« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

葉月の落語徘徊

各地で天候が荒れた1ヶ月でした。
落語会は、いつもの東京落語会と師匠の一門会。
東京落語会
東京落語会
なかなか、生の落語を聴くことが出来ません。
三遊亭圓窓一門会
 ◇ 花筏            [提灯屋]   三遊亭窓輝
 ◇ 蔵前駕籠(+寄席踊り) [駕籠屋]   三遊亭吉窓
 ◇ 水屋の富         [水屋]     三遊亭圓窓
 ◇ 刀屋            [刀屋]    三遊亭萬窓
 ◇ 青菜            [植木屋]  三遊亭窓里
三遊亭圓窓一門会
・・・というより、落語の稽古が手に着かず、焦っています。
これって、完全なスランプだと思います。
ブログへのアクセスは、12日に66万件になりました。
それよりも、大小色々な失態やドジが目立った月でした。
本当に葉月(恥ずか)しいことばかりでしたから。
来月開催の落語会のチラシが出来上がりました。
20140829070045_00001

241
どうしちゃったんでしょう・・・・。スランプです。

延長50回

1週間で約1000球・・・・。
もう一つの甲子園、高野連が主催する全国高校軟式野球選手権大会・準決勝で、中京高校と崇徳高校が、4日間、延長50回に渡って試合を繰り広げました。
軟式高校野球では、延長は15回で打ち切ってサスペンデッドゲーム(一時停止試合)となり、翌日にその続きを戦うというルールとなっているために、このようなことが起こったそうです。
昔なら、武勇伝で称賛されたかもしれません。
勿論、球児たちには何の罪もなく、否、その比類なき頑張りには心から敬意を表します。
しかし、私が納得が行かないのは、こんなに非常識とも言える試合を続けさせた大人たちに対してです。
こんなことをさせていたら、高校生の身体が壊れてしまうのではないかということ。
何か、新入生に酒を無理強いし、必死になって杯を空ける後輩を褒め、酒の席での不祥事には免罪符を与えると言う、古い日本の慣行、気合と根性至上主義そのもののような気がします。
とても「大会のルールだから」では済まないと思うのです。
前日やこの後の決勝戦も含めて、6連投なんて言う愚挙に至ろうはずがありません。
この点は、今回のやり方は正しくないと思います。
試合後に、4日間で689球を投げ抜き、延長50回で力尽きた崇徳のエースは、試合後、「みんなには言えなかったけど、疲れていた」と明かした通り、疲労は頂点に達していました。
「体が言うことをきかなかった」とも。当たり前です。
ところで、今までも疑問だったのですが、「延長50回」という表現も変だと思います。
レギュラーイニング9回をやって勝負がつかない時に延長イニングを行うんですから、10回の表と裏は、「延長10回」ではなく、「延長1回」と言うのが正しいと思います。
従って、「延長50回」ではなく、「50イニング延長41回」だと思うのですが・・・・。
地下鉄はどこから入れたのかという疑問と同様、考え始めると、眠れなくなってしまいます。

今日の富士山

今日は久しぶりに暑さを感じる1日でした。
今日の富士山
しかし、晴れてはいるものの、富士山は姿を見せてくれません。
夏山が終わり、冠雪して、あの姿を見せてくれるまでには、もう少し時間が必要です。

二十世紀梨

鳥取名産の二十世紀梨。

出雲の女婿の実家から送ってくれたものです。
粒ぞろいで美味しそうな二十世紀です。
・・と言っても、果糖が豊富な果物は、ダイエットの身にはご法度なんですが。
ん?待てよ・・・。
考えてみると、二十世紀梨のルーツは松戸ですよ。
市内に二十世紀ヶ丘なんていう地名があるぐらいですから。
市内や隣の市川や船橋には、梨園(歌舞伎ではなく・なしえん)がたくさんありますよ。
あの「ふなっしー」も、"なっしー"は"梨"から来ているはずです。
・・・お里帰りという訳です。
松戸で二十世紀梨が生まれた逸話というのがあるそうです。
明治21年、松戸の大橋に松戸覚之助(1875年~1934年)という好奇心旺盛な少年がいました。
覚之助の父は2年前から梨園を経営していて、覚之助は父を手伝い家計を切り盛りしていたようです。
ある日覚之助は、分家の石井宅のゴミ捨て場に捨ててあった、普通とはちょっと変わった苗を見つけました。
覚之助の父は虚弱な苗として、捨ててしまったようですが、覚之助はとても興味をもって、じっくり育ててみようと思ったようです。
育ててみると、たいへん苦労したようで、黒はん病という病気には弱く、10年後の明治31年にようやく成熟しました。
苦労してできた成果を恐る恐る味わってみると、これが素晴らしい。これまでの梨に比べて芯が小さく、果肉が多く、色は乳白色で、口のなかにジュワと広がる心地良い甘味と水分があり、文句なく素晴らしい梨でした。
青梨新太白と名付けられたのですが、明治37年に東京興農園主の渡瀬寅二郎と東大助教授の池田伴親氏により、「これぞ20世紀最高傑作」ということで、「二十世紀梨」と命名されました。
そして全国に知れ渡り、絶大なる人気をもちました。
覚之助の経営する綿果園に苗木の注文が殺到し、現在二十世紀梨の産地として有名な鳥取県には、同年に苗木が送られたようです。
二十世紀梨の原樹は昭和10年に、国から天然記念物の指定をうけましたが、昭和19年に本土空襲をうけ、焼夷弾によって被害、昭和22年に残念ながら枯れてしまいました。
区画整理により、記念碑は東寄りの公園に建てられています。

松戸もなしの産地ですが、確か富士市も梨が有名でしたよ。
明治初期に、富士市で植え始められた梨のことを「富士梨」と呼んでいます。
糖度が高く、みずみずしい富士梨は7月下旬から9月下旬までに収穫されますから、まさに旬ですね。

2014年8月30日 (土)

国際交流基金賞

世界の全地域において総合的に国際文化交流事業を実施する、日本で唯一の専門機関である国際交流基金は、1973年以来、毎年、学術、芸術などの文化活動を通じて、日本と海外の相互理解の促進に長年にわたり顕著な貢献のあった個人または団体に対し、「国際交流基金賞」を授賞しています。
このたび第42回目の授賞となる2014年度の賞者が決定しました。
<2014年度受賞者・団体>

・落語家 柳家さん喬氏
・オーストラリア国立大学名誉教授 ピーター・ドライスデール氏
・モスクワ国立大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本語学科

http://www.jpf.go.jp/j/about/press/2014/042.html
http://www.jpf.go.jp/j/about/award/14/index.html#a14_2
さん喬師匠の「芸術表現としての落語の魅力を生かしつつ、国内および海外における日本語教育に対する長期にわたる継続的取りくみ」が高く評価されたものです。
そう言えば、さん喬師匠は、日本語を習っている人たちに小噺を教え、落語を通して日本語表現や日本文化理解を深める活動を継続されていました。
特に、筑波大学留学生対象の落語会では、落語を通して日本語表現法や文化を教えるために企画段階から参加され、米国ミドルベリー大学夏期日本語学校における落語公演や小噺指導のほか、韓国、シンガポール、チェコ、ハンガリー、フランス、ポーランドなどでも公演や指導をなさっており、各地の日本語教育関係者から高く評価されていました。
ご自身の高座のマクラでも、時々海外公演のことを仰っていました。
また一つ、勲章が増えましたね。
まことにおめでとうございます。

罰当たりな神をも恐れぬ所業

東日本大震災の時、サッカーワールドカップの時など、海外から日本人の崇高で潔い行為が絶賛され、尊敬されました。
ところが、残念ながら「火事場泥棒」も多くいるんです。
震災被災地の旧役場庁舎前の献花台からさい銭箱が盗まれ、近くの海岸に箱だけが捨てられていたり、土砂災害のあった広島市で、被災民家を狙った空き巣が横行していたり。
盲導犬に対して、顔を蹴ったり、歩行中に尻尾を引っ張ったり・・・。
人の善意や弱みを蹂躙するというのは、人として一番卑怯な憎むべき行為です。
「双蝶々」の長吉は、小さいころから手に負えない悪童で、お店の物はかっさらう、賽銭は盗む等々・・・、悪事については頭が良くまわりました
前編とも言うべき「小雀長吉」を聴くと、いつも本当に腹立たしくなりますが、こんな奴等は、絶対に良い死に方はしないでしょう。

2014年8月29日 (金)

同期の通夜で・・・

500003061先日亡くなった、同期の通夜に参列しました。
偉くなった男だったので、参列者も多く、個人の人柄を偲ばせるものでした。
何年か前に大病をし、最近も必ずしも体調が良かった訳ではなさそうですが、今月8日には、自分でタクシーか何かで入院したそうです。
先週まで何人か同期の友人がお見舞いに行ったようですが、普通に話も出来ていたようで、本当に急変したようです。
福々しく微笑んでいる元気な頃の遺影を見ても、実感が湧かないまま、焼香をして来ました。
・・・と、これはこれで良かったのですが、この前に、またとんだ失態をしでかしました。
斎場に向かう地下鉄の中で、何気なく、持って行く香典袋を見て驚きました。
今朝、お金を入れて、うす墨の筆ペンで、中袋に住所・名前・金額を書きました。
ところが、外袋はこんな状態でした。
ありゃりゃりゃ・・・、一番肝心な所に名前が書いてありません
勿論、うす墨の筆ペンなど持っていません。
・・・ボールペンを取り出して、揺れる電車の座席に座りながら、名前を書きました。
文字の乱れは線路の軋み・・という、誰かのヒット曲の歌詞みたいな状態です。
うす墨の筆ペンでなくても良い中袋はうす墨の筆ペンで、うす墨の筆ペンで書くべき外袋は真っ黒けのボールペンという、全くあべこべになってしまいました。
「色々お世話になってありがとう。最後までドジでごめん」と、手を合わせました。
それにしても、最近のボケぶりは・・・大丈夫でしょうか・・・

やまなし産直市

上野駅正面改札前では、「やまなし産直市」が開かれています。
やまなし産直市
今は、ブドウの最盛期。
観光と果樹と宝飾品と・・・・、そんなに取柄のない小県ですから。
やまなし産直市
ブドウとワインと水晶と、信玄餅と甲州印傳・・・・。
やまなし産直市
人口減少に悩んでいますから、観光と物産をアピールすることは必要ですね。
東京からも遠くないし、自然も豊かだし、住めば良い所なんですよ。
皆さん、是非山梨県に来てください。

またまた大ボケ

投函したお礼の葉書は、今日あたり配達されているかな…。
昨夜、そんなことを考えながら帰宅すると、輪ゴムにとめられて葉書が5枚、郵便局の付箋がついています。
あれっ?なんだろう…。
見ると、今日あたり先方に届いているはずのお礼状。
全員の宛名を間違える訳はないし…?
付箋を確認すると、何と「料金不足」
えええっ
だって、葉書は書いた当日の朝買ったんですよ。
でも、良く見ると、みんな50円葉書でした・・・・
コンビニで他の品物と一緒に買ったから、単価まで確認しないし、確かに葉書もよく見ないで受け取りました。
…そう言えば、コンビニの中国人らしきアルバイトのお兄さん、「葉書5枚ください」と言った時、「ハ…ハ・ガ・キ…?」って、恐る恐る聞き返して来たので、すぐには分からなかったようでした。
葉書なんか買う人なんて、ほとんどいないでしょうからね。
マニュアルでは、古い葉書は必ず2円切手とセットでと言うのを、忘れてしまったのでしょう。
ですから、彼を恨んでも仕方ありません。
確認しなかった私の大ボケです。
今朝慌てて、別のコンビニで2円切手を5枚買い、ボストの前で舐めて貼って、投函しました。
とにかく、時候の挨拶が書いてありますから、何とか今月中に配達してもらわないと困るんです。
それから、差出人の私の住所と氏名を書いてしまってあるので、切手を貼る場所がなく、何とも窮屈な感じになってしまいました。
これはまぁ、ごめんなさいということでお許しいただこうと。
と言う訳で、今日も自己嫌悪の朝になりました。
トホホ…。情けない・・・
皆さん、郵便はがきは1枚52円ですよ。
50円葉書を使うと、例えば東京から仙台宛に出したら、決して2円分前の白石蔵王あたりに配達されることはなく、戻って来てしまいますよ。
お間違いなきように・・・。

「京須偕充の木戸をくぐれば」

素晴らしいサイトを見つけました。
京須さんの「木戸をくぐれば」という、ソニーの「来福」レーベルのサイトです。
http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&ima=0725&cd=raifuku

2014年8月28日 (木)

仮設住宅で出前落語

落研のブログに、ルーキーが投稿していました。
http://tohokuochiken.blog56.fc2.com/blog-entry-334.html
1年生の「かぐ家たけの子」さんと言うそうです。
8月27日の亘理町の仮設住宅への出前の様子です。
   日時   2014年8月27日(水) 10時~11時
   場所   亘理町旧舘仮設住宅
   演目   「厩火事」  (かぐ家 たけの子)
         「時そば」  (七志家 伍兵衛)
         「読書の時間」 (相音舎 対韻)
          アンコール
         「茶の湯」 (相音舎 対韻)
Bwafhjbcuaawoum Bwai2yicaaa7er
こんな感じの初々しいコメントです。
顔見世後初の出前でしたが、あたたかい雰囲気のおかげであまり緊張せずに演じることができました! 
先輩お2人が会場の笑いをがっつり取っているのを見て、私ももっと練習しなければ、と改めて思いました。
また、演目がひと通り終わったあとにアンコールが起こったときは、お客さんが私たちの落語を本当に楽しんでくれたんだなあ、ととても嬉しくなりました。
そして突然のアンコールにも対応できるたいん先輩には頭が下がります…!
(伍兵衛先輩が遅刻をしたり着物の帯を忘れたりマダム達に大モテだったりしたのは秘密です)
至らない点も多々ありましたが、お客さんの笑い声に救われた出前でした。

・・・ここまででも立派ですが、さらに泣けて来るのが・・・、
話は変わりますが、来月27日に東北大学(落語研究部)のOB落語会があります。
  日時  平成26年9月27日(土) 12時30分開場13時開演
  場所  東北大学片平キャンパス さくらホール
ぜひお気軽にお越しください。

たけの子さん、OB落語会の宣伝をしてもらってありがとう。
どうでも良いことですが、出前落語は西暦で、OB落語会は邦暦で表現しているのは、何か意図があるのかな?
たけの子さんのコメントにもありますが、「七志家伍兵衛」さんは、寝坊をして遅れただけでなく、帯も忘れたそうで、急遽「七志家寝坊助」に改名したというのは、誰にも言ってはいけない秘密のようです。
たけの子さんたち、今のOB会長が「翁家寝坊」師匠だって言うのは、きっと知らないでしょうね、
・・・しかし、ルーキーが「厩火事」ですか。
私など、苦節何十年、昨年やっと圓窓師匠に稽古をつけていただいてチャレンジした噺なのに。
実に頼もしい・・・・。
遊んでて酒が飲めなくなる気持ち・・・分かるかなぁ・・・。

お礼葉書を書きながら

この夏、郷里で色々お世話になった知人や親戚にお礼の葉書を出そうと、ファミレスに入りました。
まずは腹ごしらえをしてからと言うことで。
ダイエットを始めた直後に来て、ちょっと高いですが気に入って。
03

04ミックスグリルにサラダとパン。
勿論、ポテトとコーンは食べず、パンは1/3だけ。
食べ終わって、食器を店のスタッフのお嬢さんに下げてもらう時に、「残しちゃってごめんね。ダイエットしてから・・」と言うと、「はい、構いませんよ。ポテトやコーンは太りますからね」と、とても温かい言葉。
これにドリンクバーを付けると、ファミレスとは言え結構なお値段。
それにしてもなかなか体重が減ってくれません。
(こんなに食べたら当たり前・・・?)
食後は、下書きもせずに、葉書5枚に走り書き。
乱志の乱筆乱文でも、気持ちだけはしっかり込めました。
多くの方々に感謝を込めて。

紀伊國屋寄席

9月の紀伊國屋寄席に、師匠がご出演されます。
9月22日(月)です。
・・・でも、当日は大阪出張で、行くことが出来ません。
Yosebn20149Yose20149_resolutionplus
この老舗落語会、今回が第597回だそうです。
・・・ということは、12月が第600回になるのかな?

2014年8月27日 (水)

東京かわら版

Entry_cover1409thumb188x3602126東京かわら版の9月号が届きました。
今月号は、柳家小ゑん師匠が登場。
新作派の師匠ですから、実はあまり聴く機会はありませんが、代表作の「ぐつぐつ」は、圓窓師匠も高く評価されています。
新作落語の名作の一つだと思います。
おでん鍋の中の具が主人公なんです。
「リケジョ」なんて言うのが、何とか細胞を発見した割烹着の女性研究者のおかげでポピュラーになりつつありますが、アナロな理科系男子もまだまだ・・・。
確か、工業学校の出身で、昔の秋葉原に通い詰めたと聞いたことがあります。
小ゑん師匠の作・口演の「鉄の男」は鉄道おたくの噺だそうです。
例によって、マニアックな世界の噺のようですが、どこか"男子"には共感する所があるのかもしれません。
そういう、懐かしい、曖昧な雰囲気を持ってるのが魅力の噺家さんだと思っています。
そうそう、小三治師匠の人間国宝も、大きなトピックスでしたね。

低温・・・

予報どおり、突然涼しくなりました。
夜は寝苦しくなく、湿気さえ除けば快適な気温なのですが。

市役所の風見鶏も、曇った空を借景に、風もなく、なんとなく所在なげな様子です。
まだ、日本のどこかで大雨に襲われているようですから、安心は出来ません。
というより、9月1日は"210日"で、台風が多く来る時期に突入しますから、一層気をつけないといけません。
ところで、落語には、あまり天変地異を題材にしたものはない気がします。
災害と言えば、火事ぐらいなものです。
火事は、喧嘩とともに江戸の華と言われたぐらいですから、頻繁に登場しているのですが、台風や地震、水害、勿論竜巻や雹などは・・・・?
雨・雪・雷あたりが、ちょいとした舞台設定に出て来ますが、災害のレベルではありません。
当時は、台風なんて言うのは来なかったんですかねぇ。
川の氾濫や床下浸水なんていうのは少なかったんでしょうか?
考えてみると、歴史では、地方で冷害や飢饉なども習いましたが、落語には出て来ない気がします。
娯楽だから、こういうテーマがなかったのか、大都会の江戸は豊かで、災害とは縁がなかったのか・・・。
勿論、雨が降るとじめじめ、べちゃべちゃになる貧乏長屋なんていうのはざらにあったのでしょうが、被災して大がかりに避難なんていうことはなかったんでしょうか・・・?

