井の中の蛙
チームはもちろん、多くのファンにとっては、W杯の結果は思い描いてものではなかったと思いますが、一方で日本代表の実力、現実を知らされました。
著名な某サッカー解説者のコメントがありました。
自分たちがいかに井の中の蛙であったのか、みんなが気が付いたのではないかな。
この4年間の歩みを改めて考えれば、1分け2敗という結果はなるべくしてなった、という印象だ。
井の中の蛙状態になってしまったのは、選手だけの責任ではない。
いまや日本代表は純然たるサッカーの代表チームではなく、興行的、ビジネス的な役割を大きく担わされている。
選手は必要以上に持ち上げられ、弱い相手に対する親善試合で虚構の代表チーム像が作られていく。
コンサート会場のような代表戦の雰囲気は、本当にサッカーを後押しするものだったかね。
協会、メディア、スポンサー、ファン。
それぞれが、日本代表というものを、もう一度見直すべき時がきているということじゃないかな。
この敗戦は、変わるチャンスなんだ
本当に優勝を目標にするのなら、そこまでにどれだけの距離があるのか、真摯に見つめ、分析しなければならない。
興行よりも強化を第一に考えなければならない。
負けたからこそ得られるものがある。
ここで変革することが、このブラジルW杯に出場した意味だ。
・・・私は、サッカーそのものにはあまり興味がありませんが、このコメントは、他のスポーツなどにも共通する部分があると思います。
一般の人たちの大部分は、メディアから偏った情報をインプットされ、各分野のアスリートたちが、それぞれの競技で優勝や金メダル獲得が出来る実力があるようにミスリードされています。
応援はします。
でも、アスリートの真実の立ち位置を理解した上で応援してあげないと、双方が不幸になります。
それから、大リーグなどでも、日本人選手ばかり追わずに、もっと全体を見せた上で、客観的に報道しないと、競技の興趣も削がれてしまうと思うのです。