« ポストが… | トップページ | 会報「あおば亭」第4号 »

2013年12月19日 (木)

師匠の思い

はしご落語会のプログラムから。
nn
 豊島区に暮らす落語家、豊島区が舞台の落語・・・
 ”としま揃い”の落語会            三遊亭圓窓

 今回の落語会、テーマを「豊島区」としました。
しかも、プロとアマの競演、そして二日連続の公演です。
 出演者(プロ)の圓窓、吉窓、窓輝の三人は年幕の住人、助演者(アマ)の扇子っ子連・千早亭永久と下げっ子連・大塚亭程酔は豊島区の地域文化創造館における圓窓落語指南で話芸の基本を身に着けた人です。
永久は地元の雑司が谷の伝説を、程酔は歌舞伎の名台詞を口演します。
この二作は共に圓窓の創作です。
 会場は、豊島区の新歌舞伎座と言われている南大塚ホール、会の名は「はしご落語会」、業界初の名称でもあります。
はしごだけに、14日は昇り、15日は降りの気分で、テーマとしては申し分ありません。
ホールの座り心地はどなたにも満点だと思います。
そんな気分の中でアマチュアでも稽古を続ければ、ここまで出来るんだ、という真摯な気持ちに触れてみてもらいたいと思います。

nn
スポーツなどでは、アマとプロが一緒になることもあるが、落語はプロとアマが一緒に演る落語会はない。
「オレはプロだから」と言って威張っていると・・・。
師匠はよく、初心者に稽古をつけていて、落語を聴いているだけでは分からないが、演ってみて分かる人の道がある・・、というようなことを仰います。
そう言えば、私の「鬼子母神 藪中の蕎麦」を聴いてくださった方は、ご自身も落語を演った経験のある方なのですが、こんなことを仰っていました。
年末の落語会の帰りに思ったことは、「来年は素直な心を持とう」と「角(かど)が取れて丸くなろう」でした。
落語から学ぶことが本当に多いです。
落語を演ったことがあるからこそ、心に響かせてくださったんだと思います。
師匠に、「
アマチュアでも稽古を続ければ、ここまで出来るんだ」と言っていただいたことも、とても嬉しいことでした。

« ポストが… | トップページ | 会報「あおば亭」第4号 »

師匠」カテゴリの記事