« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

文月の落語徘徊

今月もあっという間でした。082
11日の「三越落語会」、とてもよかったです。
三越落語会
  ◇ 権兵衛狸       三遊亭窓輝
  ◇ 四段目         林家正雀
  ◇ 小間物屋政談    桂歌丸
  ◇ 品川心中       金原亭馬生
  ◇ 叩き蟹         三遊亭圓窓
三越落語会
これと、いつもの「東京落語会」が18日。
Trk_enmoku201407
相変わらず、土日に落語会や寄席に行けないので、回数は少ないものの、良い噺を聴くことが出来ました。
ところが、落語っ子連、扇子っ子連の稽古には、出席することが出来ませんでした。
ちょっと、落語の稽古から遠ざかってしまっているのが・・。
師匠にもお会いすることが出来ていません。
でも、「深川三流亭」も「千早亭」も出演したいと思います。
9月27日の仙台での「OB落語会」には出演出来ませんが、プログラムとチラシを作らせてもらいました。
1
「落語研究部55年のあゆみ」は、我ながらなかなかだと思います。2
18日には、ブログへのアクセス累計が65万件になりました。140575502043811
毎週末に帰省して、富士山を眺めようと思うのですが、なかなか姿を見せてはくれませんでした。
まだまだ暑い日は続きます。

朝散歩

日比谷公園の入口に「超大輪朝顔展」というポスター。

ところが、マジックで手書きした「第63回」という紙が上に貼ってあり、右側には「後援 東京都千代田区」と書いた紙が剥がれそうになっています。
http://tokyoasagao.com/event.html

実は、こんな感じになるようですが・・・・。88689dda0fdc1941681246a9e71cfb61
 朝顔や 釣瓶 取られて もらい水  ・・ですか。
鶴の噴水も涼しげですが、今日も日中は暑くなりそうです。

・・・それにしても、公園内を喫煙しながら歩き、吸殻をポイ捨てする輩は、本当に許せません。

花火大会

静岡県は、花火大会の数が全国一多いそうです。
Hanabitable500

鰻の蒲焼き

蒲焼きの「かば」って何だろう?
_51
信頼できる「落語辞典?」では、鰻を特製のタレをつけて焼いたらバカに美味い!バカに美味いからバカ焼きと言うようになった。
えっ?それじゃ蒲焼きにならないでしょう?
バカ野郎、引っくり返さないと焦げるだろう、だからカバ焼きだ。
・・・これって、説得力があると思うんですが。
土用の鰻が流行りはじめたころは、まるごとを筒切りにして、串に刺して焼いたそうです。
その形が植物の蒲(がま)の穂の形に似ていたことから、「蒲焼」と呼ばれたのが語源だといわれているそうです。
そう、あの因幡の白うさぎ。
毛皮を剥がされたうさぎが蒲の穂の花粉を身に付けた蒲です。3b9000bf294546acf216d90e69e5a0a8
その後、鰻を裂いて開いた身に串を刺して焼くようになり、「筏焼」と呼ばれたりしたようですが、筏焼より蒲焼が一般化して今に残っているという説が有力だとのことです。
ところで、今「江戸前」といえば寿司を思い浮かべますが、江戸時代には江戸前といえば鰻だったようです。
浅草川や深川周辺で、鰻がとれたようです。
江戸の生活排水は、米のとぎ汁や野菜くずが豊富で、栄養価が高く、それらが流れ込む濠や河口付近は、まるまると肥えた上質な鰻がとれたということです。

絶妙のタイミング

事実は小説よりも奇なり・・・。
永谷園と言えば、大相撲の懸賞で有名ですが。
Imgb3e535c6zikczj
中国のとんでもない食品会社が期限切れの鶏肉を使用していた問題で、食の安全が取りざたされる中で、手軽にチキンナゲットを作れる新商品を発売すると発表。
その絶妙なタイミングが話題になっているそうです。D74721e5
この期限切れ鶏肉問題では、マクドナルドのチキンナゲットやチキンクリスプなど、ファミリーマートのガーリックナゲットやポップコーンチキンで、この食品会社の鶏肉を一部使用していたことが判明したため、この鶏肉を使用した商品の販売中止を発表しています。
そんな中で永谷園は、総菜調味料シリーズの新商品「お肉マジック ひき肉・卵でチキンナゲット」を発売すると発表。
この商品は、「ナゲットの素」と「バーベキューソース」がセットになっており、鶏挽肉、卵、ナゲットの素を混ぜて焼くだけで、チキンナゲットを揚げずに仕上げられるというものだそうです。
「永谷園の手作りチキンナゲット買いだな」
「ほほう。自分でチキンナゲットが作れるのね!」
「昨日からめちゃくちゃナゲットが食べたい。これいいな」

など、チキンナゲットファンからの喜びのコメントや、
「タイミングが的確すぎて拍手を送りたい」
「いいタイミングに売り出すなぁw」
「ホントに絶妙なタイミングで発売するな」

と、そのタイミングの良さに驚く声が相次いでいるそうです。
こういうのを、「漁夫の利」とて゜も言うのでしょうか?
一方で、マクドナルドの対応はお粗末ですね。
1週間以上経過してからやっと、女性トップが不遜な顔で現れて、食品会社を批判しています。
  
自分たちが選んでおいて、消費者の前でその食品会社を批判するなんて、天に唾するようなものだと思いますね。
何を勘違いしているのでしょう。
どんな事情があれ、マクドナルドは被害者ではなく、加害者です。
トップは、すぐに神妙な顔で出て来て、まず消費者にひたすら詫びることです。
それが出来ないようなトップのいる会社は・・・ダメですね。
今まで、初動を誤った同じ景色を随分見て来ました。

空き家

私の実家も空き家直前の状態になりそうです。K10033821611_1407291918_1407291940_
総務省が発表した住宅・土地統計調査結果によると、住宅の全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家で、空き家の割合は13.5%と過去最高を更新したそうです。
空き家率上昇の背景には、住宅を撤去して更地にすると固定資産税の軽減措置が受けられなくなるため、相続した住宅をそのまま空き家にしているケースが増えたことや、地方から都市部への人口流出があるとみられるようですが、今後さらに高齢化が進み、亡くなる方も増えていくので、空き家対策がより必要になります。
しかも、我が山梨県は22.0%と全国最高、次いで長野19.8%、和歌山18.1%がつつぎますが、ダントツに高いようです。
一方、宮城県は東日本大震災前の前回調査の13.7%から9.4%に下がり全国最低だそうです。
家を失った被災者が民間の空きアパートなどに入居したというような皮肉な影響とみられるそうです。
我が家も、住むのには最高だと思うのですが・・・。
どうしたものでしょうか。
まだ夏なのに、もう秋や(空き家)・・なんてベタなダ洒落を言っている場合ではありませんぞ。

2014年7月30日 (水)

豪華ランチ

いやはやなんとも、寂しい一人ディナーの翌日は、超豪華ランチでした。
虎ノ門ヒルズは、トラのもんとドラえもんが共演しています。

なかなか女性や子どもたちに受けが良いようです。

4階にあるステーキ屋さんで、知人とランチと洒落込みました。   
 Toranomon_ph01
まずはコーンポタージュスープとサラダ。
 320x320_rect_28176316
そしてメインはステーキですよ。
320x320_rect_29258849_2外側はカリカリ、中はレアという感じ。
店員さんの奨めで最初のひとくちは何も付けずそのまま食べて、ふたくち目からは特製の泡醤油(醤油とダシ汁を合わせて泡状に固めたもの)で。
何も付けないで食べると塩味、つけたら醤油味。
贅沢で上品な味でした。
暫く、ラマダンにしないと、ダイエットが完遂できない?
いえいえ、炭水化物はほとんど摂っていませんから、ご心配なく。

栄冠は君に輝く・・の季節

ナンバーワンスクールは、甲子園出場に号外が出るんですね。
20140730thumb600x90486854
我が母校は、今年は1回戦敗退だったから、何も言えませんが。
やはり、日本はまだまだサッカーより野球なんだなぁと思います。
尤も、最近サッカー王国静岡の看板が色褪せていることもあり?
ちなみに、山梨県は東海大甲府、宮城県は利府が代表です。

圓朝まつりのこと

8月11日は「圓朝忌」。
そして、谷中で行われていたのが「圓朝まつり」。
ずっと圓朝の墓所「全生庵」で行われていましたが、一昨年は近くのコミュニティセンターの広場に移されましたが、昨年は改築工事のため休止されました。
E0185645_21533131
改築後の建物は、2階建てが3階建てになり、台東区の出張所が入る予定だそうで、来年の完成後も、圓朝まつりが出来るかどうか分からない模様だそうです。
柳家小袁治師匠がブログで仰っていました。
尤も、この猛暑の季節ですから、猛暑のイベントは避ける方向でいて、暑く ない時期に開催したい方針だそうです。
20100809002630810
確かに、炎天下のお祭りは、よく今まで大きな事故が起きなかったか不思議なくらいです。
新しい圓朝まつりは、開催場所、開催時期、開催内容などは全くの白紙状態だそうで、柳亭市馬新会長の大きな仕事になりますね。

師匠のコメント

師匠のブログで、千早亭ワッフル(=大塚亭程酔)さんの稽古について、この半年ぐらいの間に、辛めのコメントをしています。
■今日の高座稽古はバラバラという感じ。どうしたのかな、、。
■稽古に年数も重ねて慣れたせいもあるのか、台詞が流れた中で上下の目線を取っている。これは下の下。
■最初の頃の繊細な稽古が影を潜めている。余裕とは言い難い。

私は最近、稽古に出ていないので、ワッフルさんの稽古を実際に聴いている訳ではありませんが、師匠のコメントの端々からは、"慣れ"がマイナスの方向に出ているというニュアンスが感じられます。
自分では意識していなくても、要領良くやったり、雑になったり、感情移入が疎かになったりするものだと思います。
初心忘るべからず。
"稽古とは 一より習ひ 十を知り 十よりかへる もとのその一"
私も気をつけないといけませんね。

鈴本8月上席

東京かわら版の寄席案内で見つけました。 
  14065006633311_2
林家あずみさん、鈴本8月上席の夜、食いつき(仲入り後)にご出演。4765f8bd4469d34a96f14a14cf7d3c0c7c4
素晴らしい!

2014年7月29日 (火)

一人だけのディナー

暮れなずむ駅前の空は、秋の雲のようで、暑さも一服という感じです。
夕食
土用の丑の日ですが、肉(29)の日でもあるようなので、駅近くのファミレスに入りました。
昔はよく子どもたちを連れて来たものですが。
夕食
「1人だけどいい?」
ファミレスには、1人では入りづらいイメージがありますので。
「どこでも空いているお席へどうぞ」。
ご覧の通りガラガラでした。
嬉しいのは、喫煙席か禁煙席かを尋ねられなかったこと。
この店、全席禁煙なんです。
当然だと思うのですが、多くは分煙がせいぜいですから。
夕食
私のダイエット食事療法は、炭水化物(糖質)さえ抑えれば、何でも、いくらでも食べて良いというものですから、定食ばかりでなく、単品メニューのあるファミレスはウェルカムなんです。
野菜サラダ、ハンバーグとソーセージとチキンのミックスグリルをオーダーしました。
久しぶりに落ち着いて食事が出来た気がします。
夕食
ドリンクバーで、烏龍茶と食後はコーヒー。
そうそう、もう一つ嬉しかったのは、テーブルに爪楊枝が置いてあったこと。
もっと若向きのロープライスの店には置いてないことが多いので。
夕食
1770円・・・、ちょっと贅沢だったかな。
店を出るとすっかり日も落ちていて、私も家路を急ぐ人たちの群れの一人になりました。

土用丑の日

昔から「夏バテには鰻」と言われていたようで、暑い時に食べると言うのは、昔の人の自然な生活の知恵として定着していたのでしょう。800pxunagi_kabayaki20050828
ところで、そもそも「土用」ってなんなんでしょう。
元々「土旺用事」と言ったものが省略されたものだそうです。
昔、世の中の全てが「木・火・土・金・水」の5つの組み合わせで成り立つという「五行説」を季節にも割り振ることを考えた人がいたようです。
ところが、昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいません から、 木-春・火-夏・金-秋・水-冬、そして 土-??? ・・・。
「土」が余ってしまった。
そこで、 「土の性質は全ての季節に均等に存在する!」とこじつけて、各季節の最後の18~19 日を「土用」としたそうな。
これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります。
従って、今は土用というと夏だけのようなイメージですが、本来は全ての季節に土用があるという訳です。
ということで、土用は季節の最後に割り振られるので、「土用の明け」は次の季節の始まる日の前日ということになっています。
ですから、夏土用は、立秋の前の日に終わるということです。
異なる季節の間に「土用」を置くことで、消滅する古い季節と、まだ充分に成長していない新 しい季節を静かに交代させる働きをするそうです。
次に「丑の日」ですよ。Yjimage
「丑」は十二支の「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の丑です。
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」。
「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋さんのお祭り「土用丑」と称して、鰻を食べる日ということになっています。
夏の土用の時期は暑さが厳しく、夏バテしやすい時期ですから、昔から「精のつくもの」を食 べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという 風に結びついたと言われます。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な平賀源内が、 夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、 「本日、土用丑の日」 と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。

羨ましい…

ダイエットしています。
羨ましい…
大阪のオフィス近くで、いつものように粗食なランチの後で、カフェに行って無糖のアメリカン。
ところで隣の席のお嬢さん、生クリームがたっぷり入って甘そうな飲み物に、大きなフランスパンのサンド、そして何やらケーキのようなスイーツも並べています。
思わず、糖質の量を想像してしまいましたが、明らかに、私に許されている1日分の摂取量を大幅に上回っていることでしょう。
羨ましい…。
お嬢さん、食べられる時に、どっさり食べておきなさい。
オジサンみたいになったら、食べられなくなりますから。

新大阪駅近く

新幹線に乗って新大阪駅近く、空を見ると、伊丹空港に向かう旅客機が飛んでいます。
新大阪駅近く
写真では分かりづらいですが、真ん中の「-」みたいに見える黒い部分が飛行機です。
  新大阪駅近く
そして、駅到着直前で減速した車窓に、妖艶なお酒の看板が見えます。
こんな綺麗な人となら、飲めない酒も飲んでみたいものだと思いながら、気持ちを切り替えて新大阪で下車します。
とりあえずは、一人で酒盛りをするシーンを作らないと。