同期の訃報

昨日、同期で社会人になった友人の訃報が届きました。
今朝の新聞の訃報欄にも載っていましたが、多臓器不全だと。
体調がすぐれなかった時期もあったと聞いてはいましたが、突然の報に言葉もありません。
数年前に奥様に先立たれ、お子さんは2人、今は立派に成人されているようです。
物静かではありましたが、熱いものを持った、人情味のある男でした。
心から、冥福を祈りたいと思います。
・・・おつかれさま。奥さんと2人で、ゆっくり休んでください。

師匠からメール

師匠からメールで、師匠が再編集した「大工調べ」の高座本が添付されていました。
  流三さんへ
     大工調べ5、最新です。
     三方成敗の形にしました、、、。添付します。
     いかがでしょう、、、。
     よろしく、、、。                 圓窓

早速、プリントアウトしました。
内容を拝見したいと思います。
この高座本の巻末に、「噺の考察集」ということで、こんな対談が載っています。
この新しいバージョンを編集する前までの師匠とのやり取りのサマリー的なものです。
☆既成の[大工調べ]についての対談
    圓窓 × 三流亭流三 2014・3・16

圓窓 この度、[大工調べ]の高座本を作成したんだが
   苦労したよ。
   そこで、古い既成の[大工調べ]について、意見、
   感想を聞こうと思うんだが…。

流三 私は、師匠から稽古をつけていただいて、大岡裁き
   の[三方一両損]と[
帯久]の二席を演らせていた
   だいていますが、唯一この既成の[大工調べ]だけ
   は演りたいと思わないのです。

圓窓 実はあたしもこの噺の整理、編集はしてきたが、
   一度も口演をしてないんだ。不条理が心に引っ掛
   かって、口も思いも重くなるんだよ。
Photo_2
流三 あたしも棟梁の政五郎の言動(了見)と大岡越前守
   の裁決が納得できないからです。

 東北大の落語の研究をしていたと思っていたら、
   法律の勉強もしていたんだって?(笑)

流三 そうなんですよ。
   [三方一両損]は機転の利いたお見事な裁き。
   [帯久]は表面上は悪を無罪に、善を有罪にしなが
   らも実質的には真反対の裁決で人情の通った、これ
   またお見事な裁きです。
   ところが、既成の[大工調べ]の大家は酷い対応や
   仕打ちを受けるべき人物でないはずなのに…。

圓窓 悪人扱いになっていよね。
流三 そうです。聞いていて極めて後味が悪いのです。
  「大岡様、そのお裁きはちょっと?」と思ってしまう
   のです。
   長屋の住人の与太郎は家賃を一両二分と八百文も
   滞納している。
   だから、大家は店賃の抵当として与太郎の道具箱を
   取り上げたことに、非はないはず。

圓窓 それに、与太郎もそれを不承不承ながら認めている
   からね。

流三 一応合意のもとと言えるでしょう。
圓窓 奉行が大家に「質株も持っていないのに、道具箱を
   
預かるとはなにごとだ」と怒りをぶつけている演者
   もいる。

流三 この質屋の株(鑑札)は、質や金融を業とする者に
   対して、盗品や禁制品の流通防止などの観点から、
   その許可証として交付し、厳しく統制しようという
   ものです。
   しかし、大家はそれを業としている訳ではないので
   そもそも株(鑑札)は不要だと思うのです。

圓窓 その上、道具箱を取り上げた期間の休業補償を
   大家に押し付けている。

流三 世紀の大誤審ですね。(笑)
圓窓 棟梁は与太郎の債務について、ちょっと軽く考え
   ていたかな?
Photo
流三 そのようですね。棟梁は滞っている家賃全額では
   ないが、ほとんど返したんだから道具箱を返して
   くれても良いだろうと思ってんですが、しかし、
   法的には全額の弁済を受けるまで、大家は道具箱
   を返さなくても良いということになっています。

圓窓 棟梁は江戸っ子の代表のように啖呵を切ってるね。
流三 その啖呵は、棟梁として大きな勘違いと傲慢さが
   手伝って、人として礼を欠いたものと言えます。
   これは江戸っ子だからと言って、許されるもの
   だとは思いません。

圓窓 多くの落語フアンは啖呵を名台詞として拍手喝采。
   名作落語と賞賛している。

流三 落語の再吟味をすべきでしょうね。
圓窓 そこで圓窓高座本[大工調べ]を作成して、喧嘩
   両成敗としたんだが…。

流三 そうすると、勧善懲悪の痛快さはなくなりますよ。
   どうしても。

圓窓 既成の後味の悪さより救われるでしょう、きっと。
流三 これからも創意工夫を重ねいい噺にしてください。         
              [大工調べ]考察集
 
とても楽しいです。

2014年8月26日 (火)

まだまだ現役?

先日、最近なかなか郵便ポストがないという話題がありました。
実は、大阪でお礼の葉書を3枚書いて投函しようと思ったのですが、なかなか郵便ポストが見つからず、結局、東京に戻って上野駅前のポストに投函しました。
まだまだ現役?
同様に、公衆電話も減って来ましたが、新幹線の中では、まだまだ現役で働いているようです。
ただし、あまり使っているのを見たことはありません。
そもそもテレフォンカードって、まだあるんですか?
10円玉や100円玉を投入するのも、もったいない気もします。

今度は低温警報?

真夏日や猛暑日が続いて、局地的豪雨に襲われて、夏はいい加減にして欲しいと思っている所へ、今度は「低温に関する異常天候早期警戒情報」が関東甲信地方に出されたそうです。
000
要するに、8月30日頃からの約1週間、関東甲信地方では、気温が平年よりかなり低くなる確率が30%以上と見込まれるという。
今後1週目から2週目前半にかけて、かなり気温が低い日がある見込みで、農作物の管理等に注意が必要
だということです。
この「異常天候早期警戒情報」というのは、原則として毎週月曜日と木曜日に、情報発表日の5日後から14日後までを対象として、7日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または7日間降雪量が「かなり多い」となる 確率が30%以上と見込まれる場合に発表されるそうです。
「涼しくっていいや」ってな訳にはいかないのでしょうね・・。

大(カヤの)外刈り?

新聞によりますと、柔道日本が、立候補していた来年の世界ジュニア選手権招致に失敗したとのこと。
国際柔道連盟(IJF)理事会で、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ開催が決定。
全日本柔道連盟(全柔連)の山下泰裕副会長は 立候補表明時、当選に自信を示していましたが、「全くの想定外」と語ったとか。
さらに驚くべき は、落選はおろか、現地の全柔連関係者が理事会が開かれたこと自体、翌朝まで知らなかった・・・・。
しかも、IJFのホームページ上で分かったと言うていたらく。
そもそも、一連の暴力・体罰問題などで、昨年全柔連の上村春樹前会長が不祥事の責任を取る形でIJFの会長指名理事を退いて以来、日本は理事不在のままだそうです。
T02000180_0200018011976106835
山下副会長は、「IJFのビゼール会長と面会して落選の経緯を確認したい」と語っているそうですが、国際舞台における日本の影響力低下は深刻ですね。
山下さんと言えば、我々同年輩の誇りで、山下・瀬古・高田と、モスクワオリンピックボイコットの影響をもろに被った金メダル候補トリオでしたが。Pn2012041201001315___ci0003
どうも、思ったように参加出来ない凶運があるのでしょうか?
それにしても、お粗末な話ですね。
他のスポーツが頑張っているだけに、このギャップはさらに大きく見えますね。
カヤの外に置かれて、さらに大外刈り一本を取られました。
一本!それまで!

2014年8月25日 (月)

駅弁

ダイエットをしていても、楽しみは食事です。
駅弁
もう大阪帰りの定番にしている駅弁を買って、のぞみに乗り込みました。
ご飯は、そぼろのかかっているところを削ぐように食べて、4割ぐらい残しました。
駅弁
ちょっと物足りないので、おつまみのチーズ鱈で補いました。
さてと、あと1時間は寝るとしますか。

行列の出来る大阪土産

帰りの新大阪駅は、夏休みの終盤で、子ども連れが多く、いつもより混雑しています
行列の出来る大阪土産
暑いのも手伝って、ガキどもがチョロチョロして、うるさくて仕方ありません。
さらに追い打ちをかけるように、お土産売場の一画に長い行列が出来ていて鬱陶しいことこの上なし。
行列の出来る大阪土産
大阪って、意外にお土産がないんです。
そんな中で、この肉まん(豚まん)だけは人気があります。
しかし、私はこんなに並んでまで買おうとは思いません。
あ〜ぁ、嫌だ嫌だ、こんなに並ぶなんて。
まだまだ現役?
・・・ところが、新幹線で私の隣に座った中年の女性も、大きな袋を持っていました・・・。

お礼の葉書

帰省中、実家に“巨峰”が届きました。
Yjimage3p351wb0 お礼の葉書
母の知人の「里山ぶどう園」で収穫した、粒ぞろいの立派な巨峰でした。
と言うことで、大阪ランチの後で、お礼状を書きました。
大阪地下街のコンビニで葉書を買おうとすると、抽選付きの暑中見舞いバージョンしかないと言うことだったので、必要な枚数だけ3枚にしました。
もう、処暑の候…ですよね。

大阪でランチ

今日は大阪日帰り出張。
途中の天気は悪くはありませんでしたが、京都近辺の川は、茶色く濁って水量もかなりありました。

週末の“ふじの国ポークロースカツ定食”の影響は、昨日の日曜日の節制でクリア出来ました。
今朝の計量は67キロちょうど。
まぁまぁ、良い線です。
大阪でランチ
と言うことで、大阪でのランチは、ファミレスのワンコインランチ。
ハンバーグにグリルチキンとスープにライス小盛り。
これにドリンクバーをつけて578円。
そりゃぁ、それなりの味ですよ。
でも、午後からのスケジュールに時間があるので、お礼の葉書でも書こうと思います。
それにしても、ワンコインというのは安いと思います。
確かに、食材も味もほどほどというところですが、いたずらな価格競争は、品質の低下とブラック企業化の前兆になりますから。

不思議な集団

先週末の夜。
松戸駅東口を出たペデストリアンデッキの一画。
不思議な集団
まだ30℃はあろうかという蒸し暑い中、まとまりもなく立ち集っている人たち。
何かを見ている訳でもなく、話し合ったりしている訳でもなく。
よく見ると、喫煙スペースでした。
このクソ暑いのに、みんなで集まって“焚き火”をしているんです。
焚き火と言っても、お盆を送っているのでも、線香をあげているのでもなく。
申し訳ありませんが、煙草など吸わないでいただきたいものです。

スナフキン?

駅のホームに立っていた人。
スナフキン?
この人、きっとムーミンが大好きなんでしょう。 
  スナフキン?
バッグにムーミンのイラストが描かれていました。
それに、ご本人もスナフキンみたいな出で立ちでしたから。

2014年8月24日 (日)

「落語って、面白い!」

落研部員諸君が、多賀城市大代地区公民館の「落語講座」に参加した模様が、「広報多賀城」に掲載されているそうです。
083年生の暇楽家十三さんの「御血脈」。
紋付袴姿も凛々しく演っている様子。
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/sisei/kouhou/kouhousi/2014/08-07.pdf
そして、こんなコメントをしています。
お血脈については、会場の空気を読みながら時事ネタをたっぷり仕込めるので、やっていて楽しいです。
あくまでも落語、地噺なので、漫談にならないようには気をつけています。
そこら辺が難しいところでしょうか。

なるほど、十三さんはそういう気持ちでやっているんですね。
落語と漫談の違いですか・・・。
20140820222403291
その後のコメントが印象的です。
奥羽越学生落語会以降、ありがたいことにメディアの掲載が増えたように思います。
大学からの様々な表彰もあり、注目度が高まっている(?)のでしょうか。
良い傾向にあると思います。
ただ、その注目度に見合った稽古をしている部員は片手で数えられるほどという…部員が増加傾向にあるのに、です。 
まだまだ安心できません。
・・・いつの時代でも、同じようなことが繰り返され、みんな同じようなことを考えるものだと思いました。
彼のちょっとした"
イライラ感"は、私には良く分かります。
OBになっても、そんなことを思うことが多いです。
「武闘派」・「学究派」・「無精派」・・・・、色々いますから。
まぁ、適当に力を抜いて、でも自分の信念みたいなものを通すことだと思います。
何か、まるでかつての自分に言い聞かせているみたい。

代々木ゼミナール

田舎者の私は、塾や家庭教師などとは全く縁がありません。
また、幸い現役で大学に進学出来ましたので、予備校というのも行ったことがありません。
それでも、大手予備校の名前は知っています。
622572_156f461509_ml
日本3大予備校の一角「代々木ゼミナール」が、全国の拠点の大幅な閉鎖方針を打ち出したそうです。
全国27校のうち、来年3月末に、仙台や横浜、京都、熊本など20校も閉鎖するということです。
残るのは、本部校と、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校、造形学校(東京)の計7校のみ・・・、これは半端ではありません。
さらに全国模擬試験というのも来年度から廃止するそうです。
来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析は実施しないそうですから、
模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされており、これも影響が大きいでしょう。
これも、少子化の影響ということでしょうが、地方の大きな街の駅前には、予備校の建物が多くありましたから、街の景色も変わってしまいますね。
3大予備校というのは、駿台予備学校河合塾代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉で、河合塾が全国に台頭してから使われた用語だそうで、この3校の頭文字を取ってSKYとも表記するそうです。
生徒数や事業展開の規模(模擬試験や受験関連書籍、受験情報提供等)で他の中小予備校を圧倒しているそうですから、これからどうなるんでしょう・・・。
少子高齢化、人口減少・・・、日本は今まで経験したことのない状態になって行きます。
どうなるんでしよう。
これからは一事が万事、良し悪しはともかく、今までの考え方ややり方は、全く反故にせざるをえなくなるかもしれません。

落語DEデート

いやはや、本当に久しぶりに聴きました。
5月25日の、五代目桂文枝師匠「軽業講釈」以来ですから、ちょうど3ヶ月のブランクでした。
  ◇ 長短       三代目桂三木助
と言うのは、この間、毎週実家に帰省していましたので、文化放送を聴くことが出来なかったからです。
3ヶ月ぶりに、自宅で過ごす日曜日の朝です。

富士川舟運

その昔、今は亡き義母の実家は、甲州鰍沢の富士川舟運で栄えていたそうです。
富士川舟運
その義母の弟(叔父)が、今は取り壊されてしまった実家跡の近くにある「富士水碑」の訓読を小冊子にまとめて、贈ってくれました。
Cimg1779_0
この「富士水碑」は、京の豪商であった角倉了以の富士川開削の功を称え、これによって甲信駿の人々が大いに便益を得たことを顕彰し、通船から190年経った寛政9年(1797年)12月に建てられたものだそうです。
000033153碑の撰文は市川代官所役人・黒川好祖、書は武蔵の人・藤原知赫、刻は神慶雲によるもので、碑文は富士川が笛吹・釜無・荒川の三川よりなることに始まり、その開削が至難であったこと、その便益は計り知れないものがあることや、角倉家の家系、了以の人となりをあげています。
要旨は以下のようなものだそうです。
富士川は急流で小さな丸木船でも通れなかったのを、信州・甲州の住民に荷物運搬の苦労が多いことを思い、徳川家康が京都の角倉了以に命じ、頭脳と機械を駆使して完成した。
このため下りにⅠ日、上りは3~4日で通行できるようになった。
開通後間もなく洪水のために水路が塞がったので、了以の息子・玄之(つねのぶ)が復旧した。
角倉了以は、鴨川、大井川、天竜川の改修工事も行った人で、この偉業と受けた恵みに感謝し、子々孫々に伝えるように鰍沢の船着場に碑を建てた。

富士川舟運の歴史
1598 (慶長3) (8.18秀吉没)
1600 (慶長5) (9.15関が原の戦い。家康天下をとる)
1601 (慶長6) (東海道整備さる。伝馬制布く)
1603 (慶長8) (家康征夷大将軍。江戸に幕府)
1604 (慶長9) 富士川改修始まる
1607 (慶長12) 角倉了以による改修工事完了。
通船開始
1632 (寛永9) 御廻米の開始
1765 (明和2) 甲府・石和に続く、市川代官所設置
1875 (明治8) 富士川運輸会社設立
1889 (明治22) 東海道線開通
1903 (明治36) 中央線(甲府-八王子)開通
1915 (大正4) 富士身延鉄道(富士-芝川)開通
1920 (大正9)

富士身延鉄道(身延-富士)開通
~この区間の舟運終わる

1923 (大正12) 身延乗合自動車(鰍沢-身延)運行
開始
富士川運輸会社解散
1928 (昭和3) 富士身延鉄道(鰍沢-身延)開通
~舟運の終焉
参考文献:
 新津健「発掘事例からみた舟運」
   富士川舟運まちづくりフォーラム資料1999ほか 

私が家内と結婚した頃は、この船着場の跡と古い家が建っていて、いくらか往時を偲ばせていましたから、この富士川舟運には、感慨深いものがあります。
叔父などは、まさにこの家で生まれて育った訳ですから、自分のルーツを見つめるような作業だったのかもしれません。
Timthumb
活発な叔父ですから、昨年は、ラフティングボートで、この鰍沢から下流(富士川河口)の岩淵まで下ったそうです。
早速、「趣味の落語の名作「鰍沢」を演る時の参考にさせていただきます」と、お礼状を書きました。

2014年8月23日 (土)

危険な誘惑

帰省の帰り、一緒にいた妹の一言。
「病院に行ったばかりで、次まで時間があるんだから、たくさん食べたらいいんじゃない?」
危険な誘惑
…と、先月行って気に入ったトンカツ屋さんに入った時です。
「何言ってんの。普段からの節制が大事なんだよ…。えっ?…、そう…?じゃあ…」
って、「親子酒」の息子みたいなものです。
ここのところ、減量が停滞気味で、ちょっとイライラしていたので、妹の言葉の誘惑に負けました。
「ふじの国ポークロースカツ定食」の200グラムをオーダー。
今日は贅沢させてください。
危険な誘惑
この店のトイレに、こんな額が架かっていました。
「一気にゆけ」・・・・、一気にロースかつを食べました。
ごちそうさま。

一門会の特典

池袋演芸場での「三遊亭圓窓一門会」では、来場者全員に、全て師匠手作りの高座本が1冊ずつプレゼントされました。
一門会の特典
残念ながら、演目は選ぶことが出来ませんが、私にはとても嬉しいプレゼントです。
私は既に、師匠から100冊近く頂戴していますが、もらったのは「俵相撲」でした。
この噺は、圓生師匠の「花筏」のマクラにある逸話を圓窓師匠がサゲをつけ、ふくらませて一席ものにした噺だそうです。
谷風、小野川、雷電の三力士が米俵を技と力で放り投げて運搬するが、それぞれ流儀も結果も違うといった内容で、重い米俵が豪快に空を飛ぶさまが見所、聞き所だそうです。
叔父夫妻は、「王子の狐」と「匙加減」、「Ⅰさん」は「道具屋」。
叔母が「匙加減」の高座本を譲ってくれました。

道路表示

本当にどうでも良い話なんですが。
OB落語会のめくりを「H先生」にお願いしているので、楽しみにしている中、駅までの通勤路を歩いていると、道路上に新しく「交差点注意」と、白く書かれていました。
まだ、補助線が消えていません。
道路表示
この字体も独特なものがあります。
ほとんど、正面から見ることはなく、斜め手前から見るのがほとんどですから、そういう点も意識した字体なのでしょうか?
道路表示真上から見るとアンバランス?
線が太くて直線的でないといけませんから、字の選択も難しいと思います。
画数が多かったり、丸い字というのは、使えないでしょうから。
道路表示
白い塗料は、重たい車のタイヤに踏まれますから、そう簡単には消えません。
だから、事情が変わって、表示を変更したり、消したりするのは大編です。
暫く行くと、こんな場所がありました。
自転車に対する考え方が変わったので、「自転車」と書いてあったのを消したようですが、あまり見た目が良くありません。
Yosemozi_2
こういう表示を寄席文字で書いたらどうなるでしょうか?
ダメですかねぇぇ。

上方落語の戦後史

読み応えのありそうな本です。
96958a96889de5e7eaebe4e5ebe2e0e2e2e
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO75896790Q4A820C1NNK001/
昭和20年代半ば、上方落語滅亡の危機に瀕し、4人の若手が立ち上がる。
のちの四天王――六代目松鶴、米朝、五代目文枝、三代目春団治である。
復興への努力と苦難、その後の隆盛までの道のりを、四天王を軸に師や弟子も絡めながら、豊富な資料に基づき詳細に綴る。
読み物としても面白い、著者渾身の上方落語の戦後通史。

上方落語は、昭和に入ってから漫才の台頭に押され、衰退の一途。
追い討ちをかけるように
、戦後間もなく、古老が相次いで死去。
「上方落語は滅びた」といわれる危機的状況を迎えました。
その時に立ち上がったのが、後に四天王と称される六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治でした。
彼らは切磋琢磨して芸を磨き、落語会を開くため奔走。
古老たちに頼みこんで稽古をつけてもらうなど、古典落語を継承する努力も怠らなかった。やがて、実力を身に付けた彼らは人気を博し、弟子入りする若者も次第にふえて行く。
戦後の上方落語復興への努力と苦難、今日の隆盛への道のりを、四天王を軸に周辺の落語家・興行師らも絡めて丹念に綴る。
落語資料をひもときながら、六十年の歩みを活き活きと描き上げた、著者渾身の落語通史。

戸田学著・岩波書店刊・4968円。560ページ。

2014年8月22日 (金)

朝散歩

暑いから・・・、無言の朝散歩。
金曜日ともなると、昨日は口から出ていた「浜野矩随」も出なくなり。
朝散歩
日比谷公園の噴水前の広場は、大盆踊り大会の準備が整ったようで、警備会社の車が停めてあり、恐らく警備員さんが2人、夜っぴて警備をしていたのでしょう。
朝散歩
昨夜は、池袋演芸場での師匠の一門会の後、「Ⅰさん」と演芸場の奥のディープなゾーンで、一献傾けましたので、下戸の私には、ちょっと身体がだるい朝です。
朝散歩
一時ほどではないにせよ、蝉しぐれが賑やかで、今日もまた暑くなりそうな、嫌な予感がします。
尤も、既に十分に暑くて、汗だくなんですが。
朝のニュースでは、広島に再び雨が降り始め、今度は福岡県で猛烈な雨が降っていると伝えています。
日本中が水浸しになっています。

