« 「あおば亭」直前になって | トップページ | 喉と咳 »

2012年6月 2日 (土)

「Ⅰn」さん

赤坂の”凡”で、久しぶりに「Ⅰn」さんとも話しました。
彼女は、「番外あおば亭」にご主人と二人で来てくださいました。
このご主人が落語好きなんだそうです。
お二人とも、オッサンたちの暇つぶしの会程度の気持ちで、来てくださったようです。
勿論、その通りですが・・。
その時の感想を聞かせてもらいました。

かみさんに誘われて来た「浅草ことぶ季亭」。
なんでも東北大落研OB有志の落語会だということで。
かみさんが昔から知っている人が出演するということで、かみさんと二人でちょっと覗いてみることにした。
(これも浮世の義理というやつ・・?)
でも、落語は昔から大好きで、家に落語のCDやDVDもかなり持っていて、いつもよく聴いている。
寄席や落語会にもよく行ったものだ。
だから、まぁたまには素人の落語会を聴くのもいいだろう。
(時間は流れて)
出演者は全員素人とは思えない、なかなかの出来で、みんなそれぞれ個性的で上手い。
かなりのレベルの落研だと思う。
かみさんも、生で落語を聴くのは初めてだが、そこそこ楽しんでくれている様子。
しかし、いかんせん会場が狭い。
狭い会場が満員だから、暑くて息苦しい・・・。
それにしても、小さい小屋とはいえ、よくもこんなに入ったものだ。
かみさんは、途中、ちょっと疲れたようで、ウトウトしていたみたいだ。
でも、噺を聴きながら居眠りをするというのは、とても贅沢なことだ。
落語会も、膝返しの「林家あずみ」さんの三味線漫談で、ぐっと会場が盛り上がって来た。
さぁ、トリは、かみさんの知人の「金願亭乱志」という人だ。
プログラムを見ると、この乱志さんは「浜野矩随」を演るみたいだ。
実は、「浜野矩随
」は、私も大好きな噺で、家にある先代の圓楽師匠のCD・DVDの中でも、一番好きな噺だ。
・・好きな噺だが・・・、この噺はとても難しいぞ・・。
いくら落研出身だとはいえ、大丈夫だろうか・・。
長講だから、リズムがなければ、冗長になってしまう。
隣にいるかみさんは、知っている人の高座だから、とにかくつっかえずに喋って欲しいと、固唾を飲んで、祈るように高座を見ている。
ところが、聴き始めて数分もすると、かみさんは、最初の心配などすっかり忘れた様子で、噺に入り込んでいるようだ。
これは・・・・
声も通るし、滑舌も良い。聴きやすい。
これは、落語を聴く側には、巧拙以前に重要なポイントだ。
人情噺のストーリーが、すんなりと耳に入って来る。
登場人物への感情移入も出来ているので、景色が浮かんで来る。
予想外に、とても良かった。
帰宅して、真っ先に、圓楽さんの「浜野矩随」を聴いて、乱志さんのと比べてみたが・・・・。
・・・と、「Ⅰn」さんの感想と、ご主人の様子をお聞きして、私が勝手に、ご主人の台詞のようにまとめてみました。
掛け目半分としても、大変有り難く思います。

« 「あおば亭」直前になって | トップページ | 喉と咳 »

家族・友人」カテゴリの記事