旅の友

全く開いていないのに、いつも鞄の中入れてある高座本。
旅の友
届いたばかりの東京かわら版。
ひたすら眠りながら、時々気になって開いたりして。
そろそろ「一人酒盛」を作らないと、秋の発表会に間に合わなくなります。
旅の徒然…も、やっぱり落語なんですねぇ。

ホームの柵

今日は大阪出張。
いつもの時刻のいつもの「のぞみ」。
ホームの柵
今日は、最後尾の16号車です。
一番端の19番ホームに入線して来る時の駅員さんのアナウンス。
「電車が到着しております。
危険ですから、ホームの柵に寄っかからないでください!」

・・・と繰り返しています。
「寄っかかる」…?
「寄りかかる」ではないの?
言わないこともないのでしょうが、何か突っかかるものを感じました。
のぞみはこれから、"まっつぐ"新大阪に向かいます。
ホームの柵
一番端の車両なのでなので、検札もすぐに来ました。

2014年7月28日 (月)

師匠の高座本

師匠のブログでのコメント。
高座本。
[長屋馬]の編集、校正が終了した。
噺だけで63ページなので高座本の中では一番の長編になる。
二番が[唐茄子屋]かな、、、。
タイトルも変え、落ちも工夫して演り始めたのが、真打になってからだから、だから、初演は古い。
高座本にするのに、長いのでついつい手付かずに置いておいた。
やっと、日の目ってぇのかなぁ。

・・・「長屋馬」・・・・?
正直なところ、聞いたことのない演目です。
師匠が、タイトルを変えたと仰っているので・・、何だろう。
確かに、「唐茄子屋政談」の高座本はぶ厚い。
あれよりも厚いということ?
「文七元結」だとかでも、確か50ページぐらいだったかな?
「大工調べ」が42ページ、今稽古している「一人酒盛」が17ページ、「明烏」が37ページです。
「らくだ」でしょうか?
今度師匠に訊いてみることにします。

東京かわら版

もう8月号です。
Entry_cover1408thumb188x3602094本号は、落語協会の新旧会長のインタビューの様子が掲載されています。
小三治師匠にも、落語を愛するがゆえの、様々な思いがおありで、市馬さんに後を託す気持ちも、よく分かります。
また、これを受ける新会長の煩悶もいかばかりかと思いますが、我々のレベル(素人愛好家)でも知っている、大きな度量とお人柄が、伝統芸能を守り発展させて行く大将として選ばれた最大のポイントだと思います。
思えば、私が落語に戻って来た当初、一番聴いた噺家さんの一人で、歌謡ショー?にも通ったのを思い出します。
ちょうどその頃、ミックス寄席の加藤さんが、「これから50歳までが、市馬さんにとって重要な時間になる」と仰っていたのが印象的です。
市馬さん、見事にクリアしたということですね。
「俵星玄蕃」は、市馬さんの真骨頂ですから、ずっと聴き続けたいと思います。
今年の夏も、多くの場所で、多くの落語会が開催されます。

ダイエット

14064925138601_2一瞬【67.0】と表示されましたが、67.1。
さすがに、簡単に体重が減らなくなりました。
ここ暫くは、67キロの真ん中から後半を行ったり来たりで、やや停滞気味でした。
67キロを切ることが出来れば、先月面談した保健指導員との目標を達成することになります。
酷暑が続いていますから、体力の温存も考えながら、今週中には瞬間風速で達成したいです。
最近は、腕も細くなった気がしますし、鎖骨の下の肋骨が見えるようになりました。
健康のためなら命も要らないダイエットは、佳境、正念場になって来ました。

蝉しぐれ

今朝は比較的涼しく感じます。
蝉しぐれ
日比谷公園の上空の青空も、何か秋の雲のような・・・。
解体作業中の旧長銀本店ビルが、だいぶ低くなって来ました。
蝉しぐれ
池には鯉が元気に泳ぎ、木立では蝉たちが、競って短く儚い命を高らかに歌い上げています。
日本の夏は、ただいま真っ盛りです。

2014年7月27日 (日)

事故渋滞35キロ ('◇')ゞ

東名高速鮎沢SAを大井松田IC方向に下った所でストップ。
事故渋滞35キロ
横浜町田IC・東京(料金所)まで2時間以上という渋滞表示…。
どうやら、この先の路線上の3件の事故のために、大井松田ICあたりから、こんな感じに渋滞しているようです。
今日は、自宅まで4時間半コースになりそうです。
事故渋滞というのが厄介なんです。

酷暑 ('◇')ゞ

山梨県内の午後2時現在の最高気温は、大月が38.8度で全国1位、勝沼が37.0度で3位、甲府が36.9度で4位タイだそうです。
酷暑
これから、全国各地でゲリラ豪雨や落雷があるのでしょうか?
東京では竜巻注意情報が出ているようです。
夕方、東名高速で戻りますが、先週のような土砂降りの中かもしれません。

今日の富士山

昨日の午前中は、この向こう側に富士山の全景が見えたのに。
今日の富士山
今日も、真夏の太陽の光が燦々と降り注いでいますが、残念ながら富士山は全く姿を現さず。
今日の富士山
♪頭を雲の上に出しぃ 四方の山を見下ろしてぇ…♪
おばあさんが、歌いながら、窓越しに富士山に向かってリハビリを行っています。

銀行のATMコーナー

地元の地銀のATMコーナーに、落語会のポスターが貼ってありました。
銀行のATMコーナー
9月16日の「しずぎん寄席」。
柳亭市馬、瀧川鯉昇の両師匠の出演。
地方でもご活躍ですね。

2014年7月26日 (土)

「笑点」の強さ

林家木久扇師匠の喉頭がん公表を受けて、長男の林家木久蔵さんが、「ステージ2で転移はなく、声帯にも問題はない。10月に復帰します」とコメントされたそうです。
木久扇師匠は、声が出しづらいものの、普段のような冗談を飛ばすなど明るい様子だそうです。
8月下旬まで約6週間、ほぼ毎日、通院して放射線治療を受けるそうです。
それにしても、大喜利メンバーが交代しても、相変わらず「笑点」の視聴率は好調だそうです。
ビデオリサーチによれば、関東地区では、7月6日は16・1%、13日は14・5%。
固定客は離れていない。
客層の中心は高齢者。
病気ネタや入院ネタはテッパンともいえます。
壇上での応酬が、高齢者層に支持されているのでしょう
、とはマスコミ関係者。
また、「笑点」が長期にわたって看板番組の座を維持できているのは、大いなるマンネリのおかげだという関係者もいるようです。
日本人は<いつものパターン>を楽しむ傾向があって、笑点は家族そろって安心して見ることができる。
制作サイドも、<何も変える必要がない>と自信を持っています。
また落語家にとっては、笑点のメンバーになっただけでステータスというほど特別視されている番組。
まだまだ続きますよ。

落語ではないのですが、一部の落語ファンは批判的ではありますが、落語という芸能があるというメッセージは、広く伝えられていると思います。
考えてみると、寄席や寄席芸も、大いなるマンネリが魅力のひとつでもあります。
先日亡くなった、太田家元九郎さんの津軽三味線漫談もそうでした。
でも、いつ聴いても楽しかった。

がんもどきの裏表?

がんもどきの裏表がどちらかを判別するような話題?
別名「千住論争」と言われる、松尾芭蕉が奥の細道に旅立ったのはどちらかという・・・。
要するに、旅の起点は隅田川の北岸か、南岸か。
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を始めた地を巡り、隅田川にかかる千住大橋周辺とされてはいるものの、橋のどちら側かが分かっていないため、東京都足立区と荒川区が四半世紀もの間、論争を続けているというものだそうです。
「千住」という地名は現在、隅田川の北岸が足立区千住、南岸が荒川区南千住となっていますが、「奥の細道」には、千住がどちらかを示す記述はないそうです。
元禄2年春、芭蕉は旅立ちの準備をすすめ、隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払う。
    草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家
同年3月27日明け方、採荼庵より舟に乗って出立し、千住で船を下りて詠む。
  ・矢立の初め
    行く春や 鳥啼(なき)魚の目は泪

・・私など、深川がスタートだと思っていました。
この採茶庵というのは、清澄白河にある霊巌寺から清澄庭園に沿って清澄通りを行き、海辺橋を渡った場所にあったとされています。
どちらでもいいじゃないですか。

お直し

仙台の走れ家駄馬師匠から、チラシとプログラムの手直しの指示がありました。
Photo
ご指示に沿って「お直し」をしました。1
「落語研究部55年のあゆみ」は、我ながらなかなかだと思います。2
番組は、とにかく、ぽんぽこさんの字数が多いのと、現役のビスコさんと十三さんの読み方が分かりづらいので、ちょっと苦労しました。
升万楼ビスコ(ましゅまろうびすこ)、暇楽家十三(ひまらやとざん)と読みます。
名前は、本人が気に入れば良いのでしょうが、学生時代はともかく、社会人になって、どこかで使う時のことも考えると、オーソドックスな名前にしておいた方が・・・と思います。
しかし、最近では、子どもの名前もキラキラネームだとか、当て字を使って、皆目読み方が分からないことが多くなりました。
時代の流れでしょうかね。

明善寮の

「禁酒の約束が守られていない」として東北大が仙台市青葉区にある学生自治寮「明善寮」の寮生105人に全員退去を通知し、騒動になっているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000002-khks-l04
明善寮は仙台市内に6カ所ある東北大の学寮の一つ。
20140205_530619
北大恵迪(けいてき)寮、東大駒場寮(現在は廃止)、京大吉田寮と共に日本4大自治寮とされる。
「山紫に水清く」という寮歌がありました。
  山紫に水清き   郷は名に負う五城楼
  向上の主義自治の制   高き理想を胸にして
  健児一つに睦み合う   明善の寮我が住み家
O03_2
勿論写真は今の明善寮ではなく、旧制二高当時の明善寮でしょう。
昔から、大学の寮というのは、色々ありましたが、知らなかったのですが、ややっこしいんですね。
オジサンたちは、「昔は寮と言えば酒だ」なんて粋がる向きもありますが、飲酒のルールが厳しくなって来た今は、そんなことを言っていると、時代錯誤と笑われてしますいますよ。
酒飲みを礼賛する風潮、私は大嫌いです。
いい年をして、酒に飲まれるオヤジも大嫌いです。

榴岡天神祭

現役部員の皆さんが、仙台の榴岡天満宮で開催された天神祭に参加して、落語と大喜利でご機嫌を伺ったという。
1年生の新人君が、ブログにコメントしています。Dsc018952
屋台なども出ており、テスト期間中ながらついつい浮かれてかき氷なんかも食べちゃいました。
http://tohokuochiken.blog56.fc2.com/blog-entry-328.html
僕はこの天神祭に初めて行ったのですが立派なメインステージがあるっていうのはすごいですね。メ
インステージでは僕らの落語の他にもフラダンスや地元アイドル「POEM」さんのライブ(ファーストライブらしいです)、馬頭琴の演奏等やっており自分も楽しませてもらいました。
東北大落研では、
  落語        「動物園」 海亭ぺんぎん

  大喜利     自己紹介
          夏に関する謎かけ
              新しく発見された細胞とは
              こんな夏祭りは嫌だ
という流れで落語と大喜利をやらせていただきました。


・・・やってますねぇ。
頼もしい限りです。
Img_28792
ちなみにこれは、昨年の様子です。

2014年7月25日 (金)

大相撲

本当に、プレッシャーがないと強いんですね。K10033001911_1407252012_1407252018_
稀勢の里という四股名は、稀に見る勢いのある相撲取りにという願いが込められているはずですが、期待外ればかりで、とうとうごく稀に勢い(力)を出す相撲取りになってしまいましたね。
10013300191000_01_0725_sumo_13
この稀に力を出す人が、白鵬を破ってくれたおかげで、優勝争いは白鵬と大関・琴奨菊、平幕の高安の3人が2敗で並ぶ展開。
優勝争いという点では俄然面白くはなりましたが、何かこう・・・、快刀乱麻な人が出てきませんかねぇ。

こいち祭り

新橋駅前のSL広場は大混雑。
駅に向かっている私には大迷惑・・・。
こいち祭り
「新橋こいち祭り」のクライマックスでしょうか?
こいち祭り
SLの前の特設ステージでも、なにやら騒がしくやっています。
こいち祭り
広場の露店には、この暑さの中にも拘らず、人だかりがしています。
こんな中で行列に並んで、ビールや焼きそばや焼き鳥を立ち(歩き)飲み(食い)して、楽しいのでしょうか?
どうも、こういうのには違和感があるんです。
どんな人たちがやっているのか知りませんが、こんな埃っぽいところで、何が美味い(楽しい)んでしょうか・・・?
そんなことを思う私は、ヤボなのかなぁ。

ゲリラ豪雨

私は、ほとんど濡れずに帰宅出来ましたが、昨夜は、都心で雨と雷が物凄かったようです。
2014072000050128yom00012thumb 2014072500000121san0003view
首都圏は夕方から、局地的な大雨と激しい雷に襲われた。
落雷により東京、千葉、埼玉の各都県では一時、計1万2400軒が停電。
落雷のため京王井の頭線をはじめ、小田急小田原線、東急世田谷線などが一時運転を見合わせた。

2014072100000004asahi0001view Lif14072423520032n1
また、雨による被害も発生。
1時間雨量は東京都世田谷区で42・5ミリ、埼玉県鴻巣市で42・0ミリなどを記録した。
東京都によると、杉並区と武蔵野、西東京両市で住宅の床上浸水が相次いだ。
埼玉県でも一時道路が冠水するなどした。

・・・とまぁ、最近の夕立は酷いもので、夕立屋さんが「冬には倅の炬燵(子竜)がまいります」なんて言っている場合ではありませんなぁ。
ところで、土砂降りの新宿末廣亭では、雷鳴対噺家さんは、噺家さんの惨敗だそうで、途中でマイクの音量を上げても、雷に勝てなかったとか・・・。

春風亭正太郎さん

24日付の日経新聞の記事のことで、春風亭正太郎さんがツイートしていました。
今日の「日本経済新聞」のコラム「春秋」にチラッと僕の名前が出てきます。
記者の方は落語ファンかしら?
ありがとうございます。
でもオチの台詞は関西弁にして欲しかったな(笑)
Btqtaelcmaarhr2
確かに、時々落語のネタが出て来ますから、筆者は落語好きかもしれませんね。

朝散歩

今日も暑くなりそうです。
予報では、大阪や名古屋は37度になるそうですから、体温より高くなるということですね。

今日も今日とて、歩き稽古をする訳でもなく、日比谷公園を徘徊。
すると、10人ぐらいの外国人のグループが、園内をジョギングしていました。
この"○ソ"暑いのに、ご苦労さまなことですが。

池の鯉は、涼しげに優雅に泳いでいました。

課外活動奨励賞

大学のメールマガジンが配信されました。
この中で、東北大学基金事務局からのトピックスがありました。
01平成26年7月2日、東北大学百周年記念会館川内萩ホールで、「平成26年度東北大学基金課外活動奨励賞授与式」を開催しました。
この賞は、課外活動で優秀な成績を収めた団体や、本学若しくは地域活動に多大なる貢献をした団体に授与するもので、18団体が受賞しました。
授与式では、里見総長から、「今回の受賞を契機に、専門的な学力のほかに、実社会で生きていくために必要な力を更に培い巣立ってほしい。そのために大学としてもその教育と環境づくりに努めています。また、今回受賞した団体は連続受賞をねらい、受賞を逃した団体もぜひ来年こそはという思いで臨んでください」との激励の言葉が、表彰状とともに贈られました。
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kikin/japanese/achieve/circle/social/2014/#conte
Briqgpicuaa3414
落語研究部
寄席や落語会の共催、出前落語や落語関連のボランティアを、年間にわたり53回行った。
Brhwmzxcqaasiv6

とても素晴らしい、OBとしても嬉しい賞だと思います。
落語を通じて、特に東日本大震災の被災者の方や高齢者の方々へ、笑いと癒しを届けてくれたのですから。

2014年7月24日 (木)

間に合いますか?

