけりですか・・・。

2014年11月27日 (木)

最優秀賞受賞

昨日、休暇を取って富士市に行きました。
偶然、久しぶりに母校(高校)の前を通りました。
一応進学校ではありますが、県内で突出して偏差値が高い訳でもなく、野球などのスポーツが強い訳でもなく、卒業生に著名な人がいるでなく、全国レベルでは「競技かるた」がちょっと有名なぐらいの、実に地味な高校です。
そんな母校の栄誉の記事を静岡新聞で見つけました。
2014年度「県学校新聞コンクール」で、母校富士高が最優秀賞に決まったという。
「富士高新聞」はタブロイド判12ページ。
生徒会、学園祭などの活性化に向けた生徒座談会の特集をはじめ、多角的に取材した防災特集などからなり、身近なテーマを分かりやすく取り上げた点や、動き、表情のある写真を効果的に使ったレイアウトが高く評価されたそうです。Thumb
このほか、優秀賞は沼津東高・富士東高、奨励賞は日大三島高・韮山高・富士市立高、敢闘賞は藤枝東高、清水南高中等部。
新聞に関しては、東部の高校が強いみたいです。

無形文化遺産

無形文化遺産
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、「和紙 日本の手漉き和紙技術」を無形文化遺産に登録することを決めたそうです。
昨年の「和食」に続き2年連続の登録決定で、文化庁では「日本の文化や伝統工芸の水準の高さを国際社会にアピールする原動力にしたい」とコメント。
無形文化遺産は「世界遺産」や「記憶遺産」 と並ぶユネスコの遺産事業の一つで、11月25日現在、世界で281件が登録。
日本では 「能楽」「歌舞伎」「京都祇園祭の山鉾行事」など22件が登録されているそうです。
「落語」は?
十分文化遺産に値すると思いますが。

東京かわら版

Entry_cover1412thumb188x3602204今年も残すところ1ヶ月あまりとなってしまいました。
今年は・・・・、色々なことがありました。
出来事の良し悪しも混在していて、忘れられない年になりそうです。
こんなオヤジの思いなど知らぬげに、毎日どこかで落語会が開かれています。
巻頭の特集は柳家さん喬師匠が登場。
今年も大活躍で、充実の年だったことと、お慶び申し上げたいと思います。
今や落語界の重鎮です。
先日、目白に行った時、目白には、先代の柳家小さん師匠宅がありましたから、若かりし頃のさん喬師匠(小稲さん)も修業された場所なんだなと、思ったりしたものでした。
光陰矢のごとし・・・。

2014年11月26日 (水)

甲府と志ん生と三井の大黒

こんな記事がありました。
「昭和の名人」と呼ばれた落語家の五代目古今亭志ん生が、昭和初期の甲府市で習得したと伝えられる名作「三井の大黒」を公演する落語ライブが30日午後2時、甲府市総合市民会館で開催される。
出演は、真打の立川生志さんと、二つ目の古今亭志ん八さん。
「三井の大黒」は、前座時代の志ん生が、甲府市に当時あった寄席「稲積座」の下足番との縁がきっかけとなり、おはこにしたとされる。
ライブでは、志ん生と甲府市のつながりについての逸話も披露する。

・・・甲府にも寄席があったんですね。
入場料(全席自由)は前売り500円、当日1千円。

還暦直前のシンガー・ソングライター

最近のはやり歌には全くついて行かれない私です。
「その気持ち、わかる~」と、今、還暦直前の竹内まりやさんの人気がすごいそうです。
同年代はもちろん、20代もハマっているということです。
私も、数少ない聴きたいアーティストの一人です。
通常、シンガー・ソングライターは思想やメッセージを、「私は」「僕は」などの"一人称"で表現することが多く、それが聴く人の共感を呼ぶのですが、彼女の歌詞には「彼は」「彼女は」「あの人は」などの"三人称"が多いようです。
「彼女の歌を聴いて、彼女の個人的なライフヒストリーや彼女自身のパーソナリティーとオーバーラップすることはないと思います。恐らく、それが彼女の表現活動の基本だと思うのですが、日本のシンガー・ソングライターでは非常に珍しい。その立ち位置が、彼女の歌を普遍的なものにしている」と言う人がいます。
確かにそうかもしれないですね。
だから、ずっと年下の、親子ほども違う20代の若者も、歌詞に共感できるのかも。
私は、「シングル・アゲイン」と「駅」が好きです。
この歌詞で、女性の気持ちの切り替えの早さ、一度割り切ったら戻って来ないという怖さを教えられました。
http://kennsinn55555.blog96.fc2.com/blog-entry-1574.html
♪手放した恋を今 貴方も悔やんでるなら 
               やっと本当のさようなら出来る♪
ほら、悔やんでいるなら、またよりを戻すのではなく、本当にあばよですから。
女は強く、男は女々しい。

犠牲者ゼロの秘密

先日の長野県での地震では、多くの家屋が倒壊し、生き埋めや下敷きになった人がいたにも拘わらず、犠牲者は皆無でした。
自分が助かった理由として多かったのは、「とにかく外に出たことだ」「たまたま自分の上にたんすが乗っかってきて、それが身を守ってくれた」「お風呂場にいて、傷は負ったが命だけは助かった」という類のほかに、これら地域の強い「結び付き」です。
自分が助かった後も地域の方や友人をすぐに助けにいきます。
そのなかには、暗闇のなかでも「助けて」という声を聞いただけで、その人が誰で、どこにいるのか瞬時に判断してレスキュー隊を呼べたという話も聞いています。
これだけ大きな地震が起こったなかでも「死者ゼロ」という結果につながった一番の理由は、やはり地域の強い結び付きなのです。
この感覚は、田舎者の私にはよく分かります。
独身時代、事前に何も言わずに帰省したことがありました。
すると、実家は、鍵はかかっていませんでしたが、車庫に車もなく、両親は留守でした。
仕方がないので、勝手知ったる我が家に入って寛いでいると、間もなく両親が帰って来ました。
近所の人が、私の車が来たのを見て、両親の出先に連絡をしてくれたので、すぐに帰って来たということでした。
近所の人同士が、何処にいるのかを把握し合っているんです。
これって、田舎の特有なものではなく、江戸時代の下町、長屋の暮らしもそうだったはずですよ。
「唐茄子屋政談」の貧乏長屋なんて、まさにそんな雰囲気です。
みんなで力を合わせて生きて行くこと、これが庶民の最大の武器だったと思います。
落語国、そして我が郷里の人たちの暮らしがそこにあります。

紀伊國屋寄席の予約

Ebkino980
12月30日の「紀伊國屋寄席」の第600回公演のチケットをオンラインチケットサービスで購入しました。
今までは、新宿本店のキノチケットセンターまで行って買っていましたが、今回は新宿に行く時間がないので、席は選択できませんが、WEBを利用したという訳です。
「紀伊國屋寄席」と「三越落語会」は、現場?で購入するのが一番だと思います。
チケットぴあやイープラスなどでオンラインで購入して、コンビニで発券してもらうのが便利で、原則ずっとこの方法でやっていますが、チケットの券面は、コンビニの台紙に印刷されたものなので、やや興趣を削いでしまう面もあるんです。
東京落語会は、6回分のチケットが繋がっていて、ミシン目に沿って当月の部分を切り離して使います。
回数券みたいなものです。
「朝日名人会」の予約席のチケットは、確か中途半端に大きかった記憶があります。
例えば、ちょっと財布には入らない・・・・。

2014年11月25日 (火)

くまのプーさんご難

人気のディズニーキャラクターの「くまのプーさん」の話題。
ポーランド中部の小さな町の町議会が、「くまのプーさん」のイメージを子どもの遊び場で使用することを禁止したそうです。
えっ? なんのこっちゃ? ですね。
要は、プーさんは「セクシャリティがあいまい」「下半身に何も着用していない半裸の状態で不適切」であるとして、子どもたちの目に触れさせるべきではないと判断したという。
確かに、プーさんは、上半身には赤いセーターを着用しているが、下半身には何も着けていません。
えっ?それっ?
ある町議会のメンバーは、「下半身に何も着用していないのは、性別がないから。つまり両性具有である」とコメントしているとも。
う~ん・・・・。
一部擬人化しているということで、特に違和感や教育上の問題などはないと思いますが、色々な考え方があるもので。

桂歌丸語録

落語家語録から。
桂歌丸師匠の言葉は、非常に臨場感がありますね。
私たちがいちばんこしらえなきゃいけないもの、これは「間」です。
早く自分の間をこしらえた人が勝ちですね。
同じ噺をやっても、お客様に受ける人と、まるで受けない人がいる。
どこに違いがあるかというと、間なんですよ。
間以外に何もない。

よぉく分かる気がします。
ただし、その間・・・、なかなか自分の間が作れません。
今のスランプ状態がそれだと思っています。
自分の間がありそうなのに、自分がその間を気に入っていないという・・・、それじゃダメですよね。

紀伊國屋寄席

今年も紀伊國屋寄席で年治めにしようかと思います。
ちょうど第600回になるそうですから。
第500回の時も聴きに行った記憶があります。
Yosebn600m
Yose2014122_resolutionplus
チケットを購入しようと思います。

鬼子母神

鬼子母神・・・。

その昔、鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、王舎城の夜叉神の娘で、嫁して多くの子供を産みました。
しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。
お釈迦様は、その過ちから帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。
そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。
雑司ヶ谷の鬼子母神像は、鬼形ではなく、羽衣・櫻洛をつけ、吉祥果を持ち幼児を抱いた菩薩形の美しい姿をしているので、とくに角のつかない鬼の字が用いられています。
日蓮聖人は「十羅刹女と申すは10人の大鬼神女、四天下の一切の鬼神の母なり。また十
羅刹女の母なり、鬼子母神これなり」と述べ、鬼子母神を重視しています。

私の子どもが生まれた頃、仏画を習っていた母が描いてくれた鬼子母神が、我が家に飾ってあります。
絵の巧拙は分かりませんが、マイファミリーの守護神だったかもしれません。

2014年11月24日 (月)

目白でランチ

目白は久しぶりです。
若い頃、会社の独身寮が目白にあったので、毎日乗り降りしていたのですが。
201410595915ni6ti
全く知らなかったのですが、駅前に新しいビルがオープンしたようでした。
「トラッド目白」飲食店や結婚式場などが入居しています。
派手で大きな建物ではなく、目白の雰囲気には合っているかもしれません。

2階の和食屋さんで、ランチを食してみましたが、上品な味でした。

オープンイベントが開催されているロビーは、今日は林家うん平さんの落語が行われるようでした。
3thumb600xauto29楽しい笑いを通じてみんなが元気になれる講演会と、みんなが楽しめる分かりやすい古典落語がセットになったイベントです。
落語に興味がある方だけでなく、日頃のストレスを笑いで解消したい方もぜひお越しください!

・・と紹介されていたました。

学習院下から目白へ

再び都電荒川線で一駅「学習院下」まで。Bf346393cae910d371574183f221238a
千登世橋で明治通りから目白通りに入ります。

学習院の高等科の正門前を通過。
すっかり色づいた綺麗な街路樹が続きます。

学習院大学の正門を過ぎると、間もなく目白駅。
先代の柳家小さん師匠のご自宅の近くです。
かなり空腹にむなりました。

雑司ヶ谷鬼子母神

3連休の前半2日は帰省しましたが、今日は在宅。
思い立って、雑司ヶ谷の鬼子母神にお参りしようと外出。

天気予報では、昼頃から晴れて来るということだったので、やや軽装で出かけたので、少し寒い・・・。

境内の公孫樹は綺麗に色付いていて、七五三のお参りをするヤングファミリーもチラホラと。

昨年の今頃も、師匠創作の「鬼子母神藪中の蕎麦」を演るにあたって、成功祈願にお参りしました。

色々と心に思い浮かぶことを、鬼子母神にお願いしました。

ちょっと事情があって、安産御守をいただきました。

参道の案内処も相変わらず、のどかな雰囲気です。

優勝32回

昨日、横綱白鵬が、横綱鶴竜を寄り切りで下し14勝1敗で、大鵬と並ぶ史上最多32度目の優勝を飾りました。
Yjimage5hllkeof表彰式で君が代が流れた瞬間、白鵬は感極まった。
唇を震わせると左手で目頭を押さえた。とめどなく流れ落ちる涙を右肘でぬぐった。
優勝者インタビューで、32度目の優勝の感想を聞かれた瞬間、ふぅーと息を吐き出しただけで言葉にならない。

そして、モンゴル語で優勝の喜びを伝えた後、日本語で「15年前に(体重)62キロだった小さい少年がここまで来るということは誰も想像しなかったと思います。この国の魂と、相撲の神様が認めてくれたからこの結果があると思います」と言葉に力を込めた。
ところで、こんなコメントもありました。
この国の魂と、相撲の神様が認めてくれたからこの結果があると思います。
Ae40427e5e4876ad5836d4fb164780a1そして明治初期に断髪事件が起きた時、大久保利通という武士が当時の明治天皇と長く続いたこの伝統文化を守ってくれたそうです。
そのことについて、天皇陛下に感謝したいと思います。

この「断髪事件」というのが、よく分かりませんでした。
1871年8月、当時の政府によって「断髪令(散髪脱刀令)」が布告されました。
しかし、力士の髷は断髪令の例外として認められました。
この断髪令は「髷を廃止する」という意味ではありません。
「髪型を自由にしてよい」という政令であって、 髷を落とすことを強制したものではなかったので、政府が力士に髷を特段許可しなくとも、 断髪令の性質上髷を結うことに問題はありませんでした。
しかし、相撲の存続が危ぶまれていたのは事実で、そうした中で、 政府が「力士は例外」と言及したことには大きな意味がありました。
1317868277179771大久保利通が「大相撲だけは髷を残したい」と明治天皇に願い出たのだそうです。
実は、当時の相撲が存続の危機にあったのは、以下の事情がありました。
明治維新と文明開化により、日本の伝統文化は徹底的に否定され、 裸の相撲は野蛮だとする風潮が強まります。
1871年には、東京府の「裸体禁止令」により、東京相撲の力士は罰金、鞭打ち刑に処されました。
そしてついに「相撲禁止論」が浮上しました。
このような事態に対し、相撲好きの明治天皇および、伊藤博文らが尽力し、1884年に天覧相撲が行われ、社会的に公認されたと。
髷と裸・・・、文明開化には逆行する文化だったんですね。
この前の横綱が酷かったこともあり、白鵬の功績が目立ちます。
双葉山、大鵬の大相撲の至宝と並び称されるようになりました。

古き良き「寄席」の笑い

「WEDGE」という、JRの雑誌の創刊25周年特集企画に、英知25人が示す「日本の針路」というのがあるそうです。
ここに、三遊亭圓歌古き良き「寄席」の笑い・・が。
変わりゆく日本の演芸。
落語界の巨匠が語る「笑い」の哲学とは。
今は、若手が一生懸命、落語を勉強していますよ。
大学を出たヤツだって落語家になっちゃう。
落語家で最初にメガネをかけて落語をしたのが僕で、着物は黒紋付って決まっていたのを壊したのも僕。
お客が「たまには陽気な着物を着て出ろ」って、草が萌えるような明るい色の着物をくれたんです。
それが意外とウケちゃって。
今の若手にもいますよ。新しい芸をやるヤツ。
Photo例えば、懐にてめぇのカメラを入れておいて客席を写すんですよ。
ほかに誰もやらねぇから、それだけでバーッてお客が手を叩いて笑う。
でも、今の人たちはテレビの芸に慣れているでしょ。
テレビは尺が短いから、2~3分やるだけの芸が増えている。
こういう傾向はこれからも続くんでしょうけど、テレビだと寄席の芸が分からないんですよ。 僕が若手の頃、誰が寄席で一番笑わせるか仲間と競ったんです。
そしたらあるヤツがね、何もしゃべらないで舞台の下手から上手にスーッと横切った。
お客は考えるように見ているわけですよ。
それで、あぁこれが落語だって分かった瞬間、ダーッて笑った。
そういう芸が一番ウケた時代がありました。
お客に粋な人が多かったからでしょうね。
徳川夢声なんて、東宝名人会でうどんを食うだけでお辞儀して帰っちゃった。
今なら張り倒されますよ。
大阪の人形浄瑠璃文楽もそうだけど、伝統芸能にお金を出してくれなくなっちゃった。
でも、国が保護するとかそんな難しい話ではなくて、大衆的な理由ですよ。
今の若い人は文楽がどうして語尾を伸ばすか分からない。
「表へ出た」で済むところを「おもてのーかたへとー」とやる。
それが芸ですよ。
落語も寄席も、その時代のお客に合わせていくと変わっていくんでしょうね。
でも、25年後も必ずスターが出てきますよ。
僕たちとは離れた世界の芸で人気者になっているスターが。
圓歌師匠は、82歳になるのでしようか?

2014年11月23日 (日)

ラジオ寄席

渋滞の車内で聴く「ラジオ寄席」。
今夜は、三代目三遊亭金馬特集ということでした。
  ◇居酒屋      三代目三遊亭金馬
  ◇城木屋      三代目三遊亭金馬
・・・音源が豊富なんですね。
もう、50年前に亡くなった師匠です・・・・。

大渋滞

3連休の中日、東名上り車線は、渋滞35キロ。
大渋滞
東京ICまで「2時間以上」という非情な表示を見ながら、富士市から自宅まで約5時間弱でした。
・・・・疲れました。
それにしても、渋滞の先頭車両は何をしているんでしようか?