お礼の品

先日カミングアウトした、通帳とカード置き忘れ事件。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2014/08/_-84b4.html
 05111249_536ef3598d3b3
ちょっと遅くなってしまいましたが、大切な通帳とカードを拾得して駐在所に届けてくださった方に、お礼の品を送りました。
何にしようかと考えましたが、やはり私が思いつくのは「笹かまぼこ」です。
今は、特に仙台とは縁がありませんが、何かという時は「笹かま」にしているんです。
ですから、今回も。
突然品物だけ届いてもびっくりされると思うので、葉書にお礼と粗品を別送する旨をしたためて、投函しました。
16787082
あの日の駐在さんの言葉が忘れられません。
「(この地域は)本当に良い所だよね。人情があってさ。私の前任地だったら、届けてくれるどころか、すぐ誰かに盗られてなくなっちゃうよ。しかも、わざわざこんなに遠くの場所(駐在所)まで届けてくれるんだから、拾ってくれた人には感謝してし過ぎることはないよ」。
仰るとおりです。
ありがとうございました。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
あ、それから、盗難届を出してしまってご迷惑をかけた、近所の(別の)駐在さんにも感謝、感謝、お詫び。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
本当にみっともない出来事で、暫く自己嫌悪に陥りましたが、一方で、故郷の素晴らしさを身をもって実感したのは、とても嬉しいことでした。

ナイツ

もしかすると、落語も含めて今一番はまっている(聴いている)芸人さん(コンビ)かもしれません。
本物は一度も聴いたことはありませんが、何故か好きですね。
最近のお笑いは、騒がしくて気持ちの悪い、訳の分からない、品のないものが多くて受け入れがたいのですが、このコンビは違います。
この2人と「ロケット団」と「宮田陽・昇」と「ホンキートンク」とで、「漫才協会(犯罪協会ではありません)の四天王」と言われているそうですが、このコンビだけライブで聴いたことがありません。
理由は簡単、彼らは落語芸術協会に所属しているからです。
宮田陽・昇コンビも落語芸術協会に所属しているんですが、国立演芸場で聴いたことがあります。
いずれも、寄席をベースに活動しているのがいいですね。
ここのところ毎晩、YouTubeで彼らの漫才を聴きながら寝ています。
徹底的に言葉で遊ぶところがいいですね。
これは、ロケット団もそうです。

OB落語会の準備

9月27日「OB落語会」まで、あと1ヶ月余となりました。
私事都合により、私は今回は参加出来ませんが、私が仰せつかっていることもありますので、漏れのないようにしないといけません。
そこで、役員の皆さんに確認をすることにしました。
  ・チラシと当日のプログラムの印刷
  ・会報「あおば亭」の既刊1~4号の印刷 
  ・お祝いの生花の手配
  ・めくりの手配
  ・東京での情宣
   等々
241
概ね確認することが出来たのですが、ひとつだけ忘れてしまったことがありました。
「東京かわら版」に載せようと思っていたのですが、私事でバタバタしていて投稿を失念してしまったんです。
同誌の「天狗連」のページを見てご来場される方はほとんどいないと思うので、実質的には影響はないのですが、うっかりしてしまったことが悔やまれます。
役員の皆さんにはお詫びをしました。
めくりをお願いしている「H先生」には、完成させていただいたら、仙台の走れ家駄馬師匠に直接送っていただくようお願いしました。
学士会落語会のめくりも書いていらっしゃいますので、大変ご負担だと思いますが、快く引き受けてくださいました。
後は、仙台の皆さんや現役の皆さんにお願いしたいと思います。
また、現役の皆さんは、このOB落語会の前後、9月13日は新潟で「奥羽越落語会」、10月18日は「新作落語発表会」開催の予定で、さらに仮設住宅への出前落語や大学祭も控えて、かなりタイトな日程の中の「OB落語会」ですから、心より感謝です。

2014年8月21日 (木)

三遊亭圓窓一門会

三遊亭圓窓一門会池袋駅東口の夕暮れ時。
仕事を定時で切り上げさせてもらい、池袋演芸場の「三遊亭圓窓一門会」へ。
虎ノ門から池袋というのは、なかなか良いルートがありません。
結局30分近くかかってしまい、前座さんの後、既に窓輝さんが高座へ上がっていました。
三遊亭圓窓一門会
昼は、正蔵さんと三三さんが客席を賑わせていたことでしょう。
テケツの前に立ててある大きな看板が雰囲気を盛り上げます。
建物の右側にある演芸場の入口から階段を下りて会場へ。
三遊亭圓窓一門会
 ◇ 花筏            [提灯屋]   三遊亭窓輝
 ◇ 蔵前駕籠(+寄席踊り) [駕籠屋]   三遊亭吉窓
 ◇ 水屋の富         [水屋]     三遊亭圓窓
 ◇ 刀屋            [刀屋]    三遊亭萬窓
 ◇ 青菜            [植木屋]  三遊亭窓里
三遊亭圓窓一門会
今回の一門会のテーマは、「江戸の生業」ということで、それぞれ色々な商売に関わる噺です。
池袋演芸場は、後ろに立ち見が出るほどの大盛況です。
仲入りの時に、ちょっと楽屋にお邪魔をして、師匠にご挨拶を。
私事で落語っ子連も扇子っ子連も、稽古会に出られないので。
「おぅぅぅ、どうだい。元気そうだね。よくチケットが手に入ったね。」
師匠は仲入り前の高座を終えられて、着物を脱いでいるところで上半身裸でした。
「大工調べ」のことだとか、色々話したいことがありましたが、「師匠、すみません。そのうちに稽古に復帰します」とだけ申し上げました。
それから、4人のお弟子さんたちもいらっしゃったので、「皆さん、本日は(大入り)まことにおめでとうございます」と声をかけさせていただきました。
吉窓さんと窓輝さんは、私の顔をご存知でしたので、嬉しそうに「ありがとうございます」と、応えてくださいました。
客席で、いつも発表会に来てくれる叔父夫妻と「Ⅰさん」と、久しぶりに寄席気分を満喫しました。

えっ?行方不明者が…?

広島市北部を襲った土砂災害では、痛ましく多くの犠牲者が確認され、それに合わせて行方不明の方の数は減っていました。
ところが、行方不明者が5 1人に上るという発表に驚きました。
これまで発表した「行方不明 者7人」という数字は、親族が倒壊家屋の下敷 きになるのを目撃するなど、確実に被害に遭っ たと見られる人のみをカウントしたものだっ たそうで、安否不明者のう ち、連絡の取れない人を集計すると、さらにこんな多くの方の行方が分からないそうです。
えっ?行方不明者が…
県警は、約1700人の警察官を集中させて、消防や自衛隊とともに一斉捜索にあたっていますが、作業は 泥や倒木に阻まれて難航。
さらに、夜に入って 雨が降り出し、一部に避難指示。
2次災害が 懸念されるため、県警、自衛隊、消防は市内全域で作業を中断したそうです。  
 
 えっ?行方不明者が…
こんな状態ですから、死者や行方不明者はさらに増える見込みだとのことで、現場周辺は土砂や流木が散乱したまま。
住民の方々は、物資や人手が足りない現状にいらだちを募らせ、さらにそれに追い討ちをかけるように空き巣被害が出た地域もあるそうで、不安が日増しに高まっているそうです。
私の実家とて、いつこんな状態になるか分かりません。
山の中の小さな川沿いの狭い場所に、山にへばりつくように建っていますから、土砂崩れや土石流によって、川がせき止められたら。
最近は、雨情報を聞く度に、心配になっています。
地震の恐怖、雨や風の心配・・・、安心していられる場所は・・・、あまりなさそうな気がします。

今日は「三遊亭圓窓一門会」

今日は、「第21回三遊亭圓窓一門会」です。
Img_touka1408_simo
池袋演芸場の8月下席の「落語協会特撰会」の初日の芝居です。
開演が18時ですから、途中からだなぁ・・・。

朝散歩

「第12回日比谷公園大盆踊り大会」が週末にあるみたい。
朝散歩
今さら盆踊りでもないと思いますが、会場の準備が着々と行われているようです。
朝散歩
歩き稽古が出来るネタがないと、ふと自然に口から出て来るのが「浜野矩随」です。
この噺だけは、40分近くの長講になりますが、学生時代に骨格を覚えた噺なので、今でも澱みなく言葉が出て来ます。
マクラから、若狭屋に叱責された矩随が、死のうと決めて母親の待つ家に帰るところまで。
朝散歩朝散歩
日比谷公園の池端には、様々な生物が棲息しています。
亀がいました。
私が立っていると、鳩が群れを成して集まって来ました。
きっと、いつも餌をやる人がいて、その人だと思って集まって来たのでしょう。
「まるで、蜜に群がる蟻みてえだ」という台詞を言ったところでした。
「矩随さん、お前、それでも職人か?一人前の男の言うことか?」
・・・なんて、若狭屋が啖呵を切るのですが、この部分を昔は怒声を込めて演っていましたが、今は、絶対にそんな風にやりません。
私が、歳を取り、家庭を持ち、人の親になったからでしょう。
この啖呵は、静かな、でも含みのある口調で演らないと、感情の深みが表現出来ません。
矩随に対する若狭屋の隠れた愛情が滲み出て来ません。
・・・今日も暑くなりそうです。

都電落語会

都電荒川線で8月22日、都電に乗って江戸落語を楽しむイベント「都電落語会」が行われるそうです。
Rakugokai_img1
主催は林家こん平事務所で、闘病リハビリ中の林家こん平師匠のお嬢さんが企画し、2020年まで月1回開催して行くそうです。Toden_p2
第1回目開催では、大塚駅発と三ノ輪橋駅発の2コースがあり、三遊亭小遊三師匠、三遊亭小王楽さん、林家ライスさん・カレー子さんなどが出演予定とのこと。
Toden_schedule20140804
東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定し、世界から注目を集める東京の古き良き伝統文化を発信しようと、シンボリックな都電に注目し「都電落語会」を企画したそうです。

Rakugokai_img2

Rakugokai_img3
先日の「笑点」でも、確か小遊三師匠が紹介していました。

バックビルディング現象

毎日のように、日本のどこかで豪雨被害に見舞われています。
福知山の街全体が浸水と思ったら、今回は広島市でした。
土砂崩れが発生した広島市の北部では、わずか3時間で平年の1ヶ月分を大きく上回る雨が降ったそうです。
多くの死者・行方不明者が出る大災害になりました。
なぜ、こんな異常な気象が起こったのか。
広島地方気象台は、同じ場所で次々と積乱雲が発生して豪雨が集中する「バックビルディング現象」が起きた可能性が高いとみているそうです。010
湿った空気が入り込んで積乱雲が作られ、同じ方向に風が吹いて次々と直線上に並ぶと、局所的な豪雨をもたらします。
風上の積乱雲が建ち並ぶビルのように見えることから、「バックビルディング現象」と呼ばれるそうです。
20140820k0000e040239000p_size5
2012年7月に九州北部、昨年8月に秋田・岩手県を襲った豪雨災害などでも、この現象が起きたとされているようです。
「バックグラウンドミュージック」ではありません。028
気象台は「これほどの雨量は想定できなかった。現在の技術ではバックビルディングが起きる場所や時間を予測するのは困難だ」とコメントしているそうです。
土砂災害が起きた現場などでは、1999年6月にも豪雨による大規模な土砂災害が発生し、多くの犠牲者が出たそうです。
広島市は河川で形成されたデルタ状の狭い平地に山間部が接した地形で、今回の現場を含む山間部の斜面は、風化した花こう岩の上を薄い表土が覆う地質で、雨で水がたまると斜面の崩壊や土石流が発生しやすく、平地が少ないため、山地部まで宅地が広がっており、「危険な住宅区域が多い」と指摘されていたそうです。
国土交通省が各都道府県を通じて集計した「土砂災害危険箇所」によると、広島県は土砂災害の危険性が高い場所が約3万2000カ所あり、全国で最も多かったとのこと。
土砂災害の死者は計32人、行方不明者は9人に達するという惨事になりました。

師匠の「大工調べ」

師匠のブログのコメント。
何と私が登場しています。
28001486_3075_3
http://ensou-rakugo.at.webry.info/201408/article_5.html
高座本[大工調べ]。
あたしは落語っ子連・三流亭流三(りゅうざ)さんの意見に耳を傾けてきて、共通する意見を持った。
一つは、大家が与太郎から道具箱を取り上げたのは、店賃の滞りの抵当として正当な行為。
二つ目は、棟梁はそれを言語道断として大家へ悪口雑言の啖呵を切って、鑑賞側に後味の悪さを露呈している。
ところが、今日まで、演者も鑑賞者も啖呵を切る棟梁の格好の良さに拍手を浴びせて、名作扱いをしているが、違うと思う。
そこで、大家を悪の立場におこうと試みて、この[大工調べ]の高座本の編集に時間を食ってしまった。
それで、やっとなんとか、、、。
大家が与太郎の病身の母親の寝ている掛け蒲団を剥ぎ取って持って行ってしまったという行為を挿入してみた。
八月二十一日の一門会で高座本をお客プレゼントする企画に間に合うかなぁぁぁ。
Mmsus6003002102012_1_0_s6

師匠とは、「大工調べ」について、色々議論をしました。
私の考えは、以下の「大工調べの不条理」シリーズで述べました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-1.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-3298.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-52b6.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-5d6b.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-f172.html
与太郎と棟梁を正当化し、あの啖呵を理に敵ったものにするためには、大家を悪者にするしかない・・・。
編集前の高座本も頂戴していますが、新しいバージョンの高座本、是非欲しいものです。
であれば、いずれ演ってみたい気もして来ました。
照れ臭いような、とても嬉しいような。
師匠のブログに早速コメントを投稿しました。
流三です。
師匠、とうとう完成されましたか。
いろいろお話をさせていただいたので、新しい「大工調べ」がとても楽しみです。
是非高座本を頂戴して、いずれ演らせていただきたいと思います。

学士会落語会例会の案内メール

学士会落語会の第54回例会の案内メールが届きました。
今回は、立川談志師匠の唯一の内弟子経験のある立川談幸師匠と、昨年12月に真打に昇進し、活力みなぎる立川晴の輔さん。
日 時)  : 平成26年9月20日(土)14時開会
(会 場) : 学士会館2階 210号室
(内 容) : 落語    立川談幸    「試し酒」
          落語    立川晴の輔   「水屋の富」
               仲入り
          落語    立川晴の輔   お楽しみ 
          落語    立川談幸     「紺屋高尾」
              トーク   立川談幸、立川晴の輔

すみません。
今回も参加出来そうにありません。

郵便ポスト

最近、街角の郵便ポストが減って来た気がするのですが。
この夏、何人かの方に、個別にお礼やご連絡の葉書を書いたのですが、ポストを探しました。
郵便ポスト
でも、探せば、ある所にはあるもので、上の写真は、霞ヶ関の経済産業省前と、道路を挟んだ向こう側のイイノビル前に、2つ背合わせにありました。
確か、どこかコンビニの店内に設置している店があったと思いますが、何故か信用できないというか、外に設置されているポストの方が安心というか・・・。
ちなみに、平成19年には全国で192,157ヶ所だったそうですが、平成21年では188,326ヶ所、さらに平成23年は185,409ヶ所というデータを見つけました。
正式には「郵便差出箱」って言うそうです。
郵便ポスト
少なくなったと言えば、郵便ポストよりも公衆電話ボックスですね。Gn2013072108
私も、もう何年も使ったことがありません。

2014年8月20日 (水)

ダブルダイヤモンド富士

見事なダブルダイヤモンド富士ですね。
Bvc_ua0cyaeo9fe
8月20日午前6時すぎ、富士宮市の田貫湖畔。
中学生の時の夏休みのキャンプがここ田貫湖でした。
甘酸っぱい思い出が残っています。
あの時、あと一言口に出して言うことが出来ていたら・・・
田貫湖は、静岡県富士宮市にある湖。
断層活動により隆起した古富士泥流の窪地を拡大させて形成された人造湖で、富士山の西麓・朝霧高原の一角に位置する。
Access_map01
元々は狸沼あるいは田貫沼と呼ばれていた小さな沼地であったが、1923年に発生した関東大震災の影響で、周辺の水の供給を賄っていた芝川の水量が減少したことから、農業用水確保のため、1935年(昭和10年)から狸沼に堤防を建設し、沼を人工的に拡張。
これにより706000m³の貯水ができる人造湖となった。

幼い頃の一番身近な観光地だったかもしれません。

週刊誌の新聞広告

週刊誌の新聞広告今日は「週刊新潮」「週刊文春」の発売日。
例によって、新聞に並んで広告が出ていましたが、ちょっと変な所があるのに気づきました。
週刊誌の新聞広告
広告の左側にある、例のタイでの代理出産関連のものですが、≪億万長者「   創業者」ご長男の人間牧場≫という見出し。
明らかに、掲載直前になって具体的な会社名を削除したものです。
まだ確定ではないのでしょうが、インターネットを見ると、否が応でも分かってしまいます。
謎だらけの資産家について、現地で仰天情報が飛び交っている。
首都バンコクの高級マンションで身元不明の乳幼児9人が保護された事件。
代理出産で子どもを産ませたとみられる日本人の男性資産家(24)の顔写真と名前をタイの主要各紙が報じ始めた。
それによると、男性の名前は「シ○○・○ツ○○」――。
ITベンチャーの雄として一世を風靡した「○○○」の創業オーナーの御曹司と名前の読み方と年齢がピタリ符合する。

・・・てな調子です。
別に何処の誰でも構いませんが、出産や子育てに対して、考え方が間違っていると思いますね。
家庭を持って、人の親になって初めて知る幸せと責任というのは、何にも代えがたいものがあります。
自然に対する人間の傲慢さではないかと思います。
「薮入り」の熊さんが好きです。
  かくばかり 偽り多き 世の中に
        子の可愛さは まことなりけり

朝散歩

もしかすると、台風騒ぎだったお盆前よりも暑いのではと・・。
朝散歩
西日本は相変わらず大雨のようですが、関東は灼熱です。
それでも今朝は、ちょっと控えていた朝散歩をしてみました。
うろ覚えな「一人酒盛」の冒頭部分を辿り語りしながら・・・。、
朝散歩
あんまり陽が照っているものよりも、木陰や池の映像が良かろうと、なるべく涼しげな角度から撮ってみました。
水面に夏の光が射して、今日も暑くなりそうです。
でも、蝉の鳴き声は随分小さくなった気がしますから、秋はそこにいるんです。

寄席の批評

こんなツイートがありました。
寄席での高座をたった一度観ただけでその芸人さんを全否定するような思い込みの激しい批評をたまに見かけたりする。
例えば短い漫談批判。
その芸人さんがそれで下りたのは時間調整という可能性もあるという想像が働かないのだろうか。覚えているぞ。
おまえに叩かれた人はいつまでもそれを覚えているぞ。

・・・なるほど、気持ちは分かりますね。
あと、連れに知ったかぶりに間違ったことを大きな声で説明する奴も滑稽ですね。

仕事のやりがい

ビジネスパーソン向け某SNSが、世界26カ国・地域での登録会員のうち、企業の正社員に対してあるキャリア意識調査を行ったそうです。
それによると、日本では、「現職にやりがいを感じているか」という設問に「同意する」と答えた人の割合は77%で、今回調査の対象国・地域の中で最下位。
また、「同意しない」と答えた人は10%で、最も割合が高かったと。
「同意する」と回答した人の割合が高かった国・地域は、インド95%、マレーシア94%、ドイツ93%、インドネシア92%など。
米国は91%で9位、中国は88%で17位。
結果について、「(日本の正社員は)控えめで希望を言い出せなくて、やりがいを実現できていないのかもしれない」とのコメントがありました。
・・・そうだなぁ、今の私も、決してやりがいを感じているとは言えないだろうなぁ・・

板の間稼ぎ?火事場泥棒?

