« 落語はやおき亭 | トップページ | 有楽町ガード下 »

2012年1月22日 (日)

三丁目の夕日’64

せっかくの日曜日だからと、夜の「特撰落語会」の約束をしていた先輩の「Ⅰさん」を、昼過ぎから誘い、昨日から公開されている「三丁目の夕日’64」を観ることにしました。
   
第1作目の建設中の東京タワー・第2作目の高速道路に覆われる前の日本橋に次いで、第3作目の今回は東京オリンピックが背景になっています。
東京オリンピックの時は、小学校に上がったばかりの頃で、幼い頃の鮮烈な印象として残っています。
ほぼ満員の会場は、そこそこの年齢の人が多かった気がします。
3D用のメガネをかけて楽しみました。
・・・というより、何度も泣きました。周囲も泣いていました。
昭和39年(1964年)。オリンピック開催を控えた東京は、ビルや高速道路の建築ラッシュとなり、熱気に満ち溢れていた。
そんな中、東京下町の夕日町三丁目では、5年前と変わらず、個性豊かな住民たちが元気に暮らしていた。
小説家の茶川竜之介(吉岡秀隆)は、ヒロミ(小雪)と結婚し、高校生になった古行淳之介(須賀健太)と3人で仲良く生活している。
茶川商店の一角は改装され、ヒロミがおかみを務める居酒屋「新山藤」となった。
ヒロミは身重で、もうすぐ家族が一人増える様子。
だが茶川は「冒険少年ブック」の看板作家として連載を続けているが、新人小説家の作品に人気を奪われつつあった。
編集者の富岡(大森南朋)から「もっと新しい雰囲気で」と言われ、茶川はますますスランプに陥っていく。Photo
一方、鈴木則文(堤真一)とその妻・トモエ(薬師丸ひろ子)、一人息子の一平(小清水一揮)、住み込みで働く星野六子(堀北真希)が暮らす鈴木オートは、順調に事業を拡大し、店構えも立派になった。
六子にも後輩の従業員ができ、厳しく指導をする姿はすっかり一人前。
彼女無しでは鈴木オートの仕事は回らないほどであった。
そんな六子は、毎朝おめかしをして家を出て行く。
それは、通勤途中の医者・菊池孝太郎(森山未來)とすれ違い、朝の挨拶をかわすためだった。
六子のほのかな恋心を温かく見守るのは、大田キン(もたいまさこ)。
そして小児科医・宅間史郎(三浦友和)は、今日も町の人のために診療を続けている。
そんな折、茶川が隠していた、とある電報をヒロミが見つけてしまう……。

そうだよな。それでなくっちゃあな。つらいな。嬉しいな。
・・・何度も涙が出て来ました。
先日の「幕末太陽傳」に続いて、「あぁぁ、日本人に生まれて良かった」と思うことが出来ました。
「幕末・・・」が制作され、「三丁目の・・」の舞台になった昭和30年から40年代・・。
私が生まれて高校生の頃までの日本は、間違いなく、今日より明日の方が豊かになって行っていました。
まだまだみんな貧しかったけれども、上を向いて生きていました。
ちょっと忘れていた、あの頃の熱いものを思い出しました。
・・・そして、映画を観ていて、何故か突然閃いたことがあります。
「番外あおば亭」では「浜野矩随」を演れ
そんな声が聞こえた気がしたんです。

« 落語はやおき亭 | トップページ | 有楽町ガード下 »

文化・芸術」カテゴリの記事