今日の富士山

連休2日目の富士山もまた良い表情です。
今日の富士山
今日も、頭を雲の上に出し、四方の山を見下ろしています。
東海道新幹線新富士駅の前を通って、東名富士・新東名新富士ICへ向かう道は、富士山と向かい合っいながら会話が出来る絶景ポイントだと思います。

ランチ

富士の国ポークのロースかつ定食。
ランチ
とにかくこれが美味いんです。
麦とろと豚汁で食べると最高です。
この数ケ月、帰省して必ず月1ペースで通いました。
今日はランチなので、120gにしましたが、いつもは200gを平らげています。
ダイエットしてるんじゃないかって?
大丈夫、しっかり計算しています。

晩秋

田舎の晩秋の寒さは、都会とは違います。
晩秋
霜が降り、愛車のフロントガラスも曇ってしまっています。

糸魚川−静岡構造線

昨夜の長野県を震源地とする地震で。
糸魚川−静岡構造線
気象庁の地震津波監視課長は記者会見で、今後1週間のうちに震度5強程度の余震が起こる可能性があるとし、「余震で家屋の倒壊や土砂崩れなどの発生が懸念される」と注意を呼びかけているそうです。
今回の震源は、新潟県から静岡県にかけて多数の断層が南北に走る「糸魚川―静岡構造線」と呼ばれる断層帯に近いそうです。
郷里は、まさにこの断層帯を跨ぐような場所です。
新潟県や長野県北部は、東西方向に押し合う力が地盤にかかり、地震のエネルギーがたまる「ひずみ集中帯」と呼ばれる地域で、「今回の震源はひずみ集中帯に含まれる可能性があり、余震が糸魚川―静岡構造線に沿っ て起きており、詳しく調べる必要があるようです。
「フォッサマグナ」というのがありますね。   
400pxtectonic_map_of_southwest_japa
フォッサマグナ(Fossa Magna)は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯。
中央地溝帯・大地溝帯とも呼ばれる。
語源はラテン語で、「大きな溝」を意味する。
本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。
西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線とされる。

地図の薄い赤のエリアがフォッサマグナです。

11月23日

田舎の実家で迎えた「勤労感謝の日」。
明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日だったそうです。
Image新しくその日に生まれた米の収穫を感謝する祭りで7世紀頃に宮中儀式として確立されたようです。
これが、1948年の「祝日法」により「勤労感謝の日」に制定されましたという訳です。
新嘗祭は、新穀の収穫を神に感謝するお祭りのことで、毎年11月23日に行われています。3
「新嘗」とは、その年に収穫された新しい穀物を食すること。
新嘗祭は、日本の古くからの重要な祭儀であり「豊葦原の瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である天皇が、その年にとれた新穀を天神地祇に供えて、 農作物の収穫に感謝するとともに、自らも初めて召し上がる祭典です。
2この日は祭日で、全国の農山漁村ではもちろんのこと、それぞれの地方で神社に新穀を捧げ、その年の収穫を神々に感謝してお祝いをしてきました。
戦後に勤労感謝の日になりましたが、新嘗祭は、元々天皇と国民とが一体となって天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う全国民的な祭典だったんですね。

2014年11月22日 (土)

緊急地震速報

突然、テレビとスマホと町の防災放送から、ほぼ同時に警報が鳴り始めました。
町の放送では「大地震です」と繰り返していました。
幸い、実家では、ほとんど揺れを感じませんでしたが、長野県北部で震度6弱だったそうですから心配です。
寝蔵師匠は柏崎市にお住まいですが、震度4だったようですが…。

今日の富士山

富士市から今日の富士山。
今日の富士山
旧東海道から東名高速富士ICに向かって、と言うか、富士山に向かって走っています。
積雪も増えて、美しい姿になりました。

努力とは馬鹿に恵えた夢である

落語最後の名人は、名文家でもあった。人生と芸、そして〈東京言葉〉と〈人生の師〉と〈いい女〉等についての遺されたエッセイを集成 。Photo
虎は死しても、身内を稼がせてくれるもので。
「談志本」は、もう腹一杯、満腹・・という感じです。

肥満と認知症

2014112000000003natiogeog0000thum_2体重が増えるほど、脳が収縮する可能性がある。
60代を対象とした8年におよぶ最新の研究から、肥満体の被験者では、大脳辺縁系の一部である海馬が1年で 20%近く収縮していることが明らかになったそうです。
標準体重の被験者では、記憶を司る海馬の収縮率が肥満体の被験者のおよそ半分だということです。

要するに、中年期の過体重や肥満により、高齢期の認知症のリスクが高まるということですね。
肥満と言うのは、どうやら良いことは全くなさそうです。
2012111200142_1
ところで、最近2~3ヶ月で10キロ近く減量した、という会社の同僚と話をして驚きました。
同病相憐れむのつもりだったのですが、彼の血糖値は、私とは次元の違う高い値でした。
彼は、血糖値が高くて、血圧も高いそうで、喫煙もしています。
動脈硬化により、脳梗塞などのリスクが極めて高いことは、病院で教わったばかりです。
糖尿病になると、「しめじ」に症状が出て来るそうです。
神経障害の「し」、眼の「め」、腎臓の「じ」・・・。
やっぱり、ダイエットは続けることにしよう。
それにしても、上には上があるものだと、妙に感心してしまいました。
私は、半年で健康的に痩せることが出来ました。
彼は、急に糖尿病の症状が顕在化して来ました。

富士川河口

富士川河口を海側(駿河湾)から俯瞰した写真を見つけました。
Ip140507tan000131000_20140511104023
富士川を渡る橋が、6つ見えます。
一番手前(南・海側)が、国道一号線富士バイパス。
次が、東海道新幹線の富士川鉄橋。
それから東海道本線、旧国道一号線。
さらに、東名高速と、一番奥が新東名高速の新富士川橋。
やっぱり日本の動脈なんですよね。

2014年11月21日 (金)

横綱の品格

横綱の品格 横綱の品格
昨日の大相撲。
横綱と大関の対戦。
立ち合い、横綱が右に大き く変化。
低く突っ込んだ大関の頭を押さえ、はたき込んだ。
平日ながら大入りの館内からやじが飛び交う中を引き揚げてきた横綱は「決めていたわけ じゃない。迷った。勝ちたい気持ちが出てし まった」と白星を挙げた後とは思えぬ暗い表情 で語った。
大関に喫した前日の初黒星に加え、横綱初優勝への渇望が安易な勝利を求めた要因か。 本人は「どこかに意識があったのかもしれな い」と否定しなかった。

大相撲の最高位は大関です。
横綱というのは、その大関からさらに別格の存在です。
だから、全てにおいてパーフェクトでなくてはならないもの。
勝てば良い、ただ強ければ良い、というのではないのです。
品性や品格、高貴さが求められる存在なんだと思います。

「赤めだか」ドラマ化

立川談春の著書「赤めだか」を原作とするスペシャルドラマが、TBS系列で来年度に放送されるそうです。
1_42原作は、落語家の枠を越えて芸能界を引っかき回し、政治家までやって驚かせて一昨年他界した立川談志師匠の人となりを、立川談春さんが弟子の目線で描いた作品。
談春さんを育てた談志師匠という男の生きざま、弟子たちの奇想天外な生活に迫った師弟愛物語。
かなりヒットしました。
私も買った記憶はあります。
こんな説明がされています。
立川談春は、少年時代に立川談志の落語を見て、落語家になることを決意。
猛反対だった両親を説得し、17歳の時に談志のもとに弟子入りを果たす。
そして、弟子として、談志の家に通い身の回りの世話をする日々。
談志は毎朝弟子たちを集め、牛乳を買う、窓の掃除をするなど、覚えきれないほどの仕事を命じ、最後に必ず厳しいチェックをする・・。

ドラマでは、談志のもとに弟子入りした立川談春が、新聞配達をしながら生計を立て、弟子仲間たちと苦楽を共にしながら成長していく様子と、落語を愛し、落語に挑み続けた立川談志の破天荒な生きざまを、豪華キャストで描き出す。
・・・だそうです。
本を買った記憶はありますが、読んだ覚えがありません。

たい平「芝浜の会」

もう恒例にもなりましたね。
以前、確か池袋で開催した時に聴きに行ったことがあります。
たい平「芝浜の会」
きっと年を追うごとに好評になっているんでしょう。
とうとう会場が、あの「よみうりホール」になりました。
当時の3~4倍ぐらいのキャパシティですから。
たい平さんからの案内DMなんて、今までもらっていたかな?
あずみさんも出演するのでしょうか?
「芝浜」・・・、いつか演ってみたい噺です。

2014年11月20日 (木)

寿限無保険会社

以前、「寿限無保険会社」を話題にしました
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/09/post-a7ff.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/09/post-dcdd.html
損保会社が合併して、長い社名になったという・・・。
「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」は、社名とグループ名の略称を「SOMPO(ソンポ)ホールディングス」にすると発表。
損害保険ジャパンと日本興亜損害保険の両子会社の合併を機に、持ち株会社の名称を「NKSJホールディングス」から「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」変更しましたが、長い名前です。
このグループの中には、さらに長い名前の会社があります。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社」です。
Bw2hq1hcmaavh2w
何と22文字になります。
年末が近づいて、「年末調整」の書類を書くのに、生命保険などに加入している人は「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出する必要がありますが、この「保険会社等の名称」という欄には到底収まりません。
そのため、「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険会社から保険控除のお知らせが来た・・・..書くのが面倒くさい」
「こんな狭いスペースに『損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社』と書かなければならないなんて。年末調整のことを考えて社名変更してくれ」といった、切実な声が多く上がっているそうです。
社名を書いていたら、来年になってしまいました・・・なんて。
ところが、上には上がいるものです。
関東を中心に、携帯電話ショップを運営する「もしもん株式会社」が、社名を「8文字」から「137文字」に変更したそうです。
変更の理由は、「経営理念を浸透させ、お客様にも同一のメッセージを届ける」ため・・・?
その長い社名は・・・株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へ・・・手書きの領収書は書くのが大変だと思いますね。
20141025144018
銀行などの窓口で呼ぶのも大変てす。
何よりも、かかって来た電話にはどうやって出るんでしょう?
「世界最長の社名」として、ギネス申請中だそうで。
実に浮世離れしていますねぇぇ。
寿限無 寿限無 五劫の摺り切れ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝る所に住む所 藪柑子 ブラコウジ パイポ パイポ パイポの シューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助

枝雀語録

「落語家語録」から、またまた桂枝雀師匠の。
自分を思うことが、自分を滅ぼすこと。
人を思うことが、本当は、自分を思うこと。

・・・枝雀師匠は、人を思うあまり、自分を責め過ぎて・・・、自分の中で思いが渦を巻いて・・・、だったのでしょうか?
高倉健さんもそうでしたが、ストイックなんですね。
勿論、2人のストイックなりは違いますが。
ところで、よくストイックという言葉を使いますが、元々「ストイック(stoic)」という言葉は、ストア学派の哲学者、ストア学派風の克己禁欲主義・厳粛主義を信奉する人のことです。
その禁欲主義的な幸福論から、「自分の欲望を抑え情念に動かされることなく幸福を得ようとするさま」などの意味を表します。
一般的には、「自分に厳しく欲望に流されない人」や、「禁欲的」という意味になります。
自分を追い込み、困難な目標を立て仕事をする感じを「ストイックに仕事をする」と言います。
自分に厳しい人を「あの人はストイックだ」と言います。

野球のピッチャーは、「ストライク」です。
私などとは対極にありますね。
でも、こんな私も、最近では「ストア派」になっています。
ダイエットを始めて、昼食は定食屋さんからコンビニに変えました。
だから「(コンビニエンス)ストア派」です。

チョークの思い出

今なら、「体罰だぁぁ」などとモンスターペアレントに凄まれるかもしれませんが、小中学校の頃は、授業中に居眠りなどをしていると、板書中の先生から、チョークが飛んで来たものでした。
チョークですから、あまり危険でもありませんし、お互いによく分かっていた気がします。
チョーク・・・、チョーク、懐かしいですね。
その、チョークで知られる老舗製造会社が、来年3月末をもって自主廃業することを公式サイトで発表したそうです。
少子化と教育環境の変化による需要の減少や後継者の不在などが主な理由だそうですが、よく分かりますね。
このメーカーは、1932年に名古屋市で創業。
戦災による工場全焼を乗り越えたあとは、学校向けのチョークの製造を主体に事業の規模を広げ、表面を被膜加工しているため粉が手につかないチョーク」など、そのブランドの知名度と人気は高く、一時は年間約4500万本のチョークを生産するトップメーカーとして国内シェア約30%を占めていたそうです。B0ks8fsccaawqol_2
売上高は2006年までは順調だったようですが、その後は少子化による市場の縮小や教育環境の変化、さらには競争の激化から売上高は減少、収益も低迷してしまいました。
先行きの業況が見通し難くなるなか、後継者不在に加えて代表者の体調不良も重なり、廃業を選択したということです。
アナログの極致のような商品が、また消えて行く運命にあります。
昭和は遠くなりにけり・・ですね。

新潟の三流亭

確か、中央大学落研に「三流亭」の高座名があったtかと・・。
私が圓窓師匠に師事している素人落語グループ「落語っ子連」も「三流亭」を名乗っています。
振り込め詐欺などの特殊詐欺を防ぐために、新潟県警は地元のお笑い芸人を広報大使に任命したり、県警OBの経験や知恵を活用したりとあの手この手の作戦を打ち出しているそうです。
その中で、お笑い広報大使に委嘱されたのが、新潟お笑い集団NAMARA(ナマラ)、落語愛好家の三流亭楽々さん、新潟弁の漫談師中野小路たかまろさんで、委嘱期間は1年だとのこと。
楽々さんは県警のOBで、落語活動の経験から「お年寄りは振り込め詐欺の実態を知らない。われわれが情報を流すことで被害防止に役立てたい」と仰っているそうです。
新潟にも「三流亭」がいて、頑張っているんですね。

世界の人口

私が小学生の頃、地理の時間に世界の人口は30~35億人だと言われていました。
国連人口基金(UNFPA)が発表した2014年版「世界人口白書」によると、世界の人口は昨年から8000万人増えた72億4400万人に達しているそうです。
・・・ということは、たかだか40年で倍増したことになります。
そして、全人口のうち若者(10~24歳)は18億人で、その9割が開発途上国に暮らしており、6割は学校に行っていなかったり、仕事が不定期だったりするという・・・。
また、人口が最も多いのは中国(13億9400万人)、次がインド(12億6700万人)で、日本(1億2700万人)は10位だそうです。
日本はこれからさらに高齢化が進み、人口も釣瓶落としに減少して行きます。
今までと体質が変わってしまう訳ですから、いつまでも大国との差しでの勝負は無理だと思います。
身の丈を意識した国造りが必要だと思いますが・・・。
落語国を見習うべきだと思いますね。

2014年11月19日 (水)

文化の違い?モラル?教育?

とても興味深い写真記事がありました。
2014111900000017nkgendai0001viewこの写真は、先日行われた日米野球第4戦の試合終了直後の東京ドームの両軍ベンチの様子だそうです。
侍ジャパンの一塁側ベンチ(写真下)とは対照的に、メジャーの三塁側ベンチはゴミが散乱(写真上)。
ペットボトルや紙コップがそこら中に捨て置かれ、地面には噛みたばこを吐き出した唾液なのか、コーヒーをまき散らしたのか、茶色い液体がこびりつき、さらに、彼らが試合中もひっきりなしに口にするヒマワリの種の殻が無数に散らばり、足を踏み入れるのをためらうほどの状態だったそうです。
米国の球場では見慣れた光景だそうですが、普段は軽く掃き掃除するだけで済む日本の球場関係者は目を丸くし、“文化の違い”に呆然自失の体だったということです。

Bqmwiktccaac5v_サッカーW杯の時も、試合後にビニールの袋にゴミを拾って片付ける日本人サポーターが絶賛されましたが、我々の当たり前は、世界の当たり前ではないんですね。
最近は、グローバル化だとか何とかで、一層欧米化が盲目的に礼賛される傾向にありますが、この"感覚・感性"だけは、どんな時代になろうとも、日本人が持ち続けなければいけないものだと思います。
江戸しぐさなんて言うのは、その典型的な部分かもしれません。
江戸は世界最大の都市であり、日本各地から様々な人が集まっていることから、お互いに気持ち良く暮らすための「工夫」が必要であった訳です。
お互いに気持ちよく暮らすための工夫・・・、まさに「和」の精神、「恥」の文化だと思いますね。
そうそう、「行儀が悪い」「みっともない」という・・・。
これって、日本人はもっと胸を張って良いと思うのです。

昨日と今日の月

スマホのカメラですから、不鮮明ですが、昨日の朝と今朝の月を比べてみました。
昨日と今日の月〓
やはり、昨日より今朝の月の方が細くなっています。
昨日と今日の月〓
間もなく朔月(新月)になるんですね。Moon1

Cycle2

コアラやラッコ

動物園や水族館の人気者が苦境に立たされているそうです。
初来日から先月で3 0年を迎えたコアラの国内の飼育頭数は東山動植物園などの44頭で、最多だった1997年の96頭の半数以下、94年に122頭いたラッコも16頭に激減している。
2014111700050043yom0003view_2希少種の輸入制限などがおもな原因だそうです。
コアラの飼育が国内で始まったのは84年。
施設の増加などで97年に最多を記録して以降は減少に転じた。
その結果、国内では高齢化が進み、繁殖可能 な3〜10歳の個体が減少。
飼育する8園が連携して雄雌を巡り合わせるペアリングは限られた数での実施となり、近親交配が進んでいる。

へえぇ、そうなんだ・・コアラ(こりゃぁ)大変だ。
一方、
ラッコはさらに深刻で、「国内から姿を消す可能性が高まっている」と警告する人もいる。
野生種の減少で国際自然保護連合は絶滅危惧種に指定しており、アメリカからは98年、 ロシアからは03年に輸入が止まった。
こラッコま(こりゃ困)りましたなぁぁ。

幸福の黄色いハンカチ

Img20100305_08新車を買って、あこがれの北海道をドライブする欽也(武田鉄矢)は、一人旅の朱美(桃井かおり)をナンパして二人で旅を続ける。
途中、出所したばかりの中年男・勇作(高倉健)と知り合い、3人は旅を共にすることに。
やがて勇作は、「自分を待っていてくれるなら、家の前に黄色いハンカチを掲げておいてくれ」と妻に手紙を書いたことを打ち明ける。
・・・刑務所帰りの中年男が、偶然出会った若い男女とともに妻の元へ向かうまでを描いた山田洋次監督によるロードムービー。
過去を持つ主人公の物語と若いカップルのラブストーリーが北海道の四季とともにつづられ、1977年に公開されるや大ヒットを記録し、その年の映画賞を独占した。

とにかく、殺人罪で刑務所に入っていた人という設定が、あまりにも非日常すぎて、田舎から出て来た少年には違和感がありました。
この映画で私が一番興味深かったのは、武田鉄也さん扮する青年が運転する真っ赤な車でした。
4代目のマツダファミリアで、それなりにヒットしたモデルでした。
260px1964_mazda_familia_01260pxfamiliarotarycoupe
 初代ファミリア           2代目ファミリア
260pxmazdafamilia3rdgeneration01260pxmazdafamilia5thgeneration01
 3代目ファミリアブレスト     5代目ファミリアYellowhandkerchief1
これが映画に登場した4代目ファミリアです。
「幸福の赤いファミリア」でした。

MIRAI(ミライ)

リニア新幹線の愛称ではありません。
Fcv_2トヨタ自動車が、水素で走る燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を12月15日に723万6000円(消費税込み)で世界に先駆けて市販すると発表したそうです。
FCVの普及を後押しするため、1台あたり202万円の補助金が出るので、実質負担額は約520万円になります。
FCVは、走行中に排ガスを出さず、水しか出さないことから「究極のエコカー」と呼ばれています。
ミライは4人乗りのセダンで、エンジンとガソリンタンクの代わりに独自に開発した燃料電池と高圧水素タンクを積み込んでいる。
水素の補給に必要な時間は約3分で、満タンで約650キロ・メートル走ることができる。
モーターで駆動するため、走行中の音は静かで、加速性能も高い。
災害などで停電した時は、車を電源として利用できる。
ハイブリット車、プラグインハイブリット車、燃料電池車、それから水素エンジン車・・・。
様々なエコカーが出て来ます。
未来は楽しみですが、トヨタのミライはどうでしょうか・・・。
それにしても、昔いくらか贔屓にしていた当時No,2メーカーだったN社は、随分後方に置いていかれましたね。
様々な面で魅力が感じられません。
目立つのは、社長の報酬がメチャクチャ高いことぐらい。
マツダやスバルの最近の躍進も、明らかに強みを持っているからですが、N社は・・・・?

リニア新幹線の愛称

まだ気の早い話ですが、リニア中央新幹線の工事実施計画が認可され、日本独自の超電導リニア技術を高速鉄道に導入した「夢の超特急」がいよいよ動き出しますが、早くも列車愛称に「富士(Fuji)」を推す声が高まっているそうです。
東京・品川から名古屋までの開業は平成39(2027)年とまだ先ですが、世界最速の列車にこそ、「富士」がふさわしいという声は根強いそうです。
これに対し、平成57(2045)年に大阪まで延伸してはじめて全線開業となることから、関西の鉄道ファンからは、どうせ富士山なんか見えないんだから「浪速(なにわ)」がいいという、洒落にならない声も出ているようで・・・。
しかし、名前よりも、浪速(何は)ともあれ、工事の安全が大切です。
一方、別に見つけた、現在の人気調査のようですが、このアンケートでは、「みらい」というのが人気のようです。
  ゆめ        2.7%20140904161713757
  富士       20.1
  みやび       4.8
    ひので        3.6
    みらい      23.5
  あさかぜ      2.5
    あかつき      4.4
  おもてなし     3.1
「富士」って、あまり路線とは関係ありませんから・・・。
個人的には、脈絡はありませんが、私の名前の一字「あかつき」も気になります。
「おもてなし」って、本気なんでしょうか?
流行語大賞じゃないんだから、こんなのを選ぶのは、「ダメよ、ダメ、ダメ」ですよ。
ところで、近々発売されるという、トヨタ自動車の、セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)の車名が「MIRAI(ミライ)」に決定したそうですから、「みらい」は被ってしまいます。
「りにあ」でいいんじゃないですか?