Nozoki_2

最近、テレビやラジオでも盛んにCMが流れていますが、借金をした人が貸金業者に払い過ぎた利息を取り戻す「過払い金返還請求」をめぐって、過払い金が返還されたにもかかわらず、弁護士や司法書士が依頼者に渡さず、着服してしまうケースが増えているそうです。
2012年以降、全国で少なくとも45件(計約1700万円分)あったとのこと。
中には、依頼を受けていない人の過払い金を勝手に請求したケースもあったそうですから、呆れた弁護士先生がいたものです。
「過払い金の仕組みを利用した悪質な行為」として、依頼者の同意が得られた案件については、法務局などに懲戒請求がなされているそうです。
弁護士や司法書士などは、最も信頼されている人たちのはずなのに、一番卑怯だと思います。
最近は、なかなか仕事がなくて困っている弁護士も多いようですから、弁護士と言えども信用出来ない時代になってしまいました。
自分は粗末な服を着て湯屋へ行き、早々に入浴をすませ、帰りは金目になりそうな他人の服を着て、そ知らぬふりで出て行 く「板の間稼ぎ」か、火事で大混乱している現場で盗みを働く(人々が混乱している中で利益を得る)「火事場泥棒」みたいな奴等ですね。
「火事息子」なら、「臥煙みてぇな奴だな」って言うのでしょうか。

2014年8月19日 (火)

病院

前回が6月24日でしたから、約2ヶ月ぶりの受診です。
炎天下、駅から歩いて約10分、汗だくになって受付をしてから、まずは採血と採尿。
病院
ダイエットのおかげで脂肪が取れて来たからか、今まで分かりづらかった腕の血管がいくらか見えるようになって来ました。
デブの頃は、採血が嫌でした。
と言うのも、採血する腕の血管がどこにあるか、全く分かりません。
人間ドックや病院の担当者泣かせで、"採掘"する"鉱脈"が見つからず、何ヶ所も"試掘"を繰り返して、やっと小さな"鉱床"が、腕の外側近くにあるのを見つけて"掘削"するというのを繰り返していました。
病院ところがどうです。
ご覧のとおり、今日は一発で、腕の内側の折り目の真ん中の鉱脈の掘削に成功しました。
病院それから血圧測定。
どういう訳か、病院で測ると、緊張するのか、高い値が出ます。
今日も何度も測りなおして、一番良い数値で、正常の範囲に入った時の記録紙を手元に持ちました。
120-75、正常値です。
病院
血圧を測った後は、ひたすら名前を呼ばれるのを待ちます。
採血・採尿の結果が出るまで約1時間は待たないといけません。

いよいよ名前を呼ばれて、今度は診察室前の席で待ちます。
いつも5番の先生にかかっているのですが、よく見ると診察室の番号は、3番の次は5番になっています。
やはりゲンを担いで、4番は欠番になっているんですね。
やっと、先生から名前を呼ばれて診察室へ。
先生は、血液と尿の検査結果と血圧の記録紙を見て、体重を測ると・・・・、「うん、順調です。数値が安定しています。このまま続けて行きましょう」と言った後、「それでは次回は・・・」。
おいおい、まだ診察室に入って何十秒も経っていないのに、次回?
私の前に入ったデブなオジサンと、いかにも不健康そうなオバサンとは、それぞれ10分以上もかけていたのに・・・。
何もないと受診の”コストパフォーマンス”は悪くなるのかなぁ。
悔しいから、次回はどこか悪い所を作って行こうか・・・。
それでも、安定していると聞いて安心しました。
次は11月4日です。
それまでには65キロを切っていたいものです。

まんだらけの鉄人

中野の中古品販売店「まんだらけ」が、人気アニメ「鉄人28号」のブリキ製のおもちゃを万引きした人物に対し、防犯カメラに写った画像を公開すると警告して議論を呼んだ問題ですが、その容疑者がとうとう逮捕されたそうです。
504この男でしょうか。
逮捕されたのは、千葉市の50歳のアルバイトの男とのこと。
27万円で売られていた「鉄人28号」のおもちゃを万引きしたいう。
4d506d41ab6e864803a53512f8670cde
店側が、防犯カメラに写っていた万引きしたとする人物の画像を顔の部分が分からないように加工してホームページなどに掲載し、「おもちゃを返さないと顔の画像を公開する」と警告したため、この対応に賛否が分かれて議論を呼びました。
51b14f6d1b650_4
店はその後、警視庁の要請を受けて画像の公開を取りやめ、警視庁が捜査を進めていました。
58dsc08164
こんな店があるんですね。
おもちゃを欲しがる、子どもより幼稚なバカ大人がいるんですね。
・・思えば、私が初めて自分の小遣いで買って組み立てたプラモデルが「鉄人28号」でした。
ゴム動力で潜水するというおもちゃでした。
風呂に入って遊びました。
アナログなゴム動力というのが、ノスタルジーですね。
幼い私には、「鉄腕アトム」と「鉄人28号」が2大ヒーローでした。
まだ、ウルトラマンや仮面ライダーなどが世に出ていない頃です。

談志まつりのチラシ

「談志まつり 2014」 。
今年は落語立川流創立30周年を記念する特別公演だそうで、11月21日~23日、よみうりホールで、全5公演が開催されるそうです。
談志師匠の追悼でもあります。
863903905
昭和58年、私は故あって十数人の弟子を引き連れて落語協会を脱会し、独立して「落語立川流」と称し、自ら家元を名乗った。~立川談志 863903995
「伝統を現代に」家元が若い時分に何気なく云った言葉であるが、これが 当たっていた。
“江戸の風”も、“イリュージョン”も師匠である立川談志から受け継げばいいのだ。

・・・私にはよく分かりません。

超スローボール

某テレビ局の元アナウンサーが、甲子園で某高の投手が、計測不能の超スローカーブを投げたことに対し、ツイッター上で「世の中をなめた少年になっていきそうな気がする」とコメントしたそうです。
「スローカーブ…ダメとは言わないが、少なくとも、投球術とは呼びたくない。意地でも。こういうことやってると、世の中をなめた少年になっていきそうな気がするが・・・」とツイートしたそうで。G20140817008762430_thum
ところが、これに「緩急をつけることは投球術」、「スローボールを投げると世の中をなめた人間になるのか?」などと批判が殺到してツイッターが炎上。
この某元アナ、慌てて「言葉が足りない部分と、逆に余計な部分がありました。投手とその関係者の目には触れていないと思いますが、不快な思いをさせたことお詫びします。ごめんなさい。なお当該ツイートは削除しました」と謝ったそうです。
「言葉が足りていません。そして、使う言葉を決定的に間違えました。『世の中をなめた』はまったく“余計”でした。言い方はほかにいくらでもあったのに」と反省。
大リーグのダルビッシュ投手は、「スローボールかスローカーブかが投球術ではないという話があると聞きました」とし、「自分としては一番難しい球だと思ってます。言ってる人はピッチャーやったことないんだろうなと思います」とコメントしたそうです。
ダルビッシュも、超スローカーブを1試合に1球ほど投げており、今夏のオールスターでも投げてファンの心をつかんでいます。
ダルビッシュのスローカーブは、ただ遅いだけではなく通常と同じ腕の振りにもかかわらず、球速が出ないから打者は戸惑います。
球を抜くように投げ、それでいて両サイドに制球するには、非常に高い技術が要求されるものだそうです。
・・・確かに、オジサン世代が見ると、「真面目にやってるのか」、「ふざけてるんじゃないか」とか「相手をなめてるんじゃないか」と思うかもしれません。
言われた本人は「自分の投球スタイルで、勝つためにやっている。(周囲の評価は)気にしていない」と話しているそうです。
実に立派なコメントだと思います。
オジサンたちの常識で判断して、決めつけてはダメでしょう。
とにかく現代は多様化(ダイバーシティ)の時代ですから、自身の固定観念や決め付けはご法度です。
実は私も、よく新作落語や若手の破天荒さを見るのと同様、ややネガティブに感じましたが、そこは一息飲み込みました。
作戦として、球種として役に立たないなら自然に消えて行くでしょうし、効果的であれば認知されて行くものなのでしょう。
お笑いも観客から受ければ良いのでしょう。
が、最終的には品が良くなくては残らないと言うことです。

2014年8月18日 (月)

北千住

夜の北千住駅前の路地裏・・・。
北千住
明日は2ヶ月ぶりに病院で受診する予定なのですが、「Ⅰさん」と飲んでしまいました。
勿論、いつもの北千住で。
小さな焼鳥屋さんですが、お盆休み明けだからか、繁盛しています。
北千住
明日のことを考えて、食べる量も意識したつもりですが…。
何を話す訳ではありませんが、お互いの“境遇”の情報交換やらで、時間を忘れてしまいます。
北千住
友だちの少ない2人です。
オジサンたちが愚痴を語り合う姿は、あんまり粋ではありませんね。
そうそう、今日会った目的は、木曜日の師匠の一門会のチケットを渡すためでした。
また、木曜日に会うんです。

ランボルギーニ炎上

昨日午後5時頃、首都高速都心環状線外回りで、「車が燃えている」と通報がありました。
消防が駆けつけ、火はおよそ1時間後に消し止められましたが、「ランボルギーニ」の高級スポーツカー1台が全焼しました。
この車には男女2人が乗っていましたが、けがはありませんでした。

  ランボルギーニ炎上
首都高速都心環状線外回り付近で火災の通報があり、超高級スポーツカーのランボルギーニが炎上。
この影響で、都心環状線外回りは浜崎橋ジャンクションから芝公園までの間で、一時通行止めとなったそうですから、私は早めに帰宅して大正解でした。
さて、ランホルギーニですよ。
車種は「ムルシエラゴ」と言うそうですが、4600万円近い価格がする超高級車。
運転していた男性は、「エンジンから煙が出て、車を止めたら火が出た」と話しているそうです。
へぇぇ、スピードだけでなく、火も出るなんて、さすがスーパーカーと言われるだけのことはありますね。
事故は痛ましいことではありますが、何かそれ以上に・・・それ以外の気持ちになる人も多くいたのではないかと思います・・・。
どこかの若旦那なんでしょうね。
もしかすると「徳さん」なんて言う名前かもしれません。
4千6百万・・お熱い車でございます。
(四万六千日、お暑い盛りでございます・・・)
それにしても、煙草の火にしては大き過ぎましたね。
P1
※ランボルギーニ「ムルシエラゴ」
イタリアの自動車メーカーランボルギーニが2001年から2010年にかけて製造したスーパーカー。
「ムルシエラゴ」はスペイン語で「コウモリ」の意味。
V型12気筒DOHC6.5リッターのミッドシップエンジンの4WD。
新車価格は、最高価格で4688万円。

山岳遭難

各地で、山での遭難が相次いでいる。
これまでに、全国で、あわせて6人が行方不明となって いる。

・・・昨日まで、こんな記事で賑わっていました。K10038537811_1408162208_1408162211_
台風やら、ゲリラ豪雨やら、最近の異常な天候が直接の原因かもしれませんが、ニュースを見ていて気になるのが、遭難者のほとんどが中高年だと言うことです。
K10038686811_1408171816_1408171829_
それぞれの事情はあれ、どうも自分の体力や経験を過信しているような気がします。
家族や多くの人に心配や迷惑をかけて、どうも皆さん勘違いしている気がします。
山登りも高齢化が進んでいるんでしょう。
先日帰省していて、親しい老人と話したのですが、規模は大きくないものの、夫婦で手広く農業を営んでいる人です。
米、野菜、お茶、筍・・・・。
70歳代の後半になって、息子さんが継ぐこともなく、だんだん縮小して行かなければならないんだが、さて、どれから止めて行くかが悩ましい・・・と、曲がって来た腰に手を当てながら言っていました。
やはり、客観的に見て、身の丈を認識して、徐々に収束させることが大切だと思います。
私は登山などには全く興味はありませんが、70歳代の人が北アルプスに登るなんて無謀だと素朴に思います。
冒険家と称する三浦某氏が、80歳代でエベレスト登頂などと言って騒がれていますが、ケチをつけるつもりはありませんが、しっかりスタッフに見守られながらのことのはずです。
人間、引き際が大切だと思います。
とにかく、若い人たちに迷惑をかけちゃあいけません。
いずれ、介護で迷惑をかけるんですから。K10038744511_1408180800_1408180805_
歳を取ってからの趣味は、アウトドアやスポーツなどはそこそこにして、やはり文化的なものが良いと思いますね。
その点、落語などは、趣味として最高だと思いますよ。
師匠がよく高座で仰っています。
落語は座ってやる芸能です。
でもそのうちに寝たっきりの芸能になるんじゃないか・・、なんて。
とにかく安全で健全な趣味だと思います。
落ちるのは、試験でも山からでも痛ましいものです。
落語ぐらいですよ、落ちて(落として)喜ばれるのは・・・。

やっと…通過

ダイエット・・・。
14083066564061_2今朝の計量で、やっと66キロ台に突入することが出来ました。
67キロ台停滞苦節約1ヶ月…。
いくらか気の緩みもあったかもしれません。
しかし、「もうデブだとは言わせない宣言」をした手前、何とか瞬間風速でもと思っていました。
14083066021581_2なお、我が家のヘルスメーターは、スイッチを入れて最初に測ると、少な目に表示するようで、最初はもっと低い表示でした。
どうも、ヨイショが得意のようです。
右が"非公式表示"です。
3ヶ月弱の推移グラフを見ると、苦労が分かります。
左端の5月末は、70.2キロでした。
赤い線は、目標の67キロ。
青い線は、6ヶ月間で67キロに減量する場合の目安です。20140818101344_00001
65キロ達成には、この赤線をさらに下に突き破らないといけません。
それにしても、ぞろっぺいな私が、毎朝の体重を記録するなんて、自分でも信じられません。
健康のためなら命は要らない道は続きます。

2014年8月17日 (日)

昼散歩

盆休みの帰省ラッシュの大渋滞を嫌い、今朝は早めに郷里を発ちました。
途中、ちょっと事故渋滞がありましたが、概ね順調に帰宅することが出来ました。
昼散歩
ダイエットは、1に食事、2に運動ということなのですが、ここのところ土日に帰省しているのと、酷暑のために、ウォーキングが出来ていません。
そこで、ちょいと散歩に出かけることにしました。
14082488446961_2そこで、新京成線に乗って常盤平に行き、けやき通りとさくら通りを散歩することにしました。
ちょうど一番暑くなる時間帯ですが、木陰を抜ける風は涼しくて心地よいのではと・・・。
これが、新日本街路樹百景のひとつ「常盤平けやき通り」です。
それほど道路も混雑していなかったので、清々しい感じ。
落ち葉の時期は大変だろうなぁ・・、などと余計な心配をしながらぶらりと歩きました。
昼散歩
それから、これまた有名な「さくら通り」です。
昼散歩
桜の木のトンネルが素晴らしい通りです。
この団地が造成された昭和40年代に植えられた木々は大木に成長し、枝が繁って大型のトラックなどが通りづらくなるほどです。
再び、京成線で松戸に戻ると、東口のペデストリアンデッキで、炎天下にウクレレを伴奏にして歌っているお嬢さんがいました。
昼散歩
馴れ馴れしいトークに立ち止る人もいたようでした。
夏も終わりに近い、昼下がりの様子です。
そして、お盆休みも終わりです。

南部寄席

郷里で毎年開催されている「南部寄席」。
今年は、9月14日に、南部文化ホールで開催されるようです。
Bunkahoru1_1Bunkahouru2_0
有線放送で、明日からチケット販売開始と情宣されていました。
今年は、柳家花緑さんがメインで、江戸家猫八さんも・・・。
一昨年は、隣の静岡市(旧清水市)出身の春風亭昇太さんでした。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/11/post-b6b3.html
山梨出身の三遊亭小遊三師匠も来町されたことがあったはずです。
田舎町にも、立派なホールがあるんです。

母校の新聞部

383621_19静岡新聞の記事です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00000007-at_s-l22
富士市の県立富士、富士東両校の新聞部が16日、市内のロゼシアターに公演で訪れた落語家の林家たい平師匠を取材した。
30分間、落語の妙味や高座での体験、落語家の使命などについてインタビューした。

・・・そうです。
Kousya
母校の新聞部は、「富士高新聞」が、1998年「全国高校新聞コンクール」で、3年連続で全国優秀賞を受賞。
さらに、2011年「県学校新聞コンクール」高校・学校新聞の部で、2年連続で最優秀賞を受賞しているそうです。
ちなみに、野球部は、第61回(1979年)夏の甲子園大会と、第59回(1987年)春の選抜野球大会の合計2回、甲子園に出場しているのですよ。
Ayumi_s540800_1
たい平さん、ありがとうございます。

2014年8月16日 (土)

盆送り

朝早く自宅を出て実家へ。
盆送り
盆送りをしないといけませんから。
これが私の「終の棲家」です。
いずれ無縁仏になってしまうのでしょうか。
最近は樹木葬と言うのが流行っているそうです。
墓石ではなく 墓碑として樹木を指定した葬儀の仕方で、樹林墓地とも呼ばれるそうです。
でも、私は、ゆっくりこの「一戸建て」で、愛する人と一緒に眠りたいと思います。

夏は寄席・・?

こんなのを見つけました。
Bt04j9hcaaasp5u
おっしゃる通り!
暑さを凌ぐには、寄席はもってこいですね。
時には、全く受けなくて、客席全体が涼しいどころか、寒ぅ~くなることもありますから。

過酷な山岳レース

日本海(富山湾)から太平洋(駿河湾)まで415キロを横断する山岳レース「トランス・ジャパン・アルプス・レース(TJAR)」なんていうのがあるんですね。20120808002
日本一過酷といわれるこのレースで、静岡市消防局の望月さんが3連覇を達成したというニュースが、地元の静岡新聞に載っていました。
レースは8月10日午前0時にスタート。
参加者は食料や地図などを装備し、標高3千メートル級の北・中央・南アルプスを野営しながらゴールの大浜海岸(静岡市)を目指しました。
優勝タイムは5日12時間57分。
Ip140815tan000038000_012
TJARは2年に1度開催され、今回で7回目。
選考会を通過した全国の30人が挑んだそうです。
地図でコースを見ると、文字通りアルプス縦断です。
フォッサマグナと言われている大地溝帯のちょっと西側を並行する感じでしょうか。
落語国の人なら言うでしょう「よそうよ、面倒くさいから。」

2014年8月15日 (金)

東京落語会

毎年、お盆で帰省しているので、東京落語会の8月公演を聴くのは初めてかもしれません。
会場に行くと、喬志郎さんの高座の途中。
3階のロビーで持つことにしました。
東京落語会
甚語楼さんから聴きましたが、ほとんど意識がありませんでした。
歌春師匠も、いつものキレがなかった気がしました。
「年枝の怪談」は、やってみたい噺の一つなのですが、今夜の正雀師匠は、ちょっとイメージが違いました。
東京落語会
仲入り後の文治さんも、いつも聴いている爆笑地噺ではないので?
トリの好楽師匠の「藪入り」も楽しみにしていたのですが…、とにかく雑な感じがして、笑わせたいのか、泣かせたいのか、中途半端だった気がします。
東京落語会
最近、稽古をしていないので、やや自信を喪失しています。
今夜は、刺激にはなりませんでした。
終わってから、いつもの串焼き屋さんが休みなので、頓平師匠と別の騒がしい居酒屋に入りました。
久しぶりのお酒でした。

「君が代」と「寿限無」

今日は69回目の終戦の日。
今年も、全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれました。
正午の時報と同時に1分間の黙祷・・・。20145
幼い頃は、まだ終戦から何十年も経っていませんでしたが、遠い昔の歴史上の出来事だと思っていました。
が、長ずるに従い、日本もつい最近までとんでもない国だったんだと痛感するようになりました。
私は、伯父(父の兄)が22歳で戦病死しています。
(私が生まれるずっと前ですから、直接は知りませんが。)
仏間に飾ってある軍服を着た凛々しい伯父の写真は、物心ついた時から、いつも見ていました。
祖母が、問わず語りに話す自慢の長男(伯父)の生前の様子を、全く別世界のことのように聞いていたのを思い出します。
そう言えば、何も分からない私は、「もし伯父ちゃんが生きていたら、お母さんは伯父ちゃんのお嫁さんになっていたんだ」なんて言って、周りから苦笑を買っていました。
墓参をすれば、近所の家々の墓誌にも、20歳代で尊い命を落とした若者の名前が刻まれています。
しかも、亡くなったのは、日本から遠く離れた南方だったり、大陸だったりで・・・。
「あの家のおじさんにはお兄さんがいたんだ」とか、
「あの家では、息子さんが戦死してしまったので、おばさん(妹)がお婿さんをもらったんだ」とか・・・。
どんな理由であれ、戦争は絶対にしてはいけません。
テレビから「君が代」が聞こえて来ました。
歌詞をよく考えてみると、要するにあなたの命(代)は無限ですよという意味ですよね。
「さざれ石(細かい石・小石)」が(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い年月を表す比喩として使われています。
・・・と、そう言えば「寿限無」にも似たような言葉がありますよ。
そうです「五劫の擦り切れ」です。
天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が微かに擦り減り、それを繰り返して無くなってしまうまでが一劫とされ、その期間はおよそ40億年。
それが5回擦り切れる、つまり永久に近いほど長い時間のことを言っています。
君が代と寿限無は、同じことを言っているんですね。
ところで、君が代には2番の歌詞があるそうです。
現在歌われている「君が代」は、「古今和歌集」から引き抜かれた、詠み人知らずの和歌だそうです。
今の歌詞は正式に法律で決められていて、2番以降は歌われませんが、この過程で諸説があるものの、こんな感じの2番と3番もある(あった)ようです。
  君が代は 千代に八千代に
      さざれ石の 巌となりて こけのむすまで
  君が代は 千尋の底の
      さざれ石の 鵜のいる磯と あらはるるまで
  君が代は 限りもあらじ
      長浜の 真砂の数は よみつくすとも

3番の歌詞にも「寿限無」の「海砂利水魚」に通じるものがあります。
そうか、「寿限無」というのも、ありがたい言葉なんですね。
さざれ石が苔むし、五効が擦り切れるまで、平和が続きますよう。