つい先日まで熱戦が繰り広げられていたブラジルW杯。
開幕直前まで、会場や周辺のインフラ工事が続いていて、一部間に合わない施設があったり、ぶっつけ本番の施設もあったようです。
日本人の太宗は、「ブラジルだから。日本ではありえない。」なんていうムードでした。
ちょうど今日から6年後の、2020年7月24日に、東京オリンピックが開催される予定だそうです。
どうも、ニュースなどを聞くと、色々問題が山積しているようで、あまり他国のことは言えないような気がします。
思い起こせば、前回オリンピックの時も、確か10月10日が開会式でしたが、オリンピック開幕に合わせて建設された新幹線や首都高速が開通したのは、ほんの10日前だったはずです。
・・・大丈夫かなぁぁぁ。
メダル獲得目標も、とんでもなく高いようですし。
2020年東京オリンピックの開幕まで、24日でちょうど6年です。
選手の育成・強化やスポーツ庁の創設等、大会に向けた動きが活発になるなか、選手強化費の配分や会場計画の見直しを巡る議論などが続いていて、直面する課題の速やかな解決が求められています。
東京オリンピックは2020年7月24日開幕、8月9日まで。
大会に向けてJOCや競技団体が、若手選手を英才教育するエリートアカデミーなどで育成や強化を加速させているほか、スポーツに関する施策を総合的に推進する「スポーツ庁」創設への取り組みが進むなど動きが活発化しています。
一方で、そのスポーツ庁設置に向け、JOCが担ってきた選手強化費を配分する役割について、新たな独立行政法人が担うという見直しの動きがありますが、結論は出ていません。
また大会の会場を巡っては、カヌーなどの競技会場で見直しの議論が続いているほか、改築される国立競技場が、入札問題で今月予定されていた解体工事開始が遅れるなど課題も少なくありません。
56年ぶりの自国開催で、JOCが、「金メダルの獲得数で世界3位以内」という高い目標を掲げるなか、関係者が「長いようで短い」と口をそろえるこの6年間で、万全の準備を整えるためにも、直面する課題の速やかな解決が求められています。

「お・も・て・な・し」を前面に出したオリンピックですが、課題山積で「お・も・い・な・っしぃ」と、ふなっシーの愚痴が聞こえてきそうです。

日本経済新聞社説

今日の日経新聞朝刊「春秋」の書き出しに驚きました。
「甲子園にはどうやって行けばいいんで……」。
道を尋ねられた人が応じた。
「やっぱり日々の鍛錬だねえ」。
若い落語家の春風亭正太郎さんがそんなマクラで客席を笑わせていたのを思い出す。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO74666320U4A720C1MM8000/
・・・正太郎さん、随分評価されたものですね。
天下の日経新聞の一面に名前が載るとは。

落研部員のトリビア

3年生の暇楽家十三さんが、小三治師匠の人間国宝のニュースに関して、落研のブログでコメントしています。
http://tohokuochiken.blog56.fc2.com/blog-entry-327.html
トリビアを一つ。
小三治師の芸歴は、東北大落研の歴史と同い年なんです!
(55周年!)
皆さんご存知でしたか!?
そうです。
小三治師
匠と圓窓師匠は同期で、今年芸歴55年になります。
東北大落研がお世話になっておりました柳家小三治師が人間国宝に認定されました。
小三治師の師匠である先代小さん師、上方落語四天王の米朝師に次いで三人目!
心よりお祝い申し上げます。

落語研究部とOB会の連名で、祝電を打っておきましたよ。

僕が落語にのめり込んだのは、CD-落語笑事典の小三治師の「ろくろ首」がきっかけ。
仙台での独演会は毎年行っています。モチリンでゲス。
昨年は電力ホールの二列目中央でしたよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

そんな小三治師ですが、以前は東北大落研もお世話になっていたそうです。
他にも多くの師匠方にお世話になっていたとか。。

そのとおり。
我が落研は、若かりし頃の四天王(全生・小ゑん・朝太・照蔵)を皮切りに、さん治・吉生さんに大変お世話になりました。
落語鑑賞会などに、それぞれ10回近く来てくださっています。
現役部員の皆さんにも、そんな歴史を是非知っていただきたいと思います。
電力ホールで聴いてくれているのだから、電燈(伝統)も理解してもらえるでしょう。
今年のOB落語会で、現役の皆さんと色々な話がしてみたかったのですが、私事都合で叶いそうにありません。
241
せめてもと、チラシとプログラムを作らせていただきました。

青菜?ハーブ?

「植木屋さんは酒がお好きかな?
 大阪の知人からいただいた"柳影"じゃによって、お上がり。」
「・・・旦那、これは"なおし"じゃありませんか?」
「うん、江戸では"なおし"とも言うな。
  それじゃぁ植木屋さん、これをやってごらん。」
「これは何ですか?ハーブのようですが・・。」
「うん、"脱法ハーブ"と言ってな。」
「あぁそうですか。
  ・・・旦那、これは"危険ドラッグ"じゃありませんか?」
「うん、最近では"危険ドラッグ"と言うことにしたそうじゃな。」
 所変われば品名も変わる 難波の葦も伊勢で浜荻
まぁ、名前はどうでも良いのですが、困ったものです。
しかし、こういうものは絶対に"義経"にしないといけません。

2014年7月23日 (水)

Ⅰさんと・・・

O0640048011109726997久しぶりに「Ⅰさん」と北千住。

いつもの北千住の焼き鳥屋さんで。
O0640048011109726998
近況報告やら、愚痴を聞いてもらうやら。
逆に、体調の心配までしてもらい、大変恐縮。
焼き鳥をたらふく食べたので、体重が増えてしまいました。
でもまぁ、ガス抜きも必要だということで。
以前に比べると食べる量も少なくなって来たみたいです。
胃が小さくなっているのでしょう。
以前なら、〆に焼きそばを注文していたのですが、ダイエット中につき省略。
それほど広くないとはいえ、店内はほぼ満席でした。

林家あずみさん

あずみさん、活躍しているようです。Btmkvo2ceaeteai_2
今日は、なかの芸能小劇場の三遊亭歌太郎さんの会にゲスト出演。
Osz8ztlh_bigger昼は、ラジオのレギュラー番組「ザ ボイス」の中継レポーターとして、日本橋茅場町のサラダ専門「サラディッシュ」というファーストフード店を訪問したそうです。
頼もしい限りです。
元気で頑張って欲しいと思います。

大暑

梅雨明けから一晩明けて、本日は大暑です。
暑いから、打ち水をしないといけません。
打ち水というのは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔からの伝わる生活の知恵です。
元々は神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。
Fw:電子メールで送信: 2008-07-27T2<br />
 31950-5259f.jpg
会社の近くの歩道には、打ち水をしようという表示もあります。
ミストシャワー
ミストシャワーも涼を得るには有効かもしれません。
立秋の8月7日までは、特に酷暑が続くことでしょう。
暑い日と言えば「青菜」でしょうね。
「植木屋さんは、菜をお上がりか?」
「旦那さま、鞍馬から牛若丸が出まして、名を九郎判官・・・。」
「・・では、義経にしておきな。」

梅雨明けの朝散歩

露が明けたのと同時に、いくらか気持ちに余裕も出来て来ましたので、10日ぶりぐらいで、日比谷公園朝散歩を。

鶴の噴水池の周りも、花は少なく、とにかく緑が繁っています。

木立からは、蝉の鳴き声が賑やかに聞こえています。
これまた久しぶりに、「一人酒盛」の高座本を開いてみました。
ちょっと、落語を作り上げる自信も揺らいでいましたので、正直なところ開くのも怖かったのですが・・・。
発表会(千早亭落語会)までちょうど2ヶ月です。
昨夜の稽古会も、参加出来ませんでした・・・。

酔余の蛮行

また日本人の恥を晒す議員がいました。
北海道議会の自民党会派に所属する65歳の道議会議員が、道議会の海外調査で搭乗した日本航空の成田発ドイツ・フランクフルト行きの航空機内で、シートの倒し方を巡って、他の乗客らと口論になるなどトラブルを起こし、注意を受けていたそうです。
後ろ座席の乗客から「シートを倒さないでほしい」と言われたことに腹を立てて口論となり、拳を振り上げ、さらに前の座席の乗客ともシートの倒し方でトラブルになり、仲裁に入った客室乗務員に「倒産会社が何を言っている」と暴言を吐いたという・・・・・。
この時、このオヤジは酒を飲んでいたそうです。
この海外調査はドイツやフランスの農業政策などを調べるのが目的で、計8人の道議が参加。
所詮、調査・視察と銘打った、官費を使ったお遊び旅行でしょう。
多くの人を代表する立場だというのを忘れた、プライドも品格もない、あさましい行為です。
この酔っ払い道議は辞職願を提出したそうです。
道議(道義)的責任を取ったとでも言いたいんでしょう。
当たり前です。辞職ではなく解職に値するものだと思います。
酔っ払いと言えば、最近鉄道の駅などで、駅員さんに暴力をふるう酔っ払いが増えているそうで、それも、50歳代・60歳代のオヤジが多いそうです。
これまた卑怯で情けない奴等です。
この、鉄道の駅構内や列車内で酒に酔った人が駅員に暴力をふるうのを「酔余(すいよ)の蛮行」と言い、1年間で最も多いのが7月・8月なんだそうです。
自分の量や器量が分からずお酒を飲む人って、嫌いですね。
今、「一人酒盛」の稽古をしていますが、落語に出て来る酔っ払いは、時々とんでもない人がいますが、みんないい奴です。
悪いのは「らくだの馬」ぐらいでしょうか・・・。

花火大会

駅の掲示板に並んで貼ってありました。
14059240330691
先週末から夏休みになり、荒川端では足立の花火大会が行われたはずです。
そして我が?江戸川でも、8月は花火大会のオンパレードです。
花火好きは多いようですが、私は特別な思いはありません。
松戸の花火大会は、音がやかましいのと、混雑するのが嫌ですね。
「たがや~~ぁ」って。
昨夜は、市川方面で大きな音がしていました。

2014年7月22日 (火)

隣の国

あの悲惨な事故(事件)から、3ヶ月近く経つのでしょうか?
隣国の旅客船の沈没事故で、運航会社の実質的オーナーで、横領容疑などで指名手配されていた容疑者とみられる遺体が発見されたそうです。
遺体は、畑で腐敗した状態で発見されたとのことで、どうも普通ではありません。
旅客船の実質的なオーナーとして、国内外から安全対策の不備などを批判され、逃げ回っていたようなイメージで、多額の懸賞金も付けられていたそうですから。
仮に、日本(人)ならどうだったでしょうか?
政情や国民感情も違いますから分かりませんが、不思議な国だと思います。
落語国は平和でいいです。

2260万件

ベネッセコーポレーションは、顧客情報流出事件で逮捕された男のスマートフォンに、およそ2260万件の顧客情報が残されていたことなどが確認できたと新たに発表したそうです。
・・・と言うことは、日本人の4人に1人の個人情報が漏洩され、一人の悪意を持った輩のスマホにあったと・・・。
私の情報は、恐らくこの中には入っていないと思いますが、「流行に乗り遅れた感」を、自虐的に感じてしまいます。
昨日も、デパートに行って複数の方への贈答のお願いをしたのですが、デパートでリストを作ったものをメールに添付してもらうようにお願いしたところ、個人情報の問題があるから、郵送以外は駄目だと言われました。
リストの訂正や加筆も、紙ベースで電話でないと駄目だと。
・・・一度知ってしまった便利さは、リスクとの裏腹とはいえ、出来なくなるというのは不便なものです。
暫く、自粛せざるを得ず、アナログに逆戻りするのでしょう。
しかしこれからの日本、人口も減少するし、デジタルであくせくせず、アナログでゆっくり・ゆったりした方が良いかもしれません。
最近、田舎に帰る機会が増えて、時間の流れの穏やかさに癒されるようになりました。

林家木久扇師匠

個人の健康上の情報は、個人情報の中でも重要な機微情報なんですが、芸能人・芸人さんにはないようなものですね。
こんな記事を見つけました。
林家木久扇師匠が、初期の喉頭がんであることを公表し、放射線による治療を受けるため、休養を発表した。
完治まで1カ月半と見込まれており、秋に復帰する予定という。

所属事務所からマスコミ各社にあてた直筆署名入りファクスで、「私 林家木久扇は7月初旬から喉に違和感があり、声が出にくい状態でしたが、精密検査を受け、初期の喉頭がんとの診断を受けました」と公表したそうです。
早期発見のようですから、暫く休養して、また元気な姿を拝見したいと思います。

2014年7月21日 (月)

深川不動とわらじ守り

巣鴨から門前仲町に足を伸ばしました。
いつも落語っ子連の稽古をしていますから、もうお馴染です。
14059194369601
本堂のおねがい不動尊に手を合わせました。
お不動様、どうぞ助けてください。
14059197900631
深川不動には、足災消除にご利益のあるわらじ守りがあります。14059200323741
わらじの付いた小さな絵馬に願い事を書いて、この大きな草鞋の鼻緒に結び付けました。14059200455191
一番右側が私が結び付けた絵馬です。
どうぞ足災もなくなりますように。

何?これ

巣鴨から、今度は門前仲町へ向かうことにしました。
途中の地下鉄の電車内、隣に座っているお婆さんの膝の上の鞄(バスケット)から変な音が聞こえた気がしました。
何気なく見ると、何か動いています。
えっ!犬が入っているようです。
14059182700861
私はペットを飼っていません。
ご本人にとっては、家族と同じ存在のワンちゃんかもしれませんが、私は特別嫌いな訳ではありませんが、犬の鼻先が近くにあって、ゴソゴソ動いているのは、正直なところ不快でした。
しかも、このお婆ちゃん、犬がクンクン言って動くと、頭を鞄の中に抑えこもうとしていました。
これって、虐待じゃないの?
こういう動物の車内への持ち込みは、どこまで許されているのでしょうか?

