調子が悪くなりまして
私のことではありません。
ローカル私鉄「銚子電鉄」が自己再建断念というニュース。
だから、調子(銚子)が悪くなったという、実にどうも・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000000-mai-soci
銚子電気鉄道は、東日本大震災以降の経営難から、自主再建を断念、地元の銚子市や県などに支援を要請していると発表した。
今後、同市出身の企業家らが設立した財団法人などから資金援助を得たり、運行と線路などの施設管理の主体を分ける「上下分離」を実施したりして、経営刷新を進める。
銚子電鉄は創立90年。
銚子-外川間6.4キロを1~2両編成の電車が1日33往復し、名産の「ぬれ煎餅(せんべい)」の生産・販売などで近年の経営難を乗り越えてきた。
しかし震災後、風評被害による観光客減少などで11年度の乗客は約48万人と前年度比23%減。
13年3月期の経常損失は数千万円規模の見通しで、車両や電機設備の交換資金も不足する状況という。
・・・確かに、大好きですから「ぬれ煎」を買ったこともありますが、他と比べて美味いとは言えないし、値段も割高な気がしました。
ユニークなローカル鉄道には、何とか残って欲しいものではありますが、郷愁だけではねぇぇ。銚子と言えば黒潮踊る海の街というイメージありますが、我々世代では高校野球の「銚子商業」のイメージが強いです。
髭の確か斉藤監督という人で、土屋投手(中日へ)とか、篠塚遊撃手(巨人へ)あたりが活躍していた頃です。幾千年の昔より 海と陸との戦いの
激しきさまを続けつつ 犬吠岬は見よ立てり
・・という、大変短くてリズミカルな校歌を、テレビを観ていただけで覚えてしまいました。
何で、何の縁もない土地の高校の校歌を憶えたのでしょう・・・。
そういえば、落研のコンパでも、何故か突然みんなで唱和していましたよ。
そう言えば、一昨年の暮、富士市の「岳南鉄道」も苦戦中との記事がありましたから、いずこも同じような状態なのでしょう。
岳南鉄道からの申し出で、市役所で「市公共交通協議会」が開かれ、社長が運行継続が困難だとする申し出を行った。
同鉄道が直面している現状を明らかにすることで、公共交通として事業を継続するべきか判断を仰ぎたかったといい「鉄道事業を続けることが適切とされたならば、市民の暮らしの足を確保するため地域で岳南鉄道を支える仕組みづくりをお願いしたい」と公的支援の充実を訴えた。
実は、私は、この岳南鉄道には乗ったことがありません。
« 土曜の朝点描 | トップページ | アクセス件数推移 »
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)