南部の火祭り

今日は故郷の「南部の火祭り」です。Himatsurihp260815_2
火祭りは文字通り火を焚く祭りで、毎年8月16日の盆の送り火や川施餓鬼(川で溺れた人の霊を供養したり、川でとれた魚介類の霊を祭る行事)として行われてきた荘厳な儀式です。Him_indp_2
同時に稲作を病虫害から守るための虫送り行事を兼ねたものであると伝えられています。
祭りの起源は定かではありませんが、富士川舟運がさかんになった江戸中期の元禄時代頃からであろうと推定され、かつては富士川下流域の各地で行われていた行事でした。
ところが、今では殆ど影をひそめ、今は伝統行事として大規模に伝承されているのはこの「南部の火祭り」だけです。
オープニングを飾る「投松明(なげたいまつ)」、「大松明(おおたいまつ)」の炎が仏様の道明かりとなり「灯篭流し」が厳かに行われます。
一斉に点火される「百八たい」が富士川の両岸で燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。
■投げ松明
「蜂の巣」と呼ばれる麦わらであんだ籠を載せた、高さ10数mもする竿を川原に立てる。
夕方日没になると、手に手に松明をもって集まった子供達が、投げ入れの合図とともに、点火した松明を片手でクルクルと回しながら、頭上の蜂の巣目がけて投げ合うのが投松明。
松明が命中すると、蜂の巣が天空で火の塊となって燃え上がる。

Nagetaimatsu_1
燃えつきたあと、竿を揺さぶると、あたかもクス玉を割ったように火の粉が折からの風にのって飛び散っていく様は壮観です。
投松明や百八たいの焔は、仏さまが迷わないための道明かりを意味すると言われています。
■燈籠流し
僧侶の読経に合わせて百八つの燈籠が流される。
燈籠流しはお盆の間に家に戻っていた古い先祖の御霊や新しい仏さまの魂を送る荘厳な儀式です。
■大松明
大松明は町内各寺院から古くなった塔婆を集め、積み重ねて山となし、大松明に仕上げたもの。
僧侶による読経のなか、点火され、煌々と照らす塔婆の炎と低く流れる読経が闇の川辺に幽玄な響きをもたらしていきます。

Him_p020
■百八たい
百八たいはもともと仏教の「百八煩悩を絶つ」ということに由来しているといわれ、富士川の両岸約2kmに百八つ、円錐形のたき木の山を作ります。
Him_p040
夜8時、富士川原に静寂が戻ると、一斉に点火され、百八つのかがり火は一度に燃え上がり、川原は勿論のこと、近くの山や空も真赤に染めて、焔は川面に映り、2倍の焔となって辺りを火の海の饗宴に包んでいきます。152975_e152975_2
折から打ち上げ花火の連発と相まって、天と地も絢爛豪華に彩られていきます。
・・・と言う。
なかなか見物に行くこともないのですが、投げ松明と百八たいは、以前は富士川流域の多くの場所で行われていて、そのお手伝いをしたこともありましたので、とても懐かしい思い出です。
今夜、どうやら雨の心配はなさそうです。
先週の台風の時に通りかかったのですが、富士川の川原も増水していたので、ちょっと心配でしたが・・・。

今朝もガラガラ

電車も今朝が一番空いていました。

千代田線も、田舎のローカル電車の中のようで、大手町でも立っている人はいませんでした。
いつもこんな具合ならいいのに・・・。

またまた食材偽装

木曾路はすべて山の中である・・・・。
Hev8es
格調高く島崎藤村の名文から始めましたが。
しゃぶしゃぶチェーンの木曽路は、3店舗で「松阪牛」「佐賀牛」として提供したしゃぶしゃぶや、すき焼きの肉が、実際は松阪牛や佐賀牛より単価の安い和牛だったと発表しました。
大阪の北新地店が、大阪市消費者センターの立ち入り検査を受けたことをきっかけに、全店を対象に牛肉の仕入れ状況などを調査した結果、判明したそうです。
また、食材偽装です。
28379401
問題の3店の料理長は、社内調査に対し、「店の利益を増やすためにやった」と話しているそうですから、何をか言わんです。
例の中国の食品(鶏肉)工場のことなど批判できませんね。
まだまだお天道様の下にいる資格のない、「夜明け前」の会社。
店名も「木曽路」ではなく「偽装路」に改名したら良いと思います。

完熟ゴーヤ

実家に帰省している妹から、仏壇に供えていたゴーヤが弾けたと、写メールがありました。
昨日は、まだ青かった気がするのですが・・・。
こんなふうになるんですね。
ゴーヤ
ゴーヤは、元々ニガウリと言われ、苦いというのが定番です。
それがまた良さでもあるのですが、完熟すると甘くフルーツみたいになるそうです。

圓朝忌と圓朝まつり

「圓朝忌」と「圓朝まつり」の関係について・・・。Photo
そもそも、三遊亭圓朝の命日(8月11日)に、墓所のある谷中の全生庵で「圓朝忌」として行われていた法要が始まりです。
この法要は、毎年、落語協会と落語芸術協会が交互に主催して行っていました。
住職による法要の後、「奉納落語」として噺家さんの代表が一席奉納しました。
これは、客席に対してではなく、ご本尊と圓朝に奉納する、という意味合いから、列席の人には背中を向けて喋ります。
その後、境内で扇子と手拭いのお焚き上げが行われ、芸人同士が親交を深めるという、「法事」色の強いもので、一般には公開されていませんでした。
ところが、その後、
「圓朝忌」から落語芸術協会が撤退。
落語協会の単独開催が数年続きました。
そして、2002年(平成14年)から「圓朝忌」を発展的に解消し、名前も「圓朝まつり」と改称して、大々的な”ファン感謝デー”になったと言う訳です。F0042295_13225619
日程も、一般の人が参加しやすいように、「毎年8月11日の直前の日曜日」ということに変更しました。
圓朝師匠の法要や物故者の供養、扇子お焚き上げなどの仏事はそのまま継続しながら、落語協会所属の芸人とファンとが触れ合える「お祭り」にスタイルを変更したんです。
「圓朝まつり」も、諸般の事情から、今年は開催されていません。
先日の「NHKニュースウォッチ9」で桂歌丸師匠の国立演芸場での芝居が採り上げられましたが、歌丸師匠が圓朝墓に詣でて、「牡丹燈籠」をお演りになるに際して、「今年も御作の牡丹燈籠を演らせていただきますので、何卒お守りください」と、手を合わせている映像がありましたが、三遊亭圓朝は偉大です。

2014年8月14日 (木)

サクラサク・・・?

残念ながら、郷土出身の子がキャプテンを務める高校は、初戦敗退してしまいました。
何でも、野球部員が130人もいる学校だそうですから、その中でキャプテンを務めていると言うのが素晴らしいと思います。
恐らく、我が町内の中学校の全生徒数よりも、この高校の野球部員の数の方が多いのではないかと思います。
それにしても、甲斐が信濃に破れたというのも、別の意味でもつくづく残念です。
K10037974911_1408141217_1408141240_
しかし、考えてみると、負けても仕方がなかったのかもしれません。
「サクラサク」・・・「サクラ佐久」ということでしょう・・・。
「佐久の長征」に「倒壊ダイ降伏」・・・。
贔屓にしていた3校中、1回戦で2校が姿を消してしまいました。
残るは、公立高校同士の接戦に勝った利府高校だけです。
やはり、サッカーではなくて野球ですよね。
【望月大貴】キャプテン、本当にお疲れさまでした。

京須さんの小三治師匠評

演芸評論家の京須偕充さんが、日本経済新聞で、池袋演芸場8月上席の小三治師匠の芝居についてコメントされています。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO75302590W4A800C1BE0P01/
8月上席、東京・池袋演芸場の昼の部は恒例で柳家小三治がトリを務めている。
今年は落語家3人目の人間国宝認定後の最初の連続高座なので超満員のスタートとなった。

こぢんまりとしたここなら生きた宝を目前にし得る。
それが殊更の魅力だが、ご当人は至って淡々としていて、初日(1日)はまくらもあっさり。
だが、得意ネタの「天災」を30分以上かけてゆったり演じた。

96958a96889de5e7e1e2e0e7ebe2e2e4e2e

50代までの小三治は、この非常識と陳腐な常識との対比を鮮明に、個性たっぷりに描き上げて爆笑を誘った。
近年は2人の人物を遠く離れた者同士にはしない。
一見両極にあるが、愚かなる者人間は似た者同士。
常識も非常識も、賢人も愚者も、せいぜい1枚の紙の裏と表にしか過ぎない――。
そんな思いで噺を織り上げているようだ。

架空会話の生むギャグ性の笑いよりも人間の実在感豊かな面白みが味わえる。
爆笑するより数日後にも思い出し笑いをしそうな至芸だ。

・・・と、ここまでは、小三治師匠についてのコメント。
この後が物凄い。
有形の国宝は全て作り物だが、芸という無形の宝は作りが目に付くようではまだ最上級ではない。
芸は芸当ではないから、上手だ、見事だというだけでは不足がある。
芸にこと寄せて自己を主張する落語などはもっと下。

そして、最後は小三治師匠を褒めています。
平成の今も茶飲み話のような自然体の落語が聞ける。
柳家小三治にのみの現代の奇跡というべきか。

・・・なるほど、

師匠

師匠に、8月11日「圓朝忌」法要での「枯木屋」の奉納お疲れさまでしたとメール。
以前にも「将棋の遊び」をやった覚えがある、、、、。
やはり、三遊派本流(圓朝直系)ですから、柳派隆盛の落語協会とは言え、やはり奉納は三遊派がつとめられるのでしょう。
そこで、三遊派を見渡せば、やはり師匠が一番相応しいと、贔屓目でなくても思います。F0042295_13225653
師匠、21日は、池袋演芸場で恒例の一門会ですね。
水屋の富は、稽古をしておかないと、、、、。(笑)
・・・今回は、「江戸の生業」というのがテーマですから、あまり聴く機会が少ない噺でもあり、楽しみです。

お盆休み

世の中はお盆休みモードですが、私は今日は仕事です。
お盆休み
いつも乗る始発電車も、まだ空席が目立ちます。
今週前半は休みをもらい、帰省していましたので、お土産を持って出勤です。
14079642604551_2最近は、富士山に関わるような、静岡県色のお土産が多かったので、今回は山梨県色にと、「みのぶまんじゅう」にしました。
昔から変わらない味で、私も大好物ですが、ダイエットの身には、まるで毒のようなものです。
JR身延駅前の店は、いつ行ってもお客さんが絶えません。
心配していた休み期間中の体重も、ほぼ横ばいから減少気味なのでホッとしました。
66キロ台直前で停滞していますので、何とか頑張りたいものです。

2014年8月13日 (水)

お盆の支度

14078821429701_4旧盆です。
迎え火の支度をしました。
昨年、父が逝ってから2度目のお盆を迎えます。
父が西方から戻って来ます。
仏壇もお盆仕様にしました。
茄子や胡瓜や南瓜や生姜。
お供えも揃えました。
小さな燈籠も立ててみました。
近所に、約10年前に、交通事故で32歳の息子さんを交通事故で亡くしたご夫婦がいます。
普段は多くを語りませんが、お盆は、迎える時はいいが、今でも送る時がとても辛いそうです。
人の親として、逆縁というのは、本当に悲しいものです。
お盆
墓地でも、墓石を磨いたり、花を飾ったり、掃除をしたり。
すっかり準備をして、とりあえず自宅に戻りました。
明日は仕事です。

故郷自慢?

私は全く興味がありませんが、NHKの朝ドラ「花子とアン」の舞台にということで、山梨県がにわかに注目を浴びているそうです。
ある雑誌の記事で、山梨県大月市出身の三遊亭小遊三師匠がコメントされています。
「言ってみりゃあ私の心の中の“家”ってのは、ずっと山梨にあって、東京にいる今でも自分は 出稼ぎにきているようなもんなんだよな」
故郷・山梨での幼いころを懐かしそうに思い 出した。
遊び場はもっぱら渓流だったという。
川魚のはやを釣ったり、岩場から飛び込んだり。
「山梨は海がなくて、甲州街道の両脇が山っていう土地。夕方になると静岡から山を越えて、 “沼津の魚だよ〜”ってオート三輪の魚売りが やってきてね。そこで売ってるまぐろを大月の 魚屋が買ってまた売るんだよ。やっと口に入る 頃にゃ“こりゃ、いつ獲れたまぐろだい?”って な話だけどね、当時はあれがごちそうだった ね。大人になってうまいものをいろいろ食べた けど、ちょっと筋張ったまぐろのブツ、あれが やっぱり今でも一番うめぇんだよな」
このコメント、全く同感ですし、私にも覚えがあります。
全く別のところで聞いたのですが、待ち合わせに遅れた人をどれぐらいの時間待つかという質問に対して、山梨県の人は平均3.9時間で、全国一待ち続けるそうです。
ちなみに、一番短いのは鳥取県の1時間だそうですから、全国有数の暑い県でありながら、炎天下待ち続ける、我慢強い県民性だとか言っていましたが・・・。

2014年8月12日 (火)

NHKニュースウオッチ9

実家で、ボーっと「ニュースウオッチ9」を視聴していると。
9f1678efs
落語家の桂歌丸さん、77歳。ことし春に大病を患い、いまも酸素吸入器を手放せません。病と闘いながら高座に向かう歌丸さんに井上キャスターがお話を伺いました。
なんて、言ってるじゃありませんか。
半世紀近くにわたって続く人気演芸番組「笑点」。
その司会でおなじみの落語家・桂歌丸さん。
今年春には大病を患い、2か月間高座に上がれませんでした。
片方の肺がほとんど機能しないため、酸素吸入器が手放せません。
病を押して歌丸さんが、執念を燃やすのは、30年以上毎年一度も休まず挑んできた10日間の高座です。
演目は強いこだわりを持つ「怪談噺」。
この夏、高座に挑む77歳、歌丸さんの思いを聞きました。

・・・んだそうです。
歌丸師匠は、今春約2か月間、高座に上がれませんでした。
病をおして執念を燃やすのは30年以上、毎年1度も休まず挑んできた、国立演芸場8月中席の10日間の高座。
この芝居に挑む歌丸師匠の思いをインタビューしたものでした。
入院中の歌丸師匠を支えたのは「笑点」のメンバー。
高座の代演や番組の司会を交代で務めた三遊亭小遊三師匠と春風亭昇太さんにもにインタビュー。
舞台袖では、約1時間に渡る高座に備え酸素吸入器を装着。
演目は「怪談牡丹燈籠」。
歌丸師匠は「楽がしたいから苦しむんだ」と仰っていました。
そして、この芝居の最中に78歳の誕生日を迎えることになります。
先月の三越落語会で生の姿を拝見しましたが、高座に上がると、まだ張りのある声は健在でした。
82c7403fs
ところで、井上あさひアナの浴衣姿が似合っていましたね。
お茶の水女子大学を卒業後NHK入局し、鳥取・広島放送局を経、東京アナウンス室に。
そして、2011年から「ニュースウオッチ9」のキャスターを。
御年33歳(独身)とのこと。
4ccea4bas
最初の頃は、大柄な感じと、ややこわばった雰囲気だったのですが、最近はなかなか良い味を出していますね。
民法の女子アナは、高音でキンキンする感じの人が多く、とても聞き取りづらいですが、井上アナは、やや低音で、冷静な感じが安心感を醸し出していると思います。
私のブログのアクセス累計も66万件になりました。

あれから29年

520人が犠牲となった日航ジャンボ機の墜落事故から29年になるんですね。
墜落現場がある群馬県上野村では夕方から慰霊式が開かれ、遺族の人たちが墜落時刻に合わせて黙とうをささげ、事故で亡くなった人たちを追悼したそうです。
昭和60年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、国内の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になった時、私は、自宅に帰省していて、庭でラジオを聴きながら洗車中に、この大惨事を知りました。
今でも、鮮明に覚えています。

幽霊画展

谷中の全生庵の本堂で 「三遊亭圓朝コレク ション幽霊画展」が開催されているそうです。
幽霊画展
全生庵は、もうお馴染で、三遊亭圓朝の墓があり、生前に集めた幽霊画コレクションのうち50点が寄贈されているそうです。
そのうち40点弱を命日の8月11日を含む今月一杯、虫干しも兼ねて展示しているとのこと。
8月は、圓朝の月ですね。

2014年8月11日 (月)

今日の富士山

富士川河口近くの右岸、岩淵から望む夕景の富士山です。
今日の富士山
山頂に笠雲がかかっていますから、明日は雨が降るでしょう。
明日は、ここから富士川を遡って、上流の鰍沢の親戚の弔問に行く予定です。
富士川の右岸から、途中左岸に渡り、身延山の麓を過ぎて、「鰍沢」に出て来る「釜ヶ淵」と言われる地点も通って行きます。
かなりの土砂降りになるとの予報です。
本ブログへのアクセスが、明日66万件に到達する見込みです。

圓朝忌

Encho2_s今日は「圓朝忌」。
三遊亭圓朝の命日。114回忌です。
落語協会により、谷中の全生庵で圓朝忌の法要が行われました。
圓窓師匠が、花咲かじじいの後日談の創作落語 「枯木屋」を奉納されたそうです。
三遊派の圓朝直系ですから、当然と言えば当然。
「枯木屋」は、師匠も好んでお演りになっている、「「圓窓創作噺」の代表的なものです。
柳亭市馬会長から「100年、200年先もは噺家の気持ちが続きますように」とあいさつの後、来賓の桂歌丸落語芸術協会会長からは、「毎年、お参りに来ますが、お墓参りし ているうちが花。されるようになったらおしま いです。命が続くまでお参りしたい」と冗談を仰っていたとか。
圓朝忌
そして、落語協会の会員の噺家さん約15 0人が、日頃高座で使用している扇子を炊き上 げと、無病息災を祈願したそうです。

故郷で大失態(;_;)

先月のとんでもない失態をカミングアウトします。
土日で田舎に帰省していて、JAのATMコーナーで、地元地域の会計用に現金を引き出した後、町内の方の葬儀の香典をお願いしに、知人宅へ行きました。
ところが、鞄に入れてあったはずの香典と、地元地銀の通帳とカードを入れたホルダーが見当たりません。
知人宅で気がついたので、とりあえず香典は別途財布から出してお願いし、「きっと出かけに鞄に入れ忘れたんだ」と思い帰宅。
故郷で大失態(;_;)
帰宅して、思い当たる場所をくまなく探したのですが、どうしても見当たりません。
最近、近所で盗難騒ぎがあったことを思い出しました。
そう言えば、出かける前にお墓参りに行った時、玄関を施錠しなかったが、帰り道で他県ナンバーの見慣れない車が停まっていた・・・・。
「あぁぁぁ、こんな平和な田舎で、やられたぁ」と、まず銀行の電話をしました。
その後で、駐在所にも連絡しました。
「こうこうこういう訳で、どうやら盗難に遭ったらしい」と・・。
駐在さんの反応は素早く、すぐに色々手配をしてくださいました。
もう・・・自己嫌悪・・・。
現場を見に来るのを待っていると、暫くすると電話が鳴りました。
出ると、町内の連絡をした隣の駐在所からで、「JAのATMコーナーに、貴方の通帳とキャッシュカードの入った袋が置き忘れてあったと、後でATMを利用した地元の方が、駐在所まで届けてくれた」と。
「えぇぇぇぇ あぁぁぁ そうか、あの時・・」。
慌てて、「はい、間違いありません。すぐ受け取りに行きますが、実は・・・、隣の駐在所に盗難届を・・・」。
「わかった、すぐこちらから連絡しておくから」との温かい言葉。
「よろしくお願いします」。
・・・と、慌てふためいて受け取りに行く途中の道で、バイクに乗ってすれ違ったのが、盗難届を出した地元の駐在さん。
「すみません!実は・・・」。
「聞きました、良かったですね。検証の手続きは全てキャンセルの連絡をしておきましたから、安心してください」・・・。
地獄で仏のような言葉。
・・・拾得を受けてくれた駐在所に行くと、
「どうしちゃったの?盗難だと言われたから(隣の駐在さんは)大変だったんだよ。それにしても、親切に届けてもらえるなんて、都会じゃ考えられないね、全く」。
・・・なんて、チクチク皮肉を言われながらも、親切に3種類の書類を作り、現物を返してくれました。
故郷で大失態(;_;)
帰る途中、最初に連絡した駐在所むに立ち寄り、平身低頭・・・。
・・・自己嫌悪がここに極まれり。
さて、現物は無事戻ったものの、銀行のコールセンターには喪失の連絡をしてしまい、口座がストップしてしまいました。
その日は日曜日。
喪失届と発見届を出さないといけないのですが、平日はなかなか支店の窓口に行かれない・・・
翌日の月曜日に、銀行の支店に電話をして、色々相談の結果、用紙を郵送してもらい、お盆休みに手続きに行くことにしました。
・・・それが、今日だったんです。
電話で相談した窓口のお嬢さんが、テキパキと処理をしてくれたおかげで、やっと元通り使えるようになりました。
とても嬉しかったので、支店長にも挨拶がてらお礼を言いました。
・・・とんでもない失態でしたが、田舎の人たちの心温まる対応に、ただひたすら感謝でしたが、自分の大ボケにはすっかり自信喪失してしまいました。

2014年8月10日 (日)

スーパームーン

スーパームーン明日は満月です。
しかも、今年最も大きくて明るい満月、いわゆ る“エクストラ・スーパームーン”です。
今年の夏はスーパー ムーンが3回起こるそうですが、その2回目になるそうです。
今年、月が最も地球に近づく(35万6896キロ)タイミングと、満月が偶然重なったおかげで、通常より16%大きく、30%明るい満月を見ることができるそうです。
・・・でも、台風が上陸しそうですから、見られそうにありません。

第二回奥羽越学生落語会

後輩諸君の勢いやよしですね。
「第二回奥羽越学生落語会」・・・。
新潟大学・東北大学・東北学院大学の合同落語会です。
各大学のエースが出演するとのこと。
9月13日(土)13時30分から、今度は新潟大学での公演ですね。Buu6tt1cmaacwkd
・・・そうか、升万楼ビスコさんと相音舎対韻さんは、我が落研のエースですか。
是非とも頑張ってください。
それにしても、9月はOB落語会も主催してもらったり・・・、忙しくて申し訳ないような、大変結構なような・・・。
高座名は、新潟大の2人は、越後に月が出た出た輝いた。
東北学院大は、ドンピシャ当たって、感謝感激の2人・・・。
しかるに、我が落研の2人は、マシュマロビスコとアインシュタイン・・って、何のこっちゃ?