お婆ちゃんの原宿

思うところがあったのと、運動も兼ねて、巣鴨の「とげぬき地蔵(高岩寺)」に行きました。14059151432341
巣鴨地蔵通商店街は、それほどの炎天下でもなく、相変わらずお婆ちゃんたちが大勢歩いています。
14059152932231
今日は、ちょいと真面目に祈願をしようと、まずは本堂で手を合わせ、とげぬき地蔵尊の御尊像を求めました。
14059159284031
そして、本堂の脇にお立ちになっているお地蔵様の長蛇の列に並びました。
私が、何かを待つ列に並ぶなど、普段はあまりありませんから、今日は気合が入っていたということですね。
14059158016041
こんなふうに、柄杓で水をかけて白いタオルで、治したい場所などを拭きます。
14059157549711 14059163851031
お婆ちゃんも一生懸命に、お地蔵様にお祈りをしています。
私も、頭や、身体や、手足など、タオルで万遍なく拭きました。

太田家元九郎さんの訃報

津軽三味線の太田家元九郎さんがご逝去されたそうです。Yjimage
三味線で弾く、「アリラン」・「パイプライン」・「コンドルは飛んでいく」・「ラ・クンパルシータ」・・。
「だども断わる訳にゃいがねんだ。だって、日本代表だかんねぇ。」という、訛りのない津軽弁。
いつも同じパターンですが、とても良い雰囲気で、寄席ならではの芸でした。

脳出血で。享年60歳。
唯一の、津軽三味線主体の寄席芸人。
津軽弁の漫談。
代表的なネタとして、津軽三味線の奏者として海外の放送局などに招かれた際に居合わせた外国人から自国の音楽を三味線で演奏してくれ、と頼まれた話を回想する設定で様々な音楽を三味線で演奏するものがある。
前フリとして「断ることができねぇんだ。何てったって日本代表だからな」と居行ってから演奏に入る。
これに、曲弾きを織り交ぜ、「じょんから節」をキッチリ聴かせて締める。

梅雨明け

昨日の東海地方は広い範囲で強い日ざしで、気象庁は午後3時に「東海が梅雨明けしたとみられる」と発表したそうです。
東海の梅雨明けは平年並みで去年より14日遅いとのこと。
関東甲信越も今日、梅雨明けしそうです。
今年の梅雨は長かったですが・・・、局地的な雨が各地は降ったものの、意外に傘の出番は少なかったような気がします。

口さがないコメント

こんな記事がありました。
小三治師匠の人間国宝を快く思わない人たちの声?
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20140719/enn1407191527016-n2.htm
落語家連中は「芸は人なりって言われますが、芸と人は別なんですね」と口々に似たり寄ったりの嫌みを言い始めた。
その心は、「言っていることと、やっていることがあれだけ違う人は珍しいですから」(中堅真打)。

・・・なんて、かなり手厳しい。
私にはよく分かりませんが、芸は芸として、業界全体の露出を増やそうという雰囲気は、その前の会長さんたちに比べて、少なかったかもしれませんが・・・。
反論も肯定もせず、こういう見方もあるんだなと、それについては妙に納得しました。

2014年7月20日 (日)

今日の富士山

夏の富士山はとても気まぐれで、なかなか美しい姿を見せてくれません。
今日の富士山
この1〜2ヶ月は、週末は必ず富士山が見える場所にいましたが、ほとんど全容が見えることはありませんでした。
やっと曇り空の雲間から、雪のない姿を見せてくれました。

新二つ目

11月から3人の前座さんが二つ目に昇進するそうです。
柳家緑太(花緑門下)、柳家フラワー(花緑門下)、三遊亭ございます(歌之介門下)の3人です。(敬称略)
最近あまり寄席・落語会に行っていないので・・・、私は3人ともあまり知りませんが。
おめでとうございます。

国立劇場大改修

今年1月の新聞記事によれば。
20140130k0000e030232000p_size5
歌舞伎や文楽など伝統芸能の拠点として親しまれている国立劇場が、2017年4月から休場し、約3年をかけて大改修されることが分かった。
開場から約半世紀が経過し、老朽化が著しいため。
20年に開催が決まった東京五輪の関連行事会場となることを視野に入れ、同年6月完成を目指すという。
国立劇場は、大劇場(1610席)と小劇場(590席)からなり、1966年11月に開場。
隣接する、寄席演芸主体の国立演芸場(300席)は79年3月に開場した。
運営する独立行政法人日本芸術文化振興会(茂木七左衞門理事長)などによると、劇場は給排水や空調に問題が生じている。
計画では基礎部分をそのまま活用し、国立劇場や演芸場、事務棟など5棟を1棟に集約。「校倉(あぜくら)造り」を模した外観は残す予定だ。
総工費は約400億円を予定。工事期間中の公演については、代替劇場を含めて検討中という。

ところが、最近の記事によれば。
日本芸術文化振興会は、歌舞伎、文楽など伝統芸能の拠点である国立劇場の大規模改修を当初予定の2017年着工、20年開場から延期し、東京五輪後の21年着工、24年開場とすると発表した。
五輪に先行する文化プログラムの会場となることが想定されるためだ。

・・・いずれにしても、1棟に集約されるということですね。
国立演芸場の内装改修が行われたのは、確か昨年だった気がしますので、ちょうど良いタイミングなのでしょうか?

2014年7月19日 (土)

言い出しっぺ

小三治師匠の人間国宝に祝電を送ったらどうでしょうか・・・。
OB会のMLでつぶやいたところ、当然ながら全員賛成。
540541_m01_2
・・・で、「お前が打電せよ」になっちゃうんです。まったく・・・。
それで後で色々文句でも言われたら・・・。
とは言え創部当時からずっとお世話になって来た師匠で、宮城県に疎開されていたご縁も深く、祝意を示したい気持ちは強いですから、心を込めてやりましたよ。
こんな立派なうるしの箱に入れて、打電しましたよ。
201407190857338812201407190857338811
この度の重要無形文化財保持者認定を落語界最高の慶事と心よりお祝い申し上げます。
先代柳家小さん師匠に続く快挙は師匠のたゆまぬ精進の賜物であり落語を愛する者にとりましても至上の喜びです。
今後ともご健康にご留意され、益々ご活躍されますようお祈り申し上げます。
ご指導をいただきました東北大学落語研究部も師匠の芸歴と同じく創部55周年を迎えました。
                 東北大学学友会落語研究部・OB会

先輩方、これでいいですか?
文句言わないでくださいよ。

とても嬉しかったこと

最近、色々なことが慌しく起こって、正直なところ気持ちがささくれ立っています。
きっと歳のせいでもあるのでしょう。
別に誰が悪い、何が悪いというのではありませんが。
Buntyousya_2
そんな中で、先日、郷里の町役場に行かなければいけない用事があり、担当の方に事前にアポイントを取るため電話をしました。
担当係へ電話をすると、若い女性が出てくれました。
生憎、担当者が来客中だったため、「後で電話をさせていただきます」と言われましたが、私も電話に出られないこともあるので、再度時間をおいて掛け直すことにして、電話を切りました。
別にどうということもない、よくある会話なんです。
ところが、この女性の担当者の感じが物凄く良いんです。
言葉も丁寧だし、田舎にありがちな高飛車な言い回しもなく。
それから、電話を待たせる保留音(曲)が快適でした。
つっけんどんなオルゴール音ではなく、癒されるような優しい音楽。
「こんな田舎の役所なのに・・」と、驚きと喜びでした。
数日後、役場を訪問して担当者と面談した時に、その電話応対のお礼を言いました。
「あぁ、それは○○という当課の者です。本人もとても喜ぶと思います。」と、担当者の方も嬉しそうに答えてくれました。
故郷も捨てたものではないなぁと、本当に嬉しくなりました。
今度、町長に会うことがあったら、是非伝えたいと思います。

下品な落語はあかん

上方落語だったこともあり、あまり馴染みではなかったのですが、笑福亭松喬師匠が亡くなって、ちょうど1年が経ちます。
こんな記事を見つけました。
フリーアナウンサーのご夫人が語っている記事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000116-san-ent
この中で、お弟子さんたちに対して、「師匠が言っていた『下品な落語はあかん』を心掛けてほしいです」と仰っているのが、とても印象的です。
圓窓師匠からも常に言われていることです。

2014年7月18日 (金)

東京落語会

先週の三越落語会と同様、午後6時開演の落語会を最初から聴きました。
Trk_enmoku201407
菊志んさんと仲入り後の世之介さん小遊三師匠は、じっくり楽しみながら聴きました。
馬桜師匠と小満ん師匠は、とにかく疲れていて、ゆったりしたリズムについ睡魔が襲って来て・・・。(すみません。)
いつものように頓平師匠と、いつもの店で一献。
焼酎のロック一杯でも、酔いが回ってしまいます。

小三治師匠が人間国宝

朗報です
Bsz77loceaazxsk
柳家小三治が重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。師匠である五代目小さん、桂米朝についで落語界で3人目。
・・・こんな素敵なニュースが流れています。
おめでとうございます。
人間国宝に認定された柳家小三治さんは東京生まれの74歳。
高校を卒業後、昭和34年に、五代目柳家小さんに入門し、昭和44年、真打ちに昇進すると同時に師匠の前の名前である柳家小三治を襲名しました。
小三治さんは、江戸の町に生きるあらゆる登場人物を巧みに演じ分ける卓越した人物描写で知られ、「厩火事」や「長屋の花見」など柳家伝統のこっけいばなしを軸に、本格的な古典落語をひょうひょうと語る芸風で人気を集めています。
落語家で人間国宝に認定されたのは、小三治さんの師匠で12年前に亡くなった五代目柳家小さん、現役の上方落語の第一人者、三代目桂米朝さんに続き3人目です。
人間国宝に認定されたことについて小三治さんは、「認定の知らせをいただいたときはとてもうれしかったです。ただ、私にとっては寄席に来るお客さん1人1人が私の審査員で、皆さんが喜んでくださることがいちばんうれしいことです。私は落語が好きですから、これからも自分が信じる道を追い求めていきたいです」と話しています。

墜落か撃墜か

マレーシア航空の旅客機が、ウクライナ東部上空で墜落した。
ウクライナ当局によると、機体は親ロシア派武装勢力によって撃墜され、乗客280人と乗員15人の合わせて295人全員が死亡した。
96958a9c9381959fe3e5e2e1888de3e5e2e
とんでもないニュースに驚かされました。
いずれにしても痛ましい事故(事件)ですが、事故によるものでなく撃墜されたということになると・・・。
ウクライナの大統領は、今回の事件は「事故ではなく、テロリストらの攻撃によるもの」と断定しているそうです。
墜落した飛行機は、アムステルダム発クアラルンプール行きのボーイング777型機で、ドネツク市近郊に墜落。
乗客280人のうち少なくとも154人がオランダ人。
その他乗客の内訳は、オーストラリア人27人、マレーシア人23人、インドネシア人11人、英国人6人、ドイツ人4人、ベルギー人4人、フィリピン人3人、カナダ人1人。
残る47人の国籍は不明。
乗員15人はすべてマレーシア人だそうです。

市馬会長

先日、柳亭市馬会長の記事を見つけました。
市馬会長
大小や知名度に関わらず、団体や組織の長になるというのは、並大抵なことではありませんね。
来春の10人真打昇進も、これから何かと議論になることでしょう。
私が歳をとったせいか、みんな若く、子どものように見えます。
素朴に、大丈夫かなぁ…なんて。

加害者か被害者か

通信教育大手の個人情報漏洩(流出)事件で社長は、「今の段階ではこれだけ迷惑を掛けたという意味で、加害者だと思っている」との認識を示し、「改めて深くおわびする」と謝罪したそうです。
・・・ちょっと待ってください。
0140717at51_t
その言い方はおかしいと思いますよ。
この会社は、今の段階だけでなく、未来永劫「加害者」ですよ。
会社の信用を失墜するような外部の者の犯罪による被害者だという論理は、全く当たらないと思います。
それを防いでなんぼというのがビジネスの基本ですから、対外的には「加害者」でしかないと思います。
昔の食品会社の事件で、社長が「私も寝ていないんだ」との、経営者とは思えない暴言を吐いて、世間から糾弾されましたが、それと同じような言い方に聞こえます。
この社長は全ての責任を負っているのですから、「被害者」ではあり得ません。
「帯久」の和泉屋が、いくら善行の人であっても、過失であっても、帯久の店に火をつけた事実は消えません。
だから、大岡越前は、ご法度どおり「火あぶりの刑」に処する裁きをしたのです。
尤も、60年の執行猶予付きでしたがね。

