住吉踊り
浅草演芸ホールの中席昼は、毎年恒例の「住吉踊り」が行なわれています。
大阪住吉大社に伝わる踊り。
音頭取りが長柄の傘を持ってその柄を扇子で打ちながら歌をうたい、菅笠をつけた僧形の四人の童子が、その周りを団扇を打ちながら踊りまわる。
古くは住吉代参の祈祷のために神宮寺の社僧が各地を巡った。
のちに江戸に入り、「願人坊主(がんにんぼうず)」によって流布されたのが「かっぽれ」である。
・・・と、元は神社の踊りだったようです。
一度、国立演芸場で見たことがありますが、浅草演芸ホールでは行って見たことがありません。
昼席なので、なかなか・・・・。
「寄席・落語会」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 学士会落語会(2020.07.18)
- 五街道雲助独演会(2020.07.14)
- 会場を変更して(2020.07.14)
- 鈴本演芸場チャンネル千穐楽夜の部(2020.06.28)