郷土の英雄

明日から2日遅れで。夏の甲子園が始まります。
郷土の英雄
私が応援するのは、静岡高、東海大甲府、そして利府高です。
中でも、山梨県代表の東海大甲府のキャプテンが、地元の中学校の後輩だと言うことが分かって、俄然気になって来ました。
地元では、応援バスツアーが企画されているようです。
聞けば、ただ野球だけでなく、成績も優良な特待生だそうです。
理屈抜きに頑張って欲しいです。
東海大甲府の【望月大貴】選手です。

2014年8月 9日 (土)

今日の富士山

台風は、幸い東日本には影響も少ないようで、今のところは雨も降りそうにありません。
今日の富士山
富士山も、雲間から見えています。
でも、これから明日にかけては、かなり雨が降るかもしれません。
今日の富士山
しかし、今後の天気予報を見ると、台風は四国あたりに上陸するようで、とても心配です。

台風11号

台風11号 強い台風11号。
九州の南の海上をゆっくりと北上し ています。
9日から10日にかけて西日本に最 も接近し、上陸する恐れがあるそうです。
四国を中心に西日本の太平洋 側では大雨になりそう。
東日本への直接の影響は少ないかもしれません。
ただし、遠く離れた場所でも大雨になったりしますから、気をつけないといけません。
これから、帰省する予定ですが、ちょっと心配です。
ところで、この台風の影響で、甲子園の開会式と1回戦3試合を2日間、順延することが決まったそうです。
暑いのも困りますが、雨も困りますね。

なぜ「小三治」の落語は面白いのか?

人間国宝・柳家小三治師匠関連の新刊です。
日本が誇る落語界の名人、柳家小三治。
その小三治を愛してやまない著者が、膨大な時間と情熱をかけ、追いかけて綴った、「小三治論」の決定版! 貴重なロングインタビューから、高座を見続けたからこそ感じえた独特の「小三治論」、そして小三治聴きくらべ「九十演目」まで。

41epy0effcl__ss400_
小三治という落語家が、なぜこれほどまで高い評価を得て、人々から愛されるのかが一目瞭然。
2014年、人間国宝に認定された稀代の噺家、そのすべてを味わいつくす、落語ファン必読の書。

・・・・人間国宝ともなりますと、色々な本が出版されるものです。
講談社刊・広瀬和生著・1,836円。

演芸と園芸

三遊亭金時さんの門下に、東京農業大学の出身のお弟子さんがいるそうで、よく金時さんがマクラで、「最近は大学卒の噺家が増えまして。私のところに東京農大出身の弟子がいるのですが、専門の"園芸"と勘違いして、"演芸"の世界に飛び込んで来てしまったようで・・・」などと言って客席を笑わせています。
この間、あるツイートを見ていたら「浅草園芸ホール」という表記がありました。
これは単なる変換ミスだと思いますが、「花やしき」がある浅草ですから、こんな場所もありそうな気がしました。
"演芸"と”園芸”は、繋がりはあるんです。
"園芸"とかけまして、"演芸"と解きます。
その心は、どちらも若い芽をたくさん育てているでしょう。

そう言えば、先日、談亭志ん志師匠にメールを送った際、「金願亭」を「金癌亭」と変換して送ったために、「癌はいけませんよ、癌は」と言われました。
入力者の不注意もあるかもしれませんが、PCもとんでもない漢字変換をして、時々驚かされることがありますね。
以前、「とうかいぎんこう」と入力して変換キーを押したところ、「東海銀行」ではなく「倒壊・・・」と出て来て、とても不安になりました。
やはり、その後間もなくこの銀行はなくなりましたので、ちょっと洒落になりませんでした。
えっ?その話、ほん倒壊(本当かい)?・・・はい、本当です。

2014年8月 8日 (金)

和太鼓

和太鼓会社の町内のお祭り。
6時過ぎでしたが、恒例の?和太鼓の演奏です。
和太鼓
近くで聴くと、地面から響いて来るような重厚な音に驚かされます。
和太鼓
私の知人も、太鼓にはまっていて、色々な場所で叩いていますが、何となく気持ちが分かる気がします。
都会の夏も真っ盛りです。

七夕の飾りは濡れて・・・?

立秋の昨日、中日となった仙台七夕まつり。
仙台は最高気温が34.2度と8日連続の真夏日。
ところが、夕方一時雷雨となり、アーケード中央に屋根がない所では、関係者が七夕飾りをビニールで覆う作業に追われたそうです。20140808010je
仙台の七夕飾りは、全て和紙で出来ていますから、雨が降ると大変なんです。

秋の気配・・・

猛暑で自重していましたので、今週初めての朝散歩です。

日比谷公園を歩く人も、やはり少なく感じます。

それでも、蝉の鳴き声だけは、静かな園内に響き渡っています。

木の幹には、蝉の抜け殻がくっついています。

・・・地べたに蝉の亡骸が横たわっているのを見つけました。
一体どうしたのでしょうか?
でも、短い、儚い命を、精一杯生きたんでしょう。きっと。
「お疲れさま」と、思わず声をかけました。
・・・まだ歩き稽古が出来る状態ではありません。

ハリケーン13号?

ハリケーンか?台風か?・・という話。
ハリケーン13号?
昨日、ミッドウェー諸島近海を進んできたハリケーンが、東経180度を超えたことで、台風第13号になりました。
名前はアメリカ気象局がつけ た「ジェヌヴィーヴ」のままです。

こんな記事を見つけました。
ハリケーンと台風は、現象は同じものですが、発生した地域などで区分けされているそうです。
同じ北太平洋で発生しても、東経180度を境に、アメリカ大陸側では「ハリケーン」ですが、 日本側では「台風」と呼ばれます。
だから、「ハリケーン」として発生しても、 東経180度を超えて西へ進んで来ると、「台風」と呼び方が変わるのです。
上の天気図で、右端から顔を出した瞬間に、ハリケーンから台風になったんですね。
私が、落研では金願亭乱志、落語っ子連では三流亭流三、扇子っ子連では千早亭永久と名乗っているようなものですか?
門前仲町では流三、少し西に行って神田神保町では乱志、さらに西に行った千早町では永久です。
それにしても、13号よりも週末に上陸しそうな11号が心配です。

リバウンド?

今週、「もうデブだとは言わせない宣言」をしたばかりですが。
自分へのご褒美と、火曜日の夜、上野アトレの「つばめキッチン」で、期間限定メニューのジャンボハンバーグ300グラムを平らげたりしたこともあってか、体重が67キロ後半になってしまいました。
炭水化物の摂取量は問題ないと思いますが、タンパク質を摂って、着実に血や肉になっているようです。
リバウンドではありませんが、気をつけないといけません。
14074086152551_210日後に病院に行きますので、それまでに67キロを切っていたい。
たった1キロの減量ですが、ここに至っては、かなり大変です。
昨日電車の中で、私が座っている前に立ったこのお兄さんのようには、絶対になりたくありませんから。
まぁ、適当に遊びながら、リバウンドに気をつけて、ダイエットを進めます。
健康のためなら、命も要りません。

OB落語会の案内メール

談亭志ん志師匠から、OB宛に「OB落語会」の案内メールが配信されました。
   ■東北大学落語研究部「第24回OB落語会」■               
 日時 : 2014年9月27日(土) 午後1時開演
 場所 : 東北大学片平キャンパス 「片平さくらホール」 
 木戸 : 入場無料(ご祝儀は大歓迎)

---------------------------------------------------
OB落語会の番組
  ・升万楼 ビスコ(現役)  千早振る
  ・井の線亭 ぽんぽこ   堀の内
  ・世間亭 節介        一目上がり
    ・喰亭 寝蔵           堪忍袋
    ・恋し家 古狂        犬の目  寄席踊り
  ・桂 友楽          支倉常長伝
                                           (桂友楽作)
           仲入り
  ・暇楽家 十三(現役)   悋気の独楽
  ・ふじら亭 くず          初天神
    ・杜の家 とん平③     道具屋
    ・南亭 蕪生             俗曲
    ・愛し亭 朝大         石一つ
              (杉村顕道作;三遊亭圓窓脚色)
241

--------------------------------------------------
  懇親会(会費制)
  時間  :  午後5時頃より
  場所  :  片平さくらキッチン2階 「レストラン萩」

-------------------------------------------------- 
それから、翌日は、「落語の舞台を歩く会」も開催されます。
-------------------------------------------------- 
 ■支倉常長ゆかりの北山五山を訪ねる会■
    (「落語の舞台を歩く会」仙台コース)
 日時 : 2014年9月28日(日)
           9時50分 JR北仙台駅待合室集合
 順路  : 鹿島神社、光明寺、東昌寺、覚範寺、資福寺、輪王寺
        (12時頃まで)
        (昼食後・希望者は新坂町方面へ
       荘厳寺(しょうごんじ)~原田甲斐ゆかりの寺
        龍雲院~林子平、細谷十太夫、万城目正(作曲家)
      など有名人ゆかりの寺
        (14時30分頃まで)
 会費 : 無料 (ただし、昼食は各自実費でお願いします)
 案内  :  ボランティアガイド 吾妻様

-------------------------------------------------- 
志ん志師匠らしい、お心遣いを感じるのが、以下のコメントです。
【ご注意】
なお、9月26日~28日の3日間、仙台において「心臓病学会」が開催されますので、既に仙台市内の至便かつリーズナブルなホテルの大半が予約で満杯のようです。
ギリギリになりますと1泊2~4万円の高級ホテルかカプセルホテルくらいしか確保できなくなる可能性がありますので、宿泊予定の方は早めの予約をされますようお奨めします。

実に行き届いたご案内です。
確かに、秋は世界的な規模の学会も開かれることがあり、ホテルの予約にも苦労するかもしれません。
東洋のハイデルベルクを自認していた学都仙台ですから。

妖怪ウォッチ

ゲームやアニメ、漫画、キャラクターグッズなどが次々と製作され、社会現象となっている「妖怪ウォッチ」をめぐり、夏商戦が本格化しているというニュース。
主人公が身につけている腕時計は全国的に品切れ状態が続く中で、さらに新作が発売され、「必ず手に入れたい」と、子供だけでなく、親まで巻き込んでいるという。
4543112892188_2
今夏、子供たちから最も熱視線を集めているアイテムが「DX妖怪ウォッチ」と対応のメダル。
「どうしたら確実に買えるのか・・・・」。
ネット上などで入荷情報が錯綜し、手に入れるために家族総出で奔走する姿は珍しくないようです。
アニメやゲームのヒーローやキャラクター身に着けている物の玩具騒動やブームは、私が子育てをしている時にもありました。
確か、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」に出て来る、ドラゴンレンジャーが持っている武器が「獣装剣」(だったかな)で、これが並んでも在庫切れで買えず、息子にねだられて困ったことがありました。
D3fdfdd8f5fd0c386cfa7e23d76fe2d8
男の子にはたまらない玩具だったと思います。Page29315
それから暫くして到来したのが、「たまごっち」ブームでした。
これは、娘も息子も欲しがって、入手するのに苦労したものです。

20090106r0010531
時代は変わっても、キャラクターは違っても、人気が集中して品不足騒動というのは起こるものなんですね。
その子どもたちも成人して、就職して、結婚して・・・。
時の流れを感じました。

ノンアルコール飲料がトクホ?

国の消費者委員会は、特定保健用食品に認可するよう申請を受けた2種類のノンアルコール飲料について、「未成年が飲酒するきっかけになる可能性があり、必ずしも食生活の改善に寄与しない」などとして、不適切だという答申を消費者庁に行ったそうです。
消費者委員会が特定保健用食品の認可申請に不適切という答申を行うのは異例なんだそうです。Yjimage
特定保健用食品は、認可の申請を受けた消費者庁が有効性や安全性、表示内容などについて国の消費者委員会などに諮り、その答申内容などを基に認可の判断を行います。
今回、消費者委員会が不適切だと答申を行ったのは、サッポロビールと花王から認可の申請を受けていた合わせて2種類のノンアルコール飲料で、「未成年が飲酒するきっかけになる可能性が拭えず、必ずしも食生活の改善に寄与しない」ことなどを理由として挙げています。
これらの飲料について申請を行った2つの会社は、いずれも認可を受けることで「糖の吸収をおだやかにする」とか「脂肪を消費しやすくする」といった体への機能を表示することを求めていたということです。
消費者委員会によりますと、これまでに不適切と答申したのは、安全性に問題があるなどと判断した2つの食品だけで、特定保健用食品の認可申請を不適切とするのは異例だということです。
消費者委員会は「成分の有効性や安全性に問題はなかったが、特定保健用食品にノンアルコール飲料が適切なのか、社会的な見地から判断を行った」と話しています。

別にどちらでも構いませんが、トクホだからと言って効能が高く認められている訳ではないと思いますから・・・。
でも、例えば、ノンアルコールビールがトクホだと言われても、どうもイメージがつながらないのも確かです。
さりとて、未成年の飲酒のきっかけになるとも思えません。

2014年8月 7日 (木)

台風接近・・・

真っ直ぐ北に向かうと思っていた台風11号が接近中です。
週末にかけて日本を縦断するおそれがあるとのことです。
四国では台風12号の影響で1年の3分の1の雨がたった数日で降りましたが、今度の11号はさらに強い勢力で近づきそうです。
Large
週末から来週初にかけては、帰省してお盆の支度やらもしないといけませんが、どうやら微妙な感じになって来ました。

オフィスグリコ

我が社のオフィスにも設置してある「オフィスグリコ」というやつ。
オフィスに専用ボックスを置いて菓子などを販売するものです。
この「オフィスグリコ」事業が好調なんだそうです。
これがスタートしたのは2002年で、仕事中に小腹がすいた時に手軽に買えることなどが受けて需要が拡大し、とうとう昨年度は収支も開始以来初の黒字になったとか。

3時のおやつっていう感じです。
これは、路上の野菜売りを参考にしてスタートしたそうです。
菓子の専用ボックスにはクッキーをはじめ、グリコの菓子に限らない様々な菓子が入っており、商品はすべて1個100円。
専用ボックスには、カエルが口をあけたどこか懐かしい集金箱が付いており、週1回程度、専任スタッフが商品の入れ替えや補充、代金の回収等の管理を行っています。
今後は、海外展開も考えているようですが、これって、日本だから成り立つビジネスモデルだと思います。
路上の野菜売りもそうですが、お金を払わずに品物だけを持って行く人もいるでしょうから。
私がデブだった頃、毎日のように利用していました。
ビスコだとか、1粒300メートルのキャラメルだとか、ポッキーやクッキー・・・。
ダイエットには毒のように思える品々を、どうせ100円だからと。
こういう類のお菓子っていうのは、オフィスを出てコンビニに行って、自分で買って食べるほど欲しいわけじゃありませんが、近くに置いてあれば、つい食べてしまいがちです。
でも、今は、そんな誘惑にも負けず、立派にデブを卒業しました。

コノハナサクヤヒメノミコト

まだまだ富士山や富士宮に関連する話題・・・。
「コノハナノサクヤヒメ」は、日本神話に登場する女神。
一般的には「木花咲耶姫」と記されます。2502
また「古事記」では木花之佐久夜毘売、「日本書紀」では木花開耶姫と表記する。
コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。「古事記」では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、「日本書紀」では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。
Image131天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。
ニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。
人間・・じゃなくて神関係は複雑で分かりませんが。
「コノハナサクヤヒメ」とかけて、桜田淳子と解く、その心は「コノハナハワタシデス ヤットキレイニサイタノデス」・・・?

動物園

動物園の話題が出たので、落語の「動物園」のことも。
今でもよく演じられている、とてもポピュラーな新作落語です。
原話は英語圏に広まるジョークで、上方落語の二代目桂文之助が落語に仕立てたといわれています。
朝が弱く、力仕事が苦手で、口下手で、仕事勤めが続かない男。
ある日、ぴったりの仕事を世話してもらうことになった。
午前10時出勤でよく、何も持たないでよく、しゃべる必要もなく、昼食・昼寝付き1日1万円だという。
好条件に飛びついて紹介状を受け取った男が着いた現場は、なんと移動動物園。
移動動物園の園長は男に、虎の皮を渡した。
目玉展示の動物である虎が死んでしまったため、残った毛皮をかぶって虎になりすませ、という。
早速毛皮をかぶった男は虎の檻に入れられ、園長に虎の歩き方を教わった。
園長は、前足の方向と逆に頭を向けると虎らしく見えるといい、男の前でやってみせる。
開園時間になり、多くの観客が虎の檻にやって来た。
空腹だった男は、子供客の持っているパンほしさに思わず「パンくれ」とつぶやいてしまう。
それを聞いた子供にパンを投げ込んでもらうが、四つんばいの姿勢なのでうまく食べることができない。
仕方なく手でつかむが、とうとう子供に不審がられた。
男はうなり声をあげて子供を泣かせ、なんとかごまかした。
空腹が極まり、タバコも吸えず、難渋する男。
そんな中、動物園のアナウンスが「虎とライオンの猛獣ショー」の開催を告げた。
男は事前に説明を受けなかったので、慌てふためいた。虎の檻の中にライオンが放たれて、男はパニックに陥った。
ライオンはうなり声を上げながら男の耳元に近づいて、「心配するな、わしも1万円で雇われたんや」。

・・・私が、この噺を初めて聴いたのは、落研のOB落語会での、昼寝亭夕遊師匠の高座でした。
昔は、見世物は、いい加減なものばかりだったんでしょう。
普段は見られない品や芸、獣や人間を売りにして見せる小屋。
「(略)〜お代は見てからで結構だよ。さあさあさあさあ入って入って、間もなく始まるよ〜」と口上と呼ばれる呼び込みがあり、この口上は一つの風物詩でもあった訳です。

日本の動物園人気ベスト10

観光地やホテルの口コミ紹介サイト「トリップアドバイザー」で、「世界の人気観光スポット2014」の動物園・水族館編が発表されたそうです。
このうち日本の動物園人気ベスト10では、静岡県内の「日本平動物園」と「富士サファリパーク」がランクインしたそうです。
1位は・・・やはり「旭山動物園」でした。
2013年1月から12月までに世界中の旅行者が投稿した口コミ評価を数値化ものだそうです。
1133367472_tmp_pic_20140806082348
東武動物公園は?ズーラシアは?・・・なんて。

立体商標

「立体商標」と聞いて、3Dの立体的な商標かと思いました。
以前、3Dプリンターを誤解していたぐらいですから。
ところが、そうでもないんですね。
立体商標は、商品やサービスを特定する立体形状を商標として保護する制度。
「ジャポニカ学習帳」が、ノートでは初めて立体商標(文字なしのもの)としての登録が認められたそうです。
Yuo_showa
このシリーズ、1970年から製造・販売しているそうですが、立体商標が認められたということは、デザインそのものが、「ジャポニカ学習帳」であると分かることを意味していると言うことでしょうか?
Yuo_honda
本田技研工業の原動機付き二輪車「スーパーカブ」も登録されているそうです。
カブのほかにも色々あります。
・ペコちゃん、ポコちゃんのキャラクター人形(株式会社不二家)
・大隈重信像(学校法人早稲田大学)
・カーネルサンダース立像(ケンタッキーフライドチキン)
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ(株式会社セガ)

夏休み夏祭り・・・

巷では、今や夏真っ盛りなんでしょう。

上野駅の正面改札口広場は、家族旅行や団体旅行らしき人たちでごった返しています。
東北の夏祭りに行くのでしょうか、帰省するのでしょうか。
昔のように、故郷への切符を買うために、徹夜して並ぶなんて言う景色はなくなりましたが。
弘前のねた(青森はねぷた)で、ねぷたを操作する人が昇降機に挟まれて亡くなったというニュースがあり、お祭りの後半が中止になってしまったそうです。
何とも痛ましい・・・。
会社のある町内でも、週末はお祭りがあるようです。
西久保八幡神社の氏子町会の祭礼だそうです。

立秋

暦の上では今日から秋。
今日から処暑までの期間も立秋というそうです。
朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。
立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。
暦の上では秋でも、日中はまだ残暑が厳しく、1年で最も気温が高くなる時期です。
そう、毎日猛暑日が続いていますが、今日から残暑なんです。
少しまとまって、品物を贈る必要があり、中に手紙を入れたのですが、ちょうど時候の挨拶の変わり目になるので、デパートから昨日送ってもらいました。
「残暑の候」で書き始めますので。

2014年8月 6日 (水)

郷土の代表

夏の甲子園の1回戦の組み合わせが決まりました。
私が贔屓にする地域の代表の出番も固まりました。
 ■第2日:8月10日(日)
   ①10:30  静岡(静岡)vs.星稜(石川)
 ■第3日:8月11日(月)
   ③13:00   佐賀北(佐賀)vs.利府(宮城)
 ■第4日:8月12日(火)
      ① 8:00   東海大甲府(山梨)vs.佐久長聖(長野)
だからと言って熱狂的に応援する訳ではありませんが、地元の学校ですから、気にはなるものです。
・・と、何気なく見ていると、プロのスカウトも注目の選手の中に、東海大甲府の外野手のM君の名前がありました。
体格にも恵まれており、足も俊くプロでも通用すると評価されている。
レフト方向への広角打が得意でありヒットを量産できるアベレージヒッターとしての注目度が高い。
2014sp_mochizuki
・・と、プロフィールを見ると「南部中出身」とあったのでびっくり。
我が町の出身ではありませんか!
こりゃぁ、応援しなくっちゃあ。
しかし、相手が隣県というのは、ちょいとやりづらい?

