昔の光 今いずこ
名曲「荒城の月」は、二高の教師だった土井晩翠の作詞によるもので、「青葉城(仙台城)」をイメージしたと言われているようです。
明治の頃は、荒れた城だったんでしょうか・・・。
石垣は苔むし、大手門は朽ち・・・。 ちょっと悲しげな碑。
仙台城は、天守閣をはじめ、城郭は残っていません。
伊達政宗の騎乗姿の像が有名です。
唯一?二の丸(現在の東北大学川内キャンパス)の前にある、「大手門隅櫓(すみやぐら)」程度です。
写真は、絵葉書で有名なアングルと逆方向(現在の東北大学付属植物園)からのものです。
勿論、これも当時のものではないと思います。
伊達政宗は、隻眼で、眼下の仙台の街を俯瞰していたのでしょう。
東日本大震災で、仙台城の石垣にも被害がありました。
・・・昔の光いまいずこ・・・
« 七夕グラフィティ | トップページ | 圓朝忌 »