« ゆづるくん | トップページ | 落語DEデート »

2014年4月27日 (日)

江戸下町伝統工芸館

昨日の徘徊で、ひさご通りを歩いていると、半ばあたりに「江戸下町伝統工芸館」というのが、さりげなくがありました。
入場無料だと書いてありましたので、それならばと。
江戸下町伝統工芸館
江戸簾(すだれ)・東京桐たんす・江戸指物など、約45業種350点余りが常設展示されているそうです。
立派な長火鉢がありました。
1階ロビーの階段の近くには、鷲神社の熊手が飾ってありました。
江戸下町伝統工芸館
浅草のある台東区あたりは、江戸の昔からの庶民の町、江戸文化発祥の町であり、商業・文化の中心地として栄えてきました。
今なお、江戸時代からの神社仏閣や、粋でいなせな町人気質、職人が培った伝統産業など、江戸の面影を残す都内随一の史跡、文化を擁しています。
このような下町の歴史と風土の中で育まれ、受け継がれてきた伝統技能を伝える職人さんが台東区には多く、鍛えられた技と選び抜かれた材料とで作る伝統工芸品には、量産製品からは感じとることのできない暖かな温もりと味わいがあり、私たちに豊かさと潤いを与えてくれます。
Kannai
このような伝統工芸品を広く紹介するために、平成9年にオープンしたそうです。
1階では、傘作りの職人さんが実演をしていましたが、来館者は、私だけでした。

« ゆづるくん | トップページ | 落語DEデート »

文化・芸術」カテゴリの記事