札幌ふたたび?

虹の地平をあゆみ出て・・・・
1972年の札幌冬季オリンピックのテーマ曲です。
確か、「虹と雪のバラード」でした。
その8年前の東京オリンピックが「東京五輪音頭」でしたから、かなり垢抜けしたグローバルなイメージにはなりました。
スキーのジャンプの「日の丸飛行隊」が物凄かった・・・。
「日の丸・・・」は、古さを感じますが。
日本が高度成長でまだ絶頂だった頃、ちょうど今の中国のようだったのでしょう。
この年は、オリンピックが2月13日に閉幕した6日後に、あの「あさま山荘事件」が起こっています。
その札幌市が、冬季五輪・パラリンピック招致の是非について、市民1万人にアンケートを行ったところ、賛成が約7割を占めたそうです。
札幌市長は、アンケート結果などを重視し、近く招致を表明するそうです。
2026年の開催を目指すそうです。
えっ?またやるんですか?
 虹の地平をあゆみ出て 影たちが近づく 手をとりあって
   町ができる 美しい町が あふれる旗 叫び そして唄
   ぼくらは呼ぶ あふれる夢に
  あの星たちのあいだに  眠っている北の空に
   きみの名を呼ぶ オリンピックと

2014年11月18日 (火)

大物俳優の死

昭和の映画の最盛期を支えた看板スターで、寡黙な男性を演じて、日本を代表する俳優として国際的に活躍した高倉健さんが今月10日に亡くなったそうです。
享年83歳。
私は、仁侠映画のイメージが強く、ファンの方には申し訳ありませんが、正直なところあまり好きにはなれませんでした。
学生時代に「幸福の黄色いハンカチ」を視たことがあるぐらいです。
テレビなどに露出することも少なく、私生活が全く分からない、神秘的というのか、不思議な俳優さんでした。
文化勲章も受章しているんですね。
テレビでは、こんな風に紹介していました。
高倉さんは福岡県中間市生まれ。
明治大学を卒業したあと東映のニューフェイスにスカウトされ、昭和31年に俳優としてデビューしました。
昭和40年代、「網走番外地」や「昭和残侠伝」などのシリーズで東映の任侠路線のスターとして爆発的な人気を得ました。
また映画の主題歌をみずから歌い、「網走番外地」や「唐獅子牡丹」は大ヒットしました。
昭和51年に東映を退社した後、「幸福の黄色いハンカチ」で不器用な生き方しかできない刑務所帰りの男を演じ、国内のさまざまな映画賞で主演男優賞を受賞しました。
硬派でシリアスな演技を得意としているほか、コマーシャルで使われた「不器用ですから」のセリフが代名詞的な存在になるなど、謙虚な人柄が多くの人に共感を与え、男女の別や世代を超えて人気を博しました。
さらに「ザ・ヤクザ」や「ブラックレイン」などハリウッドの映画にも出演したほか、平成11年に公開された「鉄道員」でモントリオール映画祭の主演男優賞を受賞するなど国際的に知名度の高い日本を代表するスターとしても活躍してきました。
こうした功績が評価され、平成10年に紫綬褒章を受章したほか平成18年には文化功労者、平成25年に文化勲章を受章しています。
おととしは降旗康男監督の映画「あなたへ」で、6年ぶりに映画への出演を果たすなど、久しぶりに公の場での活動が見られましたが、今月10日、午前3時49分、東京都内の病院で悪性リンパ腫のため、亡くなりました。

・・・母と同い年なんです。
暫く、テレビは追悼番組や映画が、数多く放送されることでしょう。

高校再編・・・

私の郷里、山梨県の狭南地区には、公立高校が4校あります。
ご多分に漏れず、というか、少子化と過疎の最先端を行く?エリアですから、生徒数の減少は半端ではないものと思われます。
その4校の再編が検討されているようです。
身延高校・市川高校・狭南高校・増穂商業高校・・・かな?
これが2校に再編されるのではと・・・。
それぞれの地元では、単独存続が叫ばれているようです。
Img1e323126zik4zjYamanashi_prefectural_ichikawa_high
各校、歴史と伝統がありますからね・・・。
4873240pxmasuhoshogyo_highschool
私は、越境して静岡県の高校に進学しましたので、とりあえず母校は心配ありませんが、中学校の同級生たちは、かなり大勢が進学していますから。
最近、○○工業高校と□□商業高校が統合して、◇◇総合高校などという名前になっているのを聞きます。
時代の流れでしょう・・・。

絶滅危惧種指定

国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅の恐れがある野生生物を分類した最新の「レッドリスト」を公表し、新たに「太平洋クロマグロ」と「アメリカウナギ」を絶滅危惧種に指定したそうです。
「ニホンウナギ」も既に絶滅危惧種に指定されているはずです。
絶滅危惧種は切迫度に応じて3段階あり、太平洋クロマグロが3番目の「2類」、アメリカウナギが2番目の「1B類」。
いずれもアジアで消費や需要が拡大し、個体数が減少したことが理由とされています。

日本人の皆さん、どうです?
むきになって、周囲から煽られて、マグロだのウナギだのと言って食べたりせず、少し我慢しませんか?
暫く食べなくったって、少しぐらい食べる量が減ったって、死にゃぁしませんよ。

日本文化研究会公演の案内

「雲光院でさん喬師匠の噺を聴く会」のことです。
第13回の公演の案内が届きました。

★第13回日本文化研究会公演 開催概要★
 ◇日  時: 12月23日(祝・火)18:30開演
 ◇出  演: 柳家さん喬師匠 ほか
 ◇演  目: 「雪の瀬川」 ほか
 ◇木戸銭: 3,500円(大学生以下2,000円)
 ◇会  場: 龍徳山光厳教寺雲光院(江東区三好)
      (http://www.unkouin.or.jp/access.html
うわぁぁ、「雪の瀬川」ですよ。
行けるかなぁ・・・、行きたいなぁ。
この噺は、三遊亭圓生師匠の「松葉屋瀬川」の後編をアレンジしたものだそうです。
本ばかり読んでいるので社会勉強にと江戸に出された若旦那の下総屋鶴次郎。
番頭さんの画策で知人の幇間が上手く若旦那を吉原に連れてゆく。
若旦那はそこで会った花魁の瀬川に一目ぼれして通い詰めはじめると、そのうち遊び過ぎだと勘当される。
若旦那が生活のあてもなくぼんやりしていると、昔の店にいたが駆け落ちして出て行った奉公人と出会い、奉公人が家に一緒に住まわせてくれる事になる。
若旦那は奉公人の恩に報いたいと、瀬川に金を用立てて貰おうと手紙を書く。
瀬川は若旦那に心を寄せていて身を案じていたものだからその手紙に驚く。
そして雨の日に会いに行くと返事を書く。
さて正月も明けたある日、雪が降りはじめ夜になると江戸は真っ白。
寝始めた頃、侍の格好に変装した瀬川が本当にやって来る。
二人はただただ感動する。
そして春になることには夫婦になることを許される。
・・・若旦那って言うのは、もてて羨ましい・・。

患者や家族の気持ち

腹腔鏡を使う肝臓切除手術の後、患者8人が死亡していたという某大学病院。
手術の不適切な実施態勢が明らかになって、院長らが記者会見して謝罪したそうです。
今回の問題では、安全性や有効性が確認されていない手術が病院の管理部門に申請されないまま多数行われた結果、8件もの死亡例が積み重なったという、とんでもない実態。
カルテや患者に渡した同意書などからは、手術のリスクや、抗がん剤治療など他の選択肢について説明した形跡がみられない。
「簡単な手術と言われ、夫は望みをかけた。それなのに」。
肝臓がんの夫が腹腔鏡手術を受けて死亡した60歳代の女性は、女性によると、手術前、担当医から「腹腔鏡手術なら2週間で退院できる」と言われ、「早く退院できるなら」と応じたそうです。
しかし、手術の説明は専門用語が多くて理解しづらく、リスクについて説明を受けた記憶はない。
「あの時は、わからなくても、夫の病気を治すことで頭の中がいっぱいで、先生を信じて任せるしかなかった」と。
術後、容体はどんどん悪化。
担当医は多忙で、夫の経過について説明を求めても対応してもらえないことが多く、女性は不信感を募らせていったと。

当事者でないと、この種の不安は理解しづらいものかもしれませんが、家族に病人がいる者にとっては、本当に噴飯ものです。
何事においてもそうですが、担当者には日常のことでも、当事者は初めてのことが多くて、とても不安なものです。
そういう場面で、おざなりの対応や不遜な態度を取られると、心配が怒りに変わります。
先週のことです。
母が入院していた病院に用事があって行きました。
まず、受付で対応していた女性事務員の笑顔もなく、横柄で事務的な態度にムカッとしました。
こちらはよく分からないことですから、下手に出て尋ねたのですが。
そこで手続きを進めていると、納得できないことを要求されました。
母の代理で来たので、委任状が必要だと言うのです。
しかし、私の免許証も、同意を得ずにコピーして、最後にそれを言い出しました。
何故委任状が必要なのか問うても、明確な回答がありません。
要は、家族でも同居していない場合は委任状が必要で、なければ書類を書留で郵送するのは本人(母)の自宅に限ると言います。
確かに、個人情報に関しては、世の中全体が過敏になってますから、それが理解できない訳ではありませんが。
独り暮らしの老人が別の病院に入院したり、施設に入ったり、家族が引き取ったりしているケースが多いはずなのに、留守を承知で書留郵便を出すことの方が理に合わないのではと言うと、何と「委任状は代筆でも構わない」と言いました。
その言葉を聞いて、私の怒りは頂点に達しました。
「代筆したら委任状の意味など全くないじゃないか。どうしても必要だからと主張を曲げないなら、母に署名してもらって出直すことも考えたが、その発言を聞いたら、なお納得できない。」と強い口調で反論しました。
・・・私の剣幕に驚いたのか、上司の判断を仰ぐと言って奥に入り、約5分後にやっと出て来て言う答えは、「代筆で結構ですから、委任状を書いていただきたいと上司から言われた」と。
そんなレベルかと、呆れながらも、代筆で委任状を書きました。
それから、「書類が出来上がるのに、2~3週間かかる」と、お役所のように言っていました。
これまた不愉快極まりない気持ちでしたが、医師や看護士の方々には大変お世話になったので、「皆さんによろしくお伝えください」と、捨て台詞を残して出て来ました。
翌々日、2~3週間かかると言っていた書類が、書留で送られて来ました。
思わず笑ってしまいました。
病院に限らず、人的な接点のある人が、こんな応対をしているようでは・・・。

2014年11月17日 (月)

ダメ押し

スポーツ全般に言えることではありますが、相撲は神事でもありますから、形式や礼を重んじるものです。
大相撲九州場所8日目、横綱白鵬が、西前頭3枚目の照ノ富士を寄り切り、1敗を守りましたが、もつれて土俵下に落ちた後、後ろ向きになった照ノ富士を両手で突いてダメ押しした格好になりました。
2014111600000062nksports000view
これについて北の湖理事長は「流れでぽーんと突いてしまった。そんなに強い突きじゃない」とかばいつつも「土俵下はまずいな。お客さんがいるからね。あそこで踏ん張れるくらいじゃないとダメだな」とも指摘したそうです。
朝日山審判長は「アレは良くないね。すぐには注意しないが、(審判部長の)伊勢ケ浜親方と3人で相談する。勝負がついてからは見苦しい。本人も分かっていると思う。今日のは明らかにダメ押し」とコメントしたそうです。
確かに土俵の下でさらに突きましたから、やりすぎという感じです。
横綱は、前のとんでもない横綱と比較され、善玉のイメージがあり、今場所は大記録にも挑戦している立場なので、やや残念な部分ではあります。
そう言えば、勝ち名乗りを受けて、手刀を切って懸賞金を受け取った後の仕草も、ちょっと派手すぎると思っていました。
ところで、「ダメ押し」と言うのは、元々、囲碁の終局後に、どちらの陣地にもならない領域をダメと言い、念のため、ダメを埋めて地を分かりやすくするために石を置くことをいうそうです。
ここから派生して、既に勝負が決まっている時に、さらに勝負を確実にするために念を押すことを駄目押しというようになりました。
野球やサッカーの試合では、勝敗の大勢が決した後にさらに追加点を加えた場合に使われ、駄目押しのホームランとか駄目押しのゴールなどと表現される。
これは、さらに相手を突き放す展開へと導き、とどめをさすことになるので評価される。
一方、大相撲の取組では、相手が土俵を割ったり土俵上に手を付いたり等で、勝負が既に決まっているにも関わらず、さらに相手を押したり倒したりすることをいう。
これは、無駄な行為であるとともに相手に怪我を負わせることもあるため、大相撲ではみっともない行為とされ評価されない。

事故?

今朝の西新橋交差点。

霞ヶ関駅で地下鉄を降りて、会社に向かっていると、交差点内に黄色のトラックが停まっていて、何人もの警察官が交通整理をしているところ。

車同士の衝突とか、人をはねたという感じではありません。

交差点を左折したところで、トラックが動かなくなってしまったような感じです。
交通事故というのは、大変です。
昨日も、帰省の帰り道の東名高速では、発生直後の事故を2件目の当たりにしました。
おかげさまで、富士市から自宅まで、4時間以上かかりました。

会報「あおば亭」脱稿

東北大学落語研究部OB会だより「あおば亭」第5号。

試行錯誤しながら編集して来ましたが、とりあえず第5号が脱稿出来ました。
談亭志ん志師匠から、PDF版をOBの皆さんに配信していただく予定です。
 ■根付く「仙都に笑いを」 -創部55周年「OB落語会」は大盛況-
    仙台の多趣味亭こり生師匠に、OB落語会のことを中心に
    寄稿していただきました
 ■名古屋の落語
    東海支部?の多趣味亭狂楽②師匠に、名古屋の落語事情
    などを熱く語っていただきました
 ■訃報
    残念ながら、若手OBの世間亭節介さんご逝去のお知らせ
 ■落語の舞台を歩く会
    開催期日切迫していますが、内気家てれ生師匠プロデュース
    で
恒例となっている「落語の舞台を歩く会」のお知らせ
・・・とまぁ、こんな内容です。
寄稿してくださった、多趣味亭一門?のご協力に感謝です。

方言落語?

先日の朝日新聞のの夕刊に、「方言落語」の記事がありました。
B2kb9qjciaeqxf1
方言を直して江戸言葉で落語をやるのも難しいけれど、国の言葉でやるのも相当なものだという、ある師匠のコメントもありました。
趣向としては面白いとは思いますが、落語原理主義者の私としては、方言や外国語で語る落語には違和感があります。
別に、普通に演じれば良いと思います。
特に、外国語落語は、やるならば日本語の語りで字幕を入れるべきだと思います。
(江戸)落語は、江戸弁という方言で成り立っています。
後で標準語とされた言葉に近いので、全国で受け入れ易いこともあります。
私も、自分では訛りはないと思っていますが、師匠に稽古をつけていただいていると、よくイントネーションの注意を受けます。
気をつけている時は出ませんが、ちょっとしたきっかけで、イントネーションが違っていることが多いです。
そういう点では、私は、甲州弁も、駿河弁も、東北弁も、江戸弁も、どれも中途半端なんだなと痛感します。
方言落語・・・・放言落語ではありません。

朝日名人会

来年度の「朝日名人会」の年間予約席の申込み募集の案内が来ました。
あぁぁ、もうずっと行くことが出来ていません。
それに、なかなか当選しないプラチナチケットですから。
"ダメもと"で、申込みだけはしておきましょうか・・・。

2014年11月16日 (日)

ラジオ寄席

帰省から帰宅して・・・。
  ◇お父さんのハンディ  三遊亭歌之介
ご本人も言っていたとおり、マクラが長くて。
いつものネタですが、相変わらず受けていました。

ニュースになるの?

今日放送の「笑点」で、好楽師匠が座布団10枚を獲得。
日本テレビの社員食堂“永久無料”カードがプレゼントされました。
「賞品は史上最高額、○千万円の賞品」と予告され、キーワードは「銀の匙」。
西洋の言い伝えに、銀のスプーンをくわえて生まれてきた子どもは一生、食べるのに困らないというものがあるそうです。
日テレ社員食堂の利用カード(限度額:無制限、有効期限:死ぬまで)は家族、一門に及ぶ。ただ、巨大なパネルが現物。毎回、持っていかなければならないという・・・。
それじゃダメじゃんですが、こんなことがニュース配信されるのですから、レベルを疑ってしまいます。
それをブログに取り上げる奴のレベルも「?」ですね。
ところで、芸能評論家の瀧口雅仁さんが、鋭いツイートをされていました。
本日放送の「笑点」。
Yjimageca55j5uv大喜利の三問目。
「十手を持った岡っ引きが下手人を追いかける。時代劇でお馴染みのシーンですよね。そこで皆さんは岡っ引きになって追いかけながら一言。下手人の私が『捕まるもんか』と言いますので更に続けて頂きたい」
ううむ。岡っ引きが十手を持つなんてありえない。
持つのは与力と同心だ。
それに、十手は基本的に懐に忍ばせておくもの。
犯人捕獲のために外に出すことはあるけど、ムクで重いので、恐らく持っては走れない。
岡っ引きは正規の構成員ではない。
だから犯人の捕獲も単独ではできない。
放送作家が注意しなければいけないのだろうが、東京落語界を代表する落語家の発言だけに、人気番組を楽しみにして観ている人への勝手な注意喚起。
・・・・その通り!
でも、何だかんだ言いながら、みんな視ているんですね。

鹿身事故?

