« 寒気 | トップページ | 落語関連のDM »

2011年12月 2日 (金)

大工調べ

「大工調べ」のことで。
頭はちょっと弱いが腕の良い大工の与太郎を、棟梁の政五郎は何かと面倒をみていた。
「でっけえ仕事が入ったから道具箱を出せ」と言うと、溜めた店賃のカタに大家に持って
いかれてないと言う。Photo_6
八百足りないが手持ちの一両二分を持たせて大家のところへ行かせたが、金が足りないと追い返されて来た。
棟梁が出向いて頭を下げるが「タカが八百」との言い種が気に入らないと口論となり、
棟梁が大家の素性について啖呵をきり、遂には奉行所へ訴える騒ぎになる。
お白州での奉行の裁きは、与太郎は不足分八百を支払い、大家は直ちに道具箱を返すこと、日延べ猶予は相成らぬ。
ところで、大家は質株を持っておろうの?「ございません」
「何と質株を持たずして、他人の物品を預かり置くはご法度、罪に代えて二十日間の手間
賃を与太郎に支払え」と沙汰した後で、奉行が「ちと儲かったか、さすが、大工は棟梁」
政五郎答えて「へえ、調べを御覧じろ」
1両2分と800の滞納で身動きできない与太郎に、棟梁は持ち合わせの金1両と2分を渡した。Photo_7
「1両2分800のところ、800持っていくのではなく1両2分持っていくのだから、800は御の字で”あたぼう”だ」と言う。
江戸っ子は、柄は悪いかもしれませんが、正直者が多いはずで、この棟梁の了見はおかしいと思います。
たとえ僅かでも足りないものはたりない訳で、ここは平身低頭を貫くのが人の道だと思います。
ところが、「
たかが800」だとか、「若い者に800放り込ませます」とか、火に油を注ぐような言動を重ねます。
「たかが」なのかどうかは、棟梁が決めるのではなく、大家さんが判断するものでしょう。
その「たかが800」すら、持ち合わせていなかったのだから。
あの時代は、親孝行が錦の御旗になっていた部分もあるでしょうが、ここは棟梁の方に非があると思うのです。
大岡越前の裁きも、棟梁に
「あと800を与太郎に貸し与え、ここで返金できないか。」ということで、道具は即刻返してもらうことになり、大家の勝訴というものでした。
ところが、鑑札云々の話になって行き、大家さんに不利な裁きになって行く・・・。
ここがどうも納得できないのです。
だから、私は、この噺はやりたいと思いません。

« 寒気 | トップページ | 落語関連のDM »

落語・噺・ネタ」カテゴリの記事