« 谷川九段降級 | トップページ | 防寒対策 »

2014年1月11日 (土)

鏡開き

1月11日は「鏡開き」です。
鏡開き
元は、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔を祝う」といい、このことから1月20 日(旧暦)に鏡開きが行われていましたが、江戸時代3代将軍家光が4月20日(旧暦)に亡く なったことから、20日が忌日となり、1月11日 に鏡開きが行われるようになったと言われているそうです。
鏡開きお正月に供えた餅を食べる習慣がありますが、餅は刃物で切ったりせず、たたいて割って細かくすることが望ましいとされていますが、これは鏡開きがもともと武家社会の風習だったことに由来し、刃物で切る行為が切腹を連想させるためだとされています。
また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使います。
会社では、若手社員が、社内に飾っていた鏡餅とさらに袋入りの餅を買って来て、お汁粉と磯辺焼きを作って、ふるまってくれました。
やはり、佐藤の切り餅は美味い!
美味しいので3片も食べてしまいましたが、何と一人で10片も食べた猛者がいて驚きました。
平和な土曜日の出勤日風景。

« 谷川九段降級 | トップページ | 防寒対策 »

グルメ」カテゴリの記事