来春の真打

柳亭市馬新会長下での最初の真打は、10人もの大量真打昇進でしたね。
決して、会長就任のご祝儀なんてぇことはないと思いますが。
2015年春(3月下席より) 、三遊亭司、柳家喬之進、三升家う勝、柳家麟太郎、入船亭遊一、金原亭馬治、金原亭馬吉、柳家さん弥、柳家右太楼、三遊亭ぬう生、 以上、10名が真打に昇進することが決定しました。
全員聴いたことはあります。
個人的には、司さん、遊一さん、馬治さん、馬吉さんあたりはイメージが湧きます。
おめでとうございます。
やはり「柳家」の勢いは止まりませんね。
10人中5人が柳派、古今亭(金原亭)2人・・です。
こちらもめでたく、本日アクセス累計65万件です。

三遊亭圓窓一門会のチケット

8月21日(木)は、「三遊亭圓窓一門会」です。138050729776550195227_ikebukuroirig
今年は、池袋演芸場で開催されます。

てっきり自由席だと思っていたので、満席・立ち見はなぁ・・と思っていたら、指定席でした。
いつも私の落語を聴きに来てくれている叔父夫妻にプレゼントすることにしました。
先日ご夫妻に会った時に渡すことが出来ました。
叔母からは「随分痩せてしまって、別人みたいだけど、落語は大丈夫?」と、やや意味不明な質問を受けてしまいました。
ところで、池袋演芸場の【B列1番】と言うのは・・・、入口扉を開けて入った所では・・?
ちょっと騒がしいかな・・と思いますが。

2014年7月17日 (木)

明日は東京落語会

今や唯一の定期鑑賞出来る落語会になってしまいました。Trk_enmoku201407
幽霊物?が複数あるのも、夏の落語会だからでしょう。
明日は、菊志んさんの途中ぐらいから聴くことが出来るでしょうか。

みっともない

もう、何をか言わんですね。
胡散臭い経費請求して号泣した県議。
脱法ドラッグを所持していた県議。
SNS上の議論で切れて悪口雑言を吐いた区議。
セクハラヤジを飛ばした議員たち。
そして今度はこともあろうに、部下の女性にセクハラ行為を行った地検トップ。
本当にさもしくて情けなくて。
「てめえらには天下国家を論じたり、大切な判断をする資格などない!」・・・と、遠山の金さんに啖呵を切ってもらいたいと、圓生師匠の「遠山政談」を聴いて思いました。
退場! 頼むから世の中から消えなさい。
与太郎の方がずっと偉いと思いますよ。全く・・・。

故郷の祭り

気がつけば、もう間もなく、夏祭りの季節になります。
我が故郷でも、恒例の「火祭り」が行われます。Himatsuri2607top01
8月15日に行われる夏の一大風物詩「南部の火祭り」は盆の送り火と川供養の奇祭であると同時に稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められていると云います。
オープニングを飾る「投松明」、「大松明」の炎が仏様の道明かりとなり「灯篭流し」が厳かに行われます。
一斉に点火される「百八たい」が富士川の両岸で燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。

役場のロビーには、お祭りで打ち上げる花火の二尺玉が飾ってあります。
昔、むかぁし、「11PM」という番組で中継されたこともありました。
確か、藤本義一さんが司会をやっていた頃です。
旧盆の行事として、本当に昔から行われているお祭りです。
ブログのアクセス累計が65万件になりそうです。

先代金馬師匠の「藪入り」

先代の金馬師匠の「藪入り」を聴いたお客さんが、「あなたには子供はいないね」と言い当てたという話。
Cedce04b
圓窓師匠がブログで仰っていましたが、私も確かめようと、聴いてみましたが・・・。
正直なところ、それがどこで分かったかは分かりませんでした。
しかし、廓噺や長屋噺など、現在ほとんど実体験のない所を舞台にした噺も多いのですから、想定や推定、仮定での演技というのは当然ありだと思います。
ただ、人情などは、人間関係の中で醸し出されるものですから、大きく違うかもしれません。
落語は心で聴くものなんでしょう。
どこか、どんな所かはなかなかわからないと思いますが。

2014年7月16日 (水)

別人?

「どうしたんですか、すっかり別人になっちゃって。最初は誰だか分かりませんでしたよ。」
・・・久しぶりに会った同僚に言われました。
これって、高座に上がった時に「待ってました!」と言われるのと同じぐらい嬉しいですね。
「待たせちゃったかなぁ・・・」と思う快感と、「そんなに変わっちゃった?」というやや照れちゃう気持ち。
ダイエットの効果が、見た目にも出て来たということです。
ところが、時々無粋な人がいて、「それは絶対病気だよ。痩せ方が異常だから、医者に診てもらった方がいいよ。癌じゃないかい?」なんて言われたりして・・・。
こういうのは、高座を下りようとした時に「待ってました!」と言われたような気分になってしまいます。
でも、そんな言葉にもめげずに、我がダイエット道は続きます。

十代目金原亭馬生33回忌追善興行

私が落語に触れ、生まれて初めて間近で見た噺家さんが、先代の十代目金原亭馬生師匠でした。
忘れもしない昭和50年11月29日、仙台市民会館での落研主催「金原亭馬生独演会」。
私は1年生で、先輩からめくりを仰せつかりました。
楽屋に入るとすぐ、ビールをリクエストされ、コップに注いでちびちびと喉を湿すように飲んでいました。
小柄で白髪で、確か父親と同年輩のはずなのに、祖父と同じぐらいに見えました。
Bsv43dtcmaaoahw
昼席・夜席で、「明烏」「抜け雀」・「干物箱」「柳田格之進」を演ってくださいました。
そして、この時に師匠のお付きだったのが、当代の馬生師匠で、当時は小駒さんでした。
「道灌」と「子ほめ」は、その後の我々の手本になりました。
お亡くなりになったのは、それから数年後だったと思いますが、それから33年ですか・・・。
新宿末廣亭の9月中席の芝居が追善興行という訳ですね。
独演会の打上げの時に、会場の一力寿司で、「浦霞」を美味しそうに飲んでおられた姿も忘れられません。

板付き

「板付き」とは・・・。
1.板の付いたもの。また、板に付いたもの。
2.板の間(ま)。板敷き。
3. 《「板」は舞台の床板の意》歌舞伎などで、幕が開いた時に俳優がすでに舞台に出ていること。あるいは、回り舞台に乗って出ること。また、その俳優。
4.男色をする少年俳優の中で、上位の者。
勿論、ここで語るのは「3」のことです。
決して、蒲鉾のことではありません。
落語用語辞典などを見ると・・・、
足の不自由な落語家が一旦緞帳を降し、高座に着いた後改めて緞帳を上げる形式・・・とあります。
先々月の東京落語会では桂米丸師匠、先日の三越落語会では桂歌丸師匠と、奇しくも師弟で板付きで登場されました。
お二方とも、ちょっと足元は不具合でしたが、噺はしっかりしていて驚きます。

2014年7月15日 (火)

師匠のブログ

三越落語会のことをブログでコメントされています。
http://ensou-rakugo.at.webry.info/201407/article_2.html
当日ご出演の師匠方との楽屋での会話の内容が、とても興味深くてわくわくしてしまいます。
正雀と芸談。南喬さんから聞いた話だと、正雀は言う。
先代の金馬師匠が[薮入り]を演って高座を下りたところへ、聞いていた客が来て、「あなたには子供はいないね」と言い当てた。
子を持つのと持たないのとでは、落語にも違いが出るようだ。
その客がどこを指摘してそう言ったのかは不明だが、今度、確認しながら故人のCDを聞いてみよう。

うんうん、そういうことはあると思います。
「藪入り」は、私の持ちネタでもあります。
私には倅がいますから、恐らく私が意識していなくても、下手なりに親父の部分が滲み出て来ると思います。
「かくばかり 偽り多き 世の中に 子の可愛さは まことなりけり」の古歌を読むところだけでも、愚息の顔が思い浮かびます。
出来不出来はともかく、間違いなく自分と同じDNAを持ったコピーですから、息子への思いというのは理屈を超越しています。
子は宝だと思います。
それが分かるか否か・・・、人の親でないと分からないでしょう。
私も、先代の金馬師匠の音源を聴いてみようと思います。
側にいた馬生(11)、曰く。「碁の噺を演って下りたら、『あなたは碁をやらないね』」と客に言われたという。
これもごもっともだと思います。
桂三木助師匠のサイコロを振る仕草は素晴らしかったと聞いたことがありますが、やはり経験者でないとリアルな表現は出来ないかもしれません。
・・・と言うことは、今チャレンジしている「一人酒盛」は、あまり酒の飲めない、酒好きではない私には、とても難しいのかもしれません。
歌丸兄の声が高座から聞こえてくる。[小間物屋政談]。
その声はいつもと変わらない。若いときから声を張るような口調だったので、それで衰えを感じさせないのだろう。
高座を下りた顔は正直言って、病いの顔だったが、声には張りがあり、まだまだ出来る。
あれほど強情に吸っていた煙草は止めたようで、「あの煙草も病の元なんですよ」としみじみ語る。

仰るとおり、歌丸師匠は、正直なところテレビで拝見する以上に痛々しい感じがしましたが、声の張りは素晴らしかった・・・。
師匠も、最近は寄席や落語会にご出演の回数が多くありませんから、こういう機会はとても楽しいことと思います。
各稽古連のワッフル、皆女(みなめ)、貴尾(たかお)、倉寿(くらす)、空女(くうにょ)、流三(りゅうざ)、今夢(いまむ)などが客席に陣取る。
終って、会食ならぬ会飲しそうなので、「行こう」と声を掛けて、近くの魚錠(うおてい・うおじょう)へ。

私は、所用もあったので失礼しましたが、閉演後は、素人弟子の方々と楽しく過ごされたようです。
それにしても、本当に素晴らしい落語会でした。

大須演芸場

P1s名古屋の歌舞伎座・・?大須演芸場がクローズして半年近くになります。
再開の話もあるようですが、どうやら来年以降にずれこむことになったようです。
年内再開を目指して耐震補強に着工する予定だったそうですが、資金調達のめどがたたないとのこと。
・・・なかなか難しいようですね。

スープラ

高度成長世代の私は、車が大好きです。
260px1970_toyota_celica_01260px1973_toyota_celica_01
自分で乗ったりすることは出来ませんが、自動車雑誌を頻繁に買っては、国産車中心ですが、憧れていたものです。
その中でも、あまり好きでないメーカーではあるものの、「セリカ」という車は、桜田淳子ファンが山口百恵の人気が気になるのと同様、とても憎らしい存在でした。
260pxtoyota_celica_180_001
そのセリカが大型化したのが、セリカXXを経た「スープラ」という車です。
スープラ
今年のデトロイトのモーターショーで発表されたスポーツコンセプトクーペ「FT-1」が、BMWと提携した第1弾として、次期「スープラ」になるのではと・・・。
スープラ
先代のスープラは2002年に販売が終了した後も根強いファンが多いそうですから、「ハチロク」と同様、素直に復活を期待したいと思います。
しかし、某N社のように、名前は昔から変わらなくても、全く違う車にしてしまうのもどうかと思います。
このあたりは、外国人社長ゆえに、日本人のメンタリティは理解できないでしょうし、日本はマーケットとしては魅力が薄くなっているのでしょう・・・。
それにしても、車を買う金もありませんが、欲しいなと思うような魅力的な国産車もありませんね。
みんな目がとんがって、丸くなって、品がなくなって来ました。

2014年7月14日 (月)

虎ノ門ヒルズから切腹最中へ

新橋駅まで歩いて帰るのに、初めて虎の門ヒルズを通りました。
虎ノ門ヒルズから切腹最中へ
コンクリートを打ったばかりの匂いがする、作られた空間ですね。
こんな所で、安らぎや快適を感じられるのかなぁと、田舎者には分かりかねる雰囲気です。
みんな無理して背伸びしているように見えます。
虎ノ門ヒルズから切腹最中へ
新虎通りという、古臭い名前の通りを歩いて新橋に近づくと、銘菓「切腹最中」の店があります。
虎ノ門ヒルズから切腹最中へ
振り返れば、虎の門ヒルズの威容が見えます。

お初徳兵衛浮名桟橋

猛暑が続いています。
お初徳兵衛浮名桟橋
四万六千日だったこともあり、いつか演りたい噺でもあり、ここのところ「お初徳兵衛浮名桟橋」を聴いています。
なかなか音源がないのですが、先代の馬生師匠と五街道雲助師匠の師弟を聴き比べています。
志ん生師匠のもあるようですが、私はそもそも志ん生師匠の噺は聴きませんから・・。
設定と展開は極端ですが、徳兵衛に対するお初の一途な思いは、オジサンの琴線にも触れるものがあります。
こんなふうに思われてみたいものです。
この2人、幸せになるんでしょうね。
「お初徳兵衛馴れ初めの一席」です。

ダイエット

今朝の計量で、やっと記録更新が出来ました。
14052829472561_2金曜日と土曜日の夜は、そこそこの食事量だったので、せいぜい現状維持ぐらいかなと思っていましたが、日曜日の節制が奏功したようです。
前日比マイナス0.5キロ。
最初の頃のようにとんとん拍子には行きませんから、当面の目標まで2.5キロは、まだまだとても厳しいと思います。
でも、健康でいたいですから。

2014年7月13日 (日)

師匠へ

三越落語会の翌日、師匠にメールを送らせていただきました。
台風一過、猛暑になりましたが、昨日の三越落語会は、暑さと日々のストレスを忘れて楽しませていただきました。1000000000402an_1
師匠は勿論、他ご出演の師匠方の噺も素晴らしく、とても格調高い落語会でした。
・・・等々。
実は、「OB落語会」のことで、師匠にお願いしたいことがあり、それがメインでした。
師匠がご快諾くださったので、OBの皆さんに報告しました。
それから、師匠から励ましの言葉もいただきました。
有難いことです。

カフェ・オレとカフェ・ラテ

カフェ・オレとカフェ・ラテ・・・。
カフェ・オレとカフェ・ラテ
コーヒーと牛乳を混ぜたもので、オジサンには区別が出来ません。
最近は、コーヒーに限らず、メニューがカタカナ化していて、分かりづらくて仕方ありません。
さりとて、今さら尋ねるのも恥ずかしいし。
ところが、先日、コンビニで一つ謎が解けました。
カフェ・オレとカフェ・ラテの違いです。
カフェ・オレは、コーヒー:ミルクが5:5、一方カフェ・ラテは、エスプレッソコーヒー:ミルクが2:8なんだそうです。
知らなかった…。
刑事罰での「罰金」と「科料」の違いみたいなものでしょうか?
どうでも良い気がしますが。

新橋こいち祭?

