« 落語DEデート | トップページ | 落語はやおき亭 »

2013年2月 3日 (日)

節分

今日は節分。
考えてみると、「節分」は本来、「季節の移り変わる時」という意味ですから、「立春・立夏・立秋・立冬の前日」を指すのですが、特に「立春」が1年の初めと考えられることから、次第に「節分」といえば「春の節分」を指すものになったようです。
・・・ということは、立春が新年だと考えれば、節分は大晦日です。
この"大晦日"に、その年の邪気を祓うという意味をこめ、「追儺(ついな)」の行事としてが行われていたうちの一つが「豆まき」だそうです。
追儺というのは、悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより、宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになったものだということです。
節分
実は、私は近くにいながら行ったことはないのですが、身延山久遠寺の豆まきが賑やかで、幼い頃、父が毎年、升に入った身延山の豆を持って帰って来てくれたのを、妹と二人で家の中にまいたものでした。
節分
今年の身延山も、多くの参拝客で混雑することでしょう。
午後1時から本堂で「厄除け祈祷法要」が行われ、2時から境内特設ステージから豆まき(3回)が行われるそうです。
豆まきの参加者は、 山梨・静岡両県の荒行修法師100名・旭天鵬関・さとう珠緒・保田圭・・・・。
節分寄席でもやってます。
豆をまいて、ついでに噺家さんの手拭いもまきます。
何度か、偶然節分の日に寄席に行っていて、手拭まきを経験しました。
残念ながら、ゲットは出来ませんでしたが・・。
ところで、最近コンビニの陰謀で「恵方巻き」を売るのに大騒ぎしています。
でも、恵方という概念は間違いなくあるもので、十干により、その年の幸運を招く方角のことで、歳徳神のつかさどる方角とされているそうです。
この「恵方」というのは毎年変わり、今年は「南南東」の方角。
・・ということは、辰の方角ですね。

« 落語DEデート | トップページ | 落語はやおき亭 »

季節・散歩」カテゴリの記事