マンガ太郎さんの訃報

漫談漫画のマンガ太郎さんが亡くなられたそうです。
享年72歳。
寄席芸人さんではありませんが、舞台やテレビでご活躍でした。
創作絵描き歌を披露したり、観客のリクエストに応えて即興で似顔絵を描いたり、ある絵を描いた後に手を加えて別の絵にしてしまったりするなど、漫談をしながらイラスト・漫画を舞台上で描くという芸。
ご自身は、その芸を「漫画ボードビルショー」と仰っていたとか。

仙台七夕

仙台の七夕祭りが始まりました。
20140806023jd_2
一昨年、本当に久しぶりに七夕まつりに行きました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/08/post-6.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/08/post-5c75.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/08/post-8.html
また行ってみたいと思いますが、なかなか・・・・。
江戸時代の初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため当地で盛んな年中行事の1つになったとされている。
年中行事としての七夕は江戸時代中期頃から全国各地で行われている。
1783年(天明3年)には、天明の大飢饉発生による荒廃した世俗の世直しを目的に藩内で盛大に行われた。
1873年(明治6年)の新暦採用を境にして年々七夕の風習は廃れ始め、第一次世界大戦後の不景気以降はそれに拍車がかかった。
1927年(昭和2年)、この状況を憂えた商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが飾られた。
すると、大勢の見物客で商店街は賑わった。
翌1928年(昭和3年)には旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することとし、東北産業博覧会と関連して「飾りつけコンクール」も行われ以降、華麗な飾りつけが発達するようになった。
このようにして、「七夕」という庶民の風習は「七夕祭り」という昼間の商店街で行われるイベントへ転換した。
しかし、第二次世界大戦の戦局の悪化とともに規模は縮小された。
戦後の1946年(昭和21年)、仙台空襲で焼け野原となった街に52本の竹飾りで仙台七夕は復活した。
翌1947年(昭和22年)の昭和天皇巡幸の際、沿道に5000本の竹飾りを並べて大規模な飾りつけの「七夕祭り」が復活した。
1949年(昭和24年)には七夕協賛会が発足した。
高度経済成長以降は、「東北三大祭り」の1つに数えられたことで日本各地から団体旅行客が集まる祭りへと変化した。
1970年(昭和45年)からは「動く七夕パレード」(現「星の宵まつり」)と「仙台七夕花火祭」が始まり、夜のイベントが加わった。
1983年(昭和58年)からは「夕涼みコンサート」が始まり、無料の屋外音楽イベントの面も持ち合わせるようになった。

学生時代、「動く七夕」が定禅寺通りをパレードしていました。
七夕を過ぎると、仙台は急に涼しくなるようなイメージでしたが、最近はそうでもなさそうです。

フーちゃんとさくやちゃん

富士宮の話題を続けます。
やはり今はやりのゆるキャラです。
「フーちゃん」と「さくやちゃん」というのがある(いる)ようです。
まず、フーちゃんは、平成4年の富士宮市制50周年記念事業PRのために誕生したキャラクターです。
185170_414682348587743_1438459702_n000000218501l
富士山麓にすくすくと育つ、かわいらしくあどけない子どもの姿に、無限の可能性と未来が象徴されています。
記念事業PRのためのキャラクターとして公募され、その後「市のキャラクター」として定着し、ホームページなどにも登場していました。
そして、市制70周年記念で誕生したのがさくやちゃんです。
浅間大社の祭神であるコノハナサクヤヒメノミコトをイメージしていて、将来はみんなのアイドルになるため地域のイベントなどで頑張っているそうです。
Kimg0018
さくやちゃんが誕生して影の薄くなったフーちゃんですが、着ぐるみのフーちゃんが70周年イベントなどに登場しているそうです。

富士宮市のグルメ

富士宮市と言えば、多くの人が、ご当地B級グルメの代表「富士宮焼きそば」を思い浮かべることと思います。
280pxfujinomiya_city_office_mount_f
確かに焼きそばは、富士宮(ふじのみや)という街を有名にした立役者だと思います。
でも、私などは、あまり焼きそばというイメージを持っていません。
そうそう、ちょうど仙台の牛たん同じように、自分が近くに住んでいた頃は、あまり有名にはなっていませんでしたから。
実は、富士宮市は「にじます」の生産量が日本一なんです。
富士山の伏流水で育った美味しいにじますが、今注目され、多彩なにじます料理を味わうことが出来るそうです。
なるほど、「にじます」なら納得出来ます。
昔から、養鱒場(正式には静岡県水産技術研究所富士養鱒場)があって、遠足で見学に行ったこともありますから。
B7be510332f4463c8c2b3e6e2ecd3ad3_l
写真は、富士宮市役所の正面に描かれているにじますです。
にじます生産量が日本一ということで、2009年に市の魚に指定されました。
富士宮市で食べられるにじますは、「紅富士」という品種が多いそうです。
普通のにじますは1年もので出荷され、体長は約20cm程度ですが、紅富士はその3倍。
3年もので、体長は約60cmもある大きな魚で、重さは4~5kgもあるそうです。
Suigen Introimg002
この静岡県水産技術研究所富士養鱒場は、1936年(昭和11年)に竣工。
にじますを中心とした種苗の生産と供給を行ない、マス類の増養殖等に関する試験研究も行なっていて、敷地は45,553㎡もあるそうです。
ところで、上の写真で、富士山を借景にしている富士宮市役所の庁舎は、ちょっと変わった形もしていますが、もう一つこだわりがあるそうです。
庁舎の建物の高さが、富士山の100分の1、即ち37.76mだそうです。

デブ・・・

なんでデブって言うんでしょう・・?
デブとは肥満体質の人に対するやや蔑んだ意味を持つ呼称。
肥満は飢えに対する耐性の獲得であるため、それ自体は正常な生理活動である。
語源は日本古来の言葉で、肥満した様を表す「でっぷり」「でぶでぶ」が転訛したものだと言われています。

確かに、今までは私も自虐的に、「デブが通ります」なんて言って、せまい場所を通り過ぎたりしていました。
415uke7lzl__sl500_aa300__31年間で50キロの減量に成功した著者が到達した結論。
それは、ダイエットは楽しく知的な行為であり、ロー・リスク、ハイ・リターンの最高の投資であるということだった。
必要なのはメモ一冊。
それだけで運動不要、持続可能なダイエットは始められる。
そして重力から開放された後は経済的、社会的成功が待っているのだ。
過去のすべてのダイエット本を無力化する、究極の技術と思想が詰まった驚異の一冊!
こんな本もあるみたいです。
別に、こんな本を読まなくったって、痩せようと決めたら痩せられるものです。

東京落語会会員継続

14072101789231_2東京落語会の会員継続。
今回から、消費税の関係でしょう、今までの13200円から13560円になりました。
席は、かなり後ろですが、いつも開演には間に合いませんから、今まで通りの通路に面している席のままにしたいと思います。
郵便局のATMで会費を振り込みました。
去年はすっかり忘れてしまいましたから。

新作落語発表会

現役の定期発表会も、「第155回落語発表会」になるそうです。
我々の頃は・・・、確か第40回ぐらいだったでしょうか?
今回は、「新作落語発表会」と銘打って開催するそうです。
http://tohokuochiken.blog56.fc2.com/blog-entry-330.html
 日時    平成26年10月18日(土) 13時開演
 場所    仙台市民会館 1階第2会議室
 木戸    入場無料

「新作」と言われたので、正直なところ、私が好きではないジャンルの、お笑い系のものかと危惧したのですが、一応「新作」の基準を決めたとか。
  1. 大正元年以降存命者の創作物
  2. 昭和二十年以降存命者の創作物が番組の過半数
・・・なるほど、かなり範囲は広くなりますね。
圓朝物は、基準外になりますね。
色々な企画で香盤を作り、お客さまに楽しんでいただくというのは、とても素敵なことだと思います。
と言うことは、師匠の創作落語は基準内ですから、私も「揺れるとき」・「救いの腕」・「鬼子母神藪中の蕎麦」は、作品としては資格があるということですね。
それにしても、現役諸君には、9月27日がOB落語会、10月18日がこの発表会、11月初旬は大学祭のはずですから、超多忙になりますね。
OBとしては、OB落語会の主催に感謝したいと思います。
出演出来ないのが残念ですが。

2014年8月 5日 (火)

義理の叔父の訃報

義理の叔父の訃報を受けました。
家内の母の妹のご主人が亡くなったという報せを受けました。
最近、ずっとご無沙汰していたのです・・・。
確か、山梨県バレーボール協会というスポーツ団体の役員をしていました。1976_giappone_pallavolo_femminile
東洋の魔女のキャプテンだった故河西昌枝さんの郷里の隣町、モントリオールオリンピック金メダルの矢野広美選手の地元ですから、バレーボールが随分盛んな土地柄でしたから、色々忙しくしされていたのを思い出します。
確か、ご実家は「甲州印傳」と関わりがあったと聞いています。
甲州印傳は、鹿革に漆で模様を付けたものが特徴です。
鹿革は、体になじみ、強度を備えていることから武具にも盛んに使われており、戦国時代には、燻(ふすべ)や更紗(さらさ)技法を用いた鎧や兜が武将たちの勇士を飾ってきました。
印傳の由来は、寛永年間(1624~1643年)に、来航した外国人により印度(インド) 装飾革が幕府に献上された際に名づけられたと伝えられています。
その華麗な色に刺激されて、後に国産化されたものを印伝と呼ぶようになったそうです。
貞享2(1685)年刊の京都の地誌「京羽二重」や十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(1802年)の中に「印傳」の記述があることから、江戸時代には各地で製造されたものと思われますが、現在、製法が伝わっているのは、甲州印傳のみだそうです。
私の名刺入れも印傳です。

もうデブだとは言わせない

BMI(体格指数:Body Math Index)という数値があるそうです。

Main
これは下記の式で計算される肥満の程度を知るための指数です。
BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
判定基準は一般的には、18.5未満で「やせ」、18.5以上25未満で「標準」、 25以上30未満で「肥満」、30以上で「高度肥満」と判定されるそうです。Txt_corpulence28
標準値は一般的には、22とされているようですが、最近の研究で、中高年では必ずしもこれが当てはまらず、「やや太めの方が長生き」ということがわかったそうです。
そこで、ダイエット4ヶ月の私です。
ビフォー・アフターを比較しました。
まず、BMIは、27.70から24.60へ。
メタボの基準となる腹囲は、92.9cmから約84cmへ。

ということで、BMIは標準値、腹囲は85cmを下回りました。
40歳以上という点を考慮すると、私の現在の体重は、標準体重に収束しているようです。
22ということであれば、60キロまで減らさないといけませんが、65キロぐらいがちょうど良い水準のようです。
肥満ではない、メタボでもない、もうデブだとは言わせない

談志が遺した落語論

新刊本ではありませんが。
気管切開で声を失う1時間前まで落語をしゃべり、意識を失う1ヵ月前まで落語への思いを書いていた「落語を最後まで愛し抜いた落語家」立川談志。41t69hc69vl__ss500_
絶頂期から亡くなる1年前までのおよそ10年間、日記のように書きとめた言説の断片が存在する。
それらを初公開写真とともにまとめた拾遺集。

亡くなっても商売をしていますね。

柳亭市馬評

毎日新聞で花井伸夫さんの柳亭市馬「笠碁」評。
http://mainichi.jp/shimen/news/20140804dde012200003000c.html
「笠碁」と言えば、先代の小さん師匠の十八番です。
会長職は兄弟子で前任者の柳家小三治の推挙によるもので、注文も付けている。
いわく「芸をもう少し」。またいわく「知名度をもっと」と。

・・・色々と注目される立場になって大変ですね。

2014年8月 4日 (月)

三師匠 落語訪ねて江戸散歩

霞ヶ関ビルの本屋さんで見つけた本です。  
  9784807211357
古典落語に真摯に取り組み、江戸の風俗にも詳しい三人の若手師匠が、落語の舞台となった江戸の町を9つの散歩コースに分けて案内する。
落語の噺に出てくる場所を巡りながら「ここがその舞台かぁ」と思いにふけ、散歩に疲れたら落語に登場する江戸名物が食べられる老舗店でひと休み…。
落語好きにはもちろんのこと、落語をあまり知らない人にも、軽いタッチで落語散歩が楽しめる一冊。
案内人/隅田川馬石 ・古今亭文菊 ・三遊亭金朝
Bs0sgiucuaaoki5

また、江戸時代の地図である「江戸切絵図」が掲載しているので、現在の地図と比べてみたり、かつてその場所に何があったか、その時代をしのぶのも楽しい。
鰻、蕎麦、猪鍋など、落語に登場する江戸の名物料理の紹介もあるので、散歩に疲れたら、老舗店で舌鼓もよし!
落語好きにはもちろん、落語未経験者にもオススメの一冊!

↓こんな紹介記事もありました。
http://news24.jp/entertainment/news/1635081.html
なかなか面白そうな内容です。
今までなら、すぐに買ってしまったと思いますが、最近は私事で、土日に時間が空かなくなってしまったので、もう少し経ってから考えることにします。

避難勧告

よく分からないのですが、朝鮮半島方面に抜けて低気圧になった台風の影響で、なぜか四国で記録的な豪雨になり、大きな被害が出ているようです。
四国地方はずっと猛烈な雨が降り続き、高知市では、市内全域に避難勧告が出されたままになっているそうです。
33万人以上の人たちに「避難勧告」が出されているとのこと。
市内全域に避難勧告ということは、市内には安全な場所がない、避難する場所がない、ということなのでしょうか・・・・?
これまたよく分かりません。
2013080100010001wordleaf0
ところで、台風などの災害時に、「避難指示」や「避難勧告」という言葉を耳にします。
また「避難準備情報」というものもあるそうですが、この区別もよく分かりません。
最も緊急性が高く、強制力が強いのは「避難指示」で、その次が「避難勧告」、一番弱いのは「避難準備情報」だそうです。
さらに、「避難命令」という言葉を聞くこともありますが、これは法律に基づくものではないそうです。
法律で規定されているのは「避難指示」と「避難勧告」のみで、「避難準備情報」は法律による根拠はありませんが、自治体が地域防災計画に基づき発令しているとのこと。
いずれも、強制力や罰則はないそうですら、最終的には状況をみて判断するしかないと思います。
ニュースのインタビューを聞いていると、よく「ここに住んで○十年になるが、こんなことは初めてだ」なんて言っている人が出て来ますが、自然の中で○十年なんて、ほんの一瞬ですから、何の説得力もありません。
ただ、私の実家もそうですが、明らかに降雨水害の恐怖は、昔に比べると増大しています。
裏山が崩れ、土砂が川をせき止めて・・・・。
考えただけでもぞっとします。

当せん番号教えます?

世の中には、本当に悪い奴がいるもので。
「あなたにだけ事前に、(宝くじの)当せん番号を教えます」と、ヒソヒソ話で金を巻き上げる事件が相次いでいるそうです。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/105616
西日本深部の記事を見つけました。
落語「宿屋の富」は、「金なんて見飽きた。邪魔でしょうがねぇ」と大尽を装った男が主人公。なけなしの銭でシブシブ買った一枚の富くじから騒動が始まる。
どうせ当たるもんか、と訪れた神社の抽せん場。
手にした札と一等千両の当たり数字と、読み合わせるごとに高まるドキドキ感が噺家の腕の見せどころだ。
現代の宝くじとなる富くじは、寺社が発行したくじから広まったという。
増改築の資金を集める目的だったが、夢を追う庶民たちは熱狂。
過熱しすぎた江戸時代には幕府から禁止令が出たほど。
それでも市井の人々は、私製のくじに託してささやかな夢を求め続けた。
長くご法度だった宝くじが解禁になったのは、終戦の年。戦費を調達する「勝ち札」として発売された。
しかし、抽せんを前に敗戦。人々は「負け札」と呼んだそうだ。
明5日はサマージャンボ宝くじの抽せん日。
早くも心臓バクバクの方もおられるかも。
当せん番号は翌6日の朝刊にも掲載される。
つまり、新聞に載る前日には結果が出て世間に公表されている。
ロトなど他の宝くじもしかりだ。
「あなたにだけ事前に当せん番号を教えます」。
そんなヒソヒソ話で金を巻き上げる事件が相次いでいる。
本紙の宝くじ欄でも、「詐欺に注意」と呼び掛けているのはご存じの通り。
抽せん前に当せん番号が分かるなんて、夢のまた夢。
荒唐無稽な話にはユメユメ騙(だま)されませぬように。
・・・宝くじでもあたらないかなぁぁ。
当たったら・・・、ああして、こうして、こうやって・・・。
でも、当たる訳ないよなぁ、宝くじ買っていないから。

2千円札

唐突な話題ですが、最近とみに2千円札を見ませんね。
2000年7月に誕生し、15年目を迎えた2千円札の流通枚数が、1億枚を割り込んでしまったそうです。
03年度までに計8億8000万枚発行されたものの、04年度以降は印刷されず、今年6月末現在の流通量は9900万枚。
と言うことは、日本人が一人1枚程度は持っているということ?
全く実感が湧きません。
ここ何年見たことがありませんから。
「えっ?そんなに流通しているの?」と思います。
米ドル紙幣などは、同じような色・デザイン・大きさで、多種類の券面額のお札があるようですが、日本では、硬貨も含め、1・5・10・50・100・500・1000・5000・10000円のラインナップで十分だと思います。

2014年8月 3日 (日)

富士山御神火まつり

富士宮の浅間神社の「富士山御神火まつり」でした。3cdd30649100f116b213be6c3227d079
富士山本宮浅間大社から御神火をいただき、御神火神輿に点火して市内を練り歩きます。
F62c0e4cdfffbd387d584f7af839918e
最後に富士山の湧水を源とする神田川に担ぎ手が腰まで水に浸かり、神輿が流れを逆のぼるという勇壮なお祭りです。
Rs_img_1232
春の流鏑馬と秋の大祭と、そしてこの御神火まつり・・・。
霊峰富士の麓の浅間大社のお祭りです。
富士宮市内も、何となくいつもより賑やかな感じがしました。

桂やまとさん

新真打の「桂やまと」さんが、ツイートしています。
会長が代わったからでしょう。
「落語協会はこれからどうなるんでしょうかね?」 よく訊かれます。
正直、協会がどうのなんて考えてない。
団体が1つだけじゃないから良いこともあれば悪いこともあるわけで。
それでいい。
小さいことを考えている暇なく、自分の落語を大きくしたい。

さらに・・・・、
人物が普通に話している風景を、演者が普通に語って、その中にある可笑しさを普通に伝えられる人が『至芸』の持ち主だと思う。
その【普通】が本当に難しい。演技に計算がある時点で【普通】ではない。
どの一席もそこを【普通】に越えたい。
だからあたしにとって、団体云々は落語に関係ないです。