「新橋こいち祭」だそうです。
新橋こいち祭り?
地域の力から生まれる夏祭りを情緒豊かに盛り上げる、新橋で住む人・働く人・遊ぶ人のお祭り…と言う謳い文句。
新橋こいち祭り?
町興しのためのイベントですね。
今年で19回目になるそうですから、歴史と伝統があるんです。
浴衣コンクールがあったりするようです。
新橋こいち祭り?
移ろいやすい人々の心を繋ぎ止めるのは、大変なことですね。
SL広場にも提灯が飾られていました。

2014年7月12日 (土)

落語会の後で

昨夜、三越落語会の後、中央通りをちょいと歩いて神田へ。
320x320_rect_13837241
ガード下の居酒屋で、会社の若手の同僚と一献です。
週末の解放感と、落語の余韻とで最高の気分です。320x320_rect_6921336
炭水化物の少ない肴で、私はハイボールをやっと一杯、同僚は生ビールと酎ハイをゴクゴク数杯・・・。
320x320_rect_9971872
神田と言うのは、新橋とも違う雰囲気ですが、いいですね。
T_005gT_005y
今週は、台風の動向に翻弄された一週間でした。

いくら何でも…

この絵は何でしょう・・・?
いくら何でも…
最近はゆるキャラが氾濫していて、特に公共セクターが無駄な金を遣っていると批判されています。
そんな中での話題を見つけました。
鳥取市が、マスコットキャラクター“かつ江(渇え)さん”を公式サイトで紹介しました。
飢餓に悩まされる民というゆるキャラらしくないコンセプト。
かつ江さんは、羽柴秀吉の鳥取城攻めを題材としたキャラクター。
この戦いに巻き込まれ、飢餓に悩まされながらも生き延びた住民の姿をモチーフとしているというもの。
鳥取城跡キャラクター公募で次点となったキャラクターのようですが、鳥取市公式サイトで“籠城戦マスコットキャラクター”として改めて紹介されると、ネット上で「ゆるキャラなのに全然ゆるくない」「設定が重い」「物悲しい」とのコメントが相次いだ。
公開を始めると、6万3000件以上のアクセスがあり、市民から「不快だ」などと批判の声も寄せられたため、公開を中止した。

キャラクターって何でしょう?
何かを主張する部分もあって良いと思いますが、何の情報を持たない人が見て、理解出来るでしょうか?
このキャラクターをどんな場面で使うのでしょうか?
見て不快感を感じさせるのでは、逆効果だと思います。
いくら何でも…と、素朴に思いました。
際物は、どの分野でも際物でしかないと思います。Hqdefault
都家かつ江師匠じゃありませんよね。(失礼しました。)

2014年7月11日 (金)

三越落語会

落語ってこんなに楽しかったんですね。

師匠がトリを取るというので、ダメ元でプレオーダーに申し込んだところ、まぐれで当選したものです。
イープラスで申し込んでファミマで発券しましたから、残念ながら、三越劇場の窓口で購入するオリジナルのチケットではありませんが、席は【1階3列10番】という、ベストポジションでした。
いつも誘っている「Ⅰさん」の都合が悪いというので、何度か「お江戸あおば亭」に来てくれている、会社の若手の同僚に付き合ってもらいました。
彼は、プロの噺を生で聴くのは初めてだそうです。
初めての落語鑑賞が三越落語会というのは、実に贅沢です。
Ncm_0056
三越落語会は、セレブ(高齢)な固定客が多いのと、開演時刻が6時と早いので、最近はずっとご無沙汰していました。
三越落語会
手元の記録によりますと、2年前の6月に「納涼寄席」に来て以来です。
でも、これは本編ではなく、日中に開催される企画公演。
この時も、「久しぶりに来た」と書いてありました。
そうだ、劇場の脇の階段の踊り場で、当日のトリだった林家たい平さんに付いて来ていた、林家あずみさんに会って感激した日です。
三越落語会
プログラムを見てください。
  ◇ 権兵衛狸       三遊亭真窓輝
  ◇ 四段目         林家正雀
  ◇ 小間物屋政談    桂歌丸
  ◇ 品川心中       金原亭馬生
  ◇ 叩き蟹         三遊亭圓窓
師匠がトリをお取りになるのはともかく、演目の素晴らしさ。
窓輝さんの権兵衛狸以外は、落語会でトリが取れる演目ばかり。
三越落語会
最前列から3番目の席で、まさによそ見ひとつせず聴かせていただきました。
特に、病気で入院されていた歌丸師匠の高座を、これまた久しぶりに拝見できたのも、望外の喜びでした。
まだ歩くのが大変ということで、仲入り前に「板付き」で高座へ。
年齢を隠せない所もありますが、声には張りがあり安心しました。
一緒に行った同僚は、歌丸師匠の本物が見られて大喜びでした。
仲入りの時に、車椅子で三越を後にされました。
正雀師匠よかったです。
今まで聴いた中でも一番良かった。
やはり芝居の噺はピカイチですね。
これは、我々には到底まねの出来ない領域です。
馬生師匠も乗っていました。
長講の演目が続くので、短めの品川心中でしたが、分かりやすくて明るくて。
師匠は熱演でした。
笑いの少ない噺ですが、観客が身を乗り出すように聴いている。
これが、人情噺の醍醐味なんですね。
それにしても、今日ご出演の師匠方は、全員が綺麗で上品な噺家さんでした。
これもまた、三越落語会ならではなのかもしれません。
堪能しました。勉強になりました。

白い雨

「富士山に笠雲がかかると雨になる」。
12_2
昔からの土地の言い伝えとしてよく言われていました。
科学的にも根拠があるそうです。
「白い雨が降ると蛇(じゃ)抜けが起こる」。
今回の大雨で大きな被害を受けた長野県南木曽町では、たびたび起きる土石流を「蛇抜け」と呼び、白く視界が遮られるほどの雨に注意を促して来たそうなのですが・・・。
南木曽町は、昔から地元の人が「蛇抜 け」と呼ぶ山津波(土石流)に襲われてきた。
現在でも蛇抜沢、押出沢、蛇抜橋などの過去の災害を物語る地名が数多く残っており、沢筋には大転石がやたらに目につく。
同じ沢に山津波が40年に1度ずつやってくると言う。
明治以来、人々の脳裏に残っている災害はおよそ19回。
中で最も大きかったのは明治37年7月(死者39人、流失家屋78戸)、次いで昭和28年7月(死者3人、流失家屋8戸)など。近年は昭和40年7月、昭和41年6月(重軽傷者10人、家屋全壊流失38棟など)の災害がひどかった。
これらの災害は、ほとんどが6月下旬から7月上旬にかけての梅雨前線豪雨がもたらす土石流によるものである。
伊勢湾から流入する暖湿空気が、前線上の積乱雲を発達させ、集中豪雨を降らせる。
わずか直径約15㎞の狭い範囲に降る局地豪雨で、かつ山岳地形のため気象レーダーで探知するのが難しい。

・・・専門家が指摘していたことが当たってしまいました・・・。
昔からの言い伝えは、科学を超えた、実体験から来る説得力があるものです。
人間は、自然には勝てないということを、改めて思い知りました。

台風も通り過ぎて

予想外に、台風は静かに通り過ぎつつあるようです。
雨も風もなく、ただ凄く蒸し暑い!140502379764711_2
ところで、停滞気味だったウエイトですが、僅かながら下がりました。
一度68.3キロになったのですが、その後は68キロ台後半で止まってしまっていました。
ところが、今朝の計量?で、68.0キロになりました。
保健指導員とは、当面の目標を67キロ、自分では65キロにしていますから、まだまだ一里塚というところです。
春風亭小朝さんにも負けてはいられません。
落語で敵わない分、せめて体重(ダイエット)では勝ちたいですから。
まだリバウンドの可能性もあるので、今はスーツなどはそのまま着ていますが、秋物からはサイズダウンする必要がありそうです。

2014年7月10日 (木)

"故郷"宮城の…

帰り、上野駅正面改札口前では、宮城の物産展が行われていました。
故郷宮城の…
青春時代に数年間暮らした場所ですから、とても気になります。
何って、宮城に詳しい訳ではありませんが、応援したくなります。
故郷宮城の…
お酒と言えば、「浦霞」と「一ノ蔵」。そして名物「笹かまぼこ」。
確か、7月7日は「笹かまぼこの日」だったはずです。
故郷宮城の…
列が出来ているところもありました。
故郷宮城の…
「どこかに故郷の香りを乗せて・・・」ですか・・・。
今年は、仙台には行けそうにありません。

いい年をして・・・

今日午前中、宮古島のビーチで、観光で訪れた40~50代男性3人が遊泳中に溺れ、2人が心肺停止状態で病院へ搬送されたが、約1時間後に死亡が確認されたそうです。
(別の1人は意識があり、命に別条はないそうですが。)
現場は台風8号の影響でしけが続いていて、宮古島地方含む沖縄地方全域に波浪注意報が出されていました。
本当にバカな奴等です。
どれだけ周囲の方々に迷惑をかけたか・・・。
3人の名前と顔写真を公開してもらいたい気持ちです。
いい年をして、情けない・・・。
今回の台風で、SNSへ投稿目的で、暴風雨の様子や雨風の中ふざけているのを撮影して悦に入っている輩が多いそうです。
例の、コンビニのアイスクリームの冷蔵庫に入った写真を撮った輩と同じようなノリなのでしょう。
危険極まりない・・・。
テレビでリポーターが無駄に雨風の中から中継しているのを見て、というのもいるでしょう。
本当にくだらない映像だと思います。
こういうのは、臨場感とは言わないでしょう。

台風前日

既に台風が到来して被害が出ている地域の皆さまには、心からお見舞い申し上げたいと思います。
140800
台風8号は、今朝鹿児島県阿久根市付近に上陸したあと九州南部を通過し、正午には高知県足摺岬の南西30キロの海上を1時間に35キロとやや速度を上げながら東へ進んでいるとみられます。
中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで、中心の南東側600キロ以内と北西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風と北日本付近にのびる前線の影響で広い範囲で大気の状態が不安定になり、四国や東海などに発達した雨雲がかかっています。
これから11日朝にかけて本州の南岸を東へ進む見込みです。
台風の接近に伴い、西日本は10日夜にかけて、東日本では11日の朝にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降る見込みで、局地的には1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれがあります。

・・・勢力はかなり衰えたようですが、速度が上がっていて、東京周辺では今夜から明日の通勤時間帯に風雨のピークを迎えそうですね。
予想を見ると、実家も職場も自宅も、ど真ん中に入っています。
実家では、普段は使わない雨戸を閉め、台風に備えています。
家の前を流れる川の増水が心配です。
今までの経験や実績は全くあてになりませんから。
裏山の土砂が崩れたり、川の上流から土石流が来たら・・・、ひとたまりもありません。
午後、JR身延線の特急2本が運休になっているようです。
自宅は、比較的高い場所にありますから、例えば江戸川をはじめとした川の氾濫の心配はありませんが、風や、台風による停電などが心配です。
台風に備えて
そう言えば、昨夜は、駅前のスーパーでも、台風グッズのワゴンセールをしていました。
確かに、我が家には、黒いゴム長靴なんてありません。
防水スプレーも要るかもしれません・・。
ただ・・・、やや不謹慎かもしれませんが、明日の「三越落語会」は、台風一過で行くことが出来そうです。

2014年7月 9日 (水)

お先に失礼!

大阪は蒸し暑いだけで、まだ台風の影響は少なそうです。
お先に失礼!
酷くならないうちにずらかった方が良かろうと、慌てて新幹線に乗りました。
大型で強い台風8号は、九州の西を北上中。
お先に失礼!
このあと進路を東よりに変えて、明日には九州に上陸する可能性があります。
明日にかけても速度は相変わらず、ゆっくりで長い時間、影響が続く恐れがあります。
関東地方では、明日の午後から金曜日にかけて、大雨の恐れがあります。
特に台風が近づく金曜日は、雨風ともに強まり、荒れた天気となる恐れがあります。
交通期間への影響にも注意が必要です。

…だそうです。
「三越落語会」が心配です。
でも、師匠は、どんなに風雨が強くても、お客さんは来なくても、絶対にいらっしゃるはずです。
しばらく 天気図と予報円から目が離せません。

ランチタイム

大阪だからと言って、特別な場所に行く訳ではありません。
ランチタイム
ダイエット中の身ですから、コンビニで、低糖パンとサラダと唐揚げをイートインコーナーで。
今日の大阪は、台風の影響か、とても蒸し暑く、雨もパラパラ程度ですが落ちています。
オフィス街のランチ時、傘をさす人・ささない人…。
ランチタイム
近くのカフェで、久しぶりにアメリカンを注文。
やっと空席を見つけてリラックス。
ランチの時間帯なので、サンドイッチなど軽食は残り僅かです。
しかし、ダイエットに王道なし!
最近、減量ペースがダウンしてきたようなので、ちょっと引き締めないと…。

台風と出張

9日は大阪へ日帰り出張です。
310261aut008
台風は東京では11日(金)あたりのようですが、大阪は10日?
と言うことは、9日はギリギリ大丈夫でしょうか?
どうやら、台風を迎えに行って、台風を一緒に連れて帰る?
11日は「三越落語会」です。
洒落にはなりませんね。

にわか作りのプログラム

チラシを作ったので、プログラムもついでに作ってみました。
初めて、自分の名前の入っていないプログラムになりました。
24
当日参加出来ない分、何かお手伝いしておきたいのでと。
マンネリ・ワンパターンで、ありがた迷惑かもしれませんが。
    ◇◇ 「第24回 OB落語会」 番組  ◇◇
 ◆ 千早振る       升万楼ビスコ(ましゅまろうびすこ) 
 ◇ 堀の内        井の線亭ぽんぽこ
 ◇ 一目上がり      世間亭節介
  ◇ 堪忍袋        喰亭寝蔵
 ◇ 犬の目(と踊り)     恋し家古狂
  ◇ 支倉常長伝     桂友楽 
      (桂友楽作)
             仲入り          
 ◆ 悋気の独楽      暇楽家十三(ひまらやとざん)
  ◇ 初天神        ふじら亭くず
 ◇ 道具屋        杜の家とん平
 □ 俗曲          南亭蕪生
  ◇ 石一つ        愛し亭朝大
     
