卯月の落語徘徊
4月1日の「第2次落語っ子連」スタートからスタートした卯月。
「落語っ子連・三流亭」の稽古会は、1日・15日・29日の3回。
メンバーも新たに3名が加わり、10名で発進出来ました。
何と言っても、尊敬する先輩の「喰亭寝蔵」師匠が、「三流亭越児」として参加してくださったのが嬉しく思います。
新たなスタートに、会長を拝命しましたので、何とか楽しくやって行こうと思います。
一方、「扇子っ子連・千早亭」もスタートしました。
窓口さんが、私と同様に参加してくれて、「千早亭竜太楼」に。
稽古は、10日(火)の1回目に出席しました。落語会は以下のとおり。忙しくて・・・・。
◇ 13日(金) 東京落語会
◇ 21日(土) 朝日名人会
◇ 27日(金) 特撰落語会このプログのアクセス累計が、3月21日に24万件を超えた後、4月14日に25万件に達しました。
落語徘徊にいくらかでも資するようにと、ちょいと覗いた展覧会。
・ 21日(土) 桜さくらSAKURA(山種美術館)
・ 21日(土) 江戸風流てぬぐい展(銀座伊東屋)
・ 28日(土) 尾形光琳展(根津美術館)そして、落語徘徊の武器とも言える、「スマートフォン」と「ウォーキングシューズ」を新しくしました。
実は、フォーマル・カジュアル兼用に、新しくバッグも買いました。
そのうちに、このプログにも映像を披露させていただきます。
« 高座本「あたま山」 | トップページ | 八十八夜 »