私は出会ったことがありませんが、週末帰省して、従妹と食事をした時に、「よく鹿が国道に出て来るよ」と言っていました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/10/post-dc3b.html
その国道52号、山梨県身延町波木井で、今日朝早く、静岡県富士市の男性の軽トラックが乗用車と正面衝突し、この男性が頭を強く打ち死亡するという事故が起こりました。
乗用車の男性と同乗の男性2人も首や肩にけがをしたそうです。16101699
南部署によると、現場は片側1車線の見通しの良い直線。
軽トラック側の道路脇から複数のシカが飛び出してきたとの目撃情報があり、1頭が路上で死んでいたことから、シカを避けようとした軽トラックが対向車線にはみ出したとみて調べていると・・。
人身事故だけでなく、「鹿身事故」でもあった訳です。
波木井というのは、南部実長という、鎌倉時代中期の御家人で八戸氏(根城南部氏)の祖であり、日蓮の有力壇越として知られている人が住んでいた場所です。(波木井実長とも言われています。)
Photo
もう、バンビが可愛いという次元ではありません。
以前も言いましたが、猪・鹿・猿は、今や人間の大敵です。
困ったものです。
昨夜、国道から実家に向かって山道に入ると、道を何やら小動物が横切りました。
何かよく分かりませんでしたが、狸の類だった気がします。
人間のすぐ近くに、色々な獣が棲息しているようです。

ご親切に

こんなツイートを見つけました。
【この時期、落語会へ行かれるお客様へ】
外気と、会場内の暖房の温度差があるためか、上演中、気分が悪くなるお客様が増えております。
血管の収縮拡張の関係かと思われます。
2_5
ペットボトル等をお持ちになり、開演前、中入り休憩に水分を取るなど、お気をつけて。
…確かに。

落語DEデート

Syokaku今朝は、上方落語だったようです。
◇狸茶屋  六代目笑福亭松鶴
この噺は、私は知りません。
「落語家語録」が配信してくれる松鶴師匠の語録はとても面白いものばかりです。
例えばね、むこうの関東煮のおやっさんは愛想がない。
あれが売りもんだ。
ところが、むこうは毎晩満員でみな呑んでんのはどういうわけか。
あれはおっさんが非常に気ぃ遣うとるわけや。
もの言わんと無愛想なんは結局お客さんに気を遣うとるわけや。もの言うだけが愛想やない 。

2014年11月15日 (土)

未年の年賀葉書

来年の干支は未(羊)です。
Yjimage年賀状の季節です。
正直なところ憂鬱です。
来年の年賀はがきに粋な遊び心が込められていると話題となっているそうです。
年賀はがきの切手柄は右手に編み物棒を持ちマフラーを巻く羊の姿が描かれていますが、前回干支が羊だった2003年の切手柄を見ると、羊は編み物棒を使い何かを編んでいる様子が描かれています。
つまり12年をかけて、ついに羊がマフラーを編み上げたことがわかるという訳。C0147408_2105524
そんな話を聞くと、天邪鬼な私は、それでは翌年の申年はどうかと思ってしまいます。
2004年の年賀状では、猿が温泉に浸かっている絵柄です。
・・・ということは、12年後は、のぼせてひっくり返っているのではと、心配になってしまいます。
それじゃぁ、翌年の酉年は・・・?

F1参戦

ホンダがF1に参戦するそうです。
F1_0516_001
新しいV6ターボ・パワーユニットを搭載したマシンが、イギリスのシルバーストン・サーキットで走行を行うことになったそうです。
ホンダの決意は物凄いようです。
「フェラーリなんぞにはマクラーレン(まけられん)」と。
レース中にコース上でモタモタして、他車にマクラーレン(まくられ)ないように頑張らないといけません。
「マクラーレン・ホンダ」頑張れ

老いらくの恋

「老いらくの恋」とでも言うのでしょうか。
老いらくの恋というのは、年老いてからの恋愛。
昭和23(1948)年、当時68歳の歌人川田順という人の詩から生まれた言葉だそうです。
「老いらくの恋」 (「恋の重荷」序) 
  若き日の恋は、はにかみておもて赤らめ、
  壮子時(おさかり)の40歳(よそじ)の恋は、
  世の中に かれこれ心配(くば)れども、
  墓場に近き老いらくの恋は、怖るる何ものもなし。

川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。
3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観し、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。
その後2人は結婚した。

ジャーナリストの田原総一朗さん(80)が、高校時代の同級生(79)と目下、熱烈恋愛していることを打ち明けたという話題。
高校時代から美しく知的な女性だったという彼女と再会したのは、60歳過ぎてから催された同窓会で。
既に2人とも、それぞれ配偶者をなくしていて独身。
しかし田原氏は彼女と結婚したり、同居するつもりはないそうです。
・・・・80歳の恋愛の在り方。
ある意味で、とても羨ましい気がします。
長寿社会になって、勿論一次的には夫婦ということでしょうが、価値観や平穏を共有出来る人が必要なんでしょう。
人は、絶対に一人では生きて行けないものだと思います。

2014年11月14日 (金)

旧友と

大学の同期3人と、1年ぶりの同期会。
旧友と
渋谷のハチ公口から出た、山手線のガード下の店。
320x320_rect_17179446_2渋谷の喧騒が嘘のような場所です。
去年、卒業以来初めて再会した同期。
他の3人は今までも定期的に会っていたようですが、その仲間に新たに加えてもらいました。
半年毎に会っているのですが、前回は、母が倒れた翌日で、出席することが出来ませんでした。
特段親しかった訳ではありませんが、栃木、群馬、長野、山梨と言う、海のない県の出身で、話題は尽きません。
みんなそれぞれ同じような、年相応の悩みを持っているようです。
自分だけが特別に苦労している訳ではないということです。

東京落語会

今夜は東京落語会ですが、行くことが出来ません・・。Trk_enmoku201411
久しぶりに、さん喬師匠を聴きたいのですが・・・。
おかげさまで、70万件に到達しそうです。

下弦の月

「お前のブログは月のことばかりだ」と言う人がいます。
名前が月に関係あるので、どうしても気になるんです。
それにしても今朝は寒かったですね。
昨日、ダイヤモンド富士が見られた山中湖では氷点下6.4℃、甲府では初氷だったそうです。
下弦の月
空はきれいに晴れていました。
虎ノ門ヒルズの上空には、下弦の月が残っています。 
 
北日本では、物凄い寒気がやって来ているそうです。
もう冬ですね。

2014年11月13日 (木)

市議会議員選挙?

千葉都民の私にとっては、市議会議員というのは、全く意識したことがないというのが正直なところです。
それじゃダメじゃん!・・・ですが。

我々もけしからんですが、議員さんたちも、選挙の直前だけ駅の入口に立って、「気をつけて行ってらっしゃい」って、余計なお世話です。
毎日とは言いませんが、もう少し、誠意のある活動ぶりを示す工夫をして欲しいと思います。
「お願いします」だけが選挙ではないと思いますがねぇぇ。
それにしても、こんなに多人数の立候補者がいるんですね・・・。

桂右女助復活

「三升家う勝」さんが、来年の春に真打に昇進して四代目桂右女助を襲名するそうです。
初代「三遊亭右女助」は、後の四代目古今亭今輔。
二代目「桂右女助」は、後の六代目三升家小勝。
八代目桂文楽門下だったため「桂」の亭号を名乗ったそうです。
そう、あの「水道
のゴム屋」の・・・です。
三代目「三遊亭右女助」は、2007年没で以後空き名跡になっていたそうです。
そして、四代目「桂右女助」が、う勝さん。
う勝さんの経歴はユニークです。
最初は作家になりたかった。
見聞を広めたかったから20代の頃、海外放浪していた。
作家になりたい以上、人の生死に携わる仕事に就こうと思い帰国後は葬儀社に入った。
両親の老いに触れ、落語家になろうと思い立つ。
目の悪くなった両親。耳は元気だ。
ラジオから声が聴こえてくるような職業、海外で観光ガイドをやっていた経験、その時、おしゃべりで笑いを取っていた経験などを鑑みると「落語家」って職業がいいのでは?と思い立つ。
37歳の誕生日に生まれて初めて寄席に行く。
たまたま?春風亭百栄さん(当時・栄助)に相談し、八代目三升家小勝師匠に38歳で弟子入り。
ただいま52歳のはず。

アクセス累計70万件直前

「乱志&流三&永久の落語徘徊」をスタートさせたのが、2009年1月1日でした。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-2f91.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2009/01/post-1116.html
6年11ヶ月後、アクセス累計が間もなく70万件に到達しそうです。
本当によく続いたものだと思います。
14146713817971 Img_0 L_5b3d088cdc37b77652b8243bdc2ea6e35
ちょっと、6年11ヶ月を振り返って、各節目の件数に到達した月には、どんな出来事があったか、見てみました。
それぞれの節目には、どんなことがあったのでしょう・・・。
①10万件   2011年1月25日
この月の出来事は、家内の知人から頼まれで、市内の町会(老人会)の新年会で高座を務めました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/01/post-9a82.html
②20万件   2011年12月20日
この月の出来事は、これまた家内に頼まれて、聖徳大学のカルチャー講座のイベントで高座を務めました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/12/post-376b.html
③30万件   2012年8月15日
この月の出来事は、30年ぶりに、仙台七夕を見物に行きました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/08/post-68d7.html
④40万件   2013年2月18日
この月の出来事は、父が倒れて入院、「深川三流亭」を休演。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/02/post-4164.html
⑤50万件   2013年9月28日
この月の出来事は、歯痛と口内炎に悩まされつつ、「千早亭落語会」に挑みました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-9aac.html
⑥60万件   2014年3月24日
この月の出来事は、父の一周忌と「深川三流亭」で「鰍沢」にチャレンジしました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/03/post-54f8.html
Img_1L_96652a3329c21312d4303826d7705a976L_46a7d63e93b7bf9bf29b44c597d82ad1b
・・・・これから、さらに80万件・90万件、そして大台の100万件を目指して行きたいと思います。

2014年11月12日 (水)

今日の富士山

母の主治医との面談のため、休暇をもらって。
午前中は曇り空で見ることが出来ませんでしたが、夕方になって晴れて来ました。

夕日に映えて美しい姿を見ることが出来ました。
冬になると、夕焼けで赤い富士山を見ることが出来ますが、まだ積雪も少なく、これからの数週間で冬化粧になるのでしょう。

コンビニでスーパーカー

昔、デパートは「ゆりかごから墓場まで」と言われていました。
要するに、売っていないものはないという例えでした。
コンビニのセブンイレブンが、アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボレーションにより、セブン-イレブン史上最高価格の車「エヴァンゲリオン オロチ」の申込みを開始すると発表したそうです。
0373655_03
もともと、光岡自動車が販売していた「オロチ」を、さらにケバケバしくペイントしたものです。
「オロチ」は、既に生産と販売は終了しているはずです。0373655_05
限定1台で、価格は1600万円。
0373655_06
スペックは以下のとおりだそうです。
セブン-イレブン限定 光岡自動車 エヴァンゲリオン オロチ
 申込期間:2014年11月14日(金)10時~11月30日(日)
 車輌本体価格:16,000,000円(税抜14,814,815円)
 ※セブンイレブン全店舗のレジにて申し込み/限定1台
    (申込多数の場合は、抽選により選出)
 ○全長4,560mm×全幅2,035mm×全高1,180mm 
 ○ホイールベース:2,600mm
 ○車輌重量:1,580kg
 ○エンジン:水冷V型6気筒DOHC
 ○総排気量:3,310cc
 ○最高出力:172kW(233ps)/5,600rpm
 ○最大トルク:328N・m(33.4kg・m)/4,400rpm
 ○駆動方式:MR
 ○トランスミッション:電子制御5速AT
 ○HDDナビゲーション
 ○ETC ○バックカメラ ○フロントリップスポイラー
 ○リヤウイング ○スポーツマフラー
 ○アルカンターラシート
 ○アルカンターラ巻きステアリング
 ○初度登録年月:平成23年10月
 ○走行距離:約2.4万km ○車検:新規2年付き
 ○リサイクル料金:預託済み ○車台番号:096
えっ?中古車なの?
オロチ(卸し)たてではないんだ・・・・。
この手のクルマは、きっと乗り心地は悪いでしょうね。
途中で、オロチ(降ろし)てもらいたくなる・・・・。

地方の寄席小屋の休演

今年1月に福井市の駅前電車通りに開設した寄席小屋「きたまえ亭」が、12月末で休演することになったそうです。
トイレがなく老朽化した会場で工夫を凝らしてきたが、最近は客足が伸び悩み運営資金に見通しが立たなくなったということです。
今後は不定期開催など新たな活動を検討していくとのこと。

http://genki-community.fukui.jp/?page_id=400
昨夏、市内の20~60代の落語愛好家6人で運営協議会を発足。
西武福井店前の空き店舗を改修して、全国でも珍しい常設の寄席小屋を誕生させ、約10人のボランティアが運営を支えてきた。

Pk2014110902100118_size0 As20141108001914_comml
毎週土曜午後、上方の噺家と県内の落語愛好家が高座に上がる。
これまで41回開催し、延べ1500人が訪れた。
愛好家の発表の場としても浸透。
「応援志金」として県内外の約160個人・団体から約250万円が寄せられた。

Bc56c6c97af886d330188549d5463aed
しかし、冷暖房など設備面の不備で、収益源として見込んでいた貸し館利用が伸びず、順調だった客足も夏以降は落ち込んだ。
家賃等行政支援が今年で終了することから、継続困難と判断した。

寄席定席の運営は、それも地方では、本当に大変だと思います。
1200万人が住んでいる東京でさえ、定席の寄席は4軒しかないんですから。
「きたまえ亭」は、「北前」と「来たまえ」をかけての命名だと思いますが、命令調は良くなかったかも・・・。
「きたまえ亭(来たまえ)」でなく「きてき亭(来て来て)」の方が。

桂枝雀語録

枝雀師匠の言葉を落語家語録から。Yjimageivsx80of
お客さんといっしょに笑ってるつもりです。
これって、究極の話芸の領域だと思います。
ずっと笑いの仮面をかぶり続ければ、いつかその仮面が自分の顔になる 。
これも、凄まじい芸の追究なのでしょう。

2014年11月11日 (火)

互恵関係

「互恵関係」は、互いに特別の便宜や利益を与え合う関係。
「五角形」というのは・・・、Yjimage
互恵
「会談」だか「面会」だか分かりませんが、オジサン2人が握手をしています。
特に右側のオジサンは、ふてくされて、とてもつまらなさそうです。
同床異夢の2人が、「互恵関係」を確認?
戦略的互恵関係というのは、外務省によると、「両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、両国関係を発展させること」だそうです。
2人のオジサンとかけて、鶏と解きます。
その心は、2人で互恵ごっこ(コケコッコー)しています。
Fudou_keidai_2「御慶」という落語があります。
音が似ていたので思い出しました。
富くじに当たるという、大変に縁起の良いおめでたい噺です。
互恵
江戸の三富というのは、谷中の感応寺と、
湯島天神、目黒不動(=龍泉寺)だそうです。
 暮れの28日、屋根屋の八つぁんが富に当った夢を見たので、富を買いたいと言い出す。
買う金がどこにもないので、親の形見の女房が着ている半纏を強引に質入れして、1分を借り出し湯島の天神に駆けつける。
買う札は夢のお告げで、「ハシゴの先に鶴が止まっているのを見たから、鶴は千年生きるので”千”ととめて、ハシゴだから”八四五”で"鶴の千八百四十五"をもらおう。」
「たった今売り切れました」。
がっかりして歩いていると、易者が見て占ってやると呼び止める。
それによると「ハシゴは下るものではなく、主に登るものだから、八四五でなく”五四八”である」という。見料も払わず"鶴の千五百四十八"を買いに行くと残っていたので、喜んで買い求める。
境内にはいると富が始まっていた。
最後の大富、壱千両に見事当たった。
今だと手数料を差し引かれるが、それでも八百両を持って帰って、離縁されそうになっていた女房に見せ、喜ばせる。
さっそく大家の所に行って、貯めた家賃八つを払い、祝儀をはずんで喜ばれる。
易者にも払い、誂えは間に合わないので市ヶ谷の古着屋”あまざけ屋(屋号)”に行って、裃(かみしも)から下着まで一式を揃えた。
近所で脇差しも買った。大晦日は豪勢な年越しをして、女房に手伝ってもらい、裃も着付けた。日の明けるのももどかしく出かけ、一番に大家さんに挨拶に行く。
白扇を前に差してもらい、長い祝辞は言えないので、簡単な挨拶を教えてもらう。
おめでたいことば「御慶」と、上がって行きなさいと言われたら、「永日(えいじつ)」と言って、引き下がりなさいと教えられる。
近所の家に年始に回り、「御慶」と「永日」を繰り返し、みんなの目を白黒させる。 
路上であった友人にも「御慶」と「永日」を発する始末。
3人組には3回続けて「御慶」「御慶」「御慶」とどなり、相手が何のことか分からずききかえすと「御慶(ぎょけい=どけい=どこへ)と言ったんだ」、「恵方(えほう)参りに行ったんだ」。

・・・とんだ御慶(余計)な話題でした。

アルツハイマー

アルツハイマー病につながるたんぱく質「アミロイドベータ」が脳に異常に蓄積しているどうか、血液から判定する方法を発見したと、国立長寿医療研究センターなどの研究 チームが日本学士院発行の学術誌に発表するそうです。
治療薬開発に役立つと考えられるほ か、将来はアルツハイマー病発症前の検査に使える可能性もあるということです。
2014111100000000ann0002view_2私には、そんな難しいことは分かりませんが、結構なことだと思います。
この記者会見に出ていましたね。
我等が、田中耕一シニアフェローです。
怪しげな髭面の副所長とかいうオジサンの隣に座っているのは、ノーベ ル化学賞を受賞した田中耕一島津製作所シニア フェローです。
随分白髪になって、痩せられたようですが、あの親しみのある笑顔は健在です。
偉い人と言うのは、こうでなくてはいけないと思います。
どこぞやの、礼儀知らずの悪人面で姑息なノーベル物理学賞受賞者とは、所詮"器"が違いますね。

11月11日・・・

男の方が、いつまでも女々しく引き摺る証拠を。
11月11日は、昔付き合っていた"ある人"の誕生日なんです。
もう、30年以上も前の仙台でのことですが、まだ引き摺っていて。
信じてはもらえないと思いますが、本当にあった話をします。
今から数年前の小正月の頃でした。
私は、ウォーキングをと、休日に浅草寺に行きました。Mapzentai
いつものように観音様をお参りして、仲見世から伝法院通りを、浅草演芸ホールとつくばエキスプレスの浅草駅方面に向かって歩いていました。
浅草公会堂の前を通ると、正面入り口前にある、大衆芸能の分野で多くの人々に愛され親しまれた浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手、芸能人の方々の原寸手形とサインが並べられている「スター広場」に、誰あろう(仙台にいるはずの)"あの人"がいたんです。
親しい友人と、女性二人連れで東京見物にでも来ていたのでしょう。
人違い?いいえ絶対に間違いありません。"あの人"です。
声をかけようかとも思いましたが、出来ませんでした。
それぞれの人生を生きているんだし、とても楽しそうな、幸せそうな笑顔でしたから。
暫く立ち止って、遠目に二人の様子を見ていました。
二人は、オレンジ通りを歩いて、通り沿いの店を何軒か覗いた後、ちょうどお昼時だったので、魚料理の店に入って行きました。
今日は、その"あの人"の○○歳の誕生日です。
私が仙台から転勤する時に、それこそ駅のホームの片隅で見送ってくれました。
・・・若かりし頃の甘酸っぱい思い出です。
こんなこと言っても良かったのかな?
翻って今、女性の心変わりの早さには、何度も驚かされました。
女心と何とやら・・・です。
百人一首に、こんな短歌があります。
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
あなたに忘れられる我が身のことは何ほどのこともありませんが、ただ神にかけて (私をいつまでも愛してくださると) 誓ったあなたの命が、神罰を受けはしないかと、借しく思われてなりません。
百人一首の時代の女性歌人の歌ですが、今ではむしろ男心に近いような気がします。
女性からの別れ話に動揺して復縁を迫り、ストーカー行為や暴力に至る男が多いですが、気持ちが分からないでもありませんが。
・・・男と言うのは、本当にどうしようもない生き物です。

OB会報「あおば亭」・・・

寝坊会長から、容赦なく「あおば亭」を編集しろとのメール。

やるも、やらないも言わないうちに、仙台の駄馬師匠から、こり生師匠の寄稿原稿が送られて来ました。
とりあえず、この原稿部分を編集して貼り付けてみました。
今回は、OB落語会と、あとどなたかの寄稿をお待ちするのでしょうか・・・?