(杉村顕道作・三遊亭円窓脚色)
老若男女、多士済々の番組になりました。
紅一点のくずさんは、今年卒業のOB1年生。
節介さんは、ただいま大学院で勉強中。
ぽんぽこさんは、大学院を修了して郷里で今年就職したばかり。
トリの長老の朝大師匠は、草創期二代目の部長。
蕪生師匠と友楽師匠も前のオリンピックの頃の現役。
古狂師匠も、見た目ではお若いですが、かなりの・・・。
還暦を迎えて間もない寝師匠、とん平師匠は中堅どころ?
本当に層が厚くなりました。
ここのところのOB落語会(お江戸あおば亭含む)に"皆勤"だった志ん志師匠と私(乱志)は、今回はお休みですが、もはや席がなくなっているのではと・・・・。
しかも、さらに杜の家頓平師匠、破れ家笑児さん、東風亭梅香さん、杜の家くるみさん、賀千家ぴん吉さん・・・と、きら星のごとく上手たちが控えています。
「落研御三家・達人志ん志」師匠はともかく、私のミッションはそろそろ終わるのかもしれません。

2014年7月 8日 (火)

台風の目

物凄いですね。
今度の台風8号の台風の目。
Photo
国際宇宙ステーションに長期滞在しているNASAの宇宙飛行士からの写真も凄い。Br70ps6cuaed7hp_2
国際宇宙ステーションは高度約400キロ・メートルを飛行中。
日本時間の7日夜、巨大な白い雲の渦巻きの写真で、「台風は沖縄の真上にいる」とのコメント。
そして、日本に向けて「どうか無事でありますように」とメッセージを送ってくれたそうです。
綿菓子を作る機械の中なんてもんじゃありません。
青い地球の上に、生クリームをのせたような。
1000072400_1_2
ここには、バルタン星人は出て来ませんよね。

ダイエット仲間?

春風亭小朝さんが、約16キロ減量したそうです。
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の明智光秀役の役作りのため、1日1食ダイエットを敢行、昨年夏の83キロから67キロへのスリム化に成功したとのこと。
かつての「金髪豚野郎」も返上?
さらに絞り込むつもりのようで、「あと2、3キロは落として65キロ前後をキープしたい」と意欲的。
「正座すると、お尻の肉がなくなったから、かかとが骨に当たって痛いっていう変な悩みが生まれたけど、明らかに体力が付いた」と。
私も負けてはいられませんな。
ついでに、髪の毛も黒くすればいいのに・・・。

四万六千日、お暑い盛り

黒門町の八代目桂文楽師匠の「四万六千日、お暑い盛りでございます」という台詞が、鮮明に浮かんで来ます。
入谷鬼子母神の「朝顔市」に続いて、明日9日と10日は浅草寺の「ほおずき市」です。
082
下町に夏の訪れを告げる「ほおずき市」、発祥は、愛宕神社の千日詣の縁日なんだそうですが、今や「ほおずき市」といえば浅草寺というイメージを持ってしまいます。
ところで、ほおずきは買って帰ってどうするのかと思っていました。
専ら観賞するだけの植物だと思っていたのですが、平安時代より鎮静剤として利用されていたそうです。
愛宕神社の縁日でも、ほおずきは「薬草」として売られていました。
当時は、煎じて飲むと、子供のかんの虫や夜鳴き、大人の癪(原因が分からない疼痛を伴う内臓疾患)に効くとされていました。
現在でも、咳や痰、解熱、冷え性などに効果があるとして、ほおずき(全草)を煎じて飲む風習がある地方が存在するそうです。
・・・でも、今年のほおずき市は、台風でどうなることやら。

「第24回OB落語会」のめくり

いつもめくりを書いていただいている「H先生」に、またお願いしました。
今回は、何と13枚になります。
ご快諾くださいました。
本当に有難い、我々の強力なサポーターで、ご贔屓でもあります。
Ncm_04691_2 Ncm_04741_2 Ncm_04801_2
これは前回書いていただいたものです。
Dsc05888a
志ん志師匠と私は、今回は残念ながら出演しませんが・・。

2014年7月 7日 (月)

月曜日から

別にバルタン成人の顔ではありません。
月曜日から
まだ週初の月曜日だと言うのに、若手社員に誘われて・・・。
焼き鳥、鶏の希少部位を注文して、ブルーな月曜日もとてもハッピーな気分になりました。
久しぶりにお酒を飲みました。
・・・と言っても、ハイボールを一杯だけ・・。
1000072400_1C0126359_1231212
これ、バルタン星人。

のぞみの座席指定

明後日の大阪出張の座席指定をと上野駅へ。
座席指定
並んでいていつも思うのは、長い時間かかる人がいることです。
どんな乗り方をするのか、わがままな要求をしているのか、そもそも乗車券の買い方を知らないのか・・・。
座席指定
さほど混雑している訳ではないのに、暫くの間待たされました。
私は、座席指定をするだけですから、ほんの短時間です。

台風接近

今週は台風の動静が気になります。
K10057920711_1407070517_1407070532_
・・・9日(水)に大阪に日帰り出張の予定なのですが・・・。
予想天気図を見る限りでは、何とか無事に往復できそうか。
「七夕豪雨」・・・ですね。

2014年7月 6日 (日)

小暑

小暑
あっと言う間に明日は“小暑”。
暑さがどんどん強くなって来る時期。
梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時期でもあります。
よく、七夕豪雨なんて言っていました。
そう言えば、大型の台風も来ているようで、今週は、かなり影響が出て来そうです。
蓮の花が咲き始める頃でもあるようです。
不忍池の蓮も咲いたでしょうか?
ここのところ、それどころではなかったので、今週は少し風流に蓮観賞でもしてみましょうか…。
朝顔市や四万六千日のほうずき市ですね。
何か、心身ともに疲れを癒したい気分です。

「第24回OB落語会」のチラシ

残念ながら、9月27日のOB落語会に馳せ参じることが出来そうにないので、せめてもと、チラシ案を作ってみました。
241
もう少し、写真を入れたりした方が良いかもしれません。
仙台の走れ家駄馬師匠から、「石田杯」は一般には分かりづらいから削除してはというコメントを頂戴しました。
確かに、あまり知られてはいないかもしれませんが、現役部員の皆さんの地道な活動が認められて、大学からオフィシャルに評価されたのですから、個人的には入れておきたいと思います。
現役部員もOBも、大好きな落語を楽しんでいるよということを示したいと思うのです。

朝顔市

今日から始まっているんですね。
朝顔市
朝顔市
いよいよ夏本番です。

2014年7月 5日 (土)

それにしても

こんな酷い大人がいるんですね。
こんな"子ども"を選んだ有権者がいるんですね。
怒りや呆れを通り越して、本当に笑ってしまいます。
お笑い芸人からは"絶賛"されているようですが、ブラックユーモアというやつでしょう。
それにしてもさもしい・・・。
なかなか疑いは晴れないでしょう・・・嫌疑(県議)ですから。
資金の使途もまだまだ不明確なようで、県議(嫌疑)不十分?
本人も、県議(の資格)不十分・・。

人の気持ち

就職活動中の女子学生の厳しい日々を題材にした東京ガスのテレビCM「家族の絆・母からのエール」編が、今年2月1日の放送開始から1カ月足らずで打ち切りになったことが話題となっているそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=_h3as7hFQxo
当時、就活生やその母親とみられる人から「リアルにできていて心が痛む」などのクレームが寄せられ、そうした声などに配慮したためだそうです。
最近になってツイッターなどでこの打ち切られたCMが話題となり、「感動的。見て泣いてしまった」など、打ち切りに疑問を呈する声も上がっているとか。
私も、改めて映像を視聴してみました。
CMは、就活中の女子学生が主人公。
志望企業から何十通もの「お祈りメール」(不採用通知、末尾に他社への就職活動の成功を祈念する文が付くことからこう呼ばれる)をもらった末に、ようやく最終面接までこぎ着けた企業からも「お祈りメール」が届く。
近所の公園のブランコにぼんやり座っていて、母親に背を押されて号泣。
母の作った鍋焼きうどんを食べ、翌朝、スマホに「まだまだ」と打ち込んで再び就活に飛び込んでいくシーンで終わる。

東京ガスには、CMの放送期間中、「心が痛む」など批判の電話が数件寄せられたそうてす。クレームの件数は多くはなかったものの、2月は就職活動が本格化している時期でもあり、就活生の心情に配慮したものでしょう。
この映像が映画やドラマ作品であるならば、なかなか優秀な作品と評価されるのでしょうが、CM映像と言うことになると、作品を選んで視聴している訳ではないのですから、ちょっときつい・辛い内容だと思います。
採用する立場にある者としても、映像の中に出て来る面接担当者は悪者っぽい演出になっていて、あまり愉快ではなかったし。
CMという観点からは、人の気持ちには配慮した方が良いと思いました。

落語っ子連「深川三流亭」の日程

色々調整の結果、「第4回 深川三流亭」の日程が確定しました。
10月18日(土)です。

開演は・・・、午後1時・・あたりにしましょうか。
これで、 9月20日(土)   千早亭落語会
      9月27日(土)   OB落語会
     10月18日(土)   深川三流亭  というスケジュール。

しかし、諸般の事情から、今回のOB落語会は、出演だけでなく、仙台にも行くことは出来そうもありません。
せめて、プログラム作成などの援護射撃をしたいと思います。
あとの2つの落語会は、何とか出演したいと思いますが・・・。

2014年7月 4日 (金)

噺っ子連「有難亭」の記事

産経新聞に、「落語っ子連・三流亭」「扇子っ子連・千早亭」などの姉妹連の「噺っ子連・有難亭」の記事が載っていました。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140704/ibr14070402070003-n1.htm
アマチュア落語家一門「有難亭」、笑い で広げる地域の輪
200906061730000伝統話芸の落語に一層親しんでもらおうと、アマチュア落語家一門「有難亭(ありがてい)」が、稲敷市江戸崎で月1回開いている「寄席蔵」が地域住民らに好評だ。
落語家の噺と観客の笑いの合間に、客席から「風邪をひいてな いか」「あしたは何かあるの」といった世間話の声が漏れる。
寄席の楽しみに加え、地域交流の場として一役買っているという。

◆平成20年に旗揚げ
有難亭は平成20年、落語界の大御所、三遊亭圓窓さんを師匠に迎えて旗揚げされた。
一門12人のまとめ役で、太い文字が特徴の「江戸文字」の職人、鶯春亭梅八さんが仕事場で使っている蔵に活動拠点を置いている。

http://syoyukan.com/ume8_arigatei.html
Arigatei_d
稽古は圓窓さんから受けているが、梅八さんは「落語はお客が演者を育てる世界」と話す。
人前で数多く落語を披露する方が上達するからと、蔵の2階で今年1月から寄席蔵を始めた。
初回の客は近所の主婦ら8人ほどだったが、口 コミで市外の客も増え、25人ほどで“満員御礼”という
会場が常にその状態に。
月替わりで出演する噺家に向け、なじみ客から「そこが面白いと ころなんだよ」「声が出てきたね」「うまくなっ た」と合いの手が飛ぶこともある。
◆文化伝承期待
梅八さんは「落語の面白さをもっと知ってほし い。
落語をやりたいという地元の子供も増やしたい」と語り、寄席蔵を通じた落語文化の伝承と広 がりに期待を寄せている。

次回の開催は17日午後7〜9時。
入場無料だが、光熱費に充てる100円程度の舞台への投げ銭を呼びかけている。

地元密着という訳ですね。
師匠が指導をしてくださっている素人落語連では、有難亭が一番遠隔ですが、露出度も一番高いのも、梅八さんの存在と稽古場所が大きいと思います。
旗揚げ直後の頃に、発表会にお邪魔したことがありましたが、演者も観客も楽しそうにやっていました。
その他の連、それなりに"地元"があって、それなりに根付いているのですが、最古参の「落語っ子連」は、もともと働いている現役の社会人の集まりでしたから、なかなか地元密着とは行きません。
第一次は、稽古拠点や発表会の場所も転々としていました。
現在は、門前仲町(江東区古石場文化センター)が拠点となり、「深川三流亭」と称して発表会を行っていますが、なかなか地元密着が難しいです。
とは言え、有難亭を見習って、色々活動の可能性を工夫して行きたいと思います。

福祉タクシー

ベンツですよ。

この車両は、「福祉タクシー」です。
障害のある方を、車椅子のまま乗せることが出来る"タクシー"です。

よく知らなかったのですが、介護タクシーと福祉タクシーという、似て非なる"タクシー"があるんですね。
「介護タクシー」というのは、 介護や補助の必要な高齢者,身障者の利用時に,自宅のベットや車椅子からの乗降などさまざまな介助をするタクシーのことをいいます。
ドライバーが2種免許及びホームヘルパーの資格をもち,介護保険で介通院等乗降介助及び身体介護として利用できるタクシーと介護保険を利用しない現金で対応をするタクシー等の二つに分かれます。
また、「ヘルパータクシー」というのもあるそうで、ドライバーは2種免許がなくてもホームヘルパー2級以上の資格をもち、介護保険や身障者対応の支援費制度を利用する有償運送(第79条及び第80条許可)登録のタクシーのことをいいます。
ドライバーには2種免許の代わりにケア輸送サービス等の研修が義務づけているそうです。
そして、「福祉タクシー」というのは、身体障害者の外出時のタクシー利用を補助する目的で,市町村が料金の一部を負担する等の制度でできたタクシーのことをいいます。
車椅子のまま乗車できるリフト付タクシーなどがあり、ほとんどはタクシー会社が経営していることが多く、料金は介護保険は使用しない現金及び市町村一部補助扱いが多いです。
・・・なるほど、勉強になりますよ。
それにしても、ベンツと言うのは贅沢ですなぁぁ。

