« 終わっていいとも | トップページ | 藤原の効果 »

2013年10月22日 (火)

平安遷都の日

今日は平安遷都の日なんだそうです。
794年10月22日、桓武天皇が、長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移った日。
そして、同年11月8日に、「平安京」と命名された。
”啼くよウグイス平安京”ですね。
遷都の理由は、政治と仏教の分断、人心の刷新などと言われていますが、京都はお寺だらけになったのですから、仏教とは分断出来なかったのでは?
前の戦と言えば「応仁の乱」、今の皇居は仮の御所で京都御所が本式・・・、京都の人たちの発想の原点という訳ですね。
現在京都で行われている「時代祭」は、1895年に、平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のため、市民により平安講社が組織され、記念事業として始まったものだそうです。
神幸祭、行在所祭、還幸祭の神儀のほか、明治維新から延暦時代へさかのぼって、順次風俗、文物の変遷を再現する時代風俗行列が行われています。

« 終わっていいとも | トップページ | 藤原の効果 »

文化・芸術」カテゴリの記事