6歳の6月6日
習い事を 始めるのは6歳の6月6日と言われてますが・・。
世阿弥の書き残した能の理論書『風姿花伝』には7歳(満6歳)から稽古をはじめるように書かれています。
さらに江戸時代に一番の娯楽である歌舞伎では台詞回しで語呂の良い同じ言葉の繰り返しがしばしば使われていました。
そこで幕末の巷では「6歳の6月6日」という言い回しが慣習化したものと思われます。
江戸時代の習い事といえば寺子屋ですが、江戸時代の後半までは寺子屋に入学(入寺:いりでら)する日は2月の初午の日でした。
しかし幕末には上のような言い方のせいか6月6日に入寺するように変っています。
そんなわけで今日でも習い事をはじめる日は6月6日が良いとされています。
私は・・・、6歳の6月6日は、絵描き歌を歌っていたかもしれません。
・・・6月6日に雨ザーザー降って来て
三角定
規にひび入って・・・
« 高座返し | トップページ | 「金星の太陽面通過」 »