高円寺演芸まつり
10日から19日まで「第2回高円寺演芸まつり」が開催されているそうです。
http://www.koenji-engei.com/2012/
新聞記事がありました。
2月10日(金)から19日(日)までの10日間、第二回高円寺演芸まつりが開催される。
「高円寺演芸まつりといえば、昨年2011年に高円寺の冬のイベントとしてスタートした、春のビックリ大道芸、夏の高円寺阿波踊り、秋の高円寺フェスにつづく大イベント。
「演芸」に特化したイベントで、出演者には古今亭志ん輔氏、古今亭駿菊氏、翁家和助氏、林家たけ平氏、林家彦いち氏、桂平治氏、立川談笑氏、三遊亭兼好氏をはじめ、約90組の芸人が集結する。出演者数、会場ともに昨年の約1.5倍となり、高円寺の冬の風物詩と期待されている。
・・・、古今亭志ん輔"氏"というのが可笑しい感じがします。
落語などの演芸を街興しに活用している例もかなりあるようです。
秋の「目黒のさんま祭り」もそうでしょう。
神楽坂あたりでもやっていると思いますし、かつての「大銀座落語祭」も面白い試みだったと思います。
もともと市井から生まれた演芸ですから、相性は良いはずです。
ところで、「大銀座落語祭」で思い出しましたが、春風亭小朝さんを中心に活動していた「六人の会」は、どうなったんでしょう・・?
「東西落語研鑽会」なんていう落語会もやっていましたが、いつの間にかやらなくなりました。