神無月の落語徘徊
時の流れは確かに早い。
それにしても、随分意気地がなくなり、寄席・落語会の回数も激減。
◆ 19日 東京落語会
◇ 20日 東大落語会寄席
◆ 27日 大手町落語会
◆ 31日 ひぐらし寄席
前日に突然思い立って行った、「大手町落語会」と「ひぐらし寄席」がなければ、今月は「東京落語会」だけになっていたところでした。
「東大落語会寄席」は、本当に勉強になりました。
稽古会は、頑張りましたが、大阪出張のため、千早亭の稽古は1回パスとなりました。
◇ 14日 落語っ子連・三流亭「三味線栗毛」
◇ 23日 扇子っ子連・千早亭「帯久」
◇ 28日 落語っ子連・三流亭「帯久」
千早亭の稽古会で、9月の発表会のBDを見て・・・冷や汗。
本当ならば、別々の噺を並行して稽古すべきですが、12月15日のOB有志の落語会「一番丁はずみ亭」が迫っているので、まず「帯久」をと・・・。
来年2月予定の「落語っ子連」の演目は未定。
来年3月の「扇子っ子連」では、「三味線栗毛」と思ってはいるのですが・・・・。
さて、どうなりますことやら・・・。
約3年間稽古場として使わせていただいた「クレス音楽教室」も、建て替えのため、今月の稽古が最後になりました。
16日に、ブログのアクセス累計が33万件を超えました。
「一番丁はずみ亭」も、準備が着々と進んでいます。
ロゴのデザインも出来上がり、後は「帯久」だけです。