・・・なるほど。
人物が普通に話している風景を、演者が普通に語って、その中にある可笑しさを普通に伝えられることが出来たらいいですね。
本当にそう思います。

平均寿命

長寿の話題。
K10034358711_1407311937_1407311956_
去年の日本人の平均寿命は男性が80.21歳と初めて80歳を超え、女性も86.61歳と2年連続で世界1位となったそうです。
一昨年と比べて男性は0.27歳、女性は0.20歳上回り、いずれも過去最高を更新。
しかも、男性の平均寿命は初めて80歳を超え、香港、アイスランド、スイスに次いで世界4位に。
女性は2年連続で世界1位です。
医療技術の高さや食生活、それに住環境の良さなどから日本人の寿命は今後も延びていくのでしょう。
「長生きも芸のうち」ですね。

千葉県代表

夏の高校野球の千葉県代表は、東海大望洋高です。
全国に多数ある私立大学の付属高校です。
山梨県代表も東海大甲府高ですから。
ところがこの高校、昔は新宿にあった学校なんです。
新宿駅西口前にあった「精華学園」という女子高校でした。
今の新宿エルタワーの場所にあったそうです。
この女学校には、何と美空ひばりさんや吉永小百合さんも在学していたんです。
32yodobasijyosuijo
淀橋浄水場があった頃の新宿西口の写真ですが、この右端の真ん中あたりの青梅街道が伸びている左側です。
この精華学園は、1883年にキリスト教徒の教育者である加藤とし子によって女子独立学校として角筈に開校。
1898年に精華学園となり、翌年には内村鑑三が校長に就任。
その後、勝田孫弥が同校を引き受け、1910年に精華高等女学校と改称。

戦後の学制改革で精華学園女子高等学校。
この頃の精華学園は歌手や女優が多く通っていたが、西新宿一帯の再開発の伴って、1969年に新宿区柏木(現在の北新宿1丁目)に移転。
更に1973年に千葉県市原市の現在地に移転して精華女子高等学校と改称。
1974年に東海大学と提携し、東海大学総長の松前重義が精華学園理事長に就任。
翌年に東海精華女子高等学校と改称。
1977年には「東海大学精華女子高等学校」に校名を変更。
1986年には男女共学化に伴い校名を「東海大学付属望洋高等学校」に変更。

・・・ということです。
私は、この新宿エルタワーのオフィスに通っていたことがあり、地元の取引先や出身者(OG)から話を聞いていたので、美空ひばりや吉永小百合の母校だと知っていました。

このほかにも、星由里子、小川知子、落合恵子、中尾ミエ・・・といったところが卒業(中退)しているんです。

2014年8月 2日 (土)

今日の富士山は

今日の富士山は
黄昏に全容を見せてくれました。
今日も暑い1日でした。
富士宮市街から望みます。

親子4代

林家正蔵さんの長男が「林家たま平」でデビューしたそうです。
8月から、落語協会の前座として落語修業を始めたと。
曽祖父は7代目林家正蔵・祖父は初代林家三平・・・・、落語界初の4代続く落語家誕生ということになります。
たま平さんが、父正蔵さんのもとに入門したのが昨年4月。
それから1年4カ月、前座見習いとして師匠の鞄持ち、師匠宅の雑用を務めていたそうです。
話題にはなりますね。

台風11・12号

2つの台風が接近しているそうです。310261wid
ひとつは、九州に影響がありそうです。
・・・こちらは、今のところ大丈夫そうです。

松戸花火大会

今日は、「松戸花火大会」です。
「みんなであげる夢花火」というネーミングになっているのは、この花火大会が大手のスポンサーに頼らず、市民や松戸市内外の企業の協賛金によって成り立っているためだそうです。
   _dsc8020ab
毎年20万人以上が集まるそうなのですが、正直なところ、個人的には歓迎はしていません。
最初に松戸に住んだのは、松戸駅から江戸川の堤防の間だったので、花火大会当日の喧騒と混雑と、心ない見物人に辟易したものでした。
現在の場所に引っ越してからも同様です。
私の部屋からは、正面に花火が打ち上げるのが見えるのですが、爆音がうるさいなぁと思う程度です。
子どもが小さい時に、一度だけ堤防に場所取りをして見ましたが、その後は家族全員が興味がなく、当日は別の場所に脱出していました。
去年は、父の新盆だったこともあり、帰省していました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/08/post-2e0d.html
  Fireworks_kaijyou_2
自室から見た一昨年の様子です。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/08/bb.html


今日もこれから帰省しますので、このやかましさから逃げることが出来ます。

超ブラック企業

私は、一番美味しいと思いますし、落研の発表会の会場だった日立ファミリーセンターの隣に店があったので、基本的に牛丼を食べるなら「Y家」です。
一度だけ、扇子っ子連の稽古の時に、千川駅前の「すき家」に入ったことがありました。
混雑はしていなかったのですが、店員さんが少なくて、オーダーまで待たされ、味も良くなくて、もう来ることはないと思いました。
でも、あの時あの店のスタッフも、疲れ切っていたのかな。
文句を言いたかったけど、言わずに我慢して良かった・・・。
この「すき家」の、従業員の過重労働が問題になっていて、この調査・提言のために設置された第三者委員会が記者会見を開き、調査報告書を発表したそうです。
「顧客第一主義でもってきたことは間違いないが、従業員の生活をはたして守ることができていたのか、満足度はどう取り扱われてきたのか」と従業員軽視の風潮を疑問視。
「過重労働の根源である経営陣の意識を変えないといけない」とのコメントが。
えっ?顧客第一主義?どこが?
それから、この会社の超ブラックぶりには驚かされます。
調査報告書には「すき家」従業員の生々しい声も記載されていたそうです。
「慢性的な人手不足(MGR、クルー)の状態なのに、新店をオープンしないで欲しい」
「意欲も低下、慢性的人員不足でおかしくなりそうです・・・会社を守っているので私たちのことも守ってください」
「正直言わせていただくと、労働環境かなり悪すぎです。社員全員が平等に週休 2 日確保及び1回転[注:店舗において、24時間連続で勤務すること]以上ないような労働環境にしてほしいと強く思います」
「まったく回っていない現場があり、過労死してもおかしくないようなこの労務環境が現実にあるなかで、世界から飢餓と貧困を撲滅するため、日本一を走り続けるため、世界一を目指すためと、新入社員の数もろくに確保できていない状況で店舗を拡大していくのはもはや大義ではなく驕りであると思う」
さらに、従業員の退職理由として、以下のコメントも。
「居眠り運転で交通事故を 3回起こした。人が取れず、金曜から月曜は回転になる。」
「年末親に会い、20kg 痩せ見てられない、辞めてくれと頼まれた。」
「シフト時間、シフト調整により寝る暇がない。休みがない、3ヶ月に1回あれば良い方。30 日間オフなし。ピークの時間ワンオペ、土日の昼ワンオペ。」
「居眠り運転により、怪我→入院。(川に車ごと転落)過去に事故を3回起こしており、父親から仕事を辞める様にと勧められている。」
「誰も相談に乗ってくれず、つらかった。誰かに話を聞いて欲しかった。」
「労働環境が厳しかった。超過勤務 400H/月、休みなし(月1程度)現場環境は変化しない、長くできない。」
「異動の回数が多いので(3 ヶ月単位)人間関係が作れない。生活の基盤を作ることが出来ない。立て直してもすぐ異動してしまう。」
「理不尽な事が多い。サービス残業が多く、未払いになっている。(クルーにもさせている)業務が多く、シフトアップの予定時間を過ぎてもデイリーに記入できない雰囲気がある。」
「オフが取れない。シフトがなくても店舗から連絡やシフト調整しなくてはならない。拘束時間が長い。会社のビジョンに共感したが、営業の本部もギャップがある。本部は営業の事をわかっていない。ゼンショーの人間として努力したかったが、先が見えない。」
「回転が続いて馬鹿らしくなってしまった。頭が回らない。」

・・・一言もありません。
「化け物使い」の吉田のご隠居だって、こんなに酷いことはさせませんよ。
だって「こう化け物使いが荒くちゃぁ、とても辛抱出来かねます。お暇を頂きます」すら言えないんですから。
企業・組織ではなく、顧客第一主義だとか、ビジネスモデルだとかいう次元でもなく、これはもう極めて重い犯罪ですね。

「一人酒盛」東西比較

「一人酒盛」の音源はあまり多くありません。
上方は、笑福亭松鶴師匠、桂米朝師匠と桂枝雀師匠ぐらい。
東京は、三遊亭圓生師匠と先代の柳家小さん師匠程度です。
この噺、元々は上方落語だったようですが、かなり古くから東西で演じられていたようです。
聞けば、あの三遊亭圓朝も得意にしていたということです。
ところが、この噺に限ったことではありませんが、東西では場面設定が違っています。
今まで、上方の師匠の音源は、意図して聴きませんでした。
東京も、聴いたのは、圓生師匠のを一、二度ぐらいです。
というのも、私が演らせてもらう圓窓師匠の演出は、完全に一人芝居になっていますから、他の師匠のは、あまり参考にならないかと。
まず、大阪のストーリー。
引越ししたばかりの男の家に友人が遊びに来る。引越ししたばかりの男の家に友人が遊びに来る。男は酒でも用意するからゆっくりしてくれと言いつつ、自分は壁紙を貼っているのでちょっと火を起こしてくれ、水を汲んできてくれ、うどんの出前を頼んできてくれと、友人に酒の準備を全てさせてしまう。
さて、壁紙貼りが終わり、飲み始めると酒はほとんど男が飲んでしまう上に、男は酒癖の悪く、友人に向かって言いたい放題。
友人は終いには怒って帰ってしまう。
そこに出前を頼まれたうどん屋が着き、「今すれ違った人は、注文しに来た人だと思うが、えらい怖い顔で出て行きましたよ」と言うと、男が「放っておけ、酒癖の悪い男だ」。
これが、江戸(圓窓師匠)では。
51o5mlymt9l__aa160_
うまい酒を貰ったから一緒に飲もうと、留さんを呼びつけたのが飲ん兵衛の熊さん。
肴は何にも要らないが、格好がつかないからと、留さんに刺し身を買わせて漬物を出させて、燗の用意までさせました。
ちょっと一口試してみようと口を付けなが「飲み友達は沢山いるが、留さんが一番好きなんだよ、二人でじっくりやろうよ」
「そう言われると嬉しいねぇ、で旨いかい」
「飲んでる時にせっつくんじゃねぇよ、もう一本熱いのを取ってくれ」
しゃべりながら延々と一人で飲み続けた熊さんが気分よく酔って、留さんに何か歌えというが、素面じゃ歌えねぇ。
だんだんぞんざいな口になり、終いに留さんを馬鹿呼ばわり。
とうとう留さんが一杯も飲まないうちに酒が無くなってしまった。
留さんが怒って飛び出すと、近所のおかみさんが飛び込んで来て、どうしたんだい、喧嘩でもしたのかい。 
「留公なら放っときな酒癖が悪いんだから」

上方では桂南天師匠から米朝師匠に伝わっているようです。
また、六代目松鶴師匠の十八番でもありました。
圓生師匠は三代目三遊亭圓橘から伝わったものだそうです。
・・・ということは、私のは、圓橘の流れということになりますね。
それにしても、圓窓師匠演出の一人芝居というのは、とても斬新ですが、とても難しいです。
ところで、Amazonを検索したら、柳家権太楼師匠が、2年前に朝日名人会でお演りになった音源がCD化されているようでした。
聴いてみようと思います。

仙石線全線開通へ

まだまだ残る東日本大震災の爪痕・・・。
JR東日本仙台支社は、東日本大震災で被災した仙石線の全線運転を2015年6月までに再開すると発表したそうです。
11031902b
不通区間の高城町-陸前小野駅間(10.4キロ)のうち、陸前大塚-陸前小野駅間の線路を約500メートル内陸の高台に移設する工事が本格化するなど再開時期にめどが立っち、今後、レールの敷設や信号機設備の設置、内陸部に移設する東松島市の東名、野蒜2駅の整備を進めるそうです。
20140731012jc
やっと、復旧できるんですね。よかった・・・・。

伽羅の危機?

「伽羅の下駄」という噺があります。
扇子っ子連の千早亭早千さんは、香道にも詳しく、一度誘われて、師匠とお香の会にも参加したことがあります。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/11/post-90e1.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/11/post-e961.html
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/11/post-1928.html
そこで知った「伽羅」という香木のこと。
伽羅の下駄という噺は、伊達のお殿様が出て来ます。C0078874_5464053
豆腐屋の六さんが大家から呼ばれる。
店賃の催促と思いきや、大家は店を開けるのが遅いのは何故かと。
六さんは毎夜、大工の源公に誘われて吉原に冷やかしに行って遅くなり、朝寝坊しているのだ。
大家から、「豆腐屋は朝が早いのが決まりで、豆腐が朝飯に間に合わなければ町内の連中も困る、「早起きは三文の得」とも言う。心を入れ替えなければ店立てする」と脅かされる。 
その晩は源公の誘いを断った六さん、翌朝はすっきりと早起きで、店の戸を少し開けて石臼で豆を挽いていた。
そこへ紫の頭巾を被った品のいい武家が、水を飲ませてくれと来た。
六さんは掘抜き井戸から冷たい水を汲み差し出すと、武家は美味そうに一気に飲み干し、お代わりした。
武家はあいにく金の持ち合わせはないのでと、下駄をぬいで六さんに与え、代わりに汚い草鞋をはいて帰って行った。
六さんは井戸の水じゃあ銭にはならず、「早起きなんて一文の得にもならねぇ」と、ぼやきながら朝飯を食い始めた。
するとどこからかいい香りが漂って来た。
土間に置いた下駄が、かまどの火にあぶられて芳香を出している。
何の下駄だろうと思った六さんは大家の所へ持って行く。
大家はこの下駄は吉原の三浦屋の高尾太夫の所に通う仙台の殿様の「伽羅の下駄」だと言う。
片方でも百五十両は下だらない値打ち物という。
三文の得どころか三百両もの大得ですっかり喜んだ六さん、「ゲタゲタ」と大笑いして、店に戻ってかみさんに、「伽羅の下駄で、一足で三百両だ」と話すと、
かみさん 「こんな嬉しいことはない、きゃらきゃらきゃら」
豪勢な噺、伊達男とはよく言ったものだと思います。
5241
さて、日本書紀によれば、香木が日本に渡来したのは、今からおよそ1400年前の推古3年(595年)に淡路島に漂着した大きな木が始まりとされています。
当時の島の人間が知らずに薪として火の中に入れたところ、素晴らしい香りが立ち込めたそうです。
島の人々はあわてて火の中からその漂着した流木を取り出し、時の朝廷に献上したそ うです。
その時、聖徳太子は、その流木を見て、「これは沈(沈香木)なり」と言ったそうで 、このとき既に香木の知識・情報があったと推定されているそうです。
現在、伽羅は、ワシントン条約の2種に指定され、許可がないと輸出入が出来なくなりました。
ここ数十年で採れにくくなり、価格も高騰しています。
20年前には10gで1万円だったものが、現在では、0gで20万円前後もするようになっているそうです。
ひと昔前は、伽羅と金の価値が同価と言われていました。

そこへ中国バブルです。
いつ崩壊するか分からないと囁かれる中で、中国の富裕層は、虎視眈々と私有財産を増やそうと買い占めを行っているそうですが、自分たちが得するものであれば、とことん手を伸ばす姿勢は、物凄い。
中国では土地の私有が認めてられていませんから、私有財産を増やせるものであれば、何にでも飛びつく習性がある訳ですね。
そして、そんな彼らが今ひそかに買い占めているのが「伽羅」なんだそうです。
伽羅は、“神が創った香り”とまで言われ、数年前にワシントン条約の2種に指定され、許可がないと輸出入が出来ません。
また、それに伴って価格も高騰し、20年前には10gで1万円だったものが、現在では、1gで2万円前後に変動しているそうです。
採出も難しくなる一方で、その価値はゴールドのように扱われているのだそうです。

2014年8月 1日 (金)

熱帯夜

今日は暑かった・・・。
薄暮の上野駅前の温度計は、夕方6時半でもまだ31℃です。
熱帯夜
お馴染のロシア料理の店で、ダイエットディナー。
150x150_square_24011724150x150_square_24011735
その後は、珈琲店で1000円の炭火焙煎のコーヒーを。
Fm2ckqaqgdkztq00krjwqajzsecfeckhwmyS_001v
店を出たのは、もう夜の10時半でしたが、まだ29℃でした。
熱帯夜
今夜は熱帯夜でしょう・・・。

大台一歩手前

今朝の体重です。
最初に計ったときは、【67.0キロ】だったので、喜んだのも束の間、次に計ったら0.1キロ増えてしまいました。
瞬間風速ですから、まだ凸凹すると思いますが、いよいよ66キロ台に突入間近です。
保健指導員との間の目標は、6月から6ヶ月間で67キロでしたから、1ヶ月半で概ね達成です。
ただし、私の目標は、65キロですから、もうひと踏ん張りです。
相変わらず「痩せたねぇ・・・病気?」なんて言われながら、ほくそ笑む日々が続きます。
健康のためなら命はいらない!

不忍池

久しぶりに上野経由にしたのは、不忍池の蓮の花が見たかったからです。

ここのところ毎週末に帰省しているので、なかなか見に来ることが出来ませんから。
不忍池
まさに生い茂っているという感じで、弁天堂が遠く霞んで見えます。
不忍池
蓮の花は絵になるんでしょうね。
蓮の花(蓮華)は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多かったそうです。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句が、その理由を端的に語っていると言えるのでしょう。

仏教では、泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が、仏の智慧や慈悲の象徴とされ、様々に意匠されています。
如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、また厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしています。
お寺では、仏前に「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれています。
また死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源にもなっているんですね。不忍池
池之端を通って中央通りに出、上野広小路で地下鉄に乗りました。
鈴本演芸場は、シャッターが下りていました。
当たり前ですが。

上野経由

久しぶりに、上野駅経由で会社に行くことにしました。
・・と言っても、これが一応正規の通勤ルートなのですが。

8月に入り、暑さも本格的になり、南方では、台風が2つも出来ていて、来週あたりには影響が出て来そうです。

台東区のゆるキャラは「台東くん」と言うそうで、着物を着て犬を連れていますから「西郷どん」を意識しているようです。

吉原俄(にわか)

吉原俄(にわか)?
 Photo
俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居のこと。
仁輪加、仁和歌、二和加などとも書く。
またの名を茶番。

俄狂言(にわかきょうげん)の略で、俄、つまり素人が演じたことからこう呼ばれる。
あるいは一説に、路上で突然始まり衆目を集 めたために、「にわかに始まる」という意味 から「俄」と呼ばれるようになったと伝えられる。

内容は歌舞伎の演目の内容を再現したものや、滑稽な話を演じるものがあったようである。
吉原俄 吉原俄
吉原では、江戸の遊郭、 新吉原で夏の行事として行われていた「俄」にちなみ、日本舞踊や落語などを披露する「よしわら俄」が、 吉原公園をメーン会場に開催されるそうです。
吉原俄は、吉原遊郭中の稲荷祭などで、郭の芸人・禿・若い衆などが行なった即興寸劇。
明和~天明の頃盛んで、毎年8月に行なわれていたそうです。
俄か雨は困りますが、こんな俄なら大歓迎です。
「俄を演る場所はどちらですか?」「俄な(庭かな)」・・・

ブラックジョーク?

それこそ鼻で笑っちゃう話。
「ブラック企業大賞実行委員会」なるものがあるそうです。
この団体が、今年の最悪の企業を選ぶ「ブラック企業大賞2014」のノミネート企業9社を発表したというニュース。
この大賞は今年で3回目になるそうですが、セクハラやじ問題で揺れた「東京都議会」が特別ノミネートされたという、笑っちゃう、でも笑えない話。
選定理由で、今年6月に女性議員に「早く結婚したほうがいい」などとやじが飛んだ問題が、性的な言動で就業環境が不快になる「環境型セクハラ」 に該当すると指摘。
「自浄能力を発揮せず幕引きを図ろうとしており、企業ではないが、象徴的な意味合いを込めて選んだ」とした。
ほかには長時間労働で社員が過労死した居酒屋チェーンや、社内の不正を指摘した社員が懲戒解雇された出版社など8社がエントリーされたそうです。
あぁ、あの会社ですね。
起業家としてもてはやされて、挙句は国会議員にまでなろうとした爺殺し社長の会社と、あの・・・とんでもない出版社。
今後、インターネットでの一般投票などを行い、9月6日に大賞が発表されるそうですが、物凄く納得できますね。

「リズムで挨拶するんじゃねえ」

日本経済新聞に、こんな記事がありました。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2300M_T20C14A7000000/
立川談笑さんの。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »