« 弁当箱 | トップページ | 落語DEデート »

2013年6月30日 (日)

焼魚定食

時々行く店のランチの焼魚定食、この日はホッケでした。

昔、近所の子が家に遊びに来て、お昼ごはんを食べて帰りました。
その時のおかずが、確か焼魚だったと思います。(アジかサバ?)
その子が帰った後、母から言われた言葉が忘れられません。
「○ちゃんは箸を上手に使って、きれいに魚を食べているのに、あんたの食べ方は・・・。○ちゃんのようにお行儀よく食べてもらえたら、きっと魚も喜ぶだろうにね。」
それから約25年が過ぎて、会社の食堂で、食堂のおばさんに言われました。
「あなたのように、いつも綺麗に魚を食べてもらえると、調理をする私もとても嬉しいわ。」
どうです。この25年の間の違い、私も努力をしたのでありますよ。
今でも、小魚は頭から全部、基本的には、硬い骨と頭と尾以外は、皮まで食べてしまうことにしています。
だから、この日のホッケも、頭と骨以外は全て平らげました。
母と食堂のおばさんの正反対の言葉が忘れられません。
そういえば、最近「行儀(が良い・悪い)」という言葉を、ほとんど聞かなくなりました。
昔は、ハンバーガーやジュースを歩きながら食べたり、立ち食いするなどは、行儀の悪い典型でした。
通勤電車で、缶ビールやワンカップを飲んでいるオヤジや、カップのコーヒーやジュースを飲んでいる若者を見て、こぼして他人の洋服を汚したりするリスクもありますから、やはり行儀が悪いですよ。
せめて、ペットボトルや水筒のように、蓋の出来るものにして欲しいと思います。
昔、近所の人が農作業をしていて、やかんの蓋や、直接やかんの口から飲むのを見て、子とも心に真似をしようとすると、祖父母から「行儀が悪い!」と、叱られたものでした。

« 弁当箱 | トップページ | 落語DEデート »

グルメ」カテゴリの記事