三社祭
明日から「三社祭」です。(18~20日)
三社祭は、毎年5月に行われる浅草神社の例大祭。
かつては観音祭・船祭・示現会に分かれていたが、1872年から5月17・18日に行われるようになった。
現在は5月第3週の金・土・日曜日に行われる。
正式名称は「浅草神社例大祭」。
よく、「江戸の三大祭」のひとつと言われています。
「神田神社」と「赤坂山王神社」はお決まりですが、三番目が「浅草神社」か「富岡八幡」かが議論されているようです。
浅草神社は明治に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。
・・・と書かれているものがありますから、我々が落語を演る際は、江戸時代が舞台になっている噺なら、三大祭は、神田・赤坂・深川ということになりますね・・・。
今度「佃祭」を演る時のマクラで使ってみましょう・・。