落語の履歴書
学士会落語会の代表の山本進先生の新刊情報。
「落語の履歴書--語り継がれて400年」という表題のようです。
落語史の泰斗が描く、話芸400年の軌跡 !
「落語ブーム」と言われはじめて7、8年。
中堅・若手落語家のなかにも、将来が楽しみな逸材が目立つようになりました。
落語の前途は安泰に見えますが、果たしてどうでしょうか。
落語は、演じ手だけで成り立つ芸ではありません。
いつの時代も、落語には必ず聴き手がいて、聴き手の感覚が変わることで、落語そのものも変わってきました。
落語には、「優れた聴き手」もまた、不可欠なのです。
本書では、芸能史研究60年という著者が、戦国末期から現代まで、約400年の落語の歩みを一望。
豊富な資料をもとに、「落語のようなもの」の誕生と発展、圓朝による「近代落語」の成立などを平易に解き明かします。
さらに、いつも話題を呼ぶ「真打制度」の変遷や、人情噺/滑稽噺の精確な区分、寄席の看板の種類と意味など、長年のファンにも興味深いコラムを満載。
笑いを主体としながらも、ただ笑わせればいいというものでもない、伝統を背負った話芸の深みに触れることができます。
昨今のブームで落語にハマった人から、ホール落語の常連さんまで、すべての落語ファン必携、座右の落語史です。
・・・という紹介文を見つけました。
ところで、泰斗【たいと】というのは、ある世界・分野で権威となる者。泰山北斗の略。
原典は、『新唐書』韓愈伝の「韓愈没、其言大行、学者仰之如、泰山北斗雲」による。
これは、「韓愈を泰山北斗のように仰いだ」とその歿後に賛したものである。泰山北斗とは、中国山東省にある名山泰山と北極星の北斗を示し、誰もが仰ぎ高めるものであるという意味である。
« あと1週間足らず | トップページ | 歩き稽古 »
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)