2014年11月10日 (月)

一の酉

今日は一の酉でした。
O0800045013125461326
11月の最初の酉の日。
この日に鷲神社(大鳥神社)で行われる酉の市。初酉(はつとり)。

O0800045013125461321
鷲神社には行けませんでしたが、何か幸運をかき込みたいもの。

桂春團治語録

落語家語録から、初代桂春團治の名言?
女は泣かしなや。
そもそも、私には良く分かりませんが・・・。
これは、「女は泣かせろよ」という意味?Photo
それとも、「女は泣かせるなよ」という意味?
上方弁に詳しくないので分かりませんが、どちらにも取れませんか?
なんてったっって、「♪芸のためなら女房も泣かす♪」という歌に歌われた師匠ですから。
まぁ、最近は、泣かされるのは女よりも男の方が多くいてはりますから、どちらでもよろしとちゃいますか?

鈴本の初席と二之席

鈴本演芸場の2015年初席と二之席のお正月興行『下書入れ』が執り行われて、初席・二之席のトリが正式決定したそうです。
B2dfcl6ciaeqrkm
これによりますと・・・・、
  初席   一之部   古今亭菊之丞
  初席   二之部   林家正蔵
  初席   三之部   柳家三三
  二之席  昼之部       春風亭一之輔
  二之席  夜之部   柳家喬太郎

それにしても随分若返ったものだと思ったのですが、さにあらず、今年の初席一之部だった圓歌師匠に代わって菊之丞さんが二之席昼之部から入り、一之輔さんが新たに加わったということです。
しかし・・・・、三遊亭が誰も入っていないのは寂しい限りですね。

レジェンド

ホンダ「レジェンド」が復活するそうです。
相次ぐリコールで安全性の検証工程を強化しているため新車の投入が遅れていたそうですが、今年度としては初めて新しいモデルの車を発表しました。
国内向けでは初となる3モーター方式のハイブリッド技術を採用した、V6型の3.5リットルガソリンエンジンとの組み合わせ。
2008年のリーマン・ショックの影響などでモデルチェンジ時期が変更され、10年ぶりの刷新。
最近のトレンドは、高級車でも、外車はエンジンのダウンサイジングが進んでいるようですが・・・。
新型車は1985年発売の初代から数えて5代目だそうです。
2014111010213699carview0002view
やはり、ずんぐりむっくりの吊り目スタイルです。
2014111010213699carview0022view
ライト類も、LEDをたくさん使って、品なくゴテゴテしているのは、最近の外車と同じです。
2014111010213699carview0092view
インテリアも、本当に個性がなくなった気がします。
これが何と680万円なんだそうです。
なぜ、個別のクルマのことに触れているかと言うと、私は、2代目のレジェンドのファンだったからです。
勿論、当時でも、新車では到底買うことの出来ない高嶺の花でしたが、スタイルが好きでした。
001
1990年代前半のモデルですから、さすがに古さは否めませんが、ギラギラに高級感を出そうという今のクルマに比べて、実に品があったと思います。
10201002_199210
実は、この中古車を買おうと、探しに行ったこともあったぐらいです。
Ho_s068_f001_m001_3_l
あの頃のホンダ車は、魅力的なモデルが多かったと思います。
迷った挙句、結局はこれにしたんですが・・・。

40101513_199310r
このクルマに10年以上乗りました。
とても満足出来るクルマで、同じメーカーのクルマに買い換えました。

鼻濁音

荒井由美さんやサザンオールスターズなど、ニューミュージックと言われる音楽ジャンルが広がり始めた頃、私はまさに落研にいたのですが、鼻濁音を使わない歌い方に違和感を感じたものでした。
要するに、「が・ぎ・ぐ・げ・ご」の発音に2種類あるということです。
難しいことを言うと、鼻濁音とはこんな風に説明されています。Q57illust
鼻濁音(びだくおん)とは、日本語で濁音の子音(有声破裂音)を発音するとき鼻に音を抜くものを言う。
音声上は
ま行子音 /m/な行子音 /n/ と同じ鼻音であり、ガ行子音/ɡ/における鼻濁音(ガ行鼻濁音)ならば、軟口蓋鼻音である。
東北方言などでは、タ行子音 /t/ などにもみられる現象である(入り渡り鼻音)ほか、特にガ行子音 /ɡ/ での鼻濁音使用が、日本語共通語の発音に関連してしばしば話題にされてきた。
共通語の有力な母体となった伝統的な東京方言が、厳格なガ行鼻濁音に関する法則を持つため、ガ行鼻濁音は日本語共通語の規範的・標準的な発音と見なされてきたことによる。
例えば舞台芸術や映画の俳優の発話や、NHKなどテレビ・ラジオ局のアナウンサーの発音教育でも、従来は伝統的な東京方言の法則に基づく厳格なガ行鼻濁音の使用と使い分けが徹底されてきた。
しかし、現在の一般的な日本の小学校・中学校などにおける国語教育では、鼻濁音の指導は学習内容に含まれていない。
また、日本語の母語話者であっても、鼻濁音を用いるか用いないか、鼻濁音を規範的と捉えているかそうでないかには地域差や個人差がある。

・・・ということです。
Bidakuon現在は、ガ行鼻濁音の使用自体が、全体に衰退傾向となっている。
東北方言では、濁音弁別要素としてのガ行鼻濁音は、音韻体系上一連のものである語中清音の有声化・濁音子音の入り渡り鼻音の衰退と軌を一にして、若年層を中心に衰退傾向が著しい。
東京方言では、条件異音の条件を使いこなせない話者が増えて、自由異音となったり全く使わなくなったりする話者が若年層を中心に多い。
この傾向は、従来は厳格なガ行鼻濁音の東京方言式の使い分け教育を受けてきたはずの、俳優・タレントや在東京民放(キー局)各局の若手アナウンサーにも見られ、民放の約2/3、NHKでも約1/3の若手アナウンサーが東京方言式鼻濁音を使っていないという指摘がある。

落語、特に江戸落語を演る上では、この鼻濁音は重要だと思いますが、使わなくなりつつある傾向というのは心配です。

柳家小袁治師匠のブログ

噺家さんも多くの方がブログをやっています。
我が圓窓師匠の「年月日輪」などは、その走りだと思います。
最近は、ちょっと更新のインターバルが長くなってしまっていますが。
その他の師匠で定期的に拝読させていただいているのは、柳家小袁治師匠の「日刊マックニュース」です。
これは、毎日更新されていて、師匠のお人柄が出ているので、楽しく拝見しているのです。
時々、絵文字が使われているのも、とても面白いです。
師匠は、「落語協会ホームページ委員会」の委員長か何かをお務めだったはずです。
そこで配信されている「インターネット落語会」にも、いくつかの演目がアップされています。
確か、「紀州」「樟脳玉」「五月幟」と「ねずみ」あたり。
国立演芸場でトリを取られたそうで、その「ねずみ」をお演りになったそうです。
文楽師匠が休演されたので、その代バネだったそうです。
こんなコメントをされています。
主任の演題は「ねずみ」だった。
実は何をするか迷っていたんだ、せっかっくなので30分で収まるこのネタにした。考えてみたら約30分という噺はそれほどある訳じゃない、40分以上ある噺を30分に刈り上げる必要がありますねぇ、今後の課題だ。
愚生の「ねずみ」は仙台弁が出て来る。
左甚五郎が仙台弁で喋る坊やに「おじさんに分かるように話して欲しい」と、言ってから、仙台弁から離れるようにしている。
仙台在住の人をすべて仙台弁で演ったことがあった。
これは仙台市で演った訳だが、仙台の人はとても喜んでくれた。
ところが東京でやったら仙台弁じゃ良く分からないということで不評だった。
これが東北弁金明竹が出来る原因というか、下地になったことは確かだ。
後半に仙台弁がちょっとだけ出て来る、いや、仙台弁のようなと改めよう、地元の皆さんは仙台弁を喋る気持ちは分かるけど…、全然ダメだと言われている。
東京の人間は無理だという、特に噺家は鼻濁音をつかうのでダメだというんだ。
仙台の言葉に鼻濁音は厳禁といわれて困惑した。
だから愚生の仙台弁は失格であって仙台弁風ということになる(笑)。
鼻濁音がつかえない若い噺家さんを見て羨ましいと思ったが、これってダメだよ(笑)。
地方が舞台だったり、登場人物が地方の人だったりする噺で、方言をどうするかというのは、非常に工夫の余地のある部分です。
落語では、地方の訛りを表現する時は、特定の○○弁ではない、江戸弁とは明確に違う言葉で演ります。
ただ、落語というのは、演劇とは違いますから、最初に出て来る場面で人物をインプットしておけば、地方の人も女性も、そんなに同じように演じ続けなくても、噺の流れで自然に理解してもらえるものです。
それが「芸」だとも言われます。
また、落語は東京(江戸)中心で演じられることが多いですから、地方の人を江戸弁で演じることもありだと思います。
Rimg0012jpg私の「ねずみ」は、桂三木助師匠をベースにさせていただきましたので、主人公の卯兵衛と卯之吉親子、生駒屋や番頭の丑蔵は、最初から江戸弁で演じ、他の地元の人たちだけ、(仙台弁ではない落語の)訛りを入れています。
三木助師匠の「ねずみ」では、一ヶ所、卯兵衛が「心安いなんて言われると、おしょしいですがね・・・」と語らせています。
仙台弁で「恥ずかしい、照れ臭い」という意味です。
圓窓師匠は、「甲府ぃ」で、善吉が豆腐屋の店先でおからを食べた時は訛りを強く出し、豆腐屋に奉公している過程で徐々に弱くして行き、夫婦で甲府へお参りする時点では、江戸弁で喋らせています。
言葉遣いで時間の経過を表現しているのです。
仙台に7年弱暮らしていましたが、仙台弁は喋ることが出来ません。
地元のお年寄り同士の会話は、なかなか聞き取ることが出来ませんでした。
やはり"ネイティブ"にはなれませんね。

立待ち月

朝夕の日が随分短くなりました。
立待ち月
この週末は天候に恵まれませんでしたが、今朝は青空が広がっています。
昨夜が満月の翌々日でしたから、立待ち月が、まだかなり高いところに残っています。
青い空に映えて、とても清々しい輝きです。
人生に例えると、壮年の頃と言うことでしょう。
寝待ち月あたりになると、やや哀愁を帯びて来るのかもしれません。
間もなく明るくなって、月は目立たなくなって沈んでしまいますが、束の間の静けさを感じることが出来ました。

2014年11月 9日 (日)

ラジオ寄席

何もせずに、床屋に行った以外は引きこもり状態だった日曜日の締めくくりは、「爛漫ラジオ寄席」。
  ◇鮑のし       隅田川馬石
  ◇こんな顔     桂文治
怠惰にも横になって聴いて、そのうち意識不明になるでしょう。
おやすみなさい・・・

間違いだらけの・・・

2014110800000017asahi0005view_3私は車が大好きな少年でした。
と言っても、暴走運転したり、何台も買い替えたりというリッチなものではなく、自動車専門誌などを好んで読んでいたという程度ですが。
どういう訳か、国産車では何となくN社を贔屓にしていました。
ところが、このメーカーは、常にトップメーカーの後塵を拝している、歯痒い存在でした。
トップメーカーとは、全ての競合車種で負けていた気がします。
技術力を売り物にしながら、過去のちょっとした成功(栄光)にばかりこだわって、一貫性のない、中途半端なモデルを作るというジレンマのメーカーでした。
結局、自力での事業継続が出来ず、外国資本に救済され、一応残ってはいますが、国内2大メーカーだったことは遠い過去になっています。1976_2
大学生の頃にベストセラーになったのが、「間違いだらけのクルマ選び」という本でした。
この著者の徳大寺有恒さんが亡くなったそうです。
享年74歳。
ということは、この本を出したのは、30歳代だったんですね。
この本では、憎き?トップメーカーのクルマも辛口の批評がされていて、かなり溜飲が下がりはしたのですが、同時にN社もそれ以上の惨憺たる評価でした。
どうも、徳大寺さんは、国産H社と全ての外車をべた褒めしていた気がします。
今は、どの車もずんぐりして目だけが尖って吊り上がった、同じようなスタイルばかりで、ほとんど興味がなくなりました。

会談と面会

日本では、首相が中国の首席と会談すると報道されています。
中国では、両国首脳が面会すると言っているようです。
  【会談】            (公的に)会って話し合うこと。
  【面会】        人に会うこと。

ウイスキーの水割りは、水っぽい酒? それとも酒っぽい水?
ピンクは、赤っぽい白? それとも白っぽい赤?
シマウマは、白地に黒の縞? それとも黒字に白い縞?
両国首脳が会って、じかに向かい合うのですから、会談? 面会? 面談?  対面? 会見?
・・・どうでも良い話ですが、相変わらず「くえない国」です。

筆記具

文房具と言えば、私が最近重宝して使っているのは、「消せるボールペン」です。
仕事では、正式文書以外は、全てこれを使っています。
これは便利です。
文房具の市場規模は、この数年で10%以上減少しているそうですが、こんな中で、出荷額を増やし続けているのが「カクノ」という万年筆だそうです。
5_kakuno
日本初の本格的な子ども向け万年筆というコンセプトの商品だそうです。
消せるボールペンの前は、ゲルボールペンか使い捨て万年筆を愛用していた私ですから、非常に興味があります。
手元にスペアインクのカートリッジもありますから。
万年筆と言えば、その名の通り、ずっと長く使えるもので、一生物のツールで、とても高価なものでした。
大学進学祝いにも頂いたことがあって、大人の道具というイメージではありましたが。
腕時計、傘などと同様、随分安くなりました。

落語DEデート

今週は、昨日日帰りで帰省したので、久しぶりに朝寝が出来る日曜日。
・・・のはずなのに、いつもと同じ時刻に目覚めました。
さりとて、起き上がって、「演芸図鑑」を視聴しようという根性もなく、録画などとは露ほども思わず、布団の中でまどろんでいました。
ラジオは寝たままでも聴くことが出来ますから、文化放送の宗教番組を聴きながらではなく、とりあえずスイッチをオンにした状態で。
再び眠ってしまわなければ、「落語DEデート」を聴くことが出来るだろうという。
 ◇浮世風呂     七代目春風亭小柳枝
七代目小柳枝師匠は、先月もこの番組に登場しました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/10/post-1184-3.html
この時は、帰省していたので、聴くことが出来ませんでしたが。
トーンの高い、聴きやすい口調の芸風です。
この噺は、地噺で、あまり聴く機会のない噺です。
小柳枝師匠は、「野ざらし」が十八番だった三代目柳好師匠と同様、「歌い調子」の良い師匠だという方がいらっしゃいます。
こんなコメントがありました。
小柳枝師匠の演目の中に「浮世風呂」があります。
これは円生師匠のもので有名ですが、江戸の頃の風呂事情は現代でいう内風呂ではなく銭湯でした。
最初の頃は男女混浴だったらしいのですが、それなりに問題もあったのでしょう。
男女別々になりましてね、男湯は湯船の中が陽気でして洗い場は静かだった。
反対に女湯は湯船は静かで洗い場は賑やかだったということ。
面白い現象でしょう。
男と女でコミュニケーションの場が違っているということなのです。
それもね、湯船に入るときでも裸ではなくて、男は褌を着けているし、女は腰巻でしょ。
今とは違っていますよ。
現代の銭湯でもしも、」パンツをはいたまま銭湯に入ってきたら顰蹙を買うでしょうね。
きっと。
混浴の温泉などでは水着でしょうけど。

・・・寝ながら、意識混濁?状態で聴きました。
今日は、一日ボーっとして過ごそうと思います。

2014年11月 8日 (土)

某経済産業大臣

家来が、政治活動費とやらを使ってSMバーに行ったために、バッシングされている某大臣が、川内原発を視察した際に、「せんだい」を「かわうち」と言い間違えたそうです。
何回か川内原発に触れたうちの1回だけ“かわうち”と言ってしまったそうです。
別に、肩を持つつもりはありませんが、私は10回のうち8~9回は、「かわうち」と読む自信がありますね。Dsc02742
私にとっては、「せんだい」は「仙台」ですよ。
そして、「川内」は「かわうち」ですよ。
なぜなら、「仙台」に「かわうち」があるんですよ。
「川内寄席」は、落研が地元仙台でやっていますが、当然「かわうちよせ」って読みます。
私の郷里や青森県や鳥取県では、南部町を「なんぶちょう」と読みますが、和歌山県では「みなべちょう」と読みます。
そんなことをいちいち騒ぐのも、どうかと思います。
それが、某元総理のように、自信をもって「未曽有」を「みぞうゆう」と読んだのなら別ですが・・・。
側溝とは、道路の側端に設けた未曾有(みぞをいう・溝を言う)・・・・。

HAPPY 東北大

こんな映像がYoutubeにあるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=H3Dg536oP9U&feature=youtu.be&a
落研部員諸君も出て来ます。

ロボットにも高齢化の波?

AIを備えた賢いロボットが続々登場しています。140605humanoidjms1257_f909e2e1f8752
お年寄りや子どもたちの話し相手になったり、大変なものです。
かつて、ペット型ロボット「AIBO」というのが、流行りました。
犬の形で、呼びかけに反応する愛らしいしぐさが人気となった家庭向けのモデルが発売されたのが15年前だそうです。
Aibo

平成11年発売以来、約15万台が販売され、多くの人に愛されてきた「AIBO」は、飼い主とのやり取りを通して、“成長する”のが特徴で、例えば、転んでしまったときに、自分で起き上がろうとするロボットもいれば、飼い主に甘えて助けを求めるロボットもいます。
また、育て方しだいで、しぐさや性格が変わるため、自分の子どものように愛情を注ぎ、中には海外旅行まで連れて行く人もいます。
「本当に家族の一員で、いやしてくれる」とか「(ロボットは)マイナスのことは言わない、プラスのことだけを言ってくれるのがいい」と話し、かわいがっています。
ところが、今、飼い主たちが気にしているのが、このロボットたちの「寿命」なんです。
実は、既に生産が終わり、今年3月にはメーカーによる修理の受付も終わり、「家電」として扱われるため、部品の保有期限を過ぎてしまいました。
故障のたびに修理を続けてきた飼い主たちは、「ロボットが最初死ぬとは思っていなかったのでショックだ」、「何かあったらロボットに申し訳ない」などと不安を隠せません。

・・・15年だったら、本物の犬の寿命とさほど変わりません。
こんな形でロボットの高齢化問題が出て来ているんですね。
やはり、ロボットにも「不老長寿」はないということですね。
落語が創れないかなぁ・・・、「元ロボット犬」とか。

2014年11月 7日 (金)

後十三夜の翌々日

後十三夜の翌々日ということは、今夜は満月です。

雲間に輝く満月を仰ぎ見ながら帰宅・・・。

立冬

今日は立冬。
朝夕冷えこみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。
木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。20141104_515876
木枯らしは、晩秋から初冬に吹く冷たい北風で、木の葉が吹き落とされ、枯れたようになってしまうことに由来します。
気象庁で木枯らし1号が発表されると、冬型の気圧配置になったということ。
火を使い始める時期なので、寺社では鎮火祭が行われます。
Bangoya_s_2鎮火祭では里芋やみかん、魔除けの赤飯をお供えします。
家でも火の用心。
火の用心~、さっしゃりやしょう~~~・・・。
「さっしゃる」は「せさせらる」の転訛でです。
「やしょう」は、「・・・ましょう」の意味です。
全体で、「火の用心、お願いします」と言う意味です。
そうか、「二番煎じ」も演ってみたいなぁ。

歯医者

3ヶ月ぶりに歯医者に行きました。
去年の9月頃、歯痛に苦しんで治療に通った後、定期的に通っています。
かなり真面目に歯磨きをしているので、基本的に問題はないということなんですが、歯石が付着しやすい歯なんだそうです。
それで、普通の人なら歯医者に来るまでもないそうなのですが、定期的に処置をしてもらうことにしているんです。
帰り際に、歯科衛生士さんから、歯磨きの試供品をもらいました。

このお嬢さんが言うことが面白いんです。
「この歯磨きはとても良いんですが、私が今まで試した歯磨きの中で、一番美味しくありませんから、この試供品を使ってみて、大丈夫だったらお勧めします」・・・。
確かに、多くの歯磨きは、「ペパーミント」とか、「ソルティミント」とか、クール味や塩味になっていますが、この歯磨きの箱には「薬用感のある味」と書いてありました。

・・・要するに、薬みたいな不味い味だということですね。
Amazonのレビューで評判を確認してみました。
歯ブラシに歯磨きをチューブから出した時、えっ!と思いました。
歯ぐきの色の濃い色なのです(濃いめのサーモンピンク)。
そして歯を磨きだすと、チョッピリ塩味と歯科医院で味わった様な薬品の薄い味もします。

「良薬は口に苦し」ということですね。
次回はまた3ヶ月後です。
歯科衛生士さんに「それでは良いお年を」と挨拶して辞去しました。

また小金治師匠のこと

桂小金治師匠の訃報では、落語家さんというよりも、「ワイドショーの司会者」が一番に挙げられ、「映画やテレビドラマでも活躍…」と経歴が紹介されるパターンが多かったですね。噺家さんとして将来を嘱望されていた小金治師匠の道を変えさせたのは、鬼才と言われた某映画監督さんだそうです。
この監督の死後に出版された本で、小金治師匠はコメントを寄せているそうです。
「私に噺家を止めさせたのは先生(監督)ですが、忘れもしません、私の師匠の小文治の前に手をついて、『良い噺家を一人ダメにします。お許し下さい…』と云われました。そして、亡くなるまで、随分面倒を見てくださいました」。
師匠の許しを得て松竹と専属契約を結んで俳優に転身。
役者として成功後も落語をやめることはありませんでしたが、実は真打にはなっていません。
従って、本来なら「師匠」とは言わないのですが・・・。
それにしても、「良い噺家を一人ダメにします。お許し下さい…」と、脇役で使う人を反対覚悟でわざわざよその世界から引き抜くというのは、言う方も、言わせた噺家も、そしてこれを許した師匠も凄いと思います。
戦争で何もかも失い、ゼロからスタートした世代だからこそ出来たことなのかもしれません。
みんな必死で、真面目だったんですね。きっと。
ところで、三遊亭金馬師匠が、前名の小金馬が小金治と似ているので、よく間違えられたそうです。
そうですよ。
私も、昔は、柳好・柳橋・柳昇・柳朝の区別がつきませんでした。

2014年11月 6日 (木)

蕎麦屋へ出前

つくづく感心してしまうのは、落研現役部員の皆さんの精力的な出前活動です。
何百回の稽古よりも、お客さんの前で演る1回の本番が、上達の秘訣だとも言われますから、大変結構なことです。
大学祭で「川内寄席」を開演しながら、出前もやっているという。
11月1日(土)は、蕎麦屋さんで。
  ◇丑三つタクシー    凰亭火炙鶏(おうてい ひしゃとり)
  ◇目黒のさんま      山舎梵泰(さんしゃ ぼんたい)
  ◇孝行糖         凰亭火炙鶏

Kihon02
11月5日(水)は、市内の仮設住宅で。
  ◇初天神         相音舎対韻(あいんしゃ たいん)
  ◇心中恋電脳       暇楽家十三(ひまらや とざん)

 宮城野の 萩更科の 蕎麦にいづれ    与謝蕪村
大したものだと思います。
雑な高座にならないように気をつけながらも、ネタ下ろしなどチャレンジの場所として、続けてもらいたいと思います。Menu10sf
オジサンも、タイミングさえ合えば、キャラバンの仲間に入れてもらいたいと思います。
それにしても、蕎麦屋さんと言えば出前がつきものですが、蕎麦屋が出前をするのではなく、蕎麦屋に出前に行くというのがいいですね。
当代の三遊亭圓歌師匠は、僧籍を取っておられますが、荒行中に心筋梗塞で倒れて病院に搬送されたことがあるそうです。
「普通の人は病院から寺に行くものだが、俺は寺から病院に行ったんだ」と、よくマクラで罰当たりな?自慢をされています。

桂小金治師匠の「三方一両損」

41ry0mfy8ml私が「三方一両損」の稽古をした時、桂小金治師匠のCDも参考にさせていただきながら演りました。
長い間、映画や芝居、あるいはワイドショーの司会をやっていたイメージがあるので、もっと灰汁の強い芸風なのかと思っていたのですが、意外にも、江戸弁ではあるものの、トーンもテンポも穏やかで優しい語り口調でした。
一番感じたのは、実に基本に忠実で丁寧だったことです。
生の高座では、確か「大工調べ」を聴いた記憶があるのですが、この時も、あっさりした語りでした。
その「三方一両損」を演るにあたり、立川談志師匠と古今亭志ん朝師匠と桂文朝師匠、それから三笑亭夢楽師匠も聴いてみましたが、基本を習得するという観点では、小金治師匠が一番だと思いました。
落語界以外でも、というより以外で大活躍された方ですから、訃報はマスコミでも大きく採り上げられています。

川内寄席の様子

A873b7f40a10da9fbb51ec546e92d867s落研現役2年生の弥太楼明日空(やったろう あすから)さんが、落研のブログで、大学祭の「川内寄席」の様子を、懇切丁寧に伝えてくれています。
http://tohokuochiken.blog56.fc2.com/blog-entry-357.html
それにしても、なかなかのものです。
最後の部分に、明日空さんの頼もしいコメントがありました。
我が川内寄席は永久に不滅です。
川内寄席は今回の失敗や教訓を活かし、さらに発展していくでしょう。来年もまた楽しみにしていてください。

「永久に不滅」ってぇのがいいですね。B1wc05ycuait_r8
そうです。
毎年バトンを繋ぎながら繰り返すことによって、その積み重ねが伝統になり、全体のレベルアップになるんです。
横の繋がりだけではなく、先輩後輩の繋がりを強く長くすることは、これから社会に出ても必要不可欠なものです。
55年という、大学落研屈指の歴史を持つ我が落研の「発展」のためにも、一人一人に与えられた時間はたった4年間ではありますが、精一杯頑張って、伝統の襷を繋いで行ってください。
落語という芸能も、約300年に渡って多くの先人たちが地道に伝えたからこそ今日があるんです。
大盛会、まことにおめでとうございます。

ワン・ワールド・トレード・センタービル

Photo_1113年前(2001年9月11日)に起こった、「米同時テロ」の跡地に建設された「ワン・ワールド・トレード・センター」ビルが開業。
ビルの高さは、米国が独立した年にちなんだ1776フィート(約541メートル)で、全米一高いビルになったそうです。
D5ec048e
・・・あの日(日本ではあの夜)のことは、鮮明に覚えています。
仕事が終わって帰宅して、寛ぎながら、NHKの「プロジェクトX」を視聴していました。
この日は、 「白鷺舞え! 空前の解体工事」という、姫路城の「昭和の大修理」と呼ばれる解体修復がテーマでした。
世界でも有数の巨大木造建築、国宝・姫路城。
終戦後、倒壊寸前にまで荒廃していたこの城を救ったのは、8年間にわたって行われた解体修理である。
誇りと技をかけて、天下の名城をよみがえらせるために闘った男達の壮絶なドラマを描く。
 
・・というものです。
慶長14年(1609)年、城主池田輝政による築城後、初めて城を全面解体しての修理工事が昭和10年2月に開始された。
西の丸の建物から始まり、第2次世界大戦をはさんで実に30年もの間この昭和の大修理は行われた。
このうち一般に言われる「昭和の大修理」は昭和31年から39年までの間に行われた天守閣群工事のことを指す。
世界でも有数の巨大木造建築、国宝・姫路城。
だが、終戦後この姫路城の老朽化はひどく、大天守は傾き、屋根瓦は波を打つほどに傷んでいた。
構成するすべての木材が、激しい歪みや縮みを起こし原型をとどめていなかった。
まさに倒壊寸前なのである。
ここまでに荒廃していたこの城を救ったのは、昭和31年から8年間にわたって行われた解体修理である。

Himejijou10
この工事は高さ46メートル、重量5700トンの天守閣を一材も残すことなくバラバラに解体して、一から組み直す。
プロジェクトは手探りの連続で前代未聞の難工事となった。
リーダーに指名されたのは定年間近、まじめ一途な文部技官。
「研究の鬼」と異名を取り、法隆寺五重塔を始め文化財研究者としては折り紙付の人にとっても、姫路城は経験したこともない巨大建築物だった。
ふるさとの城を救えと、地元の大工など100人が参加し、棟梁を務めたのは「播州一の宮大工」と謳われた人。
2人は、それぞれの経験と勘からミリ単位の攻防を繰り返した。
ときに戸惑い、ときに意地をぶつけ合った。
そんな中、大きな問題が発覚した。
城の要となる長さ25メートルの東西2本の大柱のうち西の大柱は内部が腐っていたのである。
この東西の大柱は東大柱が樅の一本材、西大柱は3階で二本継ぎされた栂材である。
共に根本径が1メートル、末径42センチの巨木である。
この西大柱を東大柱同様一本材に取り替えようと、長さ26メートル、末径60センチの檜材探しが始まった。
巨大な檜を求めて、加藤氏は日本中を歩き回る。
ところが見つからない。
いくら探してもこれだけ大きく、まっすぐな巨木はない。
そうしている時に救いの手があった。
城から十数キロ北にある兵庫県神埼郡市川町の笠形神社が神木の檜を使ってくれと言ってきた。
喜んだのもつかの間、長さは充分だが途中で若干の曲がりがある。
これでは使えない。また一からの巨木探しが始まった。
2年近くの歳月が過ぎ、肉体的にも精神的にもリミットいっぱいになった時、やっと岐阜県木曽谷国有林の中に求めたものが見つかる。
長さも、太さも、充分、曲がりもない。
しかし、搬出途中の事故で根元から16メートルのところで、まっぷたつに折れてしまう。
・・・・。
万策尽きたかと思われたプロジェクト最大の危機に、棟梁が起死回生の一言を発した。
「木を継ごう。」と。
棟梁は長い宮大工の経験からこの継ぎ手を考え出したのだ。
二本の木を巧みに継いで、しかも強度を損なわない手法である。
幸いにも折れた檜の上に笠形神社の檜を継げば、長さは充分。
プロジェクトに光明が差した。
城の復元にかける情熱と英知、誇りと技、城への愛着が道を開いていった。・・・そして姫路城は蘇った。

建物を支える柱の重要性と、日本の技術力の高さに改めて関心したところで、テレビの画面が切り替わりました。
放送終了と同時に、同時多発テロのニュースが入り、報道特別番組に切り替わったんです。
ちょうど、旅客機がビルに突っ込んで行く映像でした。
そして、アメリカの20世紀のシンボルである世界貿易センタービルが2棟とも破壊されたんです。
片方で全知全能をふるい、愛する城を守ろうとする人間がいれば、もう一方で身勝手ともいえる思想と私欲で平和文明を破壊しようとする者がいる。
人間の善と悪、両極端の本性をこの日見せつけられた気がした

当時、こんなコメントがありましたが、全く同感でした。
姫路城には、建物全体を支える大柱があった。
世界貿易センタービルは、各階の躯体を積み上げて作られたものだと聞きました。
あの大柱の檜に支えられる白鷺城の勇姿と、崩落して行くビルのギャップが、物凄いインパクトでした。

落語の舞台を歩く会

内気家てれ生師匠から、恒例の「落語の舞台を歩く会」の案内をいただきました。
今回は、千代田区内を散策するコースです。Hanzoumon014
11月30日(日)です。
コースは以下のようなバラエティに富んだものです。
  ①:麹町(「厩火事」のさる旦那)
  ②:清水谷公園(大久保受難の碑)
  ③:紀州徳川家中屋敷跡
  ④:赤坂見付跡
  ⑤:平河天満宮(大田道灌創建の古社)Yjimagecannlus0
  ⑥:高野長英旧居跡
  ⑦:渡辺崋山生地
  ⑧:日本水準原点
  ⑨:井伊掃部邸跡
  ⑩:桜田門(桜田門外の変)
  ⑪:国会議事堂(中には入りません)
  ⑫:山王日枝神社(徳川家の産土神)25ee08
  ⑬:円通寺(「景清」の現場)
  ⑭:紀国坂(「のっぺらぼう」の現場)
  ⑮:食い違い見付跡
  ⑯:四谷堤を歩いてJR四谷駅まで
・・・私は、まだ参加出来そうにありませんので、今回も失礼させていただくことになりそうです。

2014年11月 5日 (水)

後十三夜

本日11月5日は、後十三夜(のちのじゅうさんや)。
何でも、171年ぶりに「ミラクルムーン」が見られる日だとか。27697_01
月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)に行われます。
従って、単に「十五夜」「十三夜」という場合、これらの夜を意味することになります。
江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われたそうです。
二度目の通い(浦を返すこと)を確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があったそうです。
そして、旧暦の閏月で閏8月または閏9月が挿入される場合には、1年で十五夜または十三夜が二度現れることがあり、この二度目については、それぞれ「後の十五夜」、「後の十三夜」と呼ばれているそうです。
今年は、171年ぶりに閏9月がもうけられる年になるので、「後十三夜」となっている訳です。

色々難しいですが、ロマンチックですね。
こういうのは、月ならではだと思いますね。
この間の、火球の慌しさとは違う天体ショーです。

桂小金治師匠の訃報

先日、落語家語録での言葉を拝見したばかりだったのに・・・。
桂小金治師匠が亡くなったそうです。
G20141105009231770_thum享年88歳。
1926年、東京都生まれ。
陸軍少年戦車兵学校在校中に終戦を迎え、1947年に2代目桂小文治に入門して落語家となる。
52年、落語家の二つ目から役者に転じ、昭和30年代から映画やテレビドラマ、バラエティ番組に数多く出演し、ワイドショーの名司会者として人気を博した。
「アフタヌーンショー」の司会者時代は、政治家や官僚に対し怒りを率直に表す発言で人気を集め、その後の「それは秘密です!!」では一転して人情味あふれる司会ぶりで、お茶の間の涙を誘った。
晩年は落語の公演などに取り組んでいた。

私は、何と言っても「ポンポン大将」ですね。
昭和35年から39年まで放送されたNHKのテレビドラマで、幼心に楽しみにしていた記憶があります。
♪今日も通るよあの橋の下 ポンポンポーン ポンポンポン♪
隅田川にポンポンポンポン音を立てながらゆくポンポン船というものが、まだ行き来していた頃の話です。
そんなポンポン船を操縦しているからポンポン大将。
大将を演じていたのが小金治師匠でした。
ストーリーはほとんど覚えていませんが。
A0037414_1228169この大将は、浮浪児として過ごした過去を持っており、にも関わらず明るく朗らかで、人の良い、面倒見の良い人物。
そんな彼は駄菓子屋に下宿していて、三人の子供を施設から引き取っている。
あ、そうそう、ポンポン大将がいた下宿の駄菓子屋は、飯田蝶子が店主の役だったはず。
日本のおばあちゃんという感じでした。
勿論、晩年の落語も聴きに行きました。
また一人、昭和の人がいなくなりました。

☆彡☆流れ星?火の玉?

☆彡☆流れ星?
先日、九州や中国地方の広い範囲の上空で「隕石のようなものが見えた」との目撃情報が、各地の気象台や天文台に相次いで寄せられたそうです。
「真ん中が青っぽく、周囲はオレンジや赤に見えた。二つに割れて消えた」「隕石が落ちたのでは」など、熊本県内では4件の通報や問い合わせがあっ たとか。
某天文台の台長(台長って言うんですね)によると、広い範囲で目撃情報があることから、流れ星とみられるということです。
地上に到達する前、地上から30キロ程度の所で燃え尽きて消滅した可能性が高いということです。
こういう流れ星は珍しくないそうですが、夕方は目撃されやすい時間帯なので反響が大きかったのでしょう。
要するに、「火球」ということですね。
火球というのは、非常に明るい流れ星のことで、その光は、惑星の中で最も明るい金星以上。
流れ星や、さらに明るく光る火球は、大気中で燃え尽きてしまいますが、隕石は、燃え尽きずに地上に落下したものを指すそうです。
やはり、火球(可及)的速やかに見ないと、すぐに燃え尽きて消えてしまうんですね。
誰かが焼きもちを焼いて飛んで来た火の玉だったりして・・・。
煙草の火に使おうとすると、「私のじゃ、美味くないでしょ、フン!」。

紅葉…

いつの間にやら、かなり色づいて来ました。
紅葉…
もう晩秋ということになるのでしょう。

大人の対応?

ノーベル物理学賞の受賞が決まったN教授が、かつて勤務していた企業に対して関係改善を呼び掛ける記者会見を開いたことを受けて、この企業が出したコメントが実に粋でしたね。
N教授は(今回の受賞に際して)、弊社歴代社長と弊社に対する深い感謝を公の場で述べておられ、それで十分と存じております。
N教授が貴重な時間を弊社へのあいさつなどに費やすことなく、研究に打ち込まれ、物理学に大きく貢献する成果を生みだされるよう、お祈りしております。

ここで独断を言わせていただきます。
私には、当時、マスコミを味方につけて、かなり強引な裁判(法外な要求)を展開した人だというイメージがあり、業績は評価されるにしても、受賞者として相応しい品格の人ではないと思っています。
歴代のノーベル賞受賞者と言えば、我が同窓(と言わせていただきます)の田中耕一フェローにしても、今回の天野浩教授にしても、素朴で人柄の良い一途な人で、ちょっとストイックな人が多く、こんなにギラギラした、悪人面の人はいません。
そもそも、この人が受賞したことに違和感があります。
この期に及んでの関係改善の呼びかけは、受賞者としての負のイメージを払拭するために、後ろ足で砂を掛けるようにして出て行った会社の懐柔策のようにしか思えませんでした。
それでも、百歩譲って、ノーベル"物理学"賞は、海外の人が選ぶ、専門分野の賞ですから、仮に良しとしても、文化勲章はないだろうと思うのですが、どうやら、最近はノーベル賞を受賞した人には無条件で文化勲章も親授されているようです。
何と主体性のない・・・・。
それに対するこの企業のコメントは、「そうですね。昔のように仲良くしましょう」などと、安易で優柔不断な態度ではなく、慇懃で毅然とした「拒否」の意思表示でした。
「鹿政談」や「帯久」の裁きのような、建前と実態を踏まえた名コメントだったと思います。
企業の方がずっとずっと大人ですね。
・・・ちょっと激しすぎましたか?

仙台市内の通りの愛称

青葉通、広瀬通、定禅寺通、晩翠通、東一番丁通、国分町通、南町通・・・・。
仙台にも、道路に愛称がついています。
青葉区国分町の3つの市道にも愛称がついたそうです。
「光彩(こうさい)通」、「稲荷(いなり)小路」、「七福通り」。
20141104006jc「光彩通」となったのは長さ362メートルの市道国分町1号線。
国分町通の西側を並走、広瀬通と定禅寺通を結ぶ。
東北公済病院前の通りで「明るい道にしたい」との地元商店主らの思いを託したとのこと。
同様に広瀬通、定禅寺通を結ぶ「稲荷小路」は国分町通東側。
1953年に戦災復興事業で整備されてから親しまれてきた呼び名を正式採用。
2010110908133517b「七福通り」は東北公済病院と国分町通をつなぐ長さ120メートルの市道で、同様の名称で呼ばれた長屋があったことなどから愛称に選ばれたそうです。
地元の立町地区町内会連合会の会長は「七福神とお稲荷様の力を借り、より光り輝く国分町にグレードアップしたい」と喜んでいるそうです。
稲荷小路は、リッチな国分町には行くことの出来ない学生にとっては、とても有難い、思い出に残る通りです。
落研の部会が終わって、片平キャンパス北門から東一番丁通に出て、青葉通から広瀬通を越えたあたりで、一筋西にある稲荷小路へ・・・。
いいじゃないですか。

世間亭節介さんを偲んで

そんなに頻繁に接点があった訳ではありませんが、ちょうど5年前から、節介さんとのお付き合いが始まりました。
創部50周年記念OB落語会の時は、まだバリバリの現役で、青い落研の法被を着て、甲斐甲斐しく働いてくれました。
11
祝賀パーティの時も、大先輩方の前で、明るく振る舞ってくれていて、節介さんの周りは、笑顔が絶えませんでした。
12
この笑顔が魅力でしたね。
260_2
落研草創期の大先輩の、(左から)弁痴師匠、団巣師匠、朝大師匠と、くるみさんの間で、笑顔で盛り上げてくれていました。
13
檀上の現役部員の面々も、川内部長の節介さんのリードで、明るい笑顔の挨拶をしてくれました。
14
2年前の「第23回OB落語会」の時は、「金明竹」で高座に。
上方弁の早口の口上では、客席から大きな拍手が出ていました。
Fw:,,
この年に大学院に進学したばかりの、最若手のOBでした。
この後、体調を崩して、一時休学していたそうです。
さて、今年の「第24回OB落語会」です。
出演者を決めるために、私と志ん志師匠から、出演エントリーを勧めるメールに、こんな返信がありました。
ここのところ、学業に追われて、ほとんどメールを確認せずにおりました。誠に相済みませんでした。
OB落語会のエントリー候補に、私の名前も挙げてくださいまして、甚だ有難く存じます。
小生は事情があって、本年度修士課程3年目を迎えております。
そのため、無事修了・就職が決まるまでは、安心してお目にかかる訳にはいかないと感じ、今回は出演を考えておりませんでした。
しかし、学部時代、八幡町での落語や出前落語で、様々に御恩を被った桂友楽さんから推薦を頂いたとあっては、エントリーしない訳には参りません。
以下の通りでお願いいたします。
    ◇世間亭節介  演目:「質屋庫」、時間:20分程度

駄馬師匠からは、1年間ほど大学院をご病気で休学したものの、元気に復学されていたということでしたが、体調は、必ずしも完全ではなかったのでしょうか?
ご本人は「復学してもう大丈夫です」と言っていたそうですが。
結局、演目は「質屋庫」ではなく、「第22回OB落語会」で演った「一目上がり」の再演でしたが、古狂師匠によれば、出番の前、楽屋で一生懸命立ちながら、そして座り、一途に稽古してた姿が瞼に焼きついているそうです。
頓平師匠によれば、節介さんが「僕の初高座は一目上がりでした」と、懇親会で言っていたそうですから、十八番中の十八番だったのでしょう。
出囃子は、節介さんお気に入りの定番、「元禄花見踊り」でした。
L_53fd72d85cbe12cadce274fac51b6eb43
そして、マクラは寮生らしく「今月の目標を立てました! 使った食器はすぐ洗う! 洗濯物はその日にたたむ! 家を出る前にフトンをたたむ」・・・・。
なんと天狗連らしく純真な表現だったか・・・と、古狂師匠。L_5e8096c040b4273124f6a8274ff27badb
また、懇親会でも実に明るく話されてましたので、思わず頑張って欲しいとのエールを送ったばかりだったとか・・・。
記念写真では、最前列(左から3人目)に座っている、元気な姿が確認出来ます。
L_319d744a18784d5c0c7bb59d80709c38e
後日、寝蔵師匠が、このOB落語会のDVDを送った時に、「貴君の飄々とした芸風はいいですね」と一筆添えたそうです。
名人・寝蔵師匠をして、「なにか、自分のものを持っている・・・」、そんな感じだったからだそうです。
お礼のメールに、彼らしいコメントがあったそうです。
「着物の着こなしをもっと粋にできるよう精進します」と。
世間亭節介さん(2012年理学部数学科卒業)は、還らぬ人となりました。さぞや無念だったことでしょう。
  時しもあれ  秋やは人の 別るべき
        あるを見るだに 恋しきものを (壬生忠岑)

2014年11月 4日 (火)

ささやかなお祝い

部下2人が、ある資格試験にチャレンジして、予想を裏切って見事に合格してくれました。
ということで、仲間内で、ささやかなお祝いをと。20111219t23_55_54f7f83_2
私もダイエットを始めて7ヶ月、医師からも順調だと言われたので、個人的には使いたくない言葉ですが、自分へのご褒美ということもありました。
やはり、こういう類の店になってしまいます。
メインは、鶏鍋でしたが、さっぱりしていて、ヘルシーな感じが良かったですね。
P020455898_480_2我が社は、業務上、社員に様々な資格が必要で、会社を挙げて、各種の資格取得を奨励しているのですが、この2人は、合格ラインをかなり余裕を残してクリアしてくれました。
受験勉強も、短期集中型だったようです。
無欲の勝利とも言えるかもしれません。
P020288913_238T_01el
中には、実務経験は十分あるのに、ペーパー試験が苦手な社員もいて、なかなか大変ですが、こういう資格試験の多くは、1年に一度しかありませんから、計画的に勉強しないと、時間のロスになってしまいます。
とにかく、おめでとう。ご苦労さまでしたという訳です。

視野検査

8月以来、約2ヶ月半ぶりに病院へ行きました。
目的は、ダイエットの効果確認です。
今日は、眼科にも行き、白内障や緑内障がないかの検査をしてもらいました。
視力や眼圧を測ったり、眼低検査、そして視野検査等々・・・。
眼球に風を当てる眼圧測定と、視野検査は嫌ですね。
視野検査は、こんな機械を覗き込んで、片目ずつ、それぞれ7~8分をかけて、一点を見ながら、色々な場所に緑色の信号が点滅するので、認識したら手に持った釦を押すというもの。
この検査、痛いとか、苦しいとかではありませんが、かなり辛いものがありますね。
視野検査
検査が終わると、左右の眼の様子が、こんな風に表示されます。
Eye_nomal_2黒く濃い部分は、必ずある死角だそうで、それ以外の場所が黒くなっていると、その部分の視覚が失われていることを示すそうです。
おかげさまで、眼圧と視野は問題なく、白内障と緑内障の兆候もないということでした。
主治医の診察を受ける前に、採血・採尿をして、各種数値を測ります。
それから、ロビーに置いてある機械で血圧の測定もしておきます。
おかげさまで、全ての数値が改善して、医師からは「極めて順調」とのコメントをもらいました。
それにしても、1時間近く待って、診察(問診)は「順調です。・・・それでは次回は・・・」で、1分足らずです。
それでも診察代がかかるのですから、元を取ろうという訳で、くだらない質問をしてみたりして。
経過が順調なので、次回の診療は、来年の3月3日。
医師には、「それでは先生、良いお年を」と挨拶をして辞去。
もうデブだとは言わせません。
そして、決してリバウンドさせません。
健康でさえあれば、命なんか要りません。

桂小金治語録

落語家語録から。
あの小金治師匠です。Yjimagesimi0wi5
一念発起は誰でもする。
努力までならみんなする。
そこから一歩抜き出るためには、努力の上に辛抱という棒を立てろ。
この棒に花が咲く。

・・・う~ん、凡人にはなかなか出来ない領域なのかもしれません。
小金治師匠は現在88歳のはず、数年前に高座を拝見したことがありますが、3年前に高座引退を表明されて以来、芸能活動はあまりされていませんが。

世間亭節介さんご逝去のメール

OB会のメンバー宛に、志ん志師匠から、節介さんの訃報を知らせるメールが送られて来ました。
東北大学落語研究部OB会の皆様260
大変悲しいお知らせですが、2012年理学部卒の世間亭節介さんが、去る10月23日に急逝されました。
9月27日に仙台で開催しました「第24回OB落語会」には、”新人OB”として元気な高座を見せて頂いたのに、真に残念でなりません。
(撮影された)喰亭寝蔵さんが送ってくださった(当日の)高座のDVD映像のコメントに「着物の着こなしをもっと粋にできるよう精進します」と返信されていたそうです。
OB会としても若手の”武闘派”が増えたことを喜んでいた矢先だけに大変残念でなりません。
世間亭節介さんのご冥福をお祈りするとともに、OB会の皆様にお知らせいたします。
L_9fff38884babecb1bc0eb8776fcfe8b32
改めて、合掌・・・。
落研OB会は、8年前に急逝された落研創始者の「初代麻雀亭駄楽」師匠に続き、創部50周年後のホープ「世間亭節介」師匠の双璧を失ってしまいました・・・。

渋谷に落語常設ホール?

ハロウィンとかいう得体の知れないイベントで、渋谷のスクランブル交差点が大騒ぎになったそうです。
Xhalloween201420141031_004thumb660x
騒げれば何でも良いんですかね?
仮装(コスプレ)願望が強いんですかね?
尤も、日本の昔ながらの様々なお祭りも、感謝や祈りだけでなく、こういうファクターもあるのでしょうが、趣旨(いわれ)は分かってやって来たはずです。
Wpid001
ところが・・・。
最近は、日本各地で「よさこい」のイベントや踊りが行われているのを見ると、これも怪しくなっているのでしょうか?
何かこう・・・、品格がない気がします。
【よさこい】
夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉であり、高知県の民謡であるよさこい節、よさこい祭りの略。
他に高知県のよさこい祭りの形式を取り入れた、各地の祭り・イベント・踊りの呼称として呼ぶ場合がある。

ところで、常設の落語の寄席がなかった渋谷に、新たな落語ホールがオープンするそうです。
20110604204634
仕掛け人は渋谷に集積するミニシアターの草分け的存在の方だそうで、「今の渋谷は、ただのハイティーンの街になってしまった」と嘆いているそうな。
「本当の落語が分かる若者を育てたい」。
かつて多様なサブカルチャーの発信地だった「若者文化」の街渋谷の復活をと。 
渋谷では、1950年代から東急百貨店東横店内の劇場で「東横落語会」が開かれ、ホール落語の最高峰とされていましたが、老朽化で85年に閉館。
東横落語会も閉幕し、昨年、年四回開催の形で復活してはいたものの、常設の「渋谷の寄席」が出来るのは約30年ぶりということになります。
円山町の某ビルの2階を180席のホールに改装し、「ユーロライブ」と名付け、毎月、第二金曜日から第三火曜日まで落語会を開き、若手の真打ちや二つ目が日に3・4人出演するそうです。
結構なことです。

米團治語録

落語家語録から、先代の米團治師匠。
芸人は、米一粒、釘一本もよう作らんくせに、酒が良いの悪いのと言うて、好きな芸をやって一生を送るもんやさかいに、むさぼってはいかん。
ねうちは世間がきめてくれる。
ただ一生懸命に芸をみがく以外に、世間へのお返しの途はない。
また、芸人になった以上、末路哀れは覚悟の前やで。
 
・・・思うに、私もそうですが、物を作ったり出来もしないで、理屈ばかりこねる奴が多い世の中になってしまいましたね。
総評論家時代とでも言うのでしょうか、自分は手を汚さず、距離を置いて、理屈ばかり言う。
この最初のフレーズは、偉そうにしている奴等にぶつけてやりたいですね。

2014年11月 3日 (月)

愛車に労い

母が急病になったのが5月。
あれから、毎週土日祝日と、主治医との面談のために月1回の平日、実家と病院に行くための心強い足である愛車。
労い
それなのに、7月に車検でピットインしただけで、洗車すら碌にしてやれませんでした。
この間、自宅と実家・病院を、恐らく30往復近くしているはずですから、走行距離は約12,000キロぐらいになるでしょうか?
今日は、ガソリンスタンドに行って、洗車と車内清掃をしてもらいました。
元々、のんびり車を走らせるのが一番の癒しでしたが、郷里との往復はそういう訳にはいきません。
短時間でしたが、今日は久しぶりに、愛車とゆっくり語り合えたかもしれません。
おかげさまで、愛車の調子は頗る良好です。

義母の命日

Img_2今日は、義母の14回目の命日です。
あの日は、今日と違って、朝から冷たい風が吹く寒い日でした。
長男が小学校6年生で、北千住で模擬テストがあったので連れて行き、待つ間に浅草の浅草寺に行き、入院している義母の回復を祈り、ご朱印をもらい、長男を迎えに立ち寄って帰宅する途中で、近所の床屋さんに二人で入ったと同時に携帯が鳴り、看病のため帰していた家内から、義母の逝去を告げられました。
今でも、床屋さんに行くと、「あの時お義母さんが亡くなって・・・」という話題になります。
写真は、平成12年11月2010111019550013日の「金龍山浅草寺」の御朱印です。
宗旨は違いますが、義母が亡くなった、まさにその当日にいただいたものです。
真ん中は「聖観音」とあります。
祈りも届かず、義母はこの日に天寿を全うしましたが、これを見るたびに、在りし日のことを思い出します。
何もできませんが、昨日は家内と実家のお墓参りをし、今日は家に形ばかり作ってある仏壇に、仏花を買って飾りました。
201011101957000一方、この御朱印は、義母の葬儀を終えた直後の11月6日に、「身延山久遠寺」でいただいたものです。
「妙法」と力強く書かれた墨書が印象的で、宗旨の総本山で義母の冥福を祈ったものでした。
そういえば、義母の実家は「鰍沢」で、富士川舟運を経営する会社でした。
今日は、久しぶりに自宅でボーっとしています。
正直なところ、心身ともに疲れ切っていて、何も手がつかない状態です。寂しい休日です。

台風18・19号の傷跡

昨日、新東名高速を新清水ICで国道52号線に出て、笠雲のかかる富士山を正面に見ながら、左折して北上(身延方面)しました。

ところが、後で知ったのですが、この交差点を右折して南下(清水方面)すると・・・・。
1174138196_tmp_pic_20141103072152_2静岡市清水区小河内の国道52号沿いの斜面に土砂崩れの恐れがあるとして、10・5キロポストから11・2キロポストまでの700メートル区間が通行止めになっていたようなんです。
この区間の斜面は10月の台風18号と19号で幅40メートル、長さ90メートルの規模で土砂崩れが起きた場所です。
現地に設置した伸縮計の計測で、2日午前までに単位時間当たりの斜面の変動量が基準値を超えたことから、警戒のために通行を規制をしたそうです。
身近なところで、まだまだ台風の影響は続いているんですね。
小河内というところには、遠い親戚があり、昔は大きなみかん農家で、祖父に連れられて、みかん狩りに行ったことがあります。
祖父の従兄だったはずですが、今はほとんどお付き合いはなくなりましたが。
As20141014003818_comm
写真は19号の時の様子ですが、さらにまとまった雨が降ったら・・・。
通行止めは、今朝解除されて、一部片側交互通行ながら、通行が可能になったそうです。
今年のこの2つの台風で、山の中の多くの沢で水があふれて、小さな崩落や土石流が起こっているようです。
山が荒れていますから、どんなことが起こるか・・・、不安です。
・・・そんなところに、台風20号の予報を耳にしました。310261wid
また、猛烈な台風だと言われています。
台風20号は、フィリピンの東海上を暴風域を伴って北上中。
気象庁によると、今後勢力は弱まるが、7日に関東・東海地方の南海上、8日午前に関東の東海上へ進む見込みとのこと。
伊豆諸島が7日頃に荒天となるほか、進路によっては関東・東海の太平洋沿岸に影響する可能性があるそうです。
もうこの季節ですから、大丈夫だと思うのは、今までの経験。
でも最近は、経験はあてになりませんから・・・。

おにぎらず

しかしまぁ、別にどうということもないと思いますが。
「おにぎり」の向こうを張る「おにぎらず」というのがあるそうです。
「おにぎらず」は簡単に言えば「握らないおにぎり」。
何のことはありません、漫画「クッキングパパ」の中で、「超簡単おにぎり」として紹介されているレシピだそうです。
5ce24a7b74489089aa02bf8d68840123
ラップの上にのりを乗せて、その真ん中にご飯を平たく乗せ、さらに具材をのせて、乗りの四隅を折って四角にすればでき上がり。
Img1_0ご飯を握る必要がなく、手が汚れないので食べやすいと今話題になっているそうです。
握らない点を生かし、ゴロゴロした大きな具を乗せることも可能。
バリエーションが豊かで、冷蔵庫の残り物をはさんでさっと作ることができるのも「おにぎらず」が受けている要因だというコメントがありました。
要するに、ヤマザキの「ランチパック」のライス版ということで、わざわざ名前をつけるほどのものでもないと思います。
559c81164b9c4f9662977abd3405cf9a一方、「おにぎり」にあって「おにぎらず」にないのは、塩と握る工程。
握り固めることでただ単に形を整えるためではなく、米粒が密着してご飯内外の表面積が減り、外気に触れる部分が小さくなり、さらに塩とともに、雑菌の繁殖を防いだり抑えたりすることができます。
える力があります。
「おにぎらず」は、保存性という点では劣りますから、おにぎりと同じ感覚で持ち歩くには少々不安だと……。
「おにぎらず」なんて、ネガティブな名前をわざわざ付けなくても良いと思いますが。
要するに、おにぎりと言うのは、優秀な料理?だということですね。

訃報

明るいキャラと落語への真摯な取組姿勢が素晴らしい好青年が、突然遠いところへ旅立ってしまいました・・・。
OB会の寝坊会長から「訃報」と題したメールをいただきました。
「えっ?まさか!」と、実は不謹慎ながら、何人かの先輩の顔が浮かびました。
ところが、何と、若手OBの「世間亭節介」さんだという・・衝撃的なニュースでした。
創部50周年記念OB落語会の時は、まだ現役で、部長でした。
4年前に大学院に入ったばかりでした。
そして、その年の「第22回OB落語会では、「一目上がり」を披露してくれました。
そう、会場が定禅寺通りの仙台メディアテークで、私が「笠と赤い風車」を演った時です。
前回の「第23回OB落語会」では、「金明竹」で、会場から大きな拍手をもらっていました。
私が、「ねずみ」でトリを取らせていただいた時です。

Fw:,,
そして、今年9月27日のOB落語会では、多忙なところを押して、「桂友楽師匠からご指名されたとあらば、出ない訳にはいきません!」と、「一目上がり」を熱演してくれました。
その前に体調を崩していたということは聞いてはいたのですが。

L_9fff38884babecb1bc0eb8776fcfe8b32
とにかく腰の低い、素晴らしいキャラクターでした。
節介さんが落研に残してくれたものは、極めて多大だと思います。
彼が、本格的に活動を始めたOBと現役の皆さんとの、最初の架け橋になってくれたこと。
50周年記念の大イベントや、OBとの仙台での様々な活動も、彼なくしては語れなかったと思います。
在りし日、落研の青い法被を着て、如才なく動き回る節介さんの姿を、OB・現役の多くが、眼に付いて離れないと思います。


落研のHPでは、こんなふうに紹介されていました。
落研には珍しく、落語をするために落研に入った男。
彼が話すことはすべて、小噺にしか聞こえなかったりする。
彼と一緒に何か歌うなら、赤いランプの終列車。
「最高学年としてのプレッシャーが~」が、今年度(当時)の口癖になりつつある。
 
東北大学落語研究部に「世間亭節介」ありき。
節介さん、本当にありがとう。心からご冥福を祈ります。

「落語協会謝楽祭」

落語協会の真夏の祭典?だった「圓朝まつり」の後釜のイベントの名称が決まったそうです。
E0185645_21533131
平成27年9月6日(日)湯島天神でのお祭りの正式名称が「落語協会謝楽祭」 (らくごきょうかいしゃらくさい)に決定いたしました。
・・・と落語協会からリリースされました。
この名前、「謝肉祭」と「しゃらくせぇ」をもじったものだと思います。
「謝肉祭」というのは、もともとカトリックなど西方教会の文化圏で見られる通俗的な節期で、四旬節の前に行われるもの。
仮装したパレードが行なわれたり、菓子を投げる行事などが行なわれてきたことから、現代では宗教的な背景のない単なる祝祭をも「カーニバル」と称することが少なくない。

そうか、カーニバルか・・・・。
「しゃらくさい」は、洒落臭いと書き、「生意気な」「こしゃくな」「分に似合わない」「気の利いた風をしやがる」と言うニュアンスの言葉。
「落語協会カーニバル」ですね。
Img_0
まぁ、そんなことはともかく、湯島天神も、それほど広いとは思えませんので、きっと大混雑することでしょう。
8月上旬ではなく、9月6日なら、暑さもいくらかマシでしょうし。

2014年11月 2日 (日)

ラジオ寄席

先週は、日本シリーズのため放送されなかったので、その分が今日にスライドされるかと思えば、元々の予定どおりの番組でした。
「八代目雷門助六特集」ではなくて、「八代目林家正蔵特集」でした。
  ◇反魂香        林家正蔵
  ◇引窓与兵衛     林家正蔵
Photo_2【反魂香】
 
夜中に一つカネをたたいて回向をしている、長屋の坊主の所に、八五郎が夜、手水にも行けないと掛け合いに来た。 坊主は名を道哲と言い元・島田重三郎と言う浪人であった。
吉原の三浦屋の高尾大夫と末は夫婦にとお互い惚れあっていた。
ところが、伊達公が横から見初めて大金を積んで身請けしてしまった。
だが、高尾は重三郎に操を立てて決して生きてはいないと言う。
その時取り交わした魂を返す”反魂香”で、回向をしてと言い残した。
これを焚くと高尾が出てくると言う。
では見せて、と八五郎が言うので、火鉢のなかに香をくべると高尾の幽霊が出てきた。
香の切れ目がえにしの切れ目、無駄に使うなと言う。
八五郎は亡くなった女房のために、この香を分けてくれと言うが、私と高尾だけのための物だから、貴方には役に立たないからと断られる。

そのまま夜中に、香を買おうと生薬屋を起こしてみたが、何という香だか忘れてしまった。
いろいろ吟味して、見つけたのは越中富山の反魂丹。
これを三百買って帰ってきた。
家の火を熾し直し反魂丹をくべながら女房”お梅”のことをあれこれ考えていた。
出てこないので、足して足して全部をくべたが出ない。
煙でむせていると、 表から 「ちょっと、八つぁん」。
煙の中からではなく、堂々と表から来たぞ。
「ちょっと、八つぁん」、恥ずかしいと見えて裏に回ったな。
「そちゃ、女房お梅じゃないか」、
「いえ、裏のおさきだけれども、さっきからきな臭いのはお前の所じゃないの」。

・・・この噺も高尾大夫と仙台公が出て来るんですね。
「引窓与兵衛」は、あまり知りません。
Maphikimado_2二代目三遊亭圓生作の「早川雨後の月」を三遊亭圓朝が芝居噺「雨夜の引窓」に改定したという。
三遊亭一朝が圓朝の型を覚えていたものが林家彦六に伝わり、「引窓与兵衛」という題名で演じられたそうです。

【引窓与兵衛】
武州横堀村の名主・与左衛門、江戸にお
という芸者を囲っていたが、女房に勧められて家に引き取る。
ところが、女房とお早の双方に色々吹き込む者がいて、次第に仲が悪くなり、与左衛門は仕方なくお早を遊び人の与兵衛と一緒にさせる。
所帯を持っても与兵衛の遊び癖は収まらず、半年でお早の着物も売り払い、お早はすっかりやつれてしまう。
ある日、与左衛門がお早を尋ねて来て話をしていたが、戻った与兵衛が焼餅をやいて与左衛門を殴り殺してしまう。
与兵衛はお早と一緒に江戸へ逃げることにし、細工は任せろと死骸をかつぎ出す。
与兵衛は死骸を村の百姓が寄り合いをしているところへかついで行き、突然声を掛けて脅かす。
戸を開けると、立て掛けておいた与左衛門の死骸が倒れ掛かったので、百姓らは化け物だ思って殴る蹴る……さあ、我に返って名主を殺したと思って驚いたところへ、与兵衛が来て100両で始末をしてやると交渉、もちろん百姓らに依存はない。
与兵衛は死骸を担いで今度は名主の家へ。
与左衛門の声色でお早の家へ行ったと言うと、女房が焼餅をやいて戸を開けない。
「名主が締め出されてはみっともないので井戸に身を投げる」と言っておいて、与左衛門の死骸を井戸に放り込む。
与兵衛は女房からも50両をせしめ、無事に葬儀をすませてやる。
こうして合計150両を手にして、お早とともに江戸へ向かう。
途中、新利根川を渡るのに、船では人目につくと言ってお早を背負って渡るが、これが与兵衛の罠であった。
中ほどで隙を見てお早を深みにはまらせておいて、金を一人占めにしてしまった。
ところがお早は急流に流されて浅瀬に乗り上げて命拾い……これから与兵衛の悪事が露見して参ります。
「雨夜の引窓」の発端でございます。
やはり圓朝ワールドです・・・。

今日の富士山

三連休の中日。
自宅を朝6時前に出て、家内と2人で帰省。
今日の富士山
今回は、明日が義母の14回目の命日なので、家内の実家の墓参りをし、身延のケアハウスにいる義父の見舞いにも行くことになっているので、スケジュールはタイトです。
早い時間だったので、東名高速の大井松田-御殿場の右ルートでの事故で、ポルシェが大破していた以外は概ね順調。
(あのポルシェ、きっと再起不能ですよ。・・・でも素直に気の毒に思えないのは、○○のひがみというやつですか?)
途中、濃霧の所もありましたが、新清水ICに着くころは晴天で、富士山には笠雲がかかってはいましたが、美しい姿を見ることが出来ました。
富士川街道(みのぶ道)を北上して実家に着いたのが8時半過ぎ。
実家の掃除と父の墓参りをした後、さらにみのぶ道を北上して、身延山を左に見てから、早川沿いに南アルプス街道を七面山の登山口近くまで行き、一番大事な用件を済ませた後は、慌ただしく来た道を引き返し、義父が元気なのを確認して、途中の我が町の「道の駅とみざわ」で昼食をとり、東海道に出て、岩淵から富士の母の病院まで。
Ebea468c102c188dbef3e2afb4f6b627
Osyokuji_title_01p
150x150_square_19538265_2名産のたけのこの塔が目印。
地元の人たちが、農産品をワゴン販売していました。
昼食に選んだのは、本当は蕎麦が食べたかったのですが、糖質ダイエットの身ですから、とんかつ定食に。
午後になると、空は曇り始めて、富士山は全く見えなくなりました。
連休の渋滞にはまらないようにと、急いで病院を出て帰途についたのは午後3時頃。
幸いひどい渋滞には巻き込まれず、何とか自宅にたどり着いたのは、夕方6時半頃。
日帰り約12時間半、約500キロの行程でした。

川内寄席

無事に盛会でお開きになりましたか?B1wc05ycuait_r8

落語DEデート

世間では三連休の中日。
昨日は一日雨模様でしたが・・・。
  ◇ 孝行糖     三代目三遊亭金馬
Kinba落研同期の多趣味亭こり生さんが最初にやった噺です。
確か、金馬師匠のをベースにしていたはずです。
不思議なもので、部会の稽古で何度も聴きましたので、同期の演目というのは、かなり覚えてしまっています。
こり生さんの「孝行糖」、狂楽さんの「浮世床」、六方さんの「転失気」、花鳥さんの「桃太郎」・・・・。
それで、乱志は「あたま山」でした。
孝行糖。孝行糖。
孝行糖の本来は、粳(うる)の小米(こごめ)に寒晒し、榧(かや)に銀杏(ぎんなん)、肉桂(にっき)に丁字(ちょうじ)。
チャンチキチスケテンテン。
昔々、唐土(もろこし)の、二十四孝(にじゅうしこう)のその中で、老莱子(ろうらいし)といえる人。
親を大事にしようとて、拵えあげたる孝行糖。食べてみな。
美味しいよ。また売れたったら嬉しいね。
この口上は、まだ言えますよ。
それにしても、金馬師匠没後50年ですが、ラジオ放送の黄金期の噺家さんだけに、音源が数多くあるんですね。

演芸図鑑

朝5時過ぎに起床して、帰省4する準備をしていると、テレビで「演芸図鑑」が放映されていました。
あぁぁ、まだやってるんだ。
日曜日の早朝ですから、ほとんど視聴していません。
本格的な落語が聴かれる訳でもありませんから。
今朝のナビゲーターは柳家権太楼師匠でした。Img1_0_2
 ◇鰻屋       三遊亭萬橘
萬橘さん・・・、らしいと言えば萬橘さんらしいのですが。
これって、落語なのかなぁ・・・。
ストーリーは同じですが、これ「鰻屋」という演目でいいのかなぁ。
それから、上下(上手と下手)の幅は広すぎるし、視線は定まっていない・・・。
これは、古典でも新作でも同じだと思うのです。
勢いと瞬間のパワーで笑わせている感じです。
・・・圓窓師匠だったら、(素人に対しては)ダメ出しされるでしょう。
個人的には、もっと正面から、正当な落語を演って欲しいです。
きつつき(二つ目)時代から拝見していて、それだけの力量や個性を持っているのを知っているからです。
師匠の三遊亭圓橘師匠も、名実ともに三遊派の正統派として、きっちりとした芸風です。
初代が「ヘラヘラの萬橘」と呼ばれたからと言って、珍芸を目指して噺を崩さなくても良いと思いますが。
余計なお世話ですかね。

富士川下り

復活2年 富士川舟下り運営座礁。
山梨日日新聞の記事です。
2q5c004432
2年前に、富士川舟運を、およそ100年ぶりに復活した、伝統的な和船による富士川川りが、11月末で終了するそうです。
Wasen3
富士川舟運とは、山梨県富士川町の鰍沢と静岡県富士市の岩淵を結ぶ物資の輸送の手段として、江戸時代初期から昭和初期までの約300年間に渡って隆盛を極めた富士川の舟運です。
Imgfusne
その昔、山梨は山に囲まれ交通の便が悪かった。
江戸時代になって間もなく徳川家康の命令で、京都の豪商角倉了以に造らせた甲府盆地から駿河湾までの物流の大動脈が、「富士川舟運」。
江戸への年貢米の輸送ルートとして、甲斐国の物資輸送の大動脈として発展し、鰍沢を中心とする、流通システムが形成され、最盛期は一日400隻を超える活況を呈していました。

3255
ところが、明治になると中央線が開通、鉄道網の発達で富士川水運は衰退し、富士身延鉄道(身延線)の全通により、約300年続いた舟運は幕を閉じることとなりました。

Fujikawa_funakudari
その富士川に、川下りが復活したのですが・・・、残念ながら。Imgcs900
富士川は急流だったため、富士川往還(身延道)を旅する時は、舟を利用するのは危険だったようで、「舟に乗るバカ、乗らぬバカ」と言われたと、圓生師匠が「鰍沢」のマクラで触れています。

また日本に生まれたい・・

日本人の83%が「生まれ変わるなら日本に」と考えていることが、「統計数理研究所」の国民性調査で分かったそうてす。
5年前の前回調査より6ポイント増え、とくに20代男性が21ポイントも急増。
専門家によれば、平成23年の東日本大震災で日本人の秩序ある行動が海外から称賛されたことなどが影響したのではとの分析もあり、若者たちが自信を持ち始めている姿がうかがえるということです。
20140218050141223
調査は昭和28年から5年ごとに行われており、今回は13回目。
昨年10~12月、20歳以上の男女6400人を対象に面接方式で実施。
それによると、「生まれ変わるなら日本か外国か」との設問に、83%が「日本」と回答。
平成21年に実施した前回調査の77%を上回った。
とくに20代の急増が目立ち、男性は75%(前回54%)、女性は72%(同64%)が日本を選んだ。
日本への生まれ変わりを選んだ回答者の多くが「(日本人の)心の豊かさ」を評価する傾向がみられた。
「日本人の長所」を10項目から選ぶ設問(複数回答可)では、「礼儀正しい」が77%(同60%)、「親切」が71%(同52%)と、いずれも過去最高。
「震災時の秩序だった行動が国民意識に反映されていると考えられる。一方で、海外で深刻化した経済不況やテロなども国内に目を向けるきっかけになった可能性がある」と話す専門かもいるそうです。

他国の経験がないから、比較することは難しいとは思いますが、平和で、自由に暮らすことが出来るというのは、大きなアドバンテージだと思いますし、「人情」が豊かで、共存共栄を志向しているところは、自分たちが誇れる部分なのでしょう。
少なくとも、日本人で嫌だ、という感覚は、私にもありません。
勿論、色々ありますが。

談志語録

談志師匠、これは言うまでもないんじゃありませんか?
賢い奴は何も言わなくても解ってる。
馬鹿は言っても解らない。
紀伊國屋書店新宿本店では、“追悼 立川談志”特集コーナーが設置されているそうです。

2014年11月 1日 (土)

東北大学祭「川内寄席」開催中

A873b7f40a10da9fbb51ec546e92d867_40東北大学祭「川内寄席」は、今やたけなわ。
確か、今日のご趣向は、「名人会」だったはず。
落研のリアルタイムのツイートによると・・・、
C203教室にて名人会をやってます。
ビスコ、対韻、十三のベストメンバー!
是非お越しください!!

・・・どうやら、升万楼ビスコさん、相音舎対韻さん、暇楽家十三さんの3人が、現在の落研のベスト、「名人」ということのようです。
ほかにも、海亭ぺんぎんさん、七志家伍兵衛さん、凰亭火炙鶏さんなんていう名前も、よく眼にするのですが・・・・。
OB会で言えば、桂友楽師匠・談亭志ん志師匠・喰亭寝蔵師匠の「落研OB御三家」というところですか。
どこの世界、どの時代にも、代表的な人を挙げると3人になるんでしょうかね。
生協じゃなくて、盛況を祈りたいと思います。

 ※たけなわ(酣/闌) [名・形動]
   
行事・季節などが最も盛んになった時。
   盛りが極まって、それ以後は衰えに向かう時。
   また、そのようなさま。真っ盛り。真っ最中。

宴も高輪プリンスホテル(たけなわ)ですが・・・。
昔から「名人上手」なんてぇことを言いますが、「名人」と「上手」というのは、大変な違いがあるそうです。
「上手」というのは、天賦の才のある人が一生懸命に努力をすれば、なれることもありますが、「名人」というのはそういう訳にはいかない。
「名人は上手の坂をひと上り」なんてぇことを言いまして、凡人には到底理解できない領域ですね。
「文七元結」のマクラで、三遊亭生師匠が、「名人」について語っています。

昔に比べ、今は、本当の名人と呼ばれる人は少ない。
名人会などと称される席に招かれて咄をするなんぞ、おこがましい。
落語家で“名人”と呼ばれるにふさわしいのは、三遊亭円朝や四代目の円生、橘家圓喬くらいなもの。
その下の“上手”は圓右。
さらにその下となる“下手”となるのが師匠の円蔵と、このくらい芸達者な人がいた。

 Yjimage Photo_2
  (四代目橘家圓喬)          (初代三遊亭圓右)
歌舞伎で言えば、“團十郎名人、菊五郎上手、左団次下手”という位取りになり、滅多やたらに名人なんぞはいない。
それほどまでに、一芸で身を立て名を成すというのは、難しい。
近ごろでは、やたらに「○○名人会」なんていうのがあって、中には「前座名人会」なんというのもありまして、噺家になってたった2~3年で名人になるという・・・。
現代人は何かとすぐに感動したり、勇気をもらったりばっかりいますから、ちょっと有名になったりすると、"大物"なんて思っちゃうんでしょうね。
ところで、
橘家圓喬というのは、圓朝一門のエースですし、圓右は、二代目圓朝を襲名しながらも高座に上がらずに病没した人です。
それぐらい「名人」というのは希少価値があるということですね。

出勤日

今日は土曜日ですが出勤日。
巷では三連休ということですが、私はいつもと同じ明日からの連休のみです。
出勤日
駅に着くと、常磐線の快速電車が、車両で異音がしたというので遅延していました。
20分程度の遅れで運行されているようなので、混乱はないでしょうが、せっかく空いた車内でのんびりと行こうと思っていた人には、ちょっと冷水だったかもしれません。
私は、朝は千代田線直通の始発の各駅停車に乗っていますから、とりあえず影響なし。
ただし、土曜日の今日は、いつものダイヤと違うので、同時刻の始発電車はありません。

落研部室の写真

落研のツイートを見ていたら、部室の掃除と模様替えをしたというのがありました。
部室の大掃除&模様替えしました。
先日行われた新作落語発表会の番組表や、圓生独演会の立て看を張ってみたり。
褪せ具合が何とも言えません。

B09r23rcuaarcz2
もしかすると、これは、創部20周年記念の「三遊亭圓生独演会」の時に、市民会館に立てた看板ではありませんか?
今から36年前のものです。
例の、落語協会分裂騒動の直前(ほんの数日前)のことです。
圓窓師匠の後を継いで、落研がお世話になっていたぬう生さんが、真打昇進して「三遊亭圓丈」を襲名した機会にと、圓生師匠に昇進披露口上をお願いするということで、来仙いただいたんです。
P1000182_2当時、私は4年生で、この時の開口一番を務めました。
この時の演目が「子ほめ」で、その約30年後に、圓窓師匠の前で演らせていただき、さらに稽古をつけていただいたのも「子ほめ」でした。
圓生師匠は、当時78歳、昼席・夜席で、「江戸の四宿」「八五郎出世」「おかふぃ」「文七元結」を演っていただきました。
P1000180_2圓生師匠と同じ座布団に座っているのが分かると思います。
まぁ、よく残っていたものです。
当時は、対外的には「東北大学落語研究会」と言っていました。
残念ながら、私が書いた寄席文字ではなく、恐らく、春高楼花宴(しゅんこうろうかえん)さんか、猩々亭酒楽(しょうじょうていしゅらく)さんあたりの揮毫だと思います。
Img_0018
褪せ具合が何とも言えない訳です。
現役の皆さんありがとう。
出来るものなら、長く保管してください。

ショック☆=>=>=>(+_ +。)

越児さん(寝蔵師匠)が撮影・編集・制作をしてくださり、メンバー全員に送ってくださったBDで、己が姿を視聴しました。
深川三流亭のBD
ショック☆=>=>=>(+_  +。)

皆さんの優しい批評に甘えて、何となく満足していた感じでしたが、やはり自分の感覚は正しかったようです。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/10/post-7688.html
駄目だダメだだめだ
こんな噺をしているようでは、偉そうなことは、到底言えない
自分の目指すイメージにはほど遠い、ひどい出来でした。
やはり稽古は嘘をつきません。
考え方や方向は決して間違ってはいないと思う。
でも、まだまだその技量や言葉がついて来ない…。
仕草も雑になった気がします。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/10/post-8c01.html
全くそのとおりです。
自信喪失しました。

枝雀語録

落語家語録から、枝雀師匠の言葉。
噺家はいらちで、こわがりで、根暗でなければなりません。
私は噺家さんではありませんが、いらちでこわがりで根暗です。
いつも、自分の狭量に幻滅しています。
※いらち( 名 ・形動 )
  〔関西方言〕 すぐいらいらする性格であるさま。
          また,その人。せっかち。短気。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »