冷(ひや)
昔は、燗をつけないでそのまま飲むのを冷(ひや)でと言いましたが、最近は「常温」といい、冷やしたのを「冷酒」と言うようになりました。
下手をすると、「冷で」と言ったら、「水」が出て来たりして。
ところで、夏になって暑くなればなるほど、よく冷やした水やお茶がおいしいものですが、最近は「冷たい飲み物は好きじゃない」「体を冷やしたくない」という人も多くいるようです。
そこで、冷やして売るのが当たり前だったコンビニなどでは、常温のまま売る動きも出て来ているようです。
「冷やさず飲みごろ。常温もおすすめ」という訳です。
確かに、暑さ加減や場所、飲み物の種類にもよると思いますが、室内で飲むお茶などは「常温」の方がよいかもしれません。
ところで、私は、数多あるペットボトルの緑茶の中では、伊藤園の「お~いお茶」が一番美味いと思います。
玉露を入れたり、特別な水を使ったり、濃い目にしたりしていますが、これが一番だと思います。
郷里の「南部茶」のペットボトルも、捨てがたいのですが、いかんせんマイナーですからねぇぇ。
« 勘違いびとたち・・・ | トップページ | 名人は人を謗らず »
「巷談」カテゴリの記事
- センスゼロ!(2018.04.23)
- 舐められたもので・・(2018.04.20)
- 次官の転身先(2018.04.19)
- 人の気持ち(2018.04.19)
- まだ分からないか・・・(2018.04.19)