« 「Ⅰさん」と | トップページ | 電線に? »

2014年10月28日 (火)

師匠の「帯久」

師匠の「帯久」
You Tubeで、師匠の名前を検索したら、何題か新しい音源がアップされていて、「帯久」を見つけました。
勿論、私の「帯久」も師匠の高座本で演らせていただいたので、基本的には同じはずなのですが。
CDやDVDなど、プロの師匠の音源を頼りにやると、ある意味では楽なのですが、私の最近の演目は、演者が少なかったり、個性の強い師匠のだったりするので、視聴しても演出や設定を参考にする程度でした。
今トライしている、自分の言葉の引き出しを使うと言う点からも、真似やコピーにならないようにしなくてはいけません。
私のは芸などと言える代物ではありませんが、話芸と言うのは深いものだと思います。
同じ本で演って、巧拙は別として、どうしてこんなに違うのでしょう…?
師匠と私の大きな違いは、テンポとトーンです。
私の「帯久」の欠点は、たくさんある中でも、テンポが課題だと思っていましたから、とても参考になりました。
次に演るチャンスがあったら、自分の噺をベースに、師匠のお手本を意識してみようと思います。
流れが大切ですね。

« 「Ⅰさん」と | トップページ | 電線に? »

師匠」カテゴリの記事