二番茶

茶どころ静岡県では、こんな景色は見慣れてはいますが、整然としている茶畑は見事なものです。

昨日は曇っていて見えませんでしたが、晴れている日なら、この茶畑の向こう側に富士山が見えます。

恐らく、二番茶の収穫が終わったところだと思います。
静岡では、通常年4回、お茶の新芽が伸びます。
お茶は新芽で作りますので、1年に4回新茶が出来るのですが、それぞれの生産時期により、お茶の品質は大きく変わって来ます。
一番茶はというのは、まさに新茶です。
4月の終わり~5月上旬にかけて生産されるお茶です。
前年秋から養分を十分に貯めた茶樹が、春に一気に芽吹くため、うま味成分のアミノ酸を多く含んでおり、最も品質の良いお茶です。
また、早く摘むほど品質が高く、4月のうちに手で摘んだお茶は希少価値も高く、高級茶として販売されています。
そして二番茶です。
6月中下旬に生産されるお茶で、1番茶に次いで品質がよいとされていますが、1番茶に比べアミノ酸量はかなり少なく、カテキン量は比較的多いそうです。
中でも、早い時期に摘採製造した2番茶は、お茶の中で最もカテキンを多く含んでいます。
やや赤身がかかっていて、苦みか強い傾向が特徴だそうです。

2014年7月 3日 (木)

第24回OB落語会の番組

9月27日(土)に仙台で開催予定の「第24回OB落語会」の番組が確定しました。
創部直後から、隔年で開催されている、伝統の落語会です。
今回は、創部55周年でもあります。
出演希望者数多いる中で、大変バランスの良いメンバーになりました。
    ◇◇ 「第24回 OB落語会」 番組  ◇◇
 ◆ 千早振る       升万楼ビスコ(ましゅまろうびすこ) 
 ◇ 堀の内        井の線亭ぽんぽこ
 ◇ 一目上がり      世間亭節介
  ◇ 堪忍袋        喰亭寝蔵
 ◇ 犬の目(と踊り)     恋し家古狂
  ◇ 支倉常長伝     桂 友楽 
     (桂友楽作)
             仲入り          
 ◆ 悋気の独楽      暇楽家十三(ひまらやとざん)
  ◇ 初天神        ふじら亭くず
 ◇ 道具屋        杜の家とん平
 □ 俗曲          南亭蕪生
  ◇ 石一つ        愛し亭朝大
     
(杉村顕道作・三遊亭円窓脚色)
       日時 : 9月27日(土)午後1時開演
         場所  : 片平さくらホール
                  東北大学片平キャンパス内

現役の学生さんも2名、卒業したばかりの若手も3名。
色物も、踊りと俗曲が入ります。
演目も、バラエティに富んでいます。
・・・私は考えた末、今回は出演を辞退することにしました。
創部50周年の2年前から、50周年記念落語会も含めて、連続4回出演し、「浜野矩随」「笠と赤い風車」「ねずみ(2回)」と、長講ばかりやらせていただきました。
当時はまだ出演される方も少なく、こんなことも許していただけたのですが、多くの方に出演していただくためにも、ここは身を引いてお休みをいただくことが得策だと考えました。
チラシやプログラムなどの作成(依頼があれば)、当日配布する資料、めくり等、裏方に徹したいと思っています。
それにしても、番組を眺めて、この多彩さには隔世の感があります。

Fw:,,Fw:,,
Fw:,,Fw:,,
Fw:,,Fw:,,
Fw:,,Fw:,,
Fw:,,
Fw:11
これは、前回の様子です。

李下の冠

テレビを見ていたら、某県の県議会議員が、昨年度、遠隔地を日帰りで195回訪問したとして、政務活動費(政活費)から約300万円を支出していたことが問題になっているというニュース。
この県議が会見して、「精力的な議員活動の結果」などと支出の正当性を強調する一方、訪問先などについては「公表しないという前提で政策教授や意見交換をしてもらっている」として説明を拒んだそうです。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/0007102992.shtml
会見は、何と3時間以上に及んだそうですから、常識的に考えて、何か釈然としないのでしょう。
さらに驚いたのは、この県議が説明中に号泣した場面。
異様な雰囲気でした。
「李下の冠」というのか、この類の話も「品格」が大切だと思います。
あまりに不自然でさもしい感じがしました。
号泣するような話でもありませんし、いい歳をした子どもですね。

故郷・・・田舎・・・

我が故郷は、静岡県静岡市と富士宮市に接する山梨県最南端の過疎の町。
実質的に静岡経済圏に属し、町の9割近くが山林で、町の中心部の地区は、古くからの宿場町の形態を今もわずかながらに残しています。
Manzawa01
ここは、戦国期にはすでに甲斐と駿河を結ぶ武田氏の道「甲駿街道」の宿場町として発達していた歴史の古い町です。
Shuku5
さらに甲斐と駿河の国境に位置してた事から口留番所が設けられていました。
ここは一般の口番所とは違い、村役ではなく、専任の番役が置かれた、関所的な存在あったことから「御関所(御番所)」とも称されていました。
江戸期になると富士川舟運の開通によって宿の繁栄は続きましたが、大正9年に開通した富士身延鉄道(現JR身延線)によって終焉を迎えます。
領主万沢氏は、穴山梅雪の家老でした。
駿河と甲斐の国境を良く守り、武田家によく尽くしたのですが、穴山梅雪が武田勝頼から離反したとき、行動を共にしました。
穴山梅雪が本能寺の変で、関西から逃げ切れず殺されたとき、万沢家当主も一緒に殺されました。
しかし、当主以外の家族は当地にいて難を逃れ、徳川家の庇護のもと家は存続し、現在に至っているそうです。
16787082
口留番所は甲斐の国24関の一つで、駿河と甲斐を結ぶ重要な関所でした。
天正10年、織田・徳川の連合軍が武田勝頼を攻めたとき、徳川家康はこの関所を通過したそうです。
代々吉田家が関守を勤めていたそうで、番所跡の案内板があるお家が、つまり吉田家です。
番所の見取り図など貴重な書類も残っているようです。
今は、ガソリンスタンドになっていますが・・・。
Shuku8
ところで、この国道をさらに静岡県境まで南下した場所があります。16527847
ここは、武田信玄が父親の信虎を駿河に追放した場所として、以前大河ドラマでも紹介された場所なんです。
天文10(1541)年、武田信虎は信濃小県郡(ちいさがたぐん、上田市を中心とする一帯)に侵攻し、勝ち戦をおさめて帰国した。
その余韻にひたりながら考えたのは、駿府訪問だった。
今川義元には娘(信玄の姉)を嫁がせていた。
久しぶりに義元とも会い、同盟を強化しようとしたのだろう。
6月14日、信虎が甲斐を出国したとたん、信玄は手勢を送り、駿河との国境を封鎖した。わずかな供しか連れていなかった信虎は抵抗できず、駿府にとどまるしかなかった。

・・・・とあります。
高齢化と人口減少に、何とか歯止めをかける方法はありませんか・・・・?

2014年7月 2日 (水)

「米朝落語全集 増補改訂版」

人間国宝の桂米朝師匠の「米朝落語全集 増補改訂版」(創元社)全8巻が完結し、ご長男の桂米團治さんが会見したそうです。
L80019
米朝師匠と言えば、先月おかみさんが亡くなったばかり。
「さすがの米朝も泣いてましたね。感情を表に出さない人なんですが」と米團治さん。
そりゃぁ当然ですよ。
Beichou_002
この「全集」は上方落語では最大規模で、33年ぶりに大幅増補、大改訂されたものです。
第八巻には初公開の写真や昭和20年の病床日記なども収められていて、「内容は濃いですね。米朝は落語を文学にした人。読むだけで映像が見えてくるように作ったつもり。第一級の資料だと自負しています」と米團治さんはPRしています。
さらに米團治さんによれば、全集の増補改訂を経て「(米朝師匠は)下品なのを嫌いますね。艶話は好きなんですけど。だからうどんを食べる噺はないです。構成に無理があるのも嫌う。」と・・・。
やはり、米朝師匠も「品」を重んじていらっしゃるようです。
上方落語と言えば、とにかく笑いが取れれば・・・というイメージがありますが、決してそんなことはないということですね。
「米朝は落語を文学にした人だと思う。」というのが印象的でした。

ワンコインタクシー

タクシーに犬が乗っているのかと思いましたが・・・
「ワンコ・イン・タクシー」ではなくて、「ワン・コイン・タクシー」でした。Ip140701tan000134000_201407020741_2
富士登山シーズンに合わせて富士市では、JR新富士駅とJR富士駅を片道500円で結ぶタクシーの試験運行を始めたそうです。16786282
9月末までだそうです。
新富士駅南口で開いた出発式では、富士市長が「富士、富士宮両市の交流人口拡大につなげたい」と挨拶したとか。
(この人、高校が同じではなかったかな・・・?)
両駅は最短距離で約1・7キロ。
新幹線と在来線の乗り継ぎの不便さが長年の課題となっています。
2駅間の通常のタクシー運賃は850円で、不足分は市が負担するそうです。
そうなんです。
とっても、とっても不便なんです。

居眠り

集団的自衛権の記事を、複雑な思いで読んでいると、隣に座っているオッサンが、居眠りをして寄りかかって来ました。

ここは、個別的自衛権を発揮して、江戸しぐさ風に押し返しましたが、改めてこのオッサンを見ると、首に掛けたストラップに「KEEP OUT」と書かれてありました。
「お前だろ」「 あっち行け」ってなもんですよ、まったく。

集団的自衛権・・・

朝の通勤電車に座って読む新聞の一面。
集団的自衛権というのは、自国が攻撃を受けていなくても、他国同士の戦争に参加し、 一方の国を防衛する権利。

日本国憲法第9条の解釈を変更し集団的自衛権の行使を容認。
政府は1981年の政府答弁書の「憲法上許されない」との見解を堅持してきたが、安全保障環境の変化を理由に容認に踏み切った。
自国防衛以外の目的で武力行使が可能となる。

プロセスが良く分かりませんが。
平和であって欲しい・・、ただそれだけです。

思えば・・・・

ここのところ、なぜか病院とお寺ばかりに行っている気がします。
16787137
先日の土曜日は、実家の菩提寺のお婿さんのお父さんの葬儀、その前の週は、両親の知人の方の一周忌法要に参列しました。
昨日は、眼底検査とやらで病院へ・・・。

おかげさまで、特に異常なし。
近眼で乱視(金願亭乱志)なだけです。

日本は、本当に高齢社会になったなぁと実感します。
葬儀に参列していても、病院のロビーでも、杖をついたり、車椅子に乗ったりして、ご高齢の方の多いこと。
しかし、医学の進歩、制度の整備、サービス向上等により、患者や当事者にとっては、随分心強くなって来ていると思います。
そうですよね、今の日本の繁栄を築いてくださった方々なんですから、懇ろに対応して行くべきだと思います。

壁掃除

汚れていないようでも、随分違うものです。

朝から、壁の掃除をしていましたが、作業が済んだ所とこれからの部分との差は歴然。

見ていても気持ちが良いものです。

2014年7月 1日 (火)

茅の輪くぐり

過ぎてしまったものですが、今朝の日本経済新聞の社説「春秋」でも触れていましたので。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO73588290R00C14A7MM8000/
時の節目は年末だけではない。Shimenawa_2
きのうは神社へ出かけ、茅の輪という茅でできた大きな輪を三度くぐって身を清め、ことし後半の心機一転を誓った方もいるだろう。
夏越祓などと呼ばれる6月末日の神事で、一茶に「母の分も一つくぐる茅の輪かな」の句が残っている。

大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日に行われる除災行事です。
犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。
夏越の祓では多くの神社で「茅の輪くぐりり(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。

・・・・先週、烏森神社にもありました。
とりあえず、一度だけくぐりましたが、ご利益はあったのでしょうか?
「母の分も一つくぐる茅の輪かな」・・・・

朝散歩

ちょっと見には、学校のような雰囲気の日比谷公会堂。

日比谷通りを歩いて、外堀通りを右折するコースを歩きました。

・・・歩き稽古・・・ではなく、ただの散歩なのがつらい・・・。

これは、西新橋の歩道橋の上から、新橋・汐留方面を見た景色。

そして、反対側の霞ヶ関方面を見た景色です。
歩道橋を渡る人など誰もいません。
人間軽視・車優先の発想だった、高度成長時代の象徴の名残りなんでしょう。
最近、落語の話題が少なくなりました。

低血糖

昨日の大阪御堂筋 で、ワゴ ン車が一方通行の道路を暴走した事故。

運転していた同65歳の男性は、糖尿病の持病があり、インスリン投与で低血糖になるこ とがあったそうです。
勿論、それが事故の原因かどうかは分かりませんが。
「低血糖」ですか・・・。
極度に食事を摂らなかったり、糖尿病の薬を飲みすぎたり、特別な病気があると低血糖症を引き起こしやすい。また、これらの状態で激しい運動を行った時には、低血糖症がより起こりやすくなる。
清涼飲料水等を多飲するペットボトル症候群が進行して、糖尿病を発する患者が近年見られる。
血糖値が低くなると、大脳のエネルギー代謝が維持できなくなり、精神症状をおこしはじめ、さらには意識消失を引き起こし、重篤な場合は死に至る。

糖尿病で低血糖・・・?と思いましたが、そういうものなんですね。
最近、多くの方の訃報を聞いて、例えば腎不全だとか、肺炎だとか、脳卒中だとか、様々な病気で亡くなっているように思えますが、多くの場合、糖尿病が元々の原因になっていることが多い気がします。
日頃から気をつけていないと、気がついてからでは遅いということですね。

富士山の山開き

富士山の山開きはこれまで7月1日から8月末の2ヶ月間でしたが、今年から大きく変更になったそうです。
1402806829
登るルートが山梨県か静岡県かで、山開きの日と登山期間が異なるというのです。
山梨県側(吉田口)は、7月1日(火)~9月14日(日)。
ところが、静岡県側(富士宮口・須走口)は、7月10日(木)~9月10日(水)だそうです。
これまでは、7月1日に山開きと言っても、実際は登山道上には多くの雪が残り、下山ルートの一部が閉鎖されていたりという状況があったので、その実情に応じ、静岡県側では開山時期を後ろにずらしたと言うことです。
一番人気の吉田口では開山日は7月1日のままですが、登山期間が実質2週間長くなり、登山者の分散が期待できるとのこと。
・・・よく分かりませんが、